【2025年7月】ヘアワックスのおすすめ人気ランキング200選。美容師監修のもと初心者向けの選び方・使い方も解説

LIPSランキングについて

集計主体
LIPS
集計日
2025/07/02
集計期間
2025/04/02から2025/07/02までの期間のデータを集計し、時系列的な減衰関数を適用しています。特に直近1ヶ月間のデータが重視されます。
集計方法
LIPSのランキングは、クチコミ件数とおすすめ度をもとに、LIPSが独自に算出したメンバー信頼度と集計方法を採用することによって、意図的な投稿を排除した公正なランキングを実現しています。なお、ランキングの集計方法は、常に見直しを行っています。
LIPSランキングの順位変動の見方
順位アップ順位アップ
順位ダウン順位ダウン
初登場初登場
急上昇急上昇

スタイリングした髪をキープしたり、動きや束感を出したりするのに役立つヘアワックス。プチプラアイテムが多く、ドラッグストアなどの市販でも気軽に買えます。しかしハードタイプやジェルタイプなど、さまざまな種類があり、選び方に迷ってしまいますよね。

この記事では、LIPSユーザーおすすめのヘアワックスをランキング形式でご紹介します。また美容師・ヘアケアのプロに聞いた、ヘアワックスの正しい使い方も解説するので使うのが難しいと感じている初心者さんは、ぜひ参考にしてください。

齊藤あき
監修者

ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あき

美肌・美髪サロン「スキンケアサロンティナロッサ」/ (一社)日本美髪協会代表 美容師として経験を積んだ後、某大手化粧品会社で美容部員・エステティシャンとして活動し、2008年独立。 東洋と西洋を融合した豊富な知識と優れた審美眼を持ち、どんな肌や髪でもキレイになれる「美肌・美髪のスペ シャリスト」として活躍。 5万人以上ものあらゆる肌と髪に向き合い、外側からの美しさだけでなく、内側からも根本改善していく「内外美 養」を提唱。現在は、25年以上培ってきた知識と経験を活かし、セミナー講師や技術指導、雑誌やTV出演、化粧品プロデュース等活躍の場を広げている。 続きを読む

齊藤あきさんの公式ホームページはこちら

※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。

LIPS選び方に迷ったら…? ポイント解説!

そもそもヘアワックスの効果とは?

ヘアワックスを使うと、髪に動きや束感を出せてスタイリングの持ちがアップする。毛先に動きをつけたい・自然な束感を出したい・ボリュームを出したい・髪にツヤやハリがほしい・スタイリングをしっかりキープしたい人におすすめ。

ヘアワックスとは、スタイリングした髪をキープしたり、髪に動きや束感を出したりできる整髪料です。油分の配合量により、固いものから柔らかいものまで幅広いテクスチャーがあります。ほかのスタイリング剤と比べて、毛束感のある髪や動きがある髪を演出できますよ。

毛先に動きを出したい・髪にツヤ感を演出したいなど、なりたい雰囲気に合わせて、自在に髪をアレンジできるのが魅力です。

ヘアワックスとヘアオイル・ヘアバーム・ヘアジェルの違いは?

ヘアジェルは、水分量が多くセット力が低め。ヘアオイルは、油分量が多くセット力が低め。ヘアバームは、油分量が少し多くセットは平均的。ヘアワックスは、油分量が少し多くセット力は高め。

各アイテムの大きな違いは、髪の仕上がりです。なりたいイメージに合わせて、アイテムを選んでみてくださいね。

ヘアワックス髪の形をキープしやすくどんな髪の質感にも合う
ヘアオイルセット力はないものの、濡れたような髪の質感を作るのにおすすめ
ヘアバームしなやかな束感を作れる。量が多く硬めの髪におすすめ
ヘアジェルセット力が高く、濡れ感のあるツヤ髪を演出してくれる

ふわっとナチュラルに仕上げたい人はヘアバーム、キープ力を重視したい人はヘアワックスがおすすめです!

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

ヘアワックスは、スタイリングだけでなく髪のパサつきを抑えたりツヤを出したい方にもおすすめのアイテムです。

種類やテクスチャーによって仕上がりも変わってきますので、髪質やなりたいヘアスタイルに合わせて選ぶようにしましょう。なかには、天然由来成分のみでできているワックスもあり、ハンドなどマルチに使用できる商品もあります。

理想のスタイリングが簡単に!自分に合ったヘアワックスの選び方

理想の髪型を演出するには、自分に合ったヘアワックスを選ぶことが大切です。ヘアワックスの選び方のポイントを押さえましょう。

①なりたい仕上がりに合ったテクスチャーを選ぼう

まずは、なりたい仕上がりに合わせて、テクスチャーを選びましょう。アイテムごとに得意なヘアセットを紹介するので参考にしてくださいね。

セット力やキープ力を重視するなら「ファイバー」「クリーム」

ファイバータイプは、粘り気があり、スタイル力が強く毛束をまとめてしっかりセットしたいときに向いている。毛先に動きを出したい場合や普通〜硬めの人におすすめ。クリームタイプは、ほどよいツヤ感とフラットな質感で安定した使いやすさが特徴。軽く毛先を遊ばせたい場合や柔らかめ〜普通の人におすすめ。

左:@snoopylove_lips/右:@miyuki_cosme

髪のセット力やキープ力を重視するなら、ファイバータイプのヘアワックスかクリームタイプのヘアワックスがおすすめです。

ファイバータイプ粘り気があってスタイル力が強い
クリームタイプフラットな質感で安定して使いやすい

ファイバータイプは、毛束をまとめてしっかりとセットしたいときに向いています。セットにツヤ感をプラスしたいときは、クリームタイプを選びましょう。

ウェット感やツヤ感のあるスタイリングが好みなら「ジェル」「グリース」

ジェルは、水分量が多くツヤ感が出るのが特徴。濡れ髪を作りたいときにおすすめ。グリースは、水分量が多めでアレンジ力があるのが特徴。アレンジしながらツヤ感を出したいときにおすすめ。

左:@pmnyk56/右:@mknmtk

濡れ髪や色っぽさを演出したいなら、ヘアジェルかヘアグリースがおすすめです。

ジェルタイプ髪のツヤや光沢感を出せる
グリースタイプアレンジ力に特化している

どちらも水分を含んでいるため、ワックスよりも仕上がりにツヤ感を出せます。仕上がりをキープしたい人はジェルタイプ、髪に動きを作りたい人はグリースタイプがおすすめです。

無造作感を演出するなら「クレイ」

クレイワックスは、マットな質感とアレンジ力の高さが特徴。しっとり感が苦手な人やマットな質感が好きな人におすすめ。

ナチュラルな仕上がりや、無造作感を演出したい人はクレイワックスがおすすめです。水分量が少なくマットな質感なので、自然なスタイルが作れますよ。

毛質が硬めの人には不向きな一方、猫っ毛や軟毛の人は相性がよいアイテムです。ただし、シャンプーで落としにくいデメリットがあるので、丁寧なケアを心がけましょう。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

初心者におすすめなのが、ファイバーとクレイの中間的な性質のクリームタイプ。水分と油分を適度に含み、自然な仕上がりに仕上がるのが特徴です。

最近のトレンドスタイルでもある毛先を遊ばせたエアリーな質感には、ファイバーやクリームタイプがおすすめです。

細毛やショートヘアの方は、クレイタイプを使用するとふんわり軽い仕上がりになります。

②ソフトかハードかは髪の質感やスタイルに合わせてチョイス

ソフトタイプは、固めず柔らかい印象にしたい軟毛の人におすすめ。ハードタイプは、大きな動きをつけたい場合や長時間キープしたい硬毛の人におすすめ。

左:@rena18cosme/右:@nontantabiusagi

ヘアワックスは、ソフトタイプとハードタイプの2種類があります。それぞれ印象が変わるので、イメージに合わせて選びましょう。

ソフトタイプ軟毛に向いていて柔らかくナチュラルな印象を与える
ハードタイプ硬毛に向いていて髪全体に大きな動きやボリューム感を演出

軟毛の人は、水分と油分が少ないものを選んでベタつかないように意識しましょう。硬毛の人は、水分と油分が多いものを選んで、髪が崩れないようにしっかりセットするとよいですよ。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

無造作ヘアやニュアンスヘアなど柔らかく自然なヘアスタイルに仕上げたい場合は、ソフトタイプを。オールバックなど大きな動きを出すヘアスタイルや長時間ヘアスタイルをキープしたい場合は、ハードタイプが向いています。 

ハードタイプは、油分を多く含むため付けすぎると髪がべたついたり、重みで髪の立ち上がりが悪くなる場合もあります。

また、テクスチャーが硬めでムラになりやすいので、塗布する際は両掌でしっかりと伸ばしてから塗布する事がポイントです。

③香りの有無も確認!無香料ならシーンを問わず使いやすい

柑橘系はさっぱり清潔感がほしい人向き。フルーツ系は甘くて可愛らしい香りが好きな人向き。フローラル系は華やかで甘い香りが好きな人向き。無香料は香りが気になる人向き。

ヘアワックスのなかには、香りがついているアイテムもあります。好みの香りを選んで、気分を盛り上げましょう!

フルーツ系ベリー・チェリーなど
フローラル系ローズ・ムスクなど
柑橘系レモン・オレンジなど

香水やヘアミストなど別の香りをつけたい人や、オフィスなどで香りが気になる人は無香料のアイテムを選ぶのがおすすめです。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

夏場などは皮脂や汗と混じり甘いフローラル系は臭いがキツく感じる場合もあります。無香料やさっぱりとした柑橘系がおすすめです。

④髪を労りたい人はヘアケア成分に注目!オーガニックワックスもおすすめ

パサつきが気になる人は、セラミドとシアバターがおすすめ。敏感肌の人は、パラベンフリーと無香料がおすすめ。

髪のパサつきや乾燥が気になる人は、ケア成分に注目しましょう。セラミドやシアバターが配合されているアイテムは、しっとりとしたうるおいのある髪に仕上がります。

頭皮への使い心地が気になる人は、パラベンフリーや無香料のアイテムを選びましょう。パラベンは、ケア用品に含まれている防腐剤です。敏感肌の人は、まれに赤みやかゆみを生じる場合があるため、パラベンフリーでやさしい使い心地のアイテムがおすすめです。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

ワックスは、頭皮につくとボリュームダウンやべたつきなど原因になるため、頭皮には塗布しないようにしましょう。

敏感肌の方は、成分がよりシンプルにできているものがおすすめです。気になる方は成分をチェックするようにしましょう。

初心者さんでもできる!ヘアワックスの正しい使い方

ヘアワックスを使ったスタイリングの3ステップ。ステップ1は、手のひら全体に薄く伸ばす。ステップ2は、髪の内側からなじませる。ステップ3はスタイリングを崩さないように毛先を整える。

ヘアワックスの正しい使い方は下記の流れです。セットが苦手な人は、ぜひ参考にしてくださいね!

  1. 適量を手のひらにとり薄く伸ばす
  2. 髪の内側からよくなじませる
  3. 毛束をほぐしながら全体に伸ばす

10円玉ほどの量のワックスを手のひらにとり、髪の内側から順になじませましょう。内側からつけると表面がベタつきにくく、きれいな仕上がりになります。全体に薄く伸ばし、丁寧に毛先を整えたら完成です!

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

前髪などは付けすぎると重くなって逆にセットが崩れたり、ボリュームダウンの原因になったりします。少量ずつ塗布するようにしましょう。

ヘアワックスに関するよくある疑問

ヘアワックスに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。

古いワックスは使っても大丈夫?

ヘアワックスの使用期限は、未開封で3年以内、開封済みで1年以内です。ただし、保管状態が悪いと未開封でも劣化する場合があります。直射日光が当たらない場所に保管しましょう。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

手が汚れた状態で使用すると、容器内に雑菌が繁殖しやすくなりますので清潔な手で使用するようにしましょう。

ヘアワックスを使うとかゆくなる場合は?

かゆくなる原因として、配合されている界面活性剤や防腐剤が肌に合わない可能性があります。ヘアワックスを使うとかゆくなる人はパラベンフリーのヘアワックスを使うとよいでしょう。

また、ワックスを地肌や顔に触れないようにつけるのも大切です。ヘアワックスが毛穴を塞いでしまい、かゆみの原因につながるので注意しましょう。

ヘアワックスで髪は傷む?

ヘアワックス自体で髪が傷むわけではありません。ただし、セット力の高いヘアワックスを使うと、髪の引っかかりや絡まりが生じて髪が傷む可能性があります。

ヘアワックスを使うときは、切れ毛や摩擦ダメージなど、物理的ダメージを軽減するようにしましょう。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

セット力が高いハードタイプやジェルタイプなどは、髪に残りやすいのできちんと洗髪するようにしましょう。

無理にほぐさず予洗いを丁寧に行うことがポイントです。髪が固まっている場合は、事前にトリートメントを馴染ませておくとスムーズに落ちやすくなります。

セットの後はしっかり洗浄&保護!おすすめのヘアケアアイテムもチェック

きれいな髪をキープするためにも、髪をセットした日はケアを意識するのがおすすめです。以下の記事では、LIPSユーザーおすすめの人気商品を紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。

関連する記事
ヘアワックス

記事を見る

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年07月03日(Thu)
LIPSに商品登録したい方はこちら

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています