【本日更新】ボディミルクのおすすめ人気ランキング200選。ドラッグストアで買えるプチプラ商品も【2025年】

LIPSランキングについて

集計主体
LIPS
集計日
2025/11/02
集計期間
2025/08/02から2025/11/02までの期間のデータを集計し、時系列的な減衰関数を適用しています。特に直近1ヶ月間のデータが重視されます。
集計方法
LIPSのランキングは、クチコミ件数とおすすめ度をもとに、LIPSが独自に算出したメンバー信頼度と集計方法を採用することによって、意図的な投稿を排除した公正なランキングを実現しています。なお、ランキングの集計方法は、常に見直しを行っています。
LIPSランキングの順位変動の見方
順位アップ順位アップ
順位ダウン順位ダウン
初登場初登場
急上昇急上昇

乳液のようなテクスチャーが魅力のボディミルク。ボディクリームと比べてさらっとした使用感で、ベタつきが苦手なメンズにもおすすめです。しかし、ニベアのようにドラッグストアで購入できるプチプラからプレゼントにも人気のデパコスまでさまざまなブランドから市販されており、どれが良いか迷ってしまいますよね。

そこで、この記事ではLIPSユーザーおすすめのボディミルクをランキング形式&口コミ付きで紹介!50代以上に人気の商品や、いい匂いと評判の香りにこだわったアイテムもランクインしています。医師に聞いた選び方から効果的な使い方も解説するので、自分に合ったボディケアアイテムを探している人も必見です。

宇井 千穂
監修者

医師(やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院 院長)宇井 千穂

全日空客室乗務員を経て北里大学医学部を卒業し、現在、皮膚科医・美容皮膚科医として、秋葉原駅近くにある「やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院」の院長を勤めている。 シミ治療をはじめとしたアンチエイジングを得意とする医療を提供。皮膚科医としては、本(アトピーを治す方法)を出版するなど、アトピー性皮膚炎やニキビなどを中心とした皮膚疾患を診察している。 娘を先天性異常である18トリソミーで亡くしていることから、ダウン症などの患者さんを取り巻く環境も考え、偏見をもたれやすい疾患に対しての活動も行う。 web雑誌での連載やサプリメント、化粧品の監修など、多方面で活躍中。 続きを読む

やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院のホームページはこちら

※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。

LIPS選び方に迷ったら…? ポイント解説!

ボディミルクの効果とは?クリーム・オイル・ローションとの違いって?

ボディミルクはさらっとした使い心地で通年使いやすい保湿アイテム。ボディミルクは乳液のようなテクスチャーで普通肌・通年向き。ボディオイルは伸びの良いテクスチャーで乾燥肌や冬向き。ボディクリームはこっくりとしたテクスチャーで乾燥肌や冬向き。ボディローションは水のようなテクスチャーで普通肌・夏向き。肌タイプや季節に応じて好みのアイテムを使おう。

ボディミルクは乾燥から肌を守り、うるおいをキープするボディケアアイテム。乳液のようになめらかで伸びの良いテクスチャーが特徴です。

ミルク・クリーム・オイル・ローションの主な違いは、配合されている油分量と水分量のバランス。なかでもボディミルクは油分と水分量のバランスが良く、クリームよりもさらっとした使用感です。肌になじみやすいのでベタつきが少なく、全身に塗り伸ばしやすいのが魅力。

一方、オイルやクリームは油分が多く、ボディミルクよりも保湿力が高い傾向に。ローションは化粧水のようにさらっとしたつけ心地で、さっぱりと使いたいときに向いています。肌質や季節によっても肌状態が異なるので、自分に合うものを使い分けましょう

宇井 千穂監修者
医師(やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院 院長)
宇井 千穂

ボディケアアイテムは、塗りやすいものを選ぶと継続しやすいですよ。ローションのような水っぽいものが塗りやすく、油っぽくなるほど重く塗りにくいので参考にしてみてください。

つるすべボディを目指そう!自分に合ったボディミルクの選び方

ボディミルクを選ぶポイントは6つ。肌悩みに合わせて成分をチェック。ベタつきが苦手な人はさっぱりした使用感のものを選ぼう。好みの香りなら、ボディケアが楽しくなる!毎日使いやすい容器を選ぼう。プレゼントには人気ブランドのものが◎気軽に試したならプチプラブランドに注目!

ひとくちにボディミルクといっても種類が多く、どの商品を選べば良いか迷ってしまいますよね。自分に合うアイテムを見つけるためにも、選び方のポイントを押さえておきましょう

①肌悩みに合わせて成分をチェック

商品やブランド・メーカーによって、配合されている成分はさまざまです。気になる肌悩みに合う成分を知って、その成分が配合されている商品を選びましょう。

乾燥が気になるなら「保湿成分」配合のものを

乾燥・カサつきは肌の水分・油分が足りない状態。注目成分は保湿成分のヒアルロン酸・セラミド・コラーゲン・グリセリン・スクワラン・BGなど。

肌のカサつきや乾燥が気になるときは、保湿力の高いものを選ぶのがおすすめ。肌のうるおいを長持ちさせる、以下のような保湿成分をチェックしましょう。

  • ヒアルロン酸
  • セラミド
  • コラーゲン
  • グリセリン
  • スクワラン
  • BG など

ただし、ボディミルクはボディクリームに比べると保湿力がやや低め。乾燥肌やカサつきがひどく気になる場合には、肌の様子に合わせてボディクリームを選ぶのもおすすめです。

宇井 千穂監修者
医師(やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院 院長)
宇井 千穂

保湿成分でよく使われるものはグリセリンですが、商品によって組み合わせている成分が異なるので、トロミやゼリー感など、使用感や使い勝手が違います

商品の個性がありますので、テストして自分に合ったものを選んでください。

シミ・そばかすを防ぐなら「美白*有効成分」を配合した医薬部外品を

シミ・そばかす予防にはシミ・そばかすの発生を防ぐ美白*有効成分に注目。ビタミンC誘導体・トラネキサム酸・ナイアシンアミド・プラセンタエキスなど。

シミ・そばかすを防ぐなら、美白*有効成分が配合された医薬部外品のボディミルクを選びましょう。美白*と保湿ケアの両方を同時にできますよ。

  • ビタミンC誘導体
  • トラネキサム酸
  • ナイアシンアミド
  • プラセンタエキス
  • アルブチン など

上記のような美白*有効成分入りのボディミルクで、うるおいのあるツヤ肌を目指しましょう。

*メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ

肌が敏感な人は不使用成分に着目

敏感肌はバリア機能が低下して刺激を受けやすい状態。気をつけたい成分はアルコール・着色料・香料。アレルギーテスト済み・敏感肌向け・低刺激処方にも注目。

敏感肌の人は、バリア機能が低下して刺激を受けやすい状態。アルコール・香料・着色料などは、肌質や人によっては負担になる可能性があるため、敏感肌の人は気をつけたほうが良いでしょう。ほかにも、「アレルギーテスト済み(*1)」「敏感肌向け」「低刺激処方(*2)」などの記載も参考にしたいポイントのひとつ。

ただし、これらの記載があるからといって、すべての人にアレルギーや皮膚刺激が起こらないというわけではありません。肌との相性が気になるときは、二の腕の内側など目立たない部位で事前にパッチテストをしてから使いましょう。

(*1)すべての人にアレルギーが起こらないというわけではありません/(*2)すべての人に皮膚刺激が起こらないというわけではありません

宇井 千穂監修者
医師(やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院 院長)
宇井 千穂

低刺激処方*のものでも、自分に合っているかどうかはきちんとチェックしてもらいたいですね。

皮膚刺激は赤み、痒みだけではなく、つっぱり感・ごわつき・違和感にも表れます。そのような症状が出たら使用をやめましょう。

*すべての人に皮膚刺激が起こらないというわけではありません

肌荒れを防ぎたいときは「抗炎症成分」配合の医薬部外品をチェック

肌を健やかに保ちたいなら、抗炎症有効成分に注目を。グリチルリチン酸ジカリウム・グリチルレチン酸ステアリル・アラントインなど。

肌を健やかに保ちたい人は、肌荒れを防ぐ「抗炎症成分」を有効成分として配合した医薬部外品を選ぶのがおすすめです。成分表示欄に、次の成分の記載があるかどうかをチェックしましょう。

抗炎症の有効成分
  • グリチルリチン酸ジカリウム
  • グリチルレチン酸ステアリル
  • アラントイン など

これらの成分は、炎症を抑え肌のコンディションを整えることで、肌荒れや乾燥を未然に防ぐ効果が期待できますよ。

②ベタつきが苦手な人は、肌なじみが良くさっぱり使えるものを選んで

しっとり・さっぱりは肌悩みや好みに合わせて選ぼう!しっとりタイプはこっくりとした使い心地で、保湿力を重視したい人や肌がカサつきやすい人に◎さっぱりタイプはみずみずしく肌なじみが良い。ベタつきが苦手な人に◎

左:@arilizm / 右:@rikoko

ボディミルクは油分のベタつき感が苦手な人でも比較的使いやすいアイテムですが、商品によってテクスチャーは異なります。肌悩みや好みに合わせて自分が使いやすい質感のものを選びましょう

ベタつきが気になる人は、肌なじみが良くさっぱりとした使い心地のものがおすすめ。保湿力を重視したい人や肌がカサつきやすい人には、クリームのようにしっとりとコクのあるタイプが◎ 気になる商品は、口コミやテスターで使い心地を確認するのも良いですね。

③好みの香りならボディケアがもっと楽しくなる♪

あなたが心地よいと感じる香りはどれ?フローラル系は甘く華やかな香り。ハーブ系は爽快感のあるスッキリとした香り。フルーツ系は甘酸っぱくみずみずしい香り。石けん系は爽やかなお風呂上がりのような香り。シトラス系はフレッシュで爽やかな香り。無香料は香料が苦手な人や香水を使う人に。

全身のケアに使うボディミルクは、香りで選ぶのもおすすめ。自分好みの香りを選ぶと長く使い続けやすく、ボディケアが楽しくなりますよ。主な香りの種類は以下のとおり。ボディミルクは全身に使うため、ふわっと香るものが多い傾向にあります。

  • シトラス系:フレッシュで爽やかな柑橘系の香り。オレンジ・レモンなど
  • フルーツ系:甘酸っぱくみずみずしい香り。ピーチ・アプリコット・アップルなど
  • ハーブ系:爽快感のあるスッキリとした香り。ラベンダー・カモミールなど
  • フローラル系:甘く華やかな香り。ジャスミン・ローズ・キンモクセイなど
  • 石けん系:お風呂上がりのような爽やかな香り。サボンなど
  • 無香料:香水の香りの邪魔になりにくい。香りが苦手な人にも◎

そのときの気分や好み・香水の有無で使い分けられるように、複数のものを揃えておくのもおすすめです。

④毎日使いやすい容器のタイプを選ぼう

ポンプはプッシュするだけで使えるが、持ち歩きには不向き。ボトルはおしゃれなデザインが多いが、残量が少なくなると出にくい。チューブは持ち歩きしやすいが、量が少ないものが多い。吊り下げ式は場所を取らないが、種類が少ない。

ボディミルクの形状は主に、ポンプ・ボトル・チューブの3タイプ。さらに、使いやすさを追求した新しい形状として、吊り下げ式も登場しています。シーンに合わせて毎日使いやすいタイプを選びましょう。

  • ポンプタイプ・吊り下げ式:プッシュするだけで使いやすい
  • ボトル・チューブタイプ:持ち歩きに便利

ポンプタイプはプッシュするだけで中身が出せて、片手でもサッと使いやすいのが魅力。お風呂上がりに素早く保湿ケアをしたいときにも向いています。大容量のものが多いので、持ち運びよりも自宅での使用がおすすめです。

ボトル・チューブタイプはフタ付きで持ち運びやすく、外出先や旅行先でも手軽に使いやすいタイプ。ただし、量が少ない傾向にあるほか、残量がわかりにくかったり、残りが少ないと出しにくかったりする場合があります。

浴室内で保湿を済ませたい人には、近年新たに登場した吊り下げタイプがおすすめ。浴室や洗面所に掛けられるため置き場所に困らず、濡れた手でも使えるタイプならバスルーム内での使用にもぴったりです。

⑤プレゼントには人気ブランドのものがおすすめ

毎日使うことが多いボディミルクは、プレゼントとしてもおすすめのアイテム。どのブランドが良いか迷ったときは、人気ブランドやデパコスブランドをチェックしてみてください。

ナチュラルで高級感のある香りが楽しめる「ロクシタン」

L'OCCITANE(ロクシタン)はナチュラルな香りが好きな人や保湿力を重視したい人におすすめ。

ハンドクリーム・スキンケア・ボディケア・ヘアケアなどさまざまなアイテムを扱うロクシタンは、品のあるナチュラルな香りのアイテムが多いブランド。シンプルなデザインやプレゼント向けのものなど、ラインナップが豊富なのも魅力です。

そのなかでもボディミルクは保湿成分のシアバターを配合したものが多く、保湿力を重視して選びたい人にぴったり。肌にスーッと塗り広げやすく、肌のうるおいを守りながらなめらかな肌を長時間キープしますよ。ロクシタンのおすすめアイテムは以下をチェック!

心くすぐるキラキラ&かわいいデザイン「ジルスチュアート」

JILL STUART(ジルスチュアート)はかわいさ重視の人やしっとりリッチな仕上がりが好みの人におすすめ。

宝石のようなキラキラとしたデザインと、ピンクや紫などのやわらかいカラーが魅力的なジルスチュアート華やかな見た目のものを選びたいときや、かわいいデザインが好きな人のプレゼントにおすすめのブランドです。コクのあるリッチなつけ心地が好きな人にも◎

肌なじみのよいエモリエントオイルや、軽くなめらかな保湿剤をブレンドしたボディミルクは、とろけるようなテクスチャーで肌にうるおいを与えながらツヤのある肌を演出。ホワイトフローラルの香りがリフレッシュ空間を華やかに彩りますよ。おすすめアイテムは以下をチェック!

男性にも喜ばれるスタイリッシュなパッケージ「SHIRO(シロ)」

SHIRO(シロ)はおしゃれな香りを楽しみたい人や男性へのプレゼントを探している人におすすめ。

洗練されたスタイリッシュなデザインで、男性にも人気の高いSHIRO(シロ)。北海道生まれのブランドで、自然由来の成分を使ったアイテムが揃っています。ボディミルクはみずみずしくさらっと軽いテクスチャーのものが多く、ライトなつけ心地が好みの人にぴったり

サボン・ホワイトリリー・ホワイトティーの3種類の香りから選べるので、爽やかでおしゃれな香りを楽しみたい人にもおすすめですよ。SHIRO(シロ)のボディミルクのおすすめを知りたい人は、以下も参考にしてください。

大切な人への贈り物にも◎エレガントで高級感漂う「Dior(ディオール)」

Dior(ディオール)は香水と同じ香りを楽しみたい人や高級感のあるプレゼントがしたい人におすすめ。

エレガントで高級感あふれるデザインが魅力のDior(ディオール)。スキンケアからコスメ・香水など、さまざまなアイテムが揃っています。ボディミルクは香水と同じ香りを楽しめるのが魅力で、上品な香りに包まれながら全身の保湿ケアをしたい人におすすめ。

ラグジュアリーな印象のあるパッケージは、高級感のあるプレゼントを探している人にもぴったりです。Dior(ディオール)のボディミルクのおすすめや、デパコスアイテムを知りたい人は、以下もチェックしてみましょう。

⑥気軽に試したいときは、ドラッグストアで買えるプチプラブランドに注目

ボディミルクは、ドラッグストアで買えるプチプラブランドのアイテムも充実しており、初めてボディミルクに挑戦したい人やコスパを重視したい人におすすめです。多数のブランドからお手頃価格の商品が展開されているので、迷ったら人気ブランドの商品をチェックするのもひとつの手ですよ。

大容量のポンプ式でたっぷり使いたい人にもおすすめ「ジョンソンボディケア」

Johnson Body Care(ジョンソンボディケア)はたっぷり使いたい人や香りにこだわりたい人におすすめ。

ジョンソンボディケアのボディミルクは、心地よい香りと保湿力を両立したラインナップが豊富に展開されています。ローズとジャスミンやラベンダーなどのアロマティックな香りを楽しめるほか、さまざまな保湿成分や整肌成分を配合したアイテムも。

高コスパな大容量タイプの展開もあり、家族でシェアしやすい親しみやすさも魅力です。ジョンソンボディケアのボディミルクのおすすめをチェックしたい人は、以下も参考にしてみましょう。

浴室内で使えて時短をしたいときに便利「ビオレu」

Biore u(ビオレユー)は浴室内で使いたい人や手早く保湿したい人におすすめ。

ビオレuは、「家族みんなの素肌を守る弱酸性のボディシリーズ」と謳われたブランド。素肌と同じ弱酸性処方にこだわるとともに、肌当たりの良さや使いやすさにもこだわっています。ポンプタイプでたっぷり使える高コスパなラインナップも多数。

吊り下げ式でお風呂上がりの濡れた体にササッと塗れるタイプも展開しているので、ボディミルクを塗りたいけれど時間をかけたケアは面倒という人にもぴったりです。ビオレuのボディミルクのおすすめを知りたい人は、以下もチェック!

肌悩みや好みの使い心地に合わせて選びやすい「ニベア(NIVEA)」

NIVEA(ニベア)は肌悩みや好みに合わせて幅広い種類から選びたい人におすすめ。

ニベア(NIVEA)のボディミルクは、プチプラかつリッチな使い心地と高い保湿力が特徴。グリセリンやヒアルロン酸などの保湿成分を配合し、乾燥しがちな肌をしっとりなめらかに整えます。

クリーミィタイプからさっぱりタイプまで質感のバリエーションが豊富で、季節や肌状態に合わせて選べるのも魅力。無香料や好みで選べる香りが揃っているのも、性別や年齢を問わず使いやすいポイントのひとつです。おすすめアイテムは以下をチェック!

天然由来の成分を100%配合!オーガニックのものを使いたい人にも「WELEDA(ヴェレダ)」

WELEDA(ヴェレダ)はオーガニックにこだわりたい人やアロマの香りを楽しみたい人におすすめ。

WELEDA(ヴェレダ)のボディミルクは、植物由来の成分にこだわったオーガニック処方が特徴。植物オイルを配合し、肌にうるおいを与えます。豊富な香りのラインナップも魅力なので、オーガニックにこだわりたい人や、香りを楽しみながらケアしたい人におすすめです。

自分好みの香りと使い心地で、ボディケアの時間が楽しいひとときとなるでしょう。WELEDA(ヴェレダ)のおすすめやプチプラ・ドラコスのボディミルクをチェックしたい人は、以下も参考にしてください。

ボディミルクの効果的な使い方とタイミング

入浴後10分以内がベストタイミング!500円玉大を目安に手のひらに出し両手でなじませる。外側から内側に向かって全身に塗り広げる。

ボディミルクの良さをしっかりと発揮させるために、効果的な使い方のポイントを押さえておきましょう。

  1. 1回分(500円玉程度)を手のひらに出す
  2. 両手でボディミルクをなじませる
  3. 体の外側から内側に向かって、マッサージするように全身に塗り広げる
  4. 乾燥が気になる部分はピンポイントで重ねづけするのもおすすめ

お風呂上がりの肌は時間が経つほど乾燥しやすくなります。そのため、なるべく入浴後10分以内にボディミルクで保湿ケアを行うのがおすすめです。商品によって1回の使用量は異なりますが、一般的に1回の使用量は500円玉大ほどを目安にすると良いでしょう。

宇井 千穂監修者
医師(やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院 院長)
宇井 千穂

ボディミルクはやさしく塗りましょう。力強く塗ると肌摩擦を起こし、刺激を与えてしまいます。

塗ったあとにほてりを感じたり痒みが出たりしたら、塗り方に問題があるかもしれません。

ボディミルクに関するよくある疑問

ボディミルクに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。

ボディミルクは顔に塗ってもいいの?

ボディミルクはその名のとおり体の保湿ケア向けに作られていますが、商品によっては顔に使用することも可能です。ただし、顔向けの乳液や保湿クリームとは、成分の種類や配合量が異なっていることは知っておきましょう。

顔の皮膚は体に比べると薄く、皮脂量なども異なります。そのため、ボディミルクの配合成分によっては負担がかかる場合も。顔に使う場合は「顔にも使える」「全身用」と記載のあるものを選び、肌の様子を見ながら使用することをおすすめします。

乳液やフェイスクリームのおすすめは、以下の記事もチェックしてみてください。

ボディミルクは髪に使える?

ボディと髪の両方に使えると書かれているボディミルクなら髪にも使用できます。購入前にパッケージや商品説明を見て、髪に使用できるかどうか確認しましょう。

髪にも使えるボディミルクは、毛先を中心に少量ずつなじませると扱いやすく、髪のパサつきや乾燥を防ぐ効果が期待できますよ。ただし、つけすぎると髪がベタつきやすくなる場合もあるため、つけすぎに注意しましょう。ヘアケア用ミルクをチェックしたい人は、以下も参考に。

ボディミルクとハンドクリームの違いは?

ボディミルクとハンドクリームを比較すると、ハンドクリームのほうが油分が多い傾向にあります。それぞれの部位の肌に合わせて作られているため、手にはハンドクリーム・体にはボディミルクを使うのがおすすめです。

おすすめのハンドクリームや選び方のポイントは、こちらの記事で詳しく紹介しています。あわせてチェックしてみてください。

メンズにおすすめのボディミルクは?

成分の選び方自体は、男女で大きな違いはありません。本記事で紹介している選び方を参考に、自分に合った1本を見つけてみましょう。ベタつきが苦手な場合はさらっとした仕上がりのものがおすすめ。塗ったあとの肌なじみが良く、軽やかな塗り心地で肌にうるおいを与えられますよ。

また、強い香りが苦手な人や、仕事や外出時に香りを気にせず使いたい人は、無香料や微香料タイプを選ぶのがベターです。

ほかのボディケアアイテムも使ってもっと魅力的なボディに!

魅力的な肌を目指すなら、そのほかのボディケアアイテムにもこだわりましょう。以下の記事ではLIPSユーザーおすすめの人気アイテムを紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年11月03日(Mon)
LIPSに商品登録したい方はこちら

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています