
オートミールの種類と選び方!ダイエット向きのおすすめの食べ方も紹介
「オートミールの種類で、ダイエット向きなのはどれ?」と気になっている方は多いでしょう。ロールドオーツやインスタントオーツなど、オートミールの種類はたくさんあります。
そこで、この記事では、オートミールの種類ごとの違いや特徴、見分け方をご紹介します♡ また、そのなかでも太りにくく、ダイエット時に取り入れやすいオートミールの選び方・おすすめの食べ方もお伝え。
オートミールに含まれる栄養素に期待できる効果についても解説しているので、要チェックです◎
目次
- オートミールとは?
 - オートミールの種類の違いと見分け方
 - オートミールに含まれる栄養素に期待できる効果
 - オートミールの種類と選び方
 - ダイエット時や健康維持に!おすすめオートミール10選
- おすすめ①ニッショク|アレンジが自由自在なオートミール
 - おすすめ②クエーカー|お湯やホットミルクと混ぜるだけでおいしいオートミール
 - おすすめ③ケロッグ|白米と比べて糖質60%オフのオートミール
 - おすすめ④カルビー|加熱不要で手軽に食べられるオートミール
 - おすすめ⑤ライスアイランド|皮ごと食べられるオートミール
 - おすすめ⑥トップバリュ|リーズナブルで2種類から選べるオートミール
 - おすすめ⑦ケロッグ|ごはんの味わいや食感に近いオートミール
 - おすすめ⑧クエーカー|さまざまな調理を楽しみたい方におすすめなオートミール
 - おすすめ⑨ニッショク|介護食や離乳食としても使えるオートミール
 - おすすめ⑩HinaMEAL|お湯を注ぐだけで調理いらずなオートミール
 
 - オートミールの食べ方を間違えると太るので注意!
 - ダイエット向きのオートミールのおすすめレシピ
 - オートミールの種類を見分けてダイエットサポートに活用しよう!
 

管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー高杉 保美
業界最大手プライベートジムにて、2,000人以上に 栄養指導してきた酒飲み・元デブ管理栄養士。 重力に負けないカラダづくりを食事から徹底的にサポート。 ダイエットの敵であるストレスに負けない栄養指導をライフスタイル別・体質別に行う。 自身も管理栄養士を取得後に半年間で-15kgのダイエットに成功! 食事もお酒も楽しみながら、ゆるく健康的にやせられる「ずるやせダイエット」を提唱。続きを読む
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
オートミールとは?

シリアル食品の一つとして注目を集めているオートミール。でも他のシリアル食品とどのような違いがあるのか知らない方も多いのではないでしょうか。
オートミールとはイネ科の穀物の一種である「オーツ麦」を使った食品のことです。麦の形が鳥のツバメに似ているため、日本語で「燕麦(えんばく)」といいます。ただし、オーツ麦はそのままでは食べられません。そこで潰したり粉砕したりして食べやすく加工されたものが、オートミールとなります!
栄養価が高いといわれていて、手軽に食べられる方法もあれば、調理方法を工夫すれば飽きずに続けられるのが魅力。健康意識の高い方やダイエットのサポートに活用したい方から人気のある食品です♡
監修者管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー高杉 保美
オートミールの種類の違いと見分け方
オートミールは原料のオーツ麦の加工の仕方によって、種類がたくさんあります。それぞれ、食感やおすすめの調理方法などが異なるので、自分の好みや食べ方に合った種類を選びましょう◎
こちらでは、オートミールのなかでも一般的な「ロールドオーツ」「クイックオーツ」「スティールカットオーツ」「インスタントオーツ」の4種類をご紹介します。種類は商品のパッケージに書かれている場合が多く、見た目でも判断できますよ。
ロールドオーツ

ロールドオーツは、オーツ麦のもみ殻を取って蒸したうえで、押しつぶして乾燥したオートミールです。押しつぶされているため、麦が平たく伸びた見た目が特徴!
麦のもちもちした食感があり、調理時間も短く手間がかからないので一般家庭でも取り入れやすい種類です。スーパーで売られている種類のなかでも、一番オーソドックスなものになります。
スーパーで手軽に購入したい方や、まずはオーソドックスなものを試したい方は、ロールドオーツを選んでみてください♡
クイックオーツ

クイックオーツは、ロールドオーツを粉砕して細かくしたオートミールです。水分の吸収力が高いため調理時間が短く、お湯をかけて戻すだけでも手軽に食べられます。
麦の食感は少なくなりますが、スープに入れたりリゾットっぽく食べたりすることができますよ♡ クイックオーツは、忙しい朝でも手軽に取り入れたい方や、オートミール初心者の方におすすめです。
スティールカットオーツ
スティールカットオーツは、アイリッシュオーツとも呼ばれ、オートミールの元となるオートグローツの1粒を、2~3個の小さな粒にカットしたオートミールです。オートグローツとはオーツ麦のことで、日本ではそのまま販売されていることは少ないです!
また、スティールカットオーツは、押しつぶされていないため、独特のプチプチ食感が味わえます♡ 外皮や胚芽を残した状態で加工されるため、他のオートミールよりも栄養価も高くなっています。
ただし、お米と同じように炊いたり煮たりする必要があるため、調理に手間はかかります。手間はかかってもしっかり栄養を摂りたいという方におすすめです!
インスタントオーツ

インスタントオーツはすでに調理されたうえで乾燥したオートミールです。お湯だけでなく、牛乳をかけたりヨーグルトと混ぜたりして手軽に食べられます。
ただし、味付け済みのものもあり、麦のプチプチ食感や噛み応えはないので、自分で味付けしたい方や麦の食感が欲しい方には向きません。とにかく手軽に食べたい!調理するのは面倒!という方にはぴったりなので、手軽さを求めるならインスタントオーツを選んでみてください。
監修者管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー高杉 保美加工されていないものほど、オーツ麦の栄養がしっかり取れます。オートミール初心者の方で、食べやすさと栄養がどちらもバランスがよいものとしては、クイックオーツがおすすめです。
オートミールに含まれる栄養素に期待できる効果

オートミールは栄養価が高いことで人気があります。白米と比較すると食物繊維は約20倍、カルシウム約10倍、鉄分約5倍といわれていて、ビタミンB1・ビタミンB2も含まれています。
しかし、これだけ栄養価が高くても低糖質で低カロリーな商品が多いので、ダイエット時に食べても太りにくいんです!こちらでは、オートミールで摂取できる栄養価と期待できる効果について詳しく見ていきましょう♡
食物繊維が豊富で体の中から健康に!
オートミールには食物繊維が豊富に含まれています!食物繊維は野菜や海藻、きのこにたくさん含まれているといわれていますが、自炊をあまりしない方や野菜をあまり食べないという方は、不足しがちになることも。
でも、オートミールであれば、お湯や牛乳を注ぐだけでも簡単に食べられるので、手軽に食物繊維を補いたい方にもぴったりです。
満足感を得やすいのでダイエットサポートにも
オートミールには食物繊維が豊富に含まれていますが、食物繊維は満足感を得やすいメリットがあります。また、オートミールは水分を吸収すると膨らむので、少しの量でも満足感を得やすいのが特徴。
ダイエットをするときの主食代わりにもなるので、置き換えごはんとして利用できます。スープやドリンク系だとすぐにお腹が空いてしまう…という方は、ダイエット中の食事量コントロールに役立ちますよ♡
鉄分不足が気になる方の栄養補給に
オートミールは鉄分が豊富なことでも知られています。1日に必要な鉄分量は年齢や性別によって異なりますが、女性の場合は一般的に10.5~12.0mgほど必要*なため、積極的に摂りたい栄養素です。
女性は鉄分が不足しがちなので、ダイエット時はもちろん、日頃からぜひオートミールを試してみてくださいね。
* 健康長寿ネット
オートミールの種類と選び方

オートミールには種類があって、食感や調理方法が異なることをお伝えしました。人それぞれ好みや生活スタイルが異なるので、自分にとっておいしくて続けやすい種類を選ぶことが大切です◎ ここからは、自分に合う種類の選び方を見ていきましょう!
栄養価で選ぶ
オートミールは種類によって、含まれている栄養価の量が異なります。まずは、主に含まれている栄養価を見てみましょう!
- 食物繊維
 - カルシウム
 - 鉄分
 - ビタミン
 - たんぱく質
 
このなかでも、ダイエットや美容のサポートとして役立てたいなら、食物繊維やビタミンが豊富なものがおすすめです!食物繊維は満足感を得やすく、ビタミンは美容のサポートに欠かせない栄養素といわれています。
各栄養素の含有量は商品パッケージの裏面などに記載されているので、チェックしてみてくださいね。また、栄養価だけでなく、総カロリーや糖質も確認して、ダイエット時に取り入れやすいタイプを選びましょう。
監修者管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー高杉 保美オートミールは、女性に不足しやすい栄養素がバランスよくとれることも魅力のひとつです。ダイエットで食事の制限などをすると栄養素が不足し、体調を崩したり、代謝が低下して逆に痩せないこともあるのでオートミールを活用することで栄養補給にもなるので良いですね!
味や食感で選ぶ
オートミールはそれぞれ味や食感が違います。粒の大きさや粘り気の違いをたしかめて、自分がおいしく食べやすいものを選びましょう!
- ロールドオーツ…粒が大きめで粘りが強くもちもちした食感
 - クイックオーツ…粒が小さめで粘りが強くベタッとした食感
 - スティールカットオーツ…粒が大きめで粘りが少なくプチプチした食感
 - インスタントオーツ…粒が小さめで粘りが強くやわらかい食感
 
麦特有のもちもち感やプチプチ感を感じたい方は、粒が大きめのロールドオーツやスティールカットオーツを選びましょう!ダイエット時にごはん代わりに食べたい方におすすめです。
また、逆に麦の食感が苦手でリゾット風のベタッとした食感が好きな方は、クイックオーツやインスタントオーツを選んでみて。インスタントオーツのなかには、味がすでに付いているタイプもありますよ♡
調理法に合わせて選ぶ

オートミールは、種類によっておすすめの調理方法が異なります。種類ごとの主な調理方法は以下のとおりです!
- ロールドオーツ…5分程度加熱する
 - クイックオーツ…1~2分程度加熱する
 - スティールカットオーツ…30分程度加熱し煮込む
 - インスタントオーツ…牛乳・ヨーグルトに混ぜる
 
インスタントオーツやクイックオーツは調理時間が短いのが特徴で、加熱せずにそのままでも食べられます。手早くオートミールを食べたい方におすすめです♡
また、ロールドオーツやスティールカットオーツは調理に少し手間はかかりますが、食感が良いので時間がある休日は、調理に手間をかけてアレンジを楽しんでみてください。
おかゆ・リゾット・ポリッジ向けオートミール
おかゆやリゾット、ポリッジ向けのオートミールは、「クイックオーツ」と「インスタントオーツ」です!粘りがあり、調理時間も短くて済むのが特徴です。
水や牛乳で少し煮込むだけで粒も残りにくく、とろとろの食感のおかゆやリゾットが作れちゃいます♡ でも、あまりとろとろさせずに粒の食感を感じたいという方は、時間はかかりますがスティールカットオーツを30分以上煮込んで作るのもおすすめです。
パン・クッキー向けオートミール
オートミールを使ってパンやクッキーも作れます。パンやクッキーに向いているのは「クイックオーツ」と「ロールドオーツ」です。ザクザクした食感があり、食べ応えのある焼き菓子が作りやすくなっています。
もし、ザクザクした食感がいらないという場合には、フードプロセッサーで粉末状にしてから使うのもあり◎ また、水でふやかしたあとに焼き菓子やパンに混ぜ込む場合は、調理時間が短いインスタントオーツを使うのもおすすめです。
ごはん・チャーハン向けオートミール
オートミールをごはん感覚やチャーハン風にして食べたい場合は、「ロールドオーツ」がおすすめです。やわらかめの食感が好きな場合は、「クイックオーツ」を使うのもあり◎ ごはん感覚で食べたい場合は、水に浸してレンジでチンすれば、もちもちした食感が味わえますよ。
ダイエット時や健康維持に!おすすめオートミール10選
ここからは、おすすめのオートミールをご紹介します♡ 各商品の特徴や口コミも紹介するので、自分に合うオートミールを選びましょう。ダイエットサポートや健康維持にオートミールを役立てたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
おすすめ①ニッショク|アレンジが自由自在なオートミール
- エネルギー 111kcal
 - 食物繊維3. 30g
 - ビタミンB1 0.11mg
 - ビタミンB6 0.05mg
 - ビタミンE 0.2mg
 
ニッショクのプレミアム ピュア オートミールは、オーツ麦100%で日本人向けに加工がほどこされたオートミールです!くせが少ないので食べ方をアレンジしやすく、そのまま食べてもOKなインスタントオーツタイプとなっています。
国内の工場で焙煎されていて、加工するときに香料や調味料、着色料、栄養強化剤など添加物の使用もされていません。加熱処理が面倒な方や、添加物が気になる方におすすめですよ。
おすすめ②クエーカー|お湯やホットミルクと混ぜるだけでおいしいオートミール
- エネルギー155kcal
 - 食物繊維4.0g
 - ビタミンB1 0.1mg
 
クエーカーのインスタントオートミールは、インスタントオーツタイプでなめらかな食感が特徴です。お湯やホットミルクと混ぜるだけでもおいしく食べられますよ♡ 味付けなしの「オリジナル」のサイズは、270g入りと1kg入りの2種類があります。
まずはお試ししたい方は270gがおすすめ!お試しして気に入れば、お得な1kgを選んでみて。また、味付け済みのオートミールをお探しの方は、塩で味付け済みの「レギュラー」もありますよ。
おすすめ③ケロッグ|白米と比べて糖質60%オフのオートミール
- エネルギー117kcal
 - 食物繊維3.0g
 - ビタミンB1 0.09mg
 
ケロッグのオートミールは、白米と比べると糖質60%オフ*です。糖質を気にしている方にぴったりなインスタントオーツタイプのオートミールとなっています!
レンジで温めれば香ばしさが引き立ちやすいので、オートミールをごはん代わりにしたい方におすすめ。また、発酵性食物繊維(ベータグルカン)入りで、食物繊維をしっかり摂取して健康のサポートに役立てたい方にもぴったりです♡
*本品1食分(30g)に対して、白米ごはん1杯分(150g)を比較した場合 白米ごはんの栄養成分値:日本食品標準成分表2020年版(八訂)「水稲めし/精白米/うるち米」
おすすめ④カルビー|加熱不要で手軽に食べられるオートミール
- エネルギー186kcal
 - 食物繊維4.0g
 
カルビーのベイクドオーツは、オーツ麦を使ったシリアルタイプ。カルビー独自の「ベイクド製法」で作られていて、ザクッとした焼き上がりが特徴です。素材の味がそのまま楽しめるような味わいで、加熱しなくても牛乳やヨーグルトと混ぜるだけでも食べられます!
種類はトッピングなしのオリジナルと、数種類のアーモンドやパンプキンシードがトッピングされたナッツ&シードがありますよ◎ ロカボマーク入りのオートミールで、1食40gあたりの糖質は、オリジナルタイプが23.9g、ナッツ&シードが21.1gとなっています。
おすすめ⑤ライスアイランド|皮ごと食べられるオートミール
- エネルギー348kcal
 - 食物繊維10.7g
 
ライスアイランドは、岐阜で100年も続く老舗の米屋さんが前身の会社です。全国のスーパーやドラックストアで玄米や雑穀の他、グラノーラなどの販売をしています!
そんなライスアイランドが販売するオートミールが、グラノーラ上級者さんのオートミール。やわらかいオーツ麦で、皮ごと食べられるのが特徴です♡ 上級者さんと商品名に入っていますが、グラノーラに足したり、サラダに加えたりしても簡単に食べられますよ。
おすすめ⑥トップバリュ|リーズナブルで2種類から選べるオートミール
- ロールドオーツ:エネルギー109kcal/食物繊維2.7g/ビタミンB1 0.12mg/ビタミンB6 0.04mg
 - インスタントオーツ:エネルギー111kcal/食物繊維2.8g/ビタミンE 0.2mg/ビタミンB1 0.1mg/ビタミンB6 0.05mg
 
トップバリュのオートミールは、インスタントオーツとロールドオーツの2種類があります。トップバリュはイオンのプライベートブランドの一つで、リーズナブルな価格帯が魅力♡
加熱不要でくせがないインスタントオーツは、900gで861.84円(税込)。厚みがあり食感も重視されているロールドオーツは、900gで753.84円(税込)です。ロールドオーツは加熱が必要といっても、レンジで2分~2分半温めるだけでOKなので、調理の手間もかかりませんよ!
おすすめ⑦ケロッグ|ごはんの味わいや食感に近いオートミール
- エネルギー114kcal
 - 食物繊維3.2g
 - ビタミンB1 0.10mg
 
ケロッグの粒感しっかり オートミールごはんは、2種類のロールドオーツがブレンドされたオートミールです。しっかりとした粒感が感じられるタイプと、粘り気があってもちもち食感のあるタイプが黄金比で配合されています♡
レンジで温めるだけで、ごはんの味わいや食感に近いオートミールに仕上がるのが特徴です。ベタッとした食感が苦手という方でも食べやすく、ダイエット時のごはんの置き換えにおすすめです!
おすすめ⑧クエーカー|さまざまな調理を楽しみたい方におすすめなオートミール
- エネルギー151kcal
 - 食物繊維:4.0g
 
クエーカーは、アメリカでシェアNo.1*を誇るオートミールを取り扱うブランドです。そんなクエーカーからは、いくつかのオートミールが発売されていますが、そのなかでもスタンダードなオートミールが、オートミール オールドファッション。
約5分ほど煮込んで調理して食べるタイプで、好みの味付けを楽しめます。オートミールでいろんな料理を試してみたい!という方は、オートミール オールドファッションをまずは購入してみましょう。
* 参考:クエーカー※2025年6月時点
おすすめ⑨ニッショク|介護食や離乳食としても使えるオートミール
- エネルギー 110kcal
 - 食物繊維 3.18g
 - ビタミンB1 0.08mg
 - ビタミンB6 0.03mg
 - ビタミンE 0.2mg
 
ニッショクのオーガニック ピュア オートミールは、有機栽培されているオーツ麦を使用していて、ビタミンB1や鉄分が豊富なのが特徴です。インスタントタイプで、介護食や離乳食としても使用できます!
薄く細かいフレーク状でくせがなくて食べやすく、食感もやわらかめです。パッケージ裏面にあるQRコードを読み取れば、さまざまなアレンジレシピも見れるので、飽きずに続けやすいオートミールとなっています♡
おすすめ⑩HinaMEAL|お湯を注ぐだけで調理いらずなオートミール
HinaMEAL ひなミールは、お湯を注いで1分で食べれる調理入らずなオートミールです。オートミールに具材が加えられているので、味付けやトッピングする必要もありません!
味は、キノコクリームの他にも4種類あり、やさしい味付けになっています。コンパクトなサイズ感で持ち運べるので、職場へ持っていってお昼ごはんの置き換えとして食べるのもおすすめ♡
人気のオートミールをもっと見たい方は、以下のランキングもチェック!
オートミールの食べ方を間違えると太るので注意!

ダイエット時に役立つオートミールでも、食べ方を間違えると太る原因になることも!せっかくダイエットしているのに、太るなんてことは避けたいですよね。こちらでは、オートミールが太る原因となってしまう食べ方をチェックしておきましょう。
オートミールを食べ過ぎると太る
オートミールは糖質やカロリーが低めなので、それでも太ってしまった場合は、単純に食べ過ぎが原因として考えられます。食べる量が多ければ、それだけ糖質とカロリーの摂取量が増えてしまうのは当然です!
オートミール1食あたりの目安は、30~40g程度になります。ただし、商品によって適量は異なるので、商品パッケージで1食あたりのg数をチェックしてみてくださいね♡ また、食べ過ぎないように、目分量ではなくきちんと計量してから食べるようにするのがおすすめです。
ハチミツなどをかけすぎると太る
オートミールだけでは味が薄いので、おいしく食べやすくするために甘味料を加えて食べる方も多いです。でもハチミツや砂糖などの甘味料は糖質が高いのが特徴です!
せっかく糖質の低いオートミールを選んでいても、甘味料で糖質がプラスされてしまうと、ダイエットのサポートどころか太ってしまう場合も…。デザートやシリアル感覚で食べるのではなく、あくまでごはん・パンといった主食代わりとして、調理してみてください。
ダイエット向きのオートミールのおすすめレシピ

実際にオートミールを食べるときにどのようにして食べるか迷う方も多いのではないでしょうか。そこで、ダイエット向きのオートミールレシピをご紹介します♡ 参考にして、いろんな食べ方を楽しんでみてくださいね。
オートミールの基本の食べ方
オートミールの種類でも「ロールドオーツ」「インスタントオーツ」「クイックオーツ」は、そのまま食べることも可能です。しかし、基本的に味がないので、調理して食べるのがおすすめ◎
簡単な食べ方としては、牛乳や豆乳などに浸してやわらかくしてから、果物やナッツなどを加えるとおいしく食べられます。また、おかゆ風にして味付けすれば、ごはんの置き換えとしても活用できます!簡単な中華がゆの作り方は以下を参考に。
- オートミール(ロールドオーツorクイックオーツ)…30g
 - 鶏ガラスープの素…小さじ1/3〜1/2
 
- オートミール・鶏ガラスープの素を鍋に入れる
 - 熱湯180mlを加えて中火で煮込む
 - 沸騰したあとは火を弱め3分ほどさらに煮込む
 - オートミールがふっくらとしてきたら完成
 
塩や和風だしを使ってシンプルな味付けのおかゆにしてもおいしいので、ぜひオートミールでいろんなおかゆを作ってみてくださいね♡
ダイエット中のおやつに!オートミールクッキー
ダイエット中のおやつにおすすめなのが、オートミールクッキーです!間食で太ってしまいがちな方は、オートミールクッキーを上手に活用してみましょう。
- オートミール…100g
 - 薄力粉…50g
 - 砂糖…40g
 - 溶かしバター(お好みの油でもOK)…30g
 - 卵…1個
 
- ボウルに溶かしたバター・砂糖を入れ泡立て器で混ぜる
 - 卵を加えてさらに泡立て器で混ぜる
 - 薄力粉を加えゴムベラで粉気がなくなるまでサクッと混ぜる
 - オートミールを半分ずつ2回に分けて入れながらさらに混ぜる
 - オーブンシートを敷いた天板にスプーンで生地を落とす
 - 指を水で濡らし丸く平らになるように形を整える
 - オーブンを180度に予熱し15分〜焼けば完成
 
引用:クックパッド
オートミールクッキーは、ザクザク食感がクセになるおいしさがあります♡ 材料もシンプルで、冷蔵庫にあるもので作れちゃうので、ぜひ作ってみて。
朝食におすすめ!オーバーナイトオーツ
次は、前日の夜に仕込むだけで簡単にできるオーバーナイトオーツの作り方を見ていきましょう!
- オートミール…50g
 - 牛乳…200cc
 - キウイ…1/2個
 - いちご…2個
 - ミックスナッツ(無塩)…10g
 - ミルクチョコレート…1かけ
 - ハチミツ…大さじ1
 
- オートミールと牛乳をボウルに入れて混ぜる
 - ボウルにラップをかけ冷蔵庫で一晩(8〜10時間)置く
 - キウイを縦半分に切り3mm幅の半月切りにする
 - いちごを縦半分に切る
 - ポリ袋にナッツとチョコレートを入れてめん棒でたたいて砕く
 - 器に2を入れて、キウイといちごをのせる
 - 砕いたナッツとチョコレートも加えてハチミツをかければ完成
 
一晩牛乳にひたしておくことで、オートミールがふやけてやわらかくなります。ふやかすことでオートミールが膨らむので、食べ応えもありますよ♡
満足感アップ!オートミールのトマトリゾット
ダイエット時でも満足感ある置き換えごはんが知りたい方におすすめのオートミールのトマトリゾットの作り方もご紹介します。
- オートミール…40g
 - ベーコン…2枚
 - たまねぎ…1/4個(50g)
 - エリンギ…1本(40g)
 - オリーブオイル…小さじ1
 - ピザ用チーズ…30g
 - ◆トマトジュース[無塩]200cc
 - ◆コンソメ小さじ1/4
 - ◆塩ひとつまみ
 - ◆こしょう少々
 - パセリ…適量
 
- たまねぎを横半分に切ってから薄切りにする
 - エリンギを横半分に切った上で縦半分に切り、切り口を下にしてさらに縦に薄切りする
 - ベーコンを1cm幅に切る
 - オリーブオイルを入れたフライパンを中火で熱し、たまねぎ・エリンギ・ベーコンを入れて炒める
 - 野菜がしんなりしたらオートミールと◆を加え混ぜる
 - 煮立ってきたらフタをして弱火にして5分程度煮込む
 - ピザ用のチーズを加え再度フタをしてチーズが溶けるまで煮込む
 - 器に盛って刻んだパセリをちらしたら完成
 
トマトジュースがしっかり染み込み、チーズとの相性もとっても良い1品です!好きな野菜やきのこの種類を変えて自分好みのリゾットを楽しんでみてください。
オートミールの種類を見分けてダイエットサポートに活用しよう!
オートミールの種類はいろいろあるので、好みや調理方法に合わせて選んでみてください。さまざまなアレンジを試してみれば、ダイエット時の置き換えも楽しくなってきますよ♡ ぜひオートミールをダイエットのサポートに役立ててみてくださいね。
監修者管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー高杉 保美オートミールを選ぶ際は、ライフスタイルや好みに合わせて種類を選択すると継続しやすいですね!米化やリゾット、デザートなど食べ方はさまざま。気分に合わせて使い分けるのもおすすめですよ。
この記事で紹介した商品
| 商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク | 
|---|---|---|---|---|---|---|
ニッショク プレミアム ピュア オートミール  | オープン価格〜  | 
  | サプリメント・フードランキング第26位 | ダイエット中に不足しがちな栄養素をバランス良く取れるのが魅力!白米20倍以上の食物繊維が摂れるの♡  | 詳細を見る | |
クエーカー インスタントオートミール  | 498円〜  | 
  | サプリメント・フードランキング第145位 | 低GI食品として注目。食物繊維をはじめとした栄養素が豊富♡  | 詳細を見る | |
ケロッグ オートミール  | オープン価格〜  | 
  | 健康・美容・ダイエット食品ランキング第98位 | 一食分がコンロや他の調理器具なしで 手軽に作れちゃうので 私でも続いてます☺️  | 詳細を見る | |
カルビー ベイクドオーツ  | オープン価格〜  | 
  | シリアルランキング第20位 | 見た目も可愛いし、食感もしっかり残っています。  | 詳細を見る | |
ライスアイランド グラノーラ上級者さんのオートミール  | 〜  | 
  | シリアルランキング第21位 | 詳細を見る | ||
トップバリュ オートミール  | 〜  | 
  | シリアルランキング第19位 | 毎朝の朝食にちょうどいいオートミール♥ はちみつ🍯でシンプルに❤️  | 詳細を見る | |
ケロッグ 粒感しっかり オートミールごはん  | 〜  | 
  | 健康・美容・ダイエット食品ランキング第160位 | カレーや、どんぶりものに合わせたり 焼き魚と一緒に食べても合いそう✨  | 詳細を見る | |
クエーカー オートミール オールドファッション  | 〜  | 
  | シリアルランキング第39位 | 詳細を見る | ||
ニッショク オーガニック ピュア オートミール  | オープン価格〜  | 
  | 健康・美容・ダイエット食品ランキング第114位 | ロールドタイプは厚めのフレークタイプでしっかり食感が特徴。ご飯のような1粒1粒食べ応えのある食感が楽しめます🍚  | 詳細を見る | |
HinaMEAL HinaMEAL ひなミール キノコクリーム  | 〜  | 
  | 詳細を見る | 
![LIPS[リップス] - コスメのクチコミ検索アプリ](https://cdn.lipscosme.com/assets/lips_logo_full_2022-bc7b4bc9dd66035bc5696b0d16bc3d38a7be357186656c039e68cc4cf21ae675.png)




























































オートミールは栄養価が高くヘルシーなことから、数年前から健康食として注目されてきました。種類や食べ方によっても得られる効果が変わってくるので、自分に合ったものを選ぶようにしましょう!