
【最新版】敏感肌向きの化粧水10選|低刺激の化粧水でうるおい素肌に!
敏感肌の人ほどうるおいを補充する化粧水は大切です。この記事では敏感肌のための化粧水を選ぶときのポイントと、スキンケアを行う際の注意点をご紹介します!
化粧水選びのポイント

敏感肌とは外からの刺激に反応しやすい肌のことです。
敏感肌になる理由は自律神経の乱れや栄養の偏り、紫外線や摩擦など内からも外からも様々な理由が考えられます。
敏感肌のスキンケアは刺激をできるだけ避けることが一番大切。
肌を健康に保つためのスキンケアがトラブルに繋がることも多く、アイテム選びも難航してしまうかもしれません。ですが自分にぴったりのアイテムに出会うことができれば、肌が健康でいるための本来の働きを引き出し、美肌を作ることができます。
敏感肌の場合、化粧水は欠かさず使って欲しいスキンケアの一つです。肌のバリア機能をサポートするためにも、毎日使えるお気に入りを見つけましょう。
敏感肌の方が化粧水を選ぶときに注意したいポイントは3つです。
弱酸性
肌は細菌の繁殖を防ぐために弱酸性に保たれています。肌荒れが起きている肌はこの弱酸性のバランスが崩れてしまっています。
肌表面の主な成分であるケラチンというタンパク質はアルカリに弱く、アルカリ性のものに触れていると溶け出ます。その結果、皮膚を守る力が弱くなり、肌が荒れてしまいます。
また肌が酸性に傾くと、皮脂の分泌が多くなり、ベタベタ&ゴワゴワした肌になってしまいます。毛穴が詰まりやすくなりニキビ肌になってしまう場合も。
肌には本来アルカリ性にも酸性にも偏らず、常に弱酸性を保つことができるように中和する働きがあります。
弱酸性の化粧水は、この中和する力をサポートしてくれるのです。
肌本来の力をサポートすることで肌バランスを保ち、トラブルを防ぎやすくなります。
主原料が低刺激
敏感肌の方は普通の肌では刺激を受けない成分でも肌荒れを起こしてしまうことも。主原料が低刺激のものを選びましょう。
代表的な低刺激成分は以下の4つです。
- グリセリン
- セラミド
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
これらはもともと私たちの肌に存在する成分でトラブルが起きにくい成分として長く化粧品業界でも使われてきました。
注目する点は、成分表のはじめの方に書いてある成分です。
化粧品の成分は最初に書いてあるものほど多く使われています。成分表を見て、はじめの方に書かれていれば、刺激の少ない成分が多めの配合で作られているとわかります。化粧水を選ぶときにはぜひチェックしてみてください。
特に敏感肌がひどく荒れやすいという方は、低刺激の処方であってもパッチテストも行うことをおすすめします。
低刺激な成分だと言われていても、絶対に刺激にならないというわけではありません。肌との相性や、使用している量によって刺激になる場合もあります。
可能であればサンプル等を利用してパッチテストを行い、刺激にならないかを調べてから使うようにしましょう。
無香料または安全性の高い香料を使用している
いい匂いでスキンケア時の気分を上げてくれる香料ですが、敏感肌の人にとっては刺激になることも。
香料はいい匂いをつける他に、原料の匂いを抑える働きがあります。しかし、残念ながら肌をきれいにするためには、必要でない場合がほとんどです。
敏感肌の場合は余計なものをできるだけ肌につけないようにしたいので注意して見るようにしましょう。
気をつけたい香料ですが、成分表には「香料」とだけ記されているために見分けがつきにくいことも多くあります。また、天然の成分だからといって刺激がないわけではないので注意が必要です。
安全のためには香料フリーのアイテムを選ぶといいでしょう。
敏感肌におすすめの化粧水10選
敏感肌の方におすすめの化粧水を10つご紹介します。
多くのブランドが肌の研究を進めて生み出したアイテムです。ぜひ試してみてください。
迷ったらこれ!IHADAの薬用ローション
IHADAは敏感肌のトラブルに徹底的に向き合った資生堂が作り上げたブランド。医薬品の軟膏やクリームも揃っており、肌トラブルが起きたときにも頼れるシリーズです。
その中でも薬用ローションは、肌荒れに対する有効成分の「アラントイン」「グリチルリチン酸塩」が配合されています。肌悩みの予防にも役立つ成分で作られており、肌荒れが気になる時も使うことができる嬉しいローションです。
使い心地はベタベタしないけれど、しっかりうるおいがアップしてくれます。
普段は荒れないけれど、季節の変わり目や花粉の時期には荒れてしまう……という方にもおすすめです。
水からこだわった無印の敏感肌用の化粧水
化粧水の大部分を占める水にこだわった無印の敏感肌用化粧水。余計なものが入っていない岩手県の天然水を使い、みずみずしいお肌に仕上げます。
シンプルなうるおい成分配合なのに保湿力も◎
コスパが高くバシャバシャ使えるのも嬉しいポイントです。
余計なものが入っていないシンプル構成!2e(ドゥーエ)化粧水
2eは資生堂が作った敏感肌向けのスキンケアブランドです。50年以上も続けている敏感肌の研究によって得られた知見に基づいたアイテムが揃っています。
香料や着色料、鉱物油、アルコール無添加で原料を厳選したシンプルな成分で構成されていることが大きな特徴です。敏感肌の方によるパッチテストも行われています。
水のような軽い付け心地で肌になじみやすいのが特徴です。
肌本来の力を引き出してバランスを整えるdプログラムのバランスケアローション
肌が持つ力を引き出して美肌に整えることをコンセプトに作られたdプログラムのバランスケアローション。
肌表面のバランスを調整してくれる成分で構成されており、バリア機能をサポートくれます。キメを整え毛穴が目立たなくなる効果も◎
付け心地はさっぱりしているため、夏場にもぴったりのアイテムです。
カサカサが気になる乾燥性敏感肌にはキュレルの潤浸保湿 化粧水
肌がうるおいを保つために必要な「セラミド」の働きを守ってくれる化粧水。うるおい成分のユーカリエキスと、炎症を抑える消炎剤配合で肌荒れを防いでくれる処方になっています。
とてもしっとりという商品名ですが使い心地はサラサラ。乾燥性敏感肌の方によるパッチテスト済みです。
パサつきが気になる敏感肌の人には特におすすめです。
有効成分配合!カルテHDの高保湿化粧水
肌荒れ防止有効成分「ヘパリン類似物質」。この成分を使ったローションがコーセーとマルホのタッグによって発売されました。
乾燥した肌は表面が荒れて、紫外線や汚れなどの影響を受けやすくなってしまいます。
「ヘパリン類似物質」は親水性が高く、水分をしっかりキャッチして離しません。肌表面の角質層にうるおいをとどめて、肌あれを防ぎます。正しく使うことで肌自体のうるおいを保つ力もUPするでしょう。
染み渡る水分が気持ちいいオルビスユーのローション
とろみのあるテクスチャーにもかかわらずベタつかなさが好評のオルビスユーのローション。肌表面の角層全体にうるおいが巡る処方でしっとり保湿された状態にしてくれます。
エイジングケアアイテムとしても優秀で、幅広い年齢の方におすすめです。
肌のうるおいが長時間持続するIPSAのザ・タイムR アクア
IPSA独自の保湿成分「アクアプレゼンターⅢ」が肌表面に長時間うるおいをキープ。1日のうちに乾燥している時間を減らすことで、肌の状態をしっとり保つことができます。朝のスキンケアにもぴったりのアイテムです。
アルコールフリーのためアルコールに反応しやすい方も使うことができます。ノンコメドジェニックテストもされており、ニキビができやすい方にもおすすめです。
ETVOSモイスチャライジングローション
界面活性剤、鉱物油、シリコン、タール系色素、合成香料、パラベン、アルコールフリーのETVOSのモイスチャライジングローション。とろみのあるテクスチャーが心地よく角層に浸透してお肌にうるおいを与える化粧水です。
肌バリアをサポートするために必要なセラミドの生産量をUPする保湿成分「グルコシルセラミド」を配合しており、うるおいたっぷりの肌でトラブルをおさえます。
合成香料が使われておらず、ラベンダーから抽出された天然の光量がふんわりと香ります。
隠れた名品アクアーリオのバランスウォーター
女優のこゆきさんが愛用していることで一時期話題になったアクアーリオのバランスウォーター。
天然水をベースに作られた化粧水で添加物を使っておらず、誰でも使いやすい化粧水になっています。薬剤を使用していないため環境にも優しい化粧水です。
スキンケアを行うときの注意点

刺激を受けやすい敏感肌はスキンケアを行うときにも注意すべきポイントがいくつかあります。
スキンケアの方法で肌のダメージを与えてしまうことがないように、参考にしてみてください♡
出したものを戻さない
一度出した化粧水は容器に戻さず使い切るようにしましょう。
手や空気中の雑菌が容器の中で繁殖してしまうことがあります。そうなると化粧水の効果が変化してしまったり、塗った途端トラブルが発生する事態になりかねません。
出したものは全て肌に浸透させて使い切りましょう。出しすぎて顔に塗った後に余った場合は首や手に塗るといいですね。
容量を守る
化粧水は多すぎても少なすぎても効果を十分に引き出すことができなくなってしまいます。
少なすぎると乾燥を防げない可能性があり、塗るときの摩擦で肌を傷つけてしまうことがあります。
また多すぎると肌になじまないことも。肌の上に余分な化粧水が残ったままになっていると雑菌のエサになってしまったり、空気中に蒸発するときに乾燥を招いてしまう可能性もあります。
つけ慣れている化粧水は、もしかしたら自己流の量なってしまっているかもしれませんね。
改めて普段つけている化粧水の量を見直してみましょう!
刺激にならないように優しく
化粧水を塗る際の刺激は肌の表面を守っているバリアを削ぎ落としてしまいます。
肌の表面の角質層は約0.02mmとラップと同じくらいの薄い層です。強い力で擦ってしまうと傷がついたりキメが崩れたりしてしまいます。
毎日行うスキンケアでダメージを蓄積してしまうのはとてももったいないですよね。
手のひらで塗る時もコットンを使う時も優しく塗りましょう。
擦って広げるのではなく、じんわりと押し込むように全面に塗るのがポイントです。
自分の肌質にあった化粧水でなめらか素肌を手に入れよう!
敏感肌の方におすすめの化粧水をご紹介しました。
あれにくい化粧水を正しく使うことで、肌トラブルにならないだけでなく、本来の素肌を元気にすることができます。
ぜひ化粧水選びの参考にして、自分にあった化粧水を見つけてみてください!
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリ | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
IHADA | 薬用ローション(とてもしっとり) | ”潤いを与えてくれるからこれひとつでもしっかりとお肌を守ることが できちゃうぐらい優秀✨” | 化粧水 |
| 1,650円(税込) | 詳細を見る | |
無印良品 | 化粧水・敏感肌用・高保湿タイプ | ”無香料・無着色・無鉱物油・弱酸性!肌が滑らかになり柔らかくなる” | 化粧水 |
| 690円(税込) | 詳細を見る | |
2e(ドゥーエ) | 化粧水 | ”敏感肌用。しっかり保湿◎肌のバリア機能をサポートして乾燥しにくい肌にしてくれます!” | 化粧水 |
| 2,200円(税込) | 詳細を見る | |
d プログラム | バランスケア ローション MB | ”スッと肌に馴染んでもっちりします!ポンプ式なのも使いやすい♪” | 化粧水 |
| 3,740円(税込) | 詳細を見る | |
キュレル | 潤浸保湿 化粧水 III とてもしっとり | ”医学部外品なので敏感肌の方やアトピーの方にも安心して使える化粧水♡” | 化粧水 |
| 1,980円(税込/編集部調べ/オープン価格) | 詳細を見る | |
カルテHD | モイスチュア ローション | ”とろみのあるテクスチャーで 保湿力が高く、しっとり仕上がる♥” | 化粧水 |
| 1,980円(税込/編集部調べ) | 詳細を見る | |
オルビス | オルビスユー ローション | ”とろりとしたテクスチャーなのに肌がごくごく飲むように浸透していく!” | 化粧水 |
| 2,970円(税込) | 詳細を見る | |
IPSA | ザ・タイムR アクア | ”サラサラとしたテクスチャーの化粧水。油分フリーでべたつかず、すっきりみずみずしい使い心地” | 化粧水 |
| 4,400円(税込) | 詳細を見る | |
エトヴォス | モイスチャライジングローション | ”テクスチャーはとろみはあるのですが、しつこくなくてたっぷりつけてもベタベタせず伸びもいい◎” | 化粧水 |
| 3,520円(税込) | 詳細を見る | |
アクアーリオ | バランスウォーター | 化粧水 |
| 詳細を見る |