【本日更新】美白化粧水のおすすめ人気ランキング50選。選び方やプチプラ&デパコスのおすすめも紹介【2025年】

メンズにおすすめの化粧水はこちら

LIPSランキングについて

集計主体
LIPS
集計日
2025/05/28
集計期間
2025/02/28から2025/05/28までの期間のデータを集計し、時系列的な減衰関数を適用しています。特に直近1ヶ月間のデータが重視されます。
集計方法
LIPSのランキングは、クチコミ件数とおすすめ度をもとに、LIPSが独自に算出したメンバー信頼度と集計方法を採用することによって、意図的な投稿を排除した公正なランキングを実現しています。なお、ランキングの集計方法は、常に見直しを行っています。
LIPSランキングの順位変動の見方
順位アップ順位アップ
順位ダウン順位ダウン
初登場初登場
急上昇急上昇

シミ・そばかすを防いで健やかな肌をキープできる美白化粧水。スプレータイプや高コスパな大容量など、種類豊富に展開されています。しかし、ドラッグストアで買えるプチプラやデパコスなど、多くの商品があり迷ってしまいますよね。

そこでこの記事では、LIPSユーザーさんおすすめの美白化粧水をランキング形式&口コミ付きで紹介。ベスコス殿堂入りアイテムもランクイン! 自分に合った商品の選び方や基本の使い方も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

*本記事における「美白」は、メラニンの生成を抑えてシミ・そばかすを防ぐことを指します。

佐藤玲史
監修者

医師(Original Beauty Clinic GINZA)佐藤玲史

東京都生まれ。慶應義塾大学 商学部を卒業後、保険会社に勤務。医師になるために医学部受験を決意し、国立東京医科歯科大学医学部医学科を卒業。大手美容外科にて千葉・新宿・上野の各院で院長・顧問を歴任。有名美容外科の銀座にて院長就任した後、2020年4月銀座にてOriginal Beauty Clinic GINZAを開院。続きを読む

Original Beauty Clinic GINZAのホームページはこちら

※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。

LIPS選び方に迷ったら…? ポイント解説!

美白化粧水とは?本当に効果はあるの?

薬用の美白化粧水ならメラニンの生成を抑えてシミ・そばかすを防げる。シミを薄くする・消す・本来よりも白くする効果はないので気をつけよう!

美白と聞くと、シミがなくなったり肌が白くなったりするイメージを抱くかもしれません。しかし、美白化粧水は「メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ」目的で作られたもののため、シミを薄くしたり消したりといった本来の肌よりも白くする効果はありません。

美白化粧水とほかの化粧水との違いは、シミ予防の有効成分が含まれた薬用・医薬部外品かどうか。うるおいによって整った肌へ導くと同時に、シミの原因となるメラニンができるのを抑制する効果が期待できます。

シミ予防の有効成分を知り、自分に合ったアイテムを選ぶことで、シミやそばかすを防ぎながら健やかな肌を維持しましょう。

佐藤玲史監修者
医師(Original Beauty Clinic GINZA)
佐藤玲史

厚労省が認可している美白*有効成分は20種類を超えます。

また、美白*有効成分によって、シミやそばかすを抑える仕組みが異なるので、あらかじめ確認しておくことが大切です。

*メラニンの生成を抑えてシミ・そばかすを防ぐ

うるおった美肌を目指せる!自分に合った美白化粧水の選び方

市販されている美白化粧水は、それぞれに特徴があります。自分に合った商品を見つけるために、選び方のポイントを押さえましょう。

佐藤玲史監修者
医師(Original Beauty Clinic GINZA)
佐藤玲史

自分の肌で悩んでいること、気になっていることを正しく理解して、自分に最も必要な成分が何であるのかを把握しましょう。そして化粧品にその成分が含まれているのかをよく確認するようにしましょう。

効果が感じられると長続きしますし、逆にいつも途中でやめてしまう人の多くは、意外と自分の必要な成分が含まれていない化粧品を選んでいることが多いのです。

①シミ・そばかすを予防する成分に着目しよう!

シミ・そばかすを防ぐ注目の有効成分。メラニンの生成を抑える有効成分はトラネキサム酸・カモミラET・ナイアシンアミドなど。メラニンの蓄積を抑える有効成分はアデノシンーリン酸二ナトリウムOT・デクスパンテノールWなど。

美白をうたえる化粧水は、厚生労働省が認めた美白*有効成分が一定の濃度で配合された「医薬部外品」「薬用」のものだけ。シミ・そばかすを予防する効果が認められた有効成分は、次のとおりです。

メラニンの「生成」を抑えてシミ・そばかすを防ぐ成分
  • トラネキサム酸
  • カモミラET
  • ナイアシンアミド
  • アルブチン(ハイドロキノン誘導体)
  • ビタミンC誘導体
  • コウジ酸
  • 4MSK
  • プラセンタ
メラニンの「蓄積」を抑えてシミ・そばかすを防ぐ成分
  • アデノシン 一リン酸二ナトリウム OT
  • デクスパンテノールW

美白化粧水に配合されている美白*有効成分によって、期待できる効果が異なります。パッケージ裏の全成分表記を見て、美白*有効成分は何が配合されているか確認しましょう。成分の特性から、肌質との相性を考えて選ぶことが大切です。

*メラニンの生成または蓄積を抑えてシミ・そばかすを防ぐ

佐藤玲史監修者
医師(Original Beauty Clinic GINZA)
佐藤玲史

「コウジ酸」は、ここ数年の発酵食品ブームでとても注目されている麹に含まれる成分です。また伝統的に日本文化に根ざした馴染み深い成分でもあります。日本酒も麹から作られますが「日本酒を作る杜氏の手が白い」といわれた(真偽は諸説あり)ことからも美白*成分として有名です。

「4MSK」は「4-メトキシサリチル酸カリウム塩」の略称です。その働きは、シミの生成を抑制すると同時に、シミのある部位で起きている角化の仕組みの問題に働きかけて、メラニンの排出を促します。つまりシミの予防と改善のどちらの効果も持つ優れた成分です。

「プラセンタ」は動物の胎盤から抽出される成分です。ヒト胎盤由来のものは美容分野で注射として用いられ、とても人気があります。しかしながら注射の場合はアレルギーやそのあとに献血ができないなど注意が必要ですが、美白有効成分として配合されるプラセンタはその心配が少ないのが利点です。

*メラニンの生成を抑えてシミ・そばかすを防ぐ

②保湿成分も充実している商品を選ぼう

保湿成分をチェック!注目の保湿成分はセラミド・ヒアルロン酸・コラーゲン・ベタイン・植物オイルなど。

乾燥した肌はバリア機能が低下していることから肌トラブルを起こしやすく、かさつきやかゆみに加え、シミやくすみの原因に。肌質や季節を問わず、肌を整えるのに保湿は欠かせません。保湿成分がたっぷり含まれた化粧水で、肌のうるおいをキープしましょう。

注目したい保湿成分
  • セラミド
  • ヒアルロン酸
  • コラーゲン
  • ベタイン
  • 植物オイル など

保湿成分は、種類ごとに肌へのアプローチ方法が異なります。そのため、保湿成分をひとつだけでなく複数配合した化粧水もおすすめです。複数の種類を取り入れることで、より効果的な保湿力が期待できます。

③肌悩みに合った成分選びも大事なポイント!

シミ・そばかすを防ぎたい人は、肌荒れ・ハリ・敏感肌など、それぞれ違った肌悩みもあるはず。自分の肌に合った化粧水を見つけるには、肌悩みに合った成分をチェックすることが大切です。

佐藤玲史監修者
医師(Original Beauty Clinic GINZA)
佐藤玲史

自分の肌質を正しく理解して、自分に合うタイプの美白化粧水を選ぶことは何よりも重要です。自分に合わない化粧水はかえって肌を悪化してしまうこともあるからです。「SNSで〇〇さんが使っていたから…」という選択は少し慎重になりたいものです。

肌荒れやニキビが気になる人は抗炎症成分配合のものを

肌荒れ・ニキビには抗炎症成分配合の医薬部外品。注目の抗炎症有効成分はグリチルリチン酸ジカリウム・アラントインなど。

紫外線や生活習慣の乱れなど、外部刺激によって肌荒れやニキビに悩まされている人も多いのでは? そんな人は、有効成分として抗炎症成分が配合された、医薬部外品の化粧水がおすすめです。

注目の抗炎症有効成分
  • グリチルリチン酸ジカリウム
  • アラントイン など

抗炎症成分が配合された化粧水を使っても、できてしまったニキビは治せません。しかし、うるおった肌を維持して肌荒れやニキビを防ぐ手助けとなりますよ。

以下の記事では、ニキビ予防の化粧水をランキング形式でまとめています。ニキビや肌荒れが気になる人は、ぜひチェックしてくださいね。

ハリ不足などの年齢サインが気になる人は、エイジングケア*ができる成分配合のものを

ハリ・年齢サインにはハリケア成分配合のもの。注目のハリケア成分はペプチド・ナイアシンアミド・発酵培養液・ライスパワーエキスなど。

30代から40代・50代と年齢を重ねると、徐々にハリ不足などの年齢サインが気になってきます。そんな人には、エイジングケア*ができる化粧水がおすすめです。ハリケア成分を配合しているものや、有効成分として「ナイアシンアミド」を配合したシワ改善効果を備えた医薬部外品などを選びましょう。

注目のハリケア成分
  • ナイアシンアミド
  • ペプチド
  • 発酵培養液
  • ライスパワーエキス など

これまでは普通肌だったのに、年齢を重ねて乾燥しやすくなった…といった肌の変化はよくあること。たっぷりのうるおいを与え、ハリ感のある肌を目指せる化粧水を積極的に取り入れましょう

以下の記事では、40代・50代以上にもおすすめしたいシミ予防化粧品をたっぷり紹介しています。

*年齢による化粧品等によるケアのこと

佐藤玲史監修者
医師(Original Beauty Clinic GINZA)
佐藤玲史

「今までずっと使ってきた化粧水が合わなくなってきた」ということをたまに耳にします。年齢とともに肌の性質も変わっていきます。肌も歳を重ねていくことに注意しましょう。

④敏感肌の人はやさしい使い心地のものを

やさしい使い心地のフリー処方かをチェック!気をつけたい成分はアルコール・パラベンなど。「スティンギングテスト済み*」「アレルギーテスト済み*」の記載があるものがおすすめ。*すべての人にアレルギー、皮膚刺激が起こらないというわけではありません

敏感肌の人や、肌の状態が不安定で敏感になっている人は、やさしい使い心地にこだわって選ぶのも大切なポイントのひとつです。肌に影響を与える可能性のある成分が使われていない、フリー処方かどうかをチェックしましょう。

気をつけたい成分
  • アルコール(エタノール)
  • パラベン
  • 防腐剤
  • 香料 など

化粧品で肌が荒れてしまったことがある人は、そのアイテムにどの成分が含まれていたかを確認しておくのも良いでしょう。

そのほか、「スティンギングテスト済み*」「アレルギーテスト済み*」といったテスト済みの表記を確認するのもおすすめ。これらの記載があるからといって、必ずアレルギーや刺激が起きないというわけではありません。しかし、選ぶときの基準のひとつとして参考になりますよ。

LIPSでは、敏感肌の人でも使いやすいと人気の化粧水をまとめて紹介しています。

*すべての人にアレルギー、皮膚刺激が起こらないというわけではありません

⑤プチプラorデパコス?人気アイテムから選ぶのも◎

プチプラorデパコス?人気美白化粧水6選!プチプラはCurel(キュレル)シミ・ソバカス予防ケア 化粧水3・ちふれ美白化粧水 VC&AR しっとりタイプ・無印良品エイジングケア薬用美白化粧水。デパコスはALBION(アルビオン)アンフィネスホワイト ホワイトニング パンプ ローションW・ASTALIFT(アスタリフト)アスタリフト ホワイト アドバンスドローション・Kiehl's(キールズ)キールズ DS クリアリーホワイト トリートメント トナー。

どの美白*化粧水を選んだら良いか迷ったら、プチプラ・デパコスそれぞれの人気ブランドから選ぶのも方法のひとつ。プチプラとデパコスはどちらか一方が優れているわけではなく、それぞれに魅力があります。手軽に買えて高コスパな商品ならプチプラ、パッケージやリッチな使用感にこだわるならデパコスなど、お好みで選んでみてくださいね。

Curel(キュレル)「シミ・ソバカス予防ケア 化粧水3」は乾燥した敏感肌でも使いやすいしっとりとした使い心地です。CHIFURE(ちふれ)「美白化粧水 VC&AR しっとりタイプ」は、しっとりしながらもテクスチャーはさらさら。MUJI(無印良品)「エイジングケア薬用美白化粧水」は、美白*に加え肌荒れ防止の有効成分も配合し、たっぷりのうるおいでケアします。

ALBION(アルビオン)「アンフィネスホワイト ホワイトニング パンプ ローション W」は、さっぱりすべすべの使用感が魅力。ASTALIFT(アスタリフト)「アスタリフト ホワイト アドバンスドローション」は、しっとり感とベタつきにくさのバランスが絶妙! Kiehl's(キールズ)「キールズ DS クリアリーホワイト トリートメント トナー」は、とろみのあるテクスチャーで乾燥肌におすすめです。

*メラニンの生成を抑えてシミ・そばかすを防ぐ

簡単5ステップ!美白化粧水の基本の塗り方

美白化粧水の基本的な使い方。500円玉サイズの量の美白化粧水を手に出したら手のひら全体に広げ、ハンドプレスをしながら顔全体に広げる。ハンドプレスを繰り返しなじませていく。顔に手が吸いつくようになったら保湿OKの合図。

お気に入りの化粧水の効果を発揮するなら、使い方も大切です。これまで自己流で化粧水をつけてきた人は、上の画像を参考に基本の手順を見直してみてください。

化粧水を顔全体に広げたあとは、ハンドプレスしてしっかりとなじませましょう。そのときに注意したいのが、摩擦による刺激。化粧水が少なかったりゴシゴシこすったりすると、摩擦が起きて肌を傷つけてしまいます。適量の化粧水を広げて、包み込むようにハンドプレスしましょう。

佐藤玲史監修者
医師(Original Beauty Clinic GINZA)
佐藤玲史

手を使うと細かな部分や凹凸にもうまく対応ができるのでおすすめですが、「ハンドプレス」をすることが最も重要です。押さえるように塗布するのであって、決してこすってはいけません。摩擦は肌に大敵です。とくに肝斑は摩擦が大きな原因とされています。

せっかくの有効成分です。有効成分をそれこそ「有効」にするためにもしっかりと角質層まで浸透させましょう。忙しい毎日ではありますが、丁寧で地道なケアこそが、美肌のための近道であると思います。ただ、効果を得たいからといって、大量に使うのは避けましょう。何事も適量が大切です。

美白化粧水に関するよくある疑問

美白化粧水に関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。

美白化粧水は朝と夜どっちに使うのが良い?

美白化粧水は、基本的に朝晩どちらも使えるように作られています。数回使っただけで効果が期待できる、というものではありません。継続して使うことで整った肌を目指しましょう。

なお、配合している成分やテクスチャーによっては、夜の使用を推奨しているものもあります。事前に商品の記載を確認してください。また、メイクをするときにベタつきが気になる人は、朝と夜でアイテムを使い分けるのもおすすめです。

美白化粧水はコットンでつけたほうがいい?

コットンでつける方法と手でつける方法、どちらでも問題ありません。コットンを使うと、ムラなく均等に化粧水を角質層まで浸透させられるというメリットがありますよ。

ただし、化粧水の量が少ないと摩擦が起きやすくなるため注意が必要。たっぷりと化粧水を浸したコットンで、顔の中心から外側に向かってやさしくすべらせるようにつけていきましょう。鼻は上から下に向かってつけます。最後は手でつけるときと同じように、包み込むようにハンドプレスでなじませて終了です。

以下の記事では、LIPSユーザーさんに人気のコットンをまとめて紹介しています。化粧水とセットでチェックしてくださいね。

佐藤玲史監修者
医師(Original Beauty Clinic GINZA)
佐藤玲史

コットンを用いる場合も、こすらないように注意しましょう。摩擦を避けるために、コットンにたっぷりと化粧水を浸し、さらにパッティングをしてこすらないことが重要です。

紫外線を浴びたあとのケアは何をしたら良い?

紫外線を浴びた日は、肌をしっかり冷やしてから化粧水で保湿するケアがおすすめです。日焼けした肌は炎症を起こしている可能性があるため、まず冷やすことでほてりをケアします。氷や保冷剤を直接当てるのではなく、濡れタオルにくるんで日焼けした部分に当てる方法が◎

ほてりが落ち着いてきたら、化粧水や乳液でたっぷりと保湿することで水分を補い、肌を保護します。ほてりを感じているときは「カラミンローション」と呼ばれる、日焼けによる乾燥・ほてりの緩和などに使われる薬用化粧水を選ぶのも良いでしょう。

佐藤玲史監修者
医師(Original Beauty Clinic GINZA)
佐藤玲史

紫外線は皮膚のバリア機能を破壊しますので、水分などが蒸散しやすい状態になっています。また湿潤環境を保つことは細胞の修復にとって不可欠の環境となります。

さらに美白*有効成分のなかには刺激の強いものもあり、紫外線により炎症がある肌を悪化させてしまうこともあるので注意しましょう。

*メラニンの生成を抑えてシミ・そばかすを防ぐ

健やかな肌をキープするために!そのほかのスキンケアアイテムも見直そう

シミ・そばかすを防いで健やかな肌をキープするなら、毎日のスキンケアをトータルで美白アイテムにしたり、美白のスペシャルケアを取り入れたりするのもおすすめ。以下の記事では、LIPSユーザーおすすめの人気商品をカテゴリ別に紹介しています。化粧水とあわせて、ぜひチェックしてくださいね。

関連する記事
化粧水

記事を見る

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年05月28日(Wed)
LIPSに商品登録したい方はこちら

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています