【本日更新】オートミールのおすすめ人気ランキング20選。栄養士が選び方や食べ方を監修【2025年】

LIPSランキングについて

集計主体
LIPS
集計日
2025/07/31
集計期間
2025/04/30から2025/07/31までの期間のデータを集計し、時系列的な減衰関数を適用しています。特に直近1ヶ月間のデータが重視されます。
集計方法
LIPSのランキングは、クチコミ件数とおすすめ度をもとに、LIPSが独自に算出したメンバー信頼度と集計方法を採用することによって、意図的な投稿を排除した公正なランキングを実現しています。なお、ランキングの集計方法は、常に見直しを行っています。
LIPSランキングの順位変動の見方
順位アップ順位アップ
順位ダウン順位ダウン
初登場初登場
急上昇急上昇

手軽に栄養を補給できるオートミール。白米より1食あたりのカロリーが低く、ダイエット中の栄養補給にもぴったりです。しかし、スーパーやドラッグストアなどの市販品や、ネットで購入できるものまで多くの商品があって選ぶのが難しいですよね。

そこでこの記事では、LIPSユーザーさんおすすめのオートミールを口コミ付きのランキング形式で紹介します。管理栄養士監修のもと、自分にぴったりのアイテムが見つかる選び方・食べ方やレシピも解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

伊達 友美
監修者

管理栄養士/NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長伊達 友美

NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長(管理栄養士)戸板女子短期大学食物栄養科ビューティ&ウエルネス講師。 クリニックやエステなどでの食事指導歴35年。25㎏のダイエットと摂食障害、ニキビ肌、不眠、生理不順、PMS、便秘、冷え改善をした体験から、カロリーや糖質などを制限する食改善ではなく、食べて代謝をアップする「プラス栄養メソッド ®︎ 」を提唱。メリハリボディと美肌、フェムケア、アンチエイジングを実現する食事カウンセリングを行なっている。ダイエットや美容など書籍の累計157万部。サプリメントや食事プログラムの開発にも多数関わっている。続きを読む

伊達 友美さんのホームページはこちら伊達 友美さんの公式Youtubeチャンネルはこちら

※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。

  1. 特徴別オートミールランキング

特徴別オートミールランキング

LIPS選び方に迷ったら…? ポイント解説!

オートミールとは?どんな栄養面のメリットがある?

オートミールはオーツ麦を脱穀し食べやすく加工したもの。白米よりも食物繊維・ミネラルが豊富で炭水化物が少なく腹持ちが良い。手軽に栄養補給したい人やダイエット時の栄養補給が目的の人におすすめ。

オートミールとは、オーツ麦を脱穀し食べやすく加工したものです。オーツ麦は日本では「えん麦」「からす麦」と呼ばれ、小麦や大麦などと同様に麦の一種。

麦の一種であるオートミールには、炭水化物・タンパク質・脂質のほか、ビタミンB群やビタミンE、鉄・亜鉛・マグネシウムなどのミネラル、食物繊維などさまざまな栄養素が含まれています

主食として食べられるため、毎日の食事に取り入れやすいのが魅力。日本人の主食である白米と比較したときの、オートミールの栄養面でのメリットは以下のとおり。

栄養面のメリット
  • 食物繊維・ミネラルが豊富
  • 炭水化物が少ない
  • 腹持ちが良い

主食として食べられるため、毎日の食事に取り入れやすいのが魅力。手軽に栄養補給したい人や、ダイエット時の栄養補給が目的の人におすすめです。

伊達 友美監修者
管理栄養士/NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長
伊達 友美

オートミールは小麦などほかの穀類に比べて食物繊維が多く、GI値(血糖値の上昇度を示す指標)が比較的低い食品。ダイエット中に栄養補給したい人や糖質を控えたい人にはおすすめです。ただし、摂りすぎると体に負担がかかる場合もあるため、少量から試すようにしましょう。

美味しく栄養摂取できる!自分に合ったオートミールの選び方

オートミールを選ぶポイントは3つ。好みの食感や種類で選ぼう。食品添加物の有無やオーガニックかをチェック!長く食べ続けるならコスパが良いものが◎

美味しく栄養をしっかり摂取したいなら、目的に合った商品を選ぶことが重要です。種類や食品添加物の有無などのポイントに注目して、自分に合ったオートミールの選び方を押さえましょう。

①好みの食感や種類から、取り入れやすいオートミールを選ぼう

あなたにぴったりなオートミールは?スティールカットオーツは小粒で要加熱。おかゆのようなとろみが出る。ロールドオーツは大粒でもちもちとしている。クイックオーツは小粒でリゾットのようにねっとりとしている。インスタントオーツは小粒でとろみが出る。そのまま食べられるものなら時間がない朝でも食べやすい◎

オートミールの種類は、「スティールカットオーツ」「ロールドオーツ」「クイックオーツ」「インスタントオーツ」の主に4つ。それぞれ粒の大きさや食感などの特徴が異なります。

種類粒の大きさ即食加熱後の食感
スティールカットオーツ小粒×おかゆのようなとろみが出る
ロールドオーツ大粒もちもちとしている
クイックオーツ小粒リゾットのようにねっとりしている
インスタントオーツ小粒とろみが出る

スティールカットオーツは、加熱する必要があり調理に時間がかかるため、休日など時間の取れる食事のタイミングで取り入れると良いでしょう。

ロールドオーツ・クイックオーツ・インスタントオーツは、加熱せずそのままでも食べられるため時間がない朝にもおすすめです。ヨーグルトやアサイーに混ぜたり、トッピングしたりするのも◎

伊達 友美監修者
管理栄養士/NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長
伊達 友美

種類によって、食感もや調理時間、満足感がかなり異なります。

忙しい朝はクイックオーツやインスタントオーツ、週末のブランチにはロールドオーツやスティールカットオーツと、ライフスタイルや体調に合わせて選ぶと続けやすいでしょう。

女性の“美”と“腸活*サポート”のために、ひと工夫して美味しく食べられるアレンジを。

*腸に存在する善玉菌や善玉菌の餌となる食物繊維を摂取する食生活のこと

②ナチュラル志向の人は、食品添加物の有無やオーガニック製品かもチェックしておこう

ナチュラルなものを選びたいなら食品添加物不使用orオーガニック製品がおすすめ。食品添加物の有無・有機JASマークをチェック!

ナチュラル志向の人や自然派にこだわりたい人は、食品添加物の有無やオーガニック製品かもチェックしましょう。どちらも原材料表記やロゴなど、パッケージで確認できますよ。

オートミールに使用される食品添加物には、防腐剤・酸化防止剤・安定剤などがあります。食品添加物が気になる場合は、原材料表記を確認してから選びましょう。

オーガニック食品を積極的に取り入れている人は、 「有機JAS」の認証を受けている商品がおすすめです。有機JAS認証とは、生物や自然環境に考慮して化学農薬・肥料・組み換え遺伝子に由来する農業資材を使わずに作られる農産物であることを証明しているもの。

農林水産省*によると、有機JASマークのない農産物や加工食品において「有機」や「オーガニック」と謳うことや、紛らわしい表示をつけることは法律で禁止されています。厳しい基準と違反者への厳格な処罰を設定しており、「有機JASマーク」は信頼できるオーガニック認証のひとつです。

参照:農林水産省「有機食品の検査認証制度」

伊達 友美監修者
管理栄養士/NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長
伊達 友美

より美しさをサポートするために取り入れたいオートミールは、できるだけナチュラルで、添加物や農薬などを含まないものを選びたいものです。原材料の表示をしっかりチェックしましょう。

③長く食べ続けるならコスパも大切!1食分の単価を確認しよう

継続するならコスパも要チェック!毎日食べるなら大容量タイプがおすすめ! 初めて食べる人は、安価なものから試してお気に入りを探すのも◎

ダイエット中の栄養補給や健康管理のために、長期的に食べ続けるならコスパも大切です♪

継続的に食べるなら、大容量タイプがおすすめ。オートミールは商品ごとに内容量が異なり価格にも差があるため、1食分の単価で比較するとコスパの良いものが見つかりますよ。

また、初めて食べる人は安価なものから試しましょう。安価なものから始めてルーティンに取り入れられたら、お気に入りのオートミールを探すのも◎

伊達 友美監修者
管理栄養士/NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長
伊達 友美

コスパの良いものを選ぶと、お得な大容量タイプになることが多いですが、封を開けてからは保存方法に気を付けましょう。ジッパー付き保存袋に乾燥剤を入れて、冷蔵庫で保管するのがおすすめです。

オートミールを美味しく食べるためのコツと、おすすめのレシピ

ここからは、オートミールの基本の食べ方とレシピを紹介します。美味しい食べ方のコツも紹介しているため、オートミールの味に飽きてしまった人や食感が苦手な人も、ぜひ試してみてくださいね!

オートミールを美味しく食べるコツは「米化」すること

オートミールは米化するとパサパサ食感→もちもち食感に変化する!やり方は耐熱容器にオートミールと水を入れ、軽く混ぜる。ラップをかけずに電子レンジで加熱する。600Wで1〜1分半が目安!オートミールをほぐすように箸で混ぜる。

オートミールのパサパサ感が苦手な人は、お米のようなもちもち食感に変化させる「米化」をすることで食べやすさがアップします。米化のやり方は、以下のとおりです。

米化のやり方
  1. 耐熱容器にオートミールと水を入れ、軽く混ぜる
  2. ラップをかけずに電子レンジで加熱する
  3. オートミールをほぐすように箸で混ぜる

電子レンジで加熱するときは、600Wで1〜1分半を目安にしましょう。米化におすすめなオートミールの種類は、大粒でもちもち食感が特徴のロールドオーツです。

もっと詳しく米化について知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてくださいね。米化するときの分量なども解説しています。

伊達 友美監修者
管理栄養士/NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長
伊達 友美

米化するときに加える水の量は、オートミールの量の1.5〜2倍が目安です。1食分のオートミール30gに、水50mlくらいの割合ですが、好みの食感になるよう水分量は調整してみてください。

オートミールを使ったおすすめレシピ

ここからは、オートミールを使った美味しいレシピ*を紹介します。お料理初心者でも簡単に作れるレシピとなっているので、ぜひ参考にしてください。

*参照:楽天レシピ「【専門家が教える】オートミールの基本の食べ方とポイント|おすすめのアレンジも紹介」

簡単で朝にぴったりなヨーグルトとバナナのオーバーナイトオーツ

朝におすすめなのは、ヨーグルトとバナナを使用した「オーバーナイトオーツ」。前日の夜から仕込んでおくことで忙しい朝の時短になります。オートミールが水分を吸うことでパサつき感が軽減され、食べやすくなりますよ。

材料(1人分)
  • オートミール:30g
  • アーモンドミルク:100ml
  • ヨーグルト:50g
  • バナナ:1/2本
  • きなこ:小さじ1
レシピ
  1. オートミール・アーモンドミルク・ヨーグルトをよく混ぜ冷蔵庫で一晩おく
  2. 翌朝、バナナを切って盛り付けて、きなこをかけたら完成

混ぜる・切る・かけるだけの簡単レシピのため、ぜひ試してみてくださいね。もっと甘みが欲しい人は、はちみつをかけるのもおすすめです。

毎日スッキリ過ごしたい人は、ヨーグルトにもこだわりましょう。おすすめのヨーグルトは以下のランキングをチェック!

*参照:楽天レシピ「オーバーナイトオーツ」

主食にもなる!オートミールカレーリゾット

時間のあるときは、手の込んだメニューにも挑戦してみましょう。主食になる「オートミールカレーリゾット」なら、オートミールの味に飽きてしまった人にもぴったりです。

材料(1人分)
  • オートミール:3/4カップ
  • 水:300ml
  • 冷凍ミックスベジタブル:1/2カップ
【調味料】
  • カレーパウダー:小さじ2
  • ピザ用チーズ:ふたつまみ
  • ソース:小さじ2
  • ケチャップ:小さじ1
  • コンソメ(粉末):小さじ1/2
  • 塩こしょう・乾燥パセリ:少々
レシピ
  1. ミックスベジタブルを電子レンジで加熱して解凍
  2. 小さめの鍋にオートミールと水を入れ、弱火で煮る
  3. 【調味料】の乾燥パセリ以外のものを、2に入れて混ぜる
  4. ミックスベジタブルを、3に入れて混ぜる
  5. 皿に盛りつけ、乾燥パセリをかけて完成

リゾットに使うオートミールの種類は、小粒で加熱するとねっとり感の出るクイックオーツがおすすめです。

*参照:楽天レシピ「オートミールカレーリゾット」

伊達 友美監修者
管理栄養士/NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長
伊達 友美

米化したオートミールなら、梅干し+鰹節+醤油少々を混ぜて、梅おかかおにぎり風に。白米のおにぎりよりも食物繊維やミネラルがたっぷり摂れて、満足感もアップしますよ。

オートミールに関するよくある疑問

オートミールに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。

オートミールはダイエットに効果ある?

オートミールを食べたら痩せるというわけではありません

オートミール30gと白米150gを1食分とし、文部科学省の食品成分データベースで比較すると、オートミールのほうが白米よりもカロリーが低くなっています。さらに、オートミールは白米よりも食物繊維が豊富なため満足感を得やすいですよ。

ただし、炭水化物は少ないものの脂質はオートミールのほうが多いため、食べ過ぎには注意が必要です。

伊達 友美監修者
管理栄養士/NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長
伊達 友美

よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べすぎを自然に防げるところがポイントです。美容やダイエットを意識する人は“食べない”のではなく、“質を選んで食べる”オートミールのような主食が、むしろキレイへの近道ですよ。

オートミールは冷蔵保存しても良い?

冷蔵庫内の結露によってカビが生える可能性があるため、冷蔵保存は避けましょう。密封して直射日光の当たらない場所で常温保存するのがベスト◎ もしくは、冷凍保存でもOKです。

パッケージの裏に記載されている保存方法を確認し、正しく保存しましょう。

オートミールとシリアル、グラノーラの違いは?

オートミール・シリアル・グラノーラは、いずれもえん麦を含む食品であり、それぞれ特徴や加工方法が異なります

オートミール・シリアル・グラノーラの違い
  • オートミール:オート麦・オーツ麦・からす麦を脱穀して食べやすくしたもの
  • シリアル:トウモロコシ・えん麦・小麦・大麦など穀物を加熱調理した加工食品
  • グラノーラ:シリアルのひとつで、味をつけて粒状に焼き固めたもの

オートミールは製造方法によって、いくつかの種類があるのが特徴。シリアルは手軽に食べやすく、長期保存できる商品が豊富です。グラノーラは糖分を加えたものや、ナッツ・ドライフルーツが入った商品もあるので、おやつ感覚で取り入れるのも◎

伊達 友美監修者
管理栄養士/NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長
伊達 友美

美容目的やダイエット中の栄養補給には、プレーンなオートミールを自分好みにアレンジするのがおすすめです。

グラノーラは美味しいですが、カロリーや糖質は多くなります。“ご褒美感覚”で楽しんで、“美味しく・たのしく・賢く”取り入れましょう。

朝食や置き換えにも!そのほかのシリアルのおすすめもチェックしよう

朝食やダイエット中に置き換える食事をもっと充実させたい人は、グラノーラ・オールブラン・コーンフレークなどのシリアルにもこだわりましょう。以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめの人気商品を紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年07月31日(Thu)
LIPSに商品登録したい方はこちら

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています