LIPSフェスタ 2025 Summer
オートミールを食べてはいけない人の特徴は?メリット・デメリットや食べ方を紹介のサムネイル

オートミールを食べてはいけない人の特徴は?メリット・デメリットや食べ方を紹介

手軽で、栄養価が高く、満足感を得やすいオートミールは、健康サポートやダイエット時に取り入れたい食品として注目されています。しかし、食べると体に負担がかかる可能性があると聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。この記事では、オートミールに関するメリットやデメリット、噂の真相について解説していきます。

ケイ
ケイ

目次

もっと見る
高杉 保美
監修者

管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー高杉 保美

業界最大手プライベートジムにて、2,000人以上に 栄養指導してきた酒飲み・元デブ管理栄養士。 重力に負けないカラダづくりを食事から徹底的にサポート。 ダイエットの敵であるストレスに負けない栄養指導をライフスタイル別・体質別に行う。 自身も管理栄養士を取得後に半年間で-15kgのダイエットに成功! 食事もお酒も楽しみながら、ゆるく健康的にやせられる「ずるやせダイエット」を提唱。続きを読む

高杉 保美さんのホームページはこちら
この記事内で紹介しているアイテムの選定はライター・編集部判断によるものです

オートミールとは

瓶から溢れるオートミール

オートミールとはオーツ麦を加工してできたシリアルの一種です。海外では昔から親しまれてきたもので、栄養豊富&低GIなことから日本でも近年注目されています。食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富で健康サポートやダイエット時に取り入れたい食品として人気です。

オートミールを食べ続けた結果どのような効果が得られるのかや、美味しく手軽に食べるためのレシピなども記事の後半でまとめているのでぜひ最後までチェックしてくださいね。

高杉 保美監修者
管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー
高杉 保美

健康、美容食として注目されているオートミールですが、食べ方や食べる頻度によっては逆効果になることも。正しい情報を得てから、活用していきましょう!

オートミールを食べてはいけない人はいる?

人によっては、ある食品を食べると体に負担がかかる場合もあります。たとえば、食物に含まれる特定の成分でアレルギー反応を引き起こす可能性のある方や、病気の治療中で食事制限が必要な方もいるでしょう。

オートミールは食物繊維が豊富なことや、栄養価の高さから注目されていますが、一部の人にとっては避けたほうが良い場合もあります。とくに、小麦やオートミールにアレルギーのある方、グルテン不耐症の方、その他の持病をお持ちの方は注意が必要となります。以下でそれぞれ詳しく解説していきます。

オートミールアレルギーの人は避けたほうが良い

オートミールは食品のため、健康な人にとっては栄養補給などにおすすめの食材です。しかし、一部の人には体に何らかの反応が出る可能性もあります

オートミールのアレルギー反応のなかには、食べた直後ではなく、数日後に遅れて症状が出るケースもあるため注意が必要です。また、オートミールを含む加工食品でもアレルギー反応が出ることがあるため注意するようにしましょう。

まずは専門医に相談し、少量ずつから始めたり、信頼できるメーカーの製品を選んだりするのがおすすめです。いずれの場合もアレルギー表示をしっかりとチェックし、細心の注意をはらうようにしましょう。

小麦アレルギーやグルテン不耐性の人は製品選びに気をつけて

小麦と小麦粉

小麦は特定原材料としてアレルギー表示が義務付けられている食材の一つです。しっかりとアレルギー表示を確認し、オートミールやオートミールを使った加工食品に混入している可能性がないか確認するようにしましょう。

小麦は多くのグルテンを含むため、グルテン不耐症の方も注意が必要です。グルテン不耐症の人は、グルテンを含む食品を食べると体に違和感や負担を感じることがあります。少量でも症状が出る場合もあるため、注意が必要です。

オートミール自体にグルテンは含まれていませんが、製品の加工や製造の過程でグルテンを含む小麦が混入する可能性があります。そのため、グルテン不耐症の方はグルテンフリーと明確に表記された商品を選ぶようにしましょう。

高杉 保美監修者
管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー
高杉 保美

グルテン不耐性は、人によっても症状の度合いが違ったり体調不良の時に症状がでやすくなる場合も。心配な方は、なるべくグルテンの摂取を避けるようにした方が良いですね。

【デメリット】オートミールは体に悪い?

すでにオートミールを食べたことがある方のなかで、「私には合わない」と感じた方もいるのではないでしょうか。食べてはいけない人がいるのか、それはどんな特徴がある人なのか、オートミールに関する噂の真相について詳しく解説していきます。

食べすぎると体に負担がかかる可能性がある

お腹が痛い人

オートミールには食物繊維が豊富に含まれていて、食べ過ぎると体に負担がかかる場合があります。そのため、体が疲れているときや、体調不良のときは、食べるのを控えたほうが無難です。

また、オートミールの摂取量目安を守り、1日の摂取量を守ることはもちろん、体調に合わせて量を調整することも検討してみてください。

カロリーオーバーで太る可能性がある

オートミールはダイエット時に取り入れやすい食品とされていますが、食べ方によってはかえって太ってしまう可能性があります。なぜなら、意外にもそのカロリーは高く、白米と同じg数で比較するとオートミールの方が少しカロリーが上回っているからです。

100gあたりのカロリー
  • オートミール…350kcal
  • 白米…342kcal

そのため、身体に良さそうだからと目安量を超えて食べると、1日の適切な摂取カロリーを超えてしまいます。また、トッピングでカロリーが高いものを足していくと、さらにカロリーオーバーになることがあるので注意が必要です。

【メリット】オートミールを食べ続けた結果どうなる?

オートミールに含まれる主要な栄養素として、食物繊維、ミネラル、ビタミンがあげられます。食べ過ぎに注意すれば健康や美容をサポートしてくれるメリットの多い食材といえます。

ここからは、オートミールを取り入れた食事を続けるとどんな結果が得られるのか、どんな方におすすめなのかをまとめていきます。

上手に摂れば、糖質の摂取を抑えたい人におすすめ

オートミールの1食分(約30g)の糖質量は約20gで、白米1食分(約150g)の糖質量である約56gよりも少ないため、糖質の摂取を抑えたい人にも取り入れやすい食品です。

ただし、白米と同じ量のオートミールを食べると糖質が圧倒的に多くなり、カロリーも白米より高くなるため、摂取量には注意が必要です。

低カロリー&低GIでダイエット時に取り入れやすい

すらっとしたお腹

オートミール1食分(30g)は約105kcalで、白米1食分(150g)の約234kcalよりも低カロリーのため、ダイエット時におすすめの食品です。

また、水分をよく吸収して膨らむオートミールは、少量(30g)で白米1杯分(150g)と同じくらいの満足感を得やすい食品です。そのため、食べ過ぎや間食を防ぐことに役立ち、ダイエット時に取り入れやすいといえるでしょう。低GI食品でもあるため、健康サポートに役立てたい方にもおすすめです

美容サポートにもおすすめ

オートミールにはビタミンや、マグネシウム・亜鉛などのミネラルが含まれています。栄養価が高い食材として注目を集めているため、美容サポートとして取り入れるのもおすすめです。

亜鉛を含む食材といえば、牡蠣やホタテ、鶏レバーなど、なかなか普段の食事で取り入れづらいものが多い印象があります。手軽に取り入れられるオートミールに亜鉛が含まれているのは嬉しいポイントですよね。

オートミール単体で食べるのではなく、タンパク質を多く含む納豆や卵、鶏むね肉と組み合わせて食べたり、キムチや漬け物などの乳酸菌を多く含む食材と組み合わせて食べたりすると、より栄養バランスが良くなるでしょう。

高杉 保美監修者
管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー
高杉 保美

オートミールには、さまざまな健康効果があります。ダイエットはもちろん、便秘改善や美肌など女性には嬉しいメリットがたくさんありますね!手軽に取り入れやすいのも人気の理由のひとつです!

オートミールの食べ方

ナッツやフルーツの乗ったオートミール

オートミールは基本的にはお湯や牛乳で煮たり、電子レンジで温めて食べるのが一般的です。水分をよく吸収して膨らむので少量でしっかりと満足感を得やすいのが嬉しいポイントです。一食分の30gは乾いている状態では少なく見えますが、しっかりと膨らむので心配せず調理してみてくださいね◎

オートミールは単品で食べるのではなく、他の食材と組み合わせて食べることでより栄養のバランスを取ることができます。

たとえばおかずであれば卵や納豆、めかぶ、キムチ、海苔などと組み合わせ、めんつゆやごま油をかけて食べるのも良いでしょう。また、おやつであればバナナやいちごなどのフルーツやナッツを乗せて、ヨーグルトやはちみつをかけて食べるのもおすすめです。

いずれも一食分の適量を守って食べるようにしてくださいね。

オートミールレシピ

ここからは、オートミールを使ったおかゆレシピを2つご紹介します。身体の芯から温まりそうなレシピです♡

オートミールdeリセット飯

まずご紹介するのは、オートミールdeリセット飯です。作り方は以下のとおりです。

オートミールdeリセット飯(1人分)
  • オートミール:25g
  • 水:200ml
  • 大根:ピーラーで薄くむく
  • 卵:1個
  • きのこ:適量
  • ベーコン:適量
  • しょうゆ:大さじ1/2
  • 鶏ガラスープの素:小さじ1/2
  • パセリ:お好みで
  1. 材料を全部入れて蓋をして煮詰める。(2分電子レンジでチンしてもOK)
  2. 沸騰したら卵を回し入れる。
  3. パセリを乗せたら完成。

1の工程は2分電子レンジでチンしてもOKです。

引用:クラシル

優しい中華風♪ オートミールと卵のお粥

卵スープ

次にご紹介するのは、優しい中華風オートミールと卵のお粥です。作り方は以下のとおりです。

優しい中華風オートミールと卵のお粥
  • オートミール:30g
  • 溶き卵:1個分
  • 長ねぎ:1/4本
  • 水:300cc
  • 鶏ガラスープの素:小さじ1/3
  • 塩:小さじ1/4
  1. ねぎは小口切りにする。
  2. 鍋に水、鶏ガラスープの素、塩、オートミールを入れて混ぜる。中火で熱し、煮立ったらねぎを加えて混ぜ、ふたをする。オートミールがやわらかくなるまで弱火で4〜5分煮る。
  3. 溶き卵を回し入れ、ひと煮立ちして卵がふわっとするまで加熱したら完成。

ふきこぼれないように、時々フタをずらすなどして注意してください。これからの寒い時期にもぴったりなほっこり温まるおかゆレシピです◎

引用:DELISH KITCHEN

オートミールを上手に取り入れて健康的な食生活を!

オートミールは食べ過ぎに注意して取り入れれば健康サポートやダイエット時に活用できる食品です。また、女性が気になる美容サポートにもおすすめ。今回紹介したレシピを活用して、美味しく楽しく健康的なオートミール生活を実践してみましょう。

高杉 保美監修者
管理栄養士/ヘルスビューティーアドバイザー
高杉 保美

オートミールは毎日の食事に上手に取り入れることで、簡単にダイエットや健康維持に役立てる事ができます。食事制限が苦手という方も、ぜひ一度チャレンジしてみると良いですね!

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年07月23日(Wed)
LIPSに商品登録したい方はこちら

TrendTags
この記事で使われたタグ

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています