LIPS月間トレンド賞2025年7月

【本日更新】グラノーラのおすすめ人気ランキング24選。栄養士が選び方やおすすめの食べ方を監修【2025年】

LIPSランキングについて

集計主体
LIPS
集計日
2025/07/13
集計期間
2025/04/13から2025/07/13までの期間のデータを集計し、時系列的な減衰関数を適用しています。特に直近1ヶ月間のデータが重視されます。
集計方法
LIPSのランキングは、クチコミ件数とおすすめ度をもとに、LIPSが独自に算出したメンバー信頼度と集計方法を採用することによって、意図的な投稿を排除した公正なランキングを実現しています。なお、ランキングの集計方法は、常に見直しを行っています。
LIPSランキングの順位変動の見方
順位アップ順位アップ
順位ダウン順位ダウン
初登場初登場
急上昇急上昇

手軽に少量で満腹感が得られるグラノーラは、ダイエット中の置き換えなどに人気の食品です。しかし、店頭を見るとさまざまな種類が並んでいるうえに食べ方によっては太るなどの情報もあり、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。

そこでこの記事では、LIPSユーザーさんおすすめのグラノーラをランキング形式&口コミ付きで紹介。管理栄養士監修のもと、自分に合ったグラノーラの選び方や上手な使い方も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

伊達 友美
監修者

管理栄養士/NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長伊達 友美

NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長(管理栄養士)戸板女子短期大学食物栄養科ビューティ&ウエルネス講師。 クリニックやエステなどでの食事指導歴35年。25㎏のダイエットと摂食障害、ニキビ肌、不眠、生理不順、PMS、便秘、冷え改善をした体験から、カロリーや糖質などを制限する食改善ではなく、食べて代謝をアップする「プラス栄養メソッド ®︎ 」を提唱。メリハリボディと美肌、フェムケア、アンチエイジングを実現する食事カウンセリングを行なっている。ダイエットや美容など書籍の累計157万部。サプリメントや食事プログラムの開発にも多数関わっている。続きを読む

伊達 友美さんのホームページはこちら伊達 友美さんの公式Youtubeチャンネルはこちら

※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。

  1. 特徴別グラノーラランキング

特徴別グラノーラランキング

LIPS選び方に迷ったら…? ポイント解説!

グラノーラとは?ダイエットに向いている?

グラノーラは少量で満腹感が得られるのでダイエット中の置き換えにもおすすめ!グラノーラとはオーツ麦などの穀物類にはちみつなどを加えて焼いたもので硬くてかみ応えがある。

グラノーラとは、オーツ麦をはじめとした穀物類にはちみつなどを加えて焼いたもの。ナッツ類やドライフルーツなどを一緒に混ぜたものもあります。

主原料であるオーツ麦には穀物のなかでも食物繊維が多く含まれています。硬くてかみ応えもあり、少量でも満腹感を得やすいのが特徴。ダイエット中の置き換えや、空腹対策などにもおすすめです。

伊達 友美監修者
管理栄養士/NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長
伊達 友美

クッキーやスナック菓子などの替わりに食べれば、代謝を助けるのに必要な栄養をプラスしながら、酸化した油や余分な脂肪分をカットできるので、ボディメイクが気になる人にはおすすめです。

ダイエットや美容にも!自分に合ったグラノーラの選び方

グラノーラを食事に取り入れようといざ探し始めると、多くの種類があり迷ってしまいますよね。自分に合ったグラノーラを見つけるために、選び方のポイントを押さえましょう。

①健康や美容、ダイエットなど目的に合わせて選ぼう

グラノーラは、商品ごとにさまざまな特徴があります。グラノーラを摂取する目的に合わせて、チェックしたいポイントを押さえておきましょう。

健康や美容目的の人は「食物繊維」が多く入っているものを

食物繊維をたっぷり摂りたい人はオーツ麦が多く入った商品がおすすめ!食物繊維を摂取したいなら、オーツ麦中心のグラノーラがおすすめ。オーツ麦には100gあたり約9.4gの食物繊維が含まれる。1日に摂取したい食物繊維の目安は女性18g以上・男性21g以上。

食物繊維をたっぷり摂りたい人は、オーツ麦が多く入っているかどうかを重視して選ぶのがおすすめです。オーツ麦には、100gあたり約9.4gの食物繊維が含まれており、効率的に摂取ができます。

厚生労働省が策定した基準*によると、1日あたりの食物繊維の目標摂取量は18~64歳の男性で21g以上、女性で18g以上。現代の日本人の食生活ではこの目標を下回る傾向にあり、食物繊維を積極的に摂取する工夫ができるのが望ましいでしょう。オーツ麦を多く含んだグラノーラは、不足した食物繊維を補うのにぴったりの食品といえますね。

*参照:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」

ダイエット時に摂取する人は「糖質オフ」や「カロリーオフ」のものを

ダイエット時の栄養補給として摂取する人は糖質・カロリーオフの商品がおすすめ!糖質オフなら砂糖無添加で生地に豆乳を使用したものやドライフルーツ少なめのものがある。カロリーオフなら脂質をカットしたものがある。

ダイエット中の栄養補給としてグラノーラを取り入れるなら、「糖質オフ」や「カロリーオフ」といった、ダイエット方法に合わせた特徴がうたわれている商品を選ぶのがおすすめ。

普段の食生活で、糖質の摂取量に気をつけているなら「糖質オフ」のグラノーラを選びましょう。砂糖無添加や、グラノーラの生地に豆乳が使われていたり、ドライフルーツを少なめにしてナッツを入れたりといった工夫が施されています。

カロリーの摂取量を制限しているなら、「カロリーオフ」と書かれたグラノーラをチェック。脂質をカットすることで、美味しさや満足感はそのままにカロリーが減らされています。糖質とカロリーの両方がカットされた商品もありますよ。

伊達 友美監修者
管理栄養士/NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長
伊達 友美

食物繊維にはいろいろなタイプがあり、人それぞれ体質によって合うものが違います。合わないものを取りすぎると便秘になったり、肌荒れしたりする場合もあるので、まずは合うものを探すことが大切。カロリーオフタイプは人工甘味料が使われている場合が多いので、取り過ぎには注意しましょう。

②栄養素の種類もチェックしよう

+αの栄養素も確認しておこう。鉄分は鉄分不足を感じている人に。カルシウムは乳製品や小魚・大豆製品が摂れていない人に。タンパク質はよく運動する人・あまり肉や魚を食べない人におすすめ。

グラノーラのなかには原材料の栄養素だけではなく、鉄分・カルシウム・タンパク質など、あると嬉しい栄養素がプラスされている商品があります。普段の食生活だけでは不足している栄養素が入っているものを、意識的に選ぶようにしましょう。

鉄分豊富なレーズンがたっぷり入っているグラノーラは、鉄分不足を感じている人におすすめ。カルシウムは、乳製品や小魚・大豆製品などが思うように摂れていない人に。タンパク質は、運動やトレーニングをしている人、肉や魚があまり摂れていない人におすすめです。

伊達 友美監修者
管理栄養士/NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長
伊達 友美

ビューティーを気にする人には、とくに「たんぱく質」と「鉄分」を多く含むタイプを選ぶのがおすすめです。配合されているドライフルーツやナッツなどによっても栄養素が大きく変わりますが、「プロテイン配合」「鉄分プラス」など栄養強化されたものもあるので、チェックしてみましょう。

③美味しく食べ続けられる、好みの味をチョイスしよう

好みの味を見つけよう!フルーツなしのもの・大豆・小豆入りのもの・きなこ入りのものはドライフルーツが苦手な人でも食べやすい!ビターなカカオ味・ほのかなシナモン味も。

グラノーラには、レーズンなどのドライフルーツ・ナッツ類・チョコレートなど、さまざまな食材が入っています。なかには苦手な食材が含まれていて食べにくい…という人もいるのでは?

しかし、グラノーラの味はどれも同じではありません。たとえばドライフルーツが苦手な人はフルーツなしのものや、大豆・小豆・きなこが入ったものを選ぶとよいですよ。大人向けのビターなカカオ味や、ほのかなシナモン風味などさまざまな種類があるので、自分好みの味を見つけましょう。

同じ味ばかりだと飽きる人は、複数の味をストックしておくのもおすすめ。朝食用やおやつ用など、用途に合わせて使い分けるのもよいですよ。

伊達 友美監修者
管理栄養士/NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長
伊達 友美

ビタミン・ミネラル・食物繊維は、ドライフルーツやナッツなど自然な形で含まれているほうが体にやさしいタイプ。味の好みも重要ですが、スパイスには抗酸化成分やミネラルも含まれるので、さらにプラスの栄養効果が期待できるでしょう。

④毎日続けやすい価格かどうかもポイント!

毎日グラノーラを食べる人は大容量タイプがおすすめ!小分けタイプよりも大容量タイプのほうがコスパが良い傾向に◎。

毎日の食事でグラノーラを摂りたい人は、1食あたりの価格が安い大容量タイプがおすすめ。一般的に、小分けの袋入りになったものよりも大容量タイプのほうが1食あたりの価格が低くなっています。コスパを重視するならぜひ、大容量をチェックしてくださいね。

商品ごとのコスパを比較するときは、1食あたりの値段を計算するとわかりやすいですよ。グラノーラの1食分は約50gが目安。たとえば、1袋300gで600円のものなら600円÷300g×50g=100円で、1食50gあたりの値段は100円となります。

グラノーラのおすすめの食べ方

おうちで簡単アレンジ!グラノーラの美味しい食べ方。定番の食べ方は牛乳やヨーグルトをかけて食べるかフルーツと一緒に食べる。アレンジメニューはアイスにかけてデザートにしたりクッキー・ブラウニーをつくるときに混ぜたりする。

グラノーラの摂取を習慣づけたいなら、さまざまな食べ方を知っておくと長く続けやすくなりますよ。ここでは、基本的な食べ方と簡単なアレンジレシピを紹介します。

定番の食べ方は、牛乳・豆乳やヨーグルトに入れたりフルーツにかけたりする方法。グラノーラは硬くて水分が少ないので、ミルクなどに入れると食べやすくなります。フルーツとの組み合わせも、食感の違いを楽しめますよ。

いつもの味から変化を持たせたいときは、デザートとして食べるのもおすすめです。ザクザク感とドライフルーツやナッツなどの食材が、さまざまなスイーツと好相性! アイスにかけたり、パフェの土台やクッキー・ブラウニーなどの生地に混ぜたりすると、甘みと食感が楽しいスイーツに仕上がります。

伊達 友美監修者
管理栄養士/NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長
伊達 友美

グラノーラに足りないのが水分。美容効果をより高めるなら、豆乳・アーモンドミルク・オーツミルクを加えて食べるのがおすすめです。おやつ替わりにポリポリ食べたいときも、ハーブティーやルイボスティー、野菜ジュースなどを一緒に飲むとよいですね。

グラノーラに関するよくある疑問

グラノーラに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。

グラノーラとオートミール・ミューズリーの違いは?

グラノーラとオートミール、ミューズリーは、どれもオーツ麦が主原料なものの、製法が異なります。

グラノーラ・オートミール・ミューズリーの違い
  • グラノーラ:オーツ麦などの穀物類にはちみつなどを加えて焼いたもの
  • オートミール:脱穀したオーツ麦を平たくしたもの
  • ミューズリー:オーツ麦などの穀物類にナッツやドライフルーツを加えたもの

グラノーラとミューズリーの違いは、熱を加えているかどうか。ミューズリーは熱を加えておらず、グラノーラはミューズリーにナッツ類やシロップなどを混ぜて焼き上げるというひと手間が加わっています。

伊達 友美監修者
管理栄養士/NPO法人 女性ウェルネス食推進機構 理事長
伊達 友美

より加工度の低いものを選んで、自分で食べやすくする方法もおすすめ。オートミールはご飯の替わりにリゾットやお茶漬けなどで昼食や夕食としても食べられます。朝食にはミューズリー、おやつにはグラノーラなど使い分けて、飽きずに取り入れるのが理想的ですね。

グラノーラの保存方法は?

グラノーラを開封したあとは、密封して湿気を避けて保存しましょう。ただし、冷蔵庫で保存するのではなく常温保存が適しています。冷蔵庫で冷えたグラノーラを常温に戻すと、温度差で結露が生じて湿気の原因になる可能性があります。高温多湿を避け、涼しい場所で保管してください。

保存方法については、各商品のパッケージに記載されています。それぞれの商品の内容を確認して、メーカーが推奨する方法で保存しましょう。

妊娠中でも食べてよい?

グラノーラは妊娠中に食べてはいけないものではありません。ただし、種類や食べ方によっては糖分を過剰摂取することになり、太る可能性があります。また、妊娠中の体はデリケート。医師に相談して、カロリーを計算しながらバランスのとれた食生活を心がけましょう。

グラノーラ以外のおすすめシリアルもチェック!

手軽に健康的な食生活をサポートできる食品を探しているなら、シリアル・コーンフレーク・オートミールなどもよいですよ。以下の記事では、LIPSユーザーおすすめの人気商品をカテゴリ別に紹介しています。グラノーラとあわせて、ぜひチェックしてくださいね。

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年07月14日(Mon)
LIPSに商品登録したい方はこちら

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています