
《ボディミルクの使い方》基本の保湿からマッサージや朝の使い方までレクチャー!
べたつかない軽い付け心地で、しっとりすべすべボディに導く『ボディミルク』。ボディミルクの基本的な使い方や、朝・夜・マッサージなどで活用できる様々な使い方を紹介します。おすすめ商品12選もお届けします♡
目次
- ボディミルクとは?特徴やメリットを解説
- ボディミルクの基本的な使い方≪使うタイミング・使い方のポイントも≫
- 《朝・夜・マッサージなど》ボディミルクの色々な使い方3選!
- ボディミルクの選び方
- おすすめのボディミルク12選とその使い方
- 《おすすめボディミルク1》ツヤとうるおいを与え自信のある肌に!ジルスチュアートの人気ボディミルク
- 《おすすめボディミルク2》保湿効果も香りも◎L'OCCITANE(ロクシタン)のベルベットボディミルク
- 《おすすめボディミルク3》肌をうるおいで満たす!みずみずしいテクスチャーのshiroボディミルク
- 《おすすめボディミルク4》濃密ミルクのような滑らかテクスチャーでうるおす♡サボンのボディミルク
- 《おすすめボディミルク5》ボディも顔も使用OK! ニベアのスキンミルク
- 《おすすめボディミルク6》敏感肌にもおすすめ◎ダイアンボタニカルのディープボディミルク
- 《おすすめボディミルク7》脱毛後敏感になった肌に!COのボディミルク
- 《おすすめボディミルク8》珍しい洗い流すタイプ!ラッシュのインバスコンディショナー
- 《おすすめボディミルク9》肌荒れを防ぐ効果も◎ミノンの薬用ボディミルク
- 《おすすめボディミルク10》さらっとした仕上がりが好きな方に♡ BOTANISTのボタニカルボディーミルク
- 《おすすめボディミルク11》香り重視の方におすすめ♡ビュリーのボディミルク
- 《おすすめボディミルク12》軽やかなテクスチャーで朝にも◎diorのミス ディオール ボディミルク
- ≪顔に塗るのは平気?男性も使える?≫ボディミルクに関する疑問にお答え!
- ボディミルクを使ってしっとりお肌をキープしましょう♡

東京八丁堀皮膚科・形成外科平山 真奈、望月 香奈
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
ボディミルクとは?特徴やメリットを解説
ボディミルクはボディケアの定番アイテムの一つです。
「ボディミルクとボディクリームって何が違うの?」「ボディミルクってどんな特徴があるの?」
まずはそんな疑問にお答えするためにボディミルクの特徴やメリットなどを解説します。
ボディミルク特徴!軽やかなテクスチャーで年中使いやすい
ボディミルクは、水分が多く軽いテクスチャーが特徴のアイテム。他のボディケアアイテムと比較すると、ボディクリームより軽く、ボディローションより重いというのが特徴です!
そのため、比較的サラッと使えるボディケアアイテムを使いたい方におすすめ◎
ボディミルクのメリットや効果!べたつかないけどうるおう♡香りも楽しめる
ボディミルクのメリットは、全身をほどよく保湿できるところ。重たすぎず軽すぎないので、「ベタつくのは嫌だけどちゃんと保湿したい」という気持ちを叶えてくれます。
また、香りの種類も多く、癒されながらボディケアできるのも特徴です♡
ボディミルクの基本的な使い方≪使うタイミング・使い方のポイントも≫
ここからは、ボディミルクの使い方を解説していきます。基本的な使用ステップから使うタイミング、使う量までレクチャーするので、参考にしてみてください!
ボディミルクの基本的な使い方4STEP!
1. ボディミルクを塗りたい箇所を決める
まずは保湿したい箇所を決めましょう。ボディミルクは、全体に一気に塗るよりもパーツごとに塗り分けるのがおすすめです!
2. ボディミルクを500円玉サイズ程度出す
次に、塗りたい箇所に直接500円玉サイズ程度のボディミルクを出しましょう。
ボディミルクを出しすぎても肌に馴染みにくくなってしまうので、適量にするのがベスト!
3. ボディミルクを手のひらでムラなく肌になじませる
塗りたい箇所にボディミルクを出したら、手のひらでそっと包み込むように、ムラなくボディミルクを肌に伸ばします。
ボディミルクのテクスチャーを活かして脚や腕はマッサージをしながら塗ると、浮腫みケアにも効果的です♡
4. 乾燥肌が気になる場合はボディミルクを重ね付けする
乾燥肌が気になる方は、乾燥が気になりやすい箇所にボディミルクを重ねづけするのが◎
肌が乾燥すると、以下のような肌トラブルを招くこともあるので、十分に保湿ケアをしましょう!
監修者
東京八丁堀皮膚科・形成外科平山 真奈、望月 香奈肌が乾燥すると、細かいひび割れができて、そこに湿疹ができる皮脂欠乏性湿疹になります。皮脂の分泌量の少ないお子さんや、大人だと腰・お尻・すねなどに出やすいです。 何を塗ってもひりひりするときには湿疹が悪化していますので皮膚科専門医にご相談を! また、乾燥が続くと顔にニキビができやすくなります。
いつ塗るのが正解?ボディミルクを使うタイミング
ボディミルクは、基本的にいつ使ってもいいアイテム。ただ、一番おすすめなのは、夜のお風呂上り直後!まだ水滴が少し残っている状態の肌に塗れば、よりスムーズに塗れます。
また、外出先でちょっと香りを楽しみたいというときの使用もおすすめ♡お気に入りの香りのミルクを小さな容器に詰め替え、外出先でも香りに包まれて。
ボディミルクを一度に使う量は?
基本的には、お持ちのボディミルクに記載されている使用量が正解!
ボディミルクは伸びのよさも特徴なので、500円程度の量でも十分狙ったところに伸ばせられます。
監修者
東京八丁堀皮膚科・形成外科平山 真奈、望月 香奈500円玉大のボディミルクを塗る範囲は手の平2枚分が目安です。 多すぎず少なすぎず、適した量を使いましょう。
ボディミルクを塗るべき体のパーツ
ボディミルクは軽いテクスチャーのため、皮脂がでやすい背中を含め、全身に使えます!
そのなかでも、とくに乾燥が気になりやすい腕・脚は重点的に塗るのがおすすめです。
ボディミルクを塗るときの注意点
肌は、最上部にある膜が約0.2mmと非常に繊細な存在です。そのため、肌摩擦などの負担を加えると肌にダメージを与えてしまいます...。
ボディミルクを塗る際は肌にしっとり馴染ませるイメージで擦らないように塗りましょう。
《朝・夜・マッサージなど》ボディミルクの色々な使い方3選!
ボディミルクを使う上で基本的な使い方だけでなく、「ボディミルクの効果をいかに引き出すか」が重要です!
そのために、ボディミルクの使うコツや、おすすめの使い方を紹介します♡
使い方①むくみ予防に!マッサージに使う
伸びが良くて全身に伸ばしやすいボディミルクは、保湿しながらボディマッサージに使用するのもおすすめです。
脚や腕をマッサージする際は全体にたっぷりボディミルクを塗って、体の外側から内側(手先から脇、脚先から太ももの付け根など)に向かって行いましょう。
力を入れすぎると摩擦ダメージが起きてしまうので、両手のひらで包み込むようにマッサージしましょう。
監修者
東京八丁堀皮膚科・形成外科平山 真奈、望月 香奈マッサージを強くしたい時にはオイルを混ぜても良いでしょう。
使い方②朝の保湿・フレグランス・ツヤ出しに♡
ボディミルクはべたつきにくいので、朝の保湿にもおすすめです。香り付きなら、フレグランスとしても使用できますね。
腕やデコルテに仕込めば、うるおいとツヤを演出することもできます♡
使い方③オフィス・外出先に持ち歩いていつでも保湿!
ボディミルクは油分が少なく、ベタつきを気にせず普段使いできるアイテム。なので、ボディミルクを外出先にも常備することで、乾燥が気になればすぐにボディミルクを使うことができます!
肌ケアは継続力が大事なので、ボディミルクを常備して1日中しっとりお肌を維持しましょう♡
ボディミルクの選び方
自分に合ったボディミルクを選ぶ際に気をつけたいことは「保湿力」「香り」「テクスチャー」の3つです。
それぞれの見分け方やポイントを解説するので、参考にしてみてください!
保湿力で選ぶ
乾燥肌の方や高い保湿力を求める方は、ボディミルクを選ぶ際に保湿成分が配合されているかをチェックしましょう!
パッケージや商品の箱にスクワラン、セラミド、ヒアルロン酸などの保湿成分が記載されているかをチェックしたら、保湿力が見分けられます。
香りで選ぶ
甘い香りのものやさっぱりとした香りのものなど、ボディミルクの香りはさまざま。毎日使うものだからこそ、自分の好みの香りのアイテムを厳選して使うと◎
また、ボディミルクの香りが残って、香水を付けなくてもいい香りがする。ということもあるので、身にまといたい香りにも着目して選ぶといいでしょう!
テクスチャーで選ぶ
ベタつく使用感が苦手な方はテクスチャーが軽いボディミルク、しっかりと肌を保護したい方はテクスチャーが重いボディミルクがおすすめ!
店頭に行った際、テスターで試せるときは実際に手に出してみてテクスチャーをチェックするのがいいですが、テスターが試せない場合はLIPSの口コミを参考にするのもひとつの手。
おすすめのボディミルク12選とその使い方
《おすすめボディミルク1》ツヤとうるおいを与え自信のある肌に!ジルスチュアートの人気ボディミルク
数あるボディミルクのなかでも人気の商品「ジルスチュアート ボディミルク」。
アボカドエキスやココナッツオイルなどのスーパーフード由来の保湿成分やオイルが贅沢に配合されています。肌を深くうるおして、しなやかな肌にしてくれる頼れる一品。
ホワイトフローラルの香り、ロージーズの香り、ブルーミンぐペアーの香りと3種類の香りから選べて、好みの香りから選べるのもいいところ。コクのあるミルクでありながらベタつきも少なく香りもいいので、外出先やおやすみ前などさまざまなタイミングに使えます!
▼ジルスチュアート ボディミルクの使い方
- 適量を手に取る
- ボディ全体に馴染ませる
《おすすめボディミルク2》保湿効果も香りも◎L'OCCITANE(ロクシタン)のベルベットボディミルク
こちらは、L'OCCITANEのローズ ベルベットボディミルクです。このボディミルクはしっかりと肌を保湿してくれるだけでなく、ローズの香りがくどすぎず上品で香水感覚でも使うことができます!
保湿効果だけでなく、ボトルデザインもとても可愛いのでプレゼント用としてもぴったりです♡
▼ロクシタン ローズ ベルベットボディミルクの使い方
- シャワーや入浴後、適量を手に取る
- 力を入れずに全身へ塗布する
- マッサージしながら馴染ませる
《おすすめボディミルク3》肌をうるおいで満たす!みずみずしいテクスチャーのshiroボディミルク
しっとり吸い付くような肌が目指せるshiroのサボン ボディミルク。保湿力の高い保湿成分、アロエやシアバター(シア脂)などのが配合されていることで、みずみずしく肌をうるおしてくれます!
また、肌にスッとなじむ軽いテクスチャーも魅力的◎お風呂上りの使用だけでなく、乾燥が気になる日中の使用にもおすすめです。フルーツが軽やかに香る自然な石鹸の香りが採用されているので、ナチュラルな香りが好きな方にイチ押しです。
▼shiro サボン ボディミルクの使い方
- 使い始めはストッパーをはずし、数回カラ押しする
- 適量を手に取る
- 肌によく馴染ませる
《おすすめボディミルク4》濃密ミルクのような滑らかテクスチャーでうるおす♡サボンのボディミルク
口コミ評価4.5と、LIPSのなかでも人気なサボンのボディミルク。
濃密なミルクのような滑らかなテクスチャーが特徴で、肌に溶け込むようにフィット!こまめにケアしてあげると、柔らかくしなやかな輝きを放つ肌が目指せます♡
また、香りの種類の豊富さもポイント。人気のグリーンローズをはじめ、甘めの香りのローズティーや紅茶のような香りがするホワイトティーなど、8種類から好みの香りを選べます。
▼サボン シルキーボディミルクの使い方
- 適量を手に取る
- 円を描くようにマッサージしながら塗布する
- 十分に馴染ませる
《おすすめボディミルク5》ボディも顔も使用OK! ニベアのスキンミルク
こちらは、ニベアのスキンミルク(しっとり)です。このボディミルクは肌をしっとりうるおしてくれるため、1度塗ったら長時間の保湿効果が期待できます。
しっとりタイプだけでなく、さっぱりタイプもあるので自分好みのテクスチャーでボディミルクを選ぶことができます♡
保湿だけでなくセルフマッサージをする際にも、役立ちます!リーズナブルなお値段なので、ボディミルクデビューにおすすめですよ◎
▼ニベア スキンミルク(しっとり)の使い方
- 適量を手に取る
- 首筋や腕、足などの狙ったところに馴染ませる
- 必要な場合は顔にも使用可能
《おすすめボディミルク6》敏感肌にもおすすめ◎ダイアンボタニカルのディープボディミルク
シアバター配合で乾燥肌も敏感肌もしっかりうるおす、90%以上天然由来成分でできたボディミルク。
ミルクなのにベタつかず肌の角質層にまでスーッと浸透して、肌のキメを整え、つるんとなめらかにうるおしてくれます◎
サルフェートフリー(ラウレス硫酸Naなど)・パラベンフリー・石油系界面活性剤フリー・合成色素フリー・鉱物油フリー・エタノールフリー・動物性原料フリー(微生物由来原料やはちみつを除く)と7つの無添加処方を取り入れているので、それらの成分が気になる方でも使えます。
▼ダイアンボタニカル ボディミルクの使い方
- 適量を手に取る
- カサつきが気になるところにのせる
- マッサージするように馴染ませる
《おすすめボディミルク7》脱毛後敏感になった肌に!COのボディミルク
脱毛後は、通常時の肌に比べて刺激を受けやすい状態に...。そんな敏感になっている肌のことを想いつくられたのが、COのボディミルク。
使いやすいテクスチャーや赤ちゃんでも使えるような成分に配慮してつくられたアイテムで、肌への刺激を極力減らしたい!という方におすすめです。
▼CO ボディミルクの使い方
- 朝晩、乾燥が気になるときに使用する
- 1から2プッシュほどの量を手のひらに取る
- 肌に馴染ませる
《おすすめボディミルク8》珍しい洗い流すタイプ!ラッシュのインバスコンディショナー
ボディミルクのなかでも珍しい洗い流して使うタイプ!シャワーや入浴中に使えるので、多忙な方でも使いやすい一品です。
甘く香るダマスクローズがふっくらとしたハリを与え、アルガンオイルが角質層まで浸透してうるおいをプラス。ガーナ産のシアバターも配合で、柔らかくなめらかな肌に仕上げます♡
入浴中に肌の保湿ケアも済ませたい方におすすめです。
▼ラッシュ ロウィーナ バードの使い方
- シャワーで全身の汚れを洗い落とす
- 濡れている肌にマッサージするように馴染ませる
- 全身馴染ませたら、シャワーで軽く洗い流す
- 軽く押さえるようにタオルで水分を拭く
《おすすめボディミルク9》肌荒れを防ぐ効果も◎ミノンの薬用ボディミルク
敏感肌にもおすすめなスキンケアブランドとして有名なミノンのボディミルクは、乾燥を防ぐだけでなく肌荒れやニキビも防げるうれしいアイテム。
そのうえ、赤ちゃんからお年寄りまで使えるので、家族みんなでシェアして使うのにぴったりです!
また、ベタつかない使用感もポイントで、着替え前に使っても服にペタペタとひっつく感じがなく使えます。とろけるように肌に伸び、みずみずしいうるおいで肌を守ります。
▼ミノン 全身保湿ミルクの使い方
- 適量を手に取る
- 気になるところに馴染ませる
《おすすめボディミルク10》さらっとした仕上がりが好きな方に♡ BOTANISTのボタニカルボディーミルク
BOTANISTのBOTANISTボタニカルボディーミルク(ライト)は、テクスチャーがボディローションのように軽く水分が多いので、外出中にも肌を保湿できるボディミルクです!
ジャスミンの香りが特徴的で、使い心地も◎
こちらは、ライトタイプですがより肌をしっとり保湿してくれるモイストタイプもあるので、ぜひチェックしてみてください♡
▼BOTANIST ボタニカルボディーミルク(ライト)の使い方
- 適量を手に取る
- 気になるところに馴染ませながらマッサージする
《おすすめボディミルク11》香り重視の方におすすめ♡ビュリーのボディミルク
オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリーのレ・ヴィルジナルは羽のように軽く柔らかなテクスチャーと高貴な香りが特徴的なボディミルクです。
豊富な香りラインナップからお好みのものを選べて、抱擁するような香りに包み込まれます。
パッケージデザインのお洒落な高級ボディミルクなので、プレゼントにもぴったりですよ。
▼オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー レ・ヴィルジナルの使い方
- お風呂上がりかシャワーの後、適量を手に取る
- 足元からデコルテ、手から肩、うなじから首にかけて滑らせる
- 耳たぶをマッサージして完了
《おすすめボディミルク12》軽やかなテクスチャーで朝にも◎diorのミス ディオール ボディミルク
ディオールの定番フレグランス・ミスディオールの香りを楽しめる、ボディミルクです。
べたつかないフレッシュなテクスチャーですぐに肌に馴染むので、朝の使用にもおすすめです。
軽やかな使用感ですが肌をしっとり柔らかに保湿できます。
ミスディオールの甘すぎない上品なフローラルトーンの香りをほのかに纏えます。
≪顔に塗るのは平気?男性も使える?≫ボディミルクに関する疑問にお答え!
ボディミルクに関する、よくある疑問をまとめました!
Q1:ボディミルクは顔にも使える?
A:使っても害はないものがほとんどですが、使用感に違和感を覚えるかも
ボディミルクは、体に使う用に調整されたアイテム。そのため、顔に使うには保湿力不足を感じてしまったり香りの強さが合わなかったりする場合があります...。
ただ、使うこと自体には害はありません。
監修者
東京八丁堀皮膚科・形成外科平山 真奈、望月 香奈強い香料を習慣的に使っていると、匂いに鈍感になってしまい、香料臭い人になってしまいます。 顔に使うときには香りが強くないものがおすすめです。
Q2:男性がボディミルクを使う際の使い方は?
A:男性はかかとやひじなどの乾燥しやすいところを中心に塗るのがおすすめ!
男性も女性同様、お風呂上りの水滴が少し残ってるくらいのタイミングに塗ると、スムーズになじませられ水分のキャッチもできます!塗るパーツは、自分が乾燥が気になる箇所に塗るのがいいですが、そのなかでもひじやかかとなどの乾燥が気になりやすいところを中心に塗るのがおすすめ。
また、背中や胸元は男性だととくにベタつきやすいので、少量で済ませると◎
Q3:乳液との違いは?
A:乳液は顔用、ボディミルクは体用
伸びのよさやテクスチャーの軽さは、乳液とボディミルクはほぼ同じ。しかし、乳液は顔に塗ることが多く、ボディミルクは体に塗ることが多いので、そのパーツに合った保湿力や使用感の調整がされてる場合が多いです。
塗るパーツが違うと覚えておくといいでしょう!
Q4:ボディクリーム・ボディローションとの違いは?
A:油分と水分のバランスやテクスチャーが違います
ボディミルクは軽い使用感でベタつきにくいのが特徴ですが、ボディクリームはよりこっくりとしていて高い保湿力を誇る場合が多いです。理由は、しっかりと肌を保護するため比較的油分を多く配合しているから。
一方でボディローションは、ボディミルクよりも水分が多く、さっぱりとしたものが多め。そのため、ボディクリーム・ボディミルク・ボディローションの順で油分の配合量が減り水分の配合量が増えます。また同時に、テクスチャーも軽くさっぱりとしていきます!
ボディミルクを使ってしっとりお肌をキープしましょう♡
今回の記事では、ボディミルクの基本的な使い方から使うコツ、選び方、おすすめまで網羅的に紹介しました!ボディミルクを使うことでベタつきを気にすることなく、気軽に肌を保湿することができます。
香りや用途に合わせて自分にぴったりなボディミルクを見つけて、乾燥から肌を守りましょう♡
またボディだけでなく、顔の乾燥も気になるけどベタつくのはイヤ!という方は乳液を使うのがおすすめ。以下の記事では、乳液の使い方を解説しています。監修者
東京八丁堀皮膚科・形成外科平山 真奈、望月 香奈ボディミルクのさらっとしっとりさせてくれる配合は、べたべたを嫌う男性やお子様にとっても使いやすいと思います。 夏の終わりから冬の始まりまでの季節、特に使いやすいので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。保湿は肌トラブルの盾となってくれます。ぜひ味方につけましょう。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
JILL STUART ジルスチュアート ボディミルク | 3,300円 |
| ボディのかさつきが気になる。 でもボディバターみたいな 濃厚なのは苦手!って人に メチャクチャオススメです。 | 詳細を見る | ||
L'OCCITANE ローズ ベルベットボディミルク | 3,960円 |
| ローズの香りがとっても上品!保湿力もとても高くて、 翌日もお肌がツルツル◎ | 詳細を見る | ||
SHIRO サボン ボディミルク | 4,180円 |
| ほどよい甘さのある爽やかな香り!香水よりも自然に香る♩ | 詳細を見る | ||
SABON シルキーボディミルク | 4,400円 |
| シルキィの名の通り、本当にすべっすべのサラサラしたお肌に♡ケアしながら香りにすごーく癒される | 詳細を見る | ||
ニベア スキンミルク(しっとり) | 627円 |
| 粘度の高いテクスチャーながらも伸びがよくて塗りやすい。表面でベタベタするということもなくきちんと潤う! | 詳細を見る | ||
ダイアン ハニーオランジュの香り/ボディミルク | 1,018円 |
| こってりしすぎずみずみずしく伸び 広がるし、ベタベタしない♪ | 詳細を見る | ||
Co-medical+ CO ボディミルク | 7,700円 |
| ボディミルクランキング第68位 | 詳細を見る | ||
ラッシュ ロウィーナ・バード | 3,158円 |
| お風呂などで塗って流すクリーム。ツヤ肌を生むブラジルナッツ油とアルガンオイル配合! | 詳細を見る | ||
ミノン ミノン全身保湿ミルク | 1,400円(編集部調べ) |
| 消炎と肌に優しい!乳液なので垂れにくく伸びがいい♪ | 詳細を見る | ||
BOTANIST ボタニカルボディーミルク(ライト) | 1,100円 |
| びっくりするくらいつるつるになったので自分でも驚いてる♡ | 詳細を見る | ||
Officine Universelle Buly レ・ヴィルジナル | 8,100円 |
| ボディミルクランキング第37位 | 重ためなのにスパイスがかろやかで、甘いけどスッキリ。しあわせになっちゃう。 | 詳細を見る | |
Dior ミス ディオール ボディ ミルク | 8,800円 |
| ボディミルクランキング第33位 | ミスディオールの香水と同じ香りでみずみずしく、するんと伸びるのでお風呂上がりにさっと塗り! | 詳細を見る |