水💧って、何がいいの?☁ ☁ ☁ ☁ ☁ ☁ ☁こんにちは、夕陽です!今回は、水について書いてみました!水を飲むとなんの得があるのかとか、より効果的な飲み方を紹介します(੭ᐕ))サイゴマデミテッテネ☁ ☁ ☁ ☁ ☁ ☁ ☁水を飲んだら起こるいいこと□美白になる水は、肌の水分量を上げてくれるって、美白に心がけてる人なら絶対1回は聞いたことありますよね?その通りです!👌☀︎水は、基本的に肌の水分量をあげる働きをします。なので、お風呂から上がった時、前身がトーンアップしていませんか?それは、お水によるトーンアップ効果です!ですが、翌朝まで続くかというとそうではありません😂😂😂なので、水を飲みます!これを毎日続けてると、なかなか変わってくるでしょう。□ストレスや不眠の解消水には、リラックス効果(鎮静効果)があります。なので、ストレスや不眠に悩んでいる人にとって、とても重要です!(*´罒`*)例えば、イライラしたときに人の体温は上昇し、汗をかくことで水分が不足します...(ㅇ¬ㅇ)💭💧また、ストレスなどが原因で血中ナトリウムが増えて、血圧が高くなることも。そんなとき、コップ1杯の水を飲めば、水分不足を解消したり血中ナトリウム濃度を安定させたりして、イライラやストレスの解消になります!□疲労回復水分不足で血流が悪いと、体内に酸素や栄養素をスムーズに運ぶことができません!それが疲労の蓄積にも繋がります(꒪д꒪II水分を意識的に摂取して血液をサラサラにすることで、疲労への回復が期待できます!また、運動前に水を飲んでおくことで疲労を遅らせたり、回復を早めたりする効果が期待できます!(◜ω◝)□むくみ解消むくみは、身体の末端まで血液やリンパ液が上手く循環していないのが理由。(꒪д꒪II血液やリンパ液をスムーズに循環しないのは体内の水分量の不足が原因です!つまり、むくみの原因は水分不足が大きく関係しています。水を積極的に飲むことで、血液やリンパ液の巡りを良くして、むくみの解消が期待できます!(¨̮)ここでおすすめなのが、カルシウムと、デトックス効果などがあると言われているミネラル成分"サルフェート"を含む硬度120mg以上の硬水を摂取すること!😌サルフェートは国内産の硬水にも含まれていますが、特に海外産の硬水に多く含まれています!カルシウムには血液を柔らかくする効果が、サルフェートには老廃物を排出する効果があるので、体内の水分量を増やし、循環をスムーズにさせるには最適です!ただし、硬度300mg以上の硬水だと利尿作用が強くなり、結果として体内の水分量を減らすことになってしまうので注意しましょう!😡⚠️□便秘の解消便秘の解消に効く代表的なものといえば「食物繊維」ですが、実は水も効果的。(ö)/便が硬いが便秘の原因になっている場合、単純に便の水分量を多くすれば、便秘が解消される場合があります!^ㅂ^水分を含んで軟らかくなった便は出しやすいので、腸の働きが鈍ってても排便できる可能性は高いです。注意点として、1度にたくさんの水を飲むと、吸収されない分が尿になって排出されてしまいます。こまめに水を飲む習慣をつけるといいです!(*¯꒳¯*)□ダイエット効果常温の水をこまめに飲むことで、ダイエット効果が得られるとも言われています!ㅎㅎ水を飲むことで体が温まり、代謝がアップするからです!また、水を飲むことで老廃物の排出を促したり、一時的ですが、空腹感を抑制したりする効果もあります!むくみや便秘の解消も期待されるので、体重だけでなく見た目のスッキリ感にも繋がります!(ö)/ダイエット目的で水を選ぶなら、不足しがちなミネラルを多く含んだ硬水がオススメです!ただし、高度が高くなるにつれて飲みにくさや内臓への負担も増すため、硬度120mg以上の硬水のなかから飲みやすく自分の体調にあったものを選びましょう!♥.♥ □アンチエイジングによる美肌効果「むくみ解消」のところでも紹介したように、体内の水分が不足すると血液の流れが悪くなってしまいます!血液の流れの悪さによって代謝が悪くなり、ターンオーバーが正常に動かなくなるという症状が引き起こされることも!(´□`)水をしっかりとって体内の水分量を補えば、血液が循環して身体の老廃物がしっかり排出されることにより、代謝が活発になることが期待できます。代謝が活発になればお肌のターンオーバーも正常になるので、角質だらけのこわばった肌が改善され、身体の内側から美肌を目指すことが出来るのです。(*´艸`)□老廃物が流れる水を飲むと体内の血流が良くなり代謝がアップするため、老廃物もよく流してくれます!😌🙏老廃物がながれるとは、毛穴、肌の脂肪のかたまり、脂肪など、沢山のいらないものを流してくれます!老廃物がながれると、肌も綺麗になるし多少痩せてすらっと見えます!顔やせももちろんできます!健康効果を高める水の正しい飲み方□タイミングを決めてこまめに飲むさっきもかいたとおり、1度に大量の水を飲んでも、尿として排出されてしまうので思うような効果は得られません...(ㅇ¬ㅇ)🌀タイミングを決めて、1回コップ1杯ほどの水をこまめに飲むようにしましょう!🍑おすすめのタイミングは、以下の通りです!どれも水分量が低下しがちなタイミングなので、しっかりチェックしておきましょう!︎︎︎︎☑︎︎︎︎︎朝起きたとき☑︎︎︎︎︎通勤で歩いたとき☑︎︎︎︎︎スポーツしたとき☑︎入浴後︎︎︎︎☑︎就寝前□1日に飲む水の量は最低でも1.2Lは必要!体重にもよりますが、実は、1日に人間が必要とする水分量は、なんと2.5Lとも言われています!☀︎食べ物からの摂取や体内で生成される水分もありますが、意識して摂取しないとすぐに水分不足に陥ってしまいますㅎㅎ身体からでる水分を考慮して、1日に飲む水の量は、最低でも約1.2Lと考えておきましょう!(ᐛ)□水は冷やしすぎない暑い日や入浴後など、体温が上がっているときは、冷たい水を飲みたくなってしまいがちですが、それはNGです🙅♀️吸収スピードが速いので、スポーツ後や入浴後には適していますが、身体に負担をかけてしまいます😭😭😭また、日常的に冷水を飲んでいると、冷え性や便秘を引き起こす可能性も(꒪д꒪II日常的にのむのなら、常温の水がオススメです!💧吸収スピードはゆっくりですが、消化器官への負担はほぼありません!また、白湯もオススメ!吸収スピードはさらにゆっくりになりますが、身体への負担を最小限に抑えることができます!身体を内側から温めることにより、内蔵機能の活発化や代謝アップ、免疫力アップなどの効果も期待できます!𓅿wow!!☁ ☁ ☁ ☁ ☁ ☁ ☁最近、いいね❤がすぐに100行くようになりました!ほんとにありがとうございます(੭ᐕ))ペコリ今回の投稿も、❤、📎、💬、よければ+👤もよろしくです!フォロバしてますㅎㅎ
もっと見るサントリー 南アルプスの天然水の効果に関する口コミ「こんにちは。 椿です。 今回は『水分について』です。 ..」
70
15
おすすめアイテムサントリー×ドリンク
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリ | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
サントリー | 天然水(奥大山) | ”水分補給には欠かせない!水を飲むことによって便通も良くなり◎” | ドリンク |
| 詳細を見る | ||
サントリー | 南アルプスの天然水 | ”食事の前に水を飲むと満腹感を得られ、食べ過ぎる事を防いでくれる!” | ドリンク |
| 詳細を見る | ||
サントリー | グリーンダカラ | ”暑い日の水分補給にぴったりな 甘さ控えめですっきりとした味!” | ドリンク |
| 詳細を見る |
このクチコミの詳細情報
このクチコミを投稿したユーザー
ドリンクランキング
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリ | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
乳酸ジンジャー | 乳酸ジンジャー | ”生姜成分がエキスと粉末の2種類配合されています。こだわりのある本格的なシロップです!” | ドリンク |
| 4,400円(税込) | 詳細を見る | |
野菜生活100 | 野菜生活100 | ”忙しい朝には野菜生活は必須‼️ 美味しくたっぷり野菜が摂れる” | ドリンク |
| オープン価格 | 詳細を見る | |
TEAZEN | KOMBUCHA | ”味は甘すぎなくちょっとフルーティで酸っぱいです。 とても飲みやすいし美味しいです🍋 お腹の調子も良いように思います💪” | ドリンク |
| 詳細を見る | ||
美酢(ミチョ) | カラマンシー | ”100%果実発酵のお酢から作られた、 爽やかでフルーティな飲み物です。” | ドリンク |
| 詳細を見る | ||
サントリー | 天然水(奥大山) | ”水分補給には欠かせない!水を飲むことによって便通も良くなり◎” | ドリンク |
| 詳細を見る | ||
美酢(ミチョ) | ざくろ | ”飲みやすくて、お酢が苦手な方にもオススメ出来ます👍🏻✨” | ドリンク |
| 998円(税込) | 詳細を見る | |
アサヒ飲料 | Wilkinson Tansan (ウィルキンソン タンサン/炭酸水) | ”お腹が空いた、でも間食はしたくない… そんなときは炭酸水!” | ドリンク |
| 詳細を見る | ||
HACCI 1912 | ハニースノー | ”ある程度の酸味と後から来るハチミツの甘さがちゃんと効きそうな感じです🥱” | ドリンク |
| 1,944円(税込) | 詳細を見る | |
森永乳業 | マウントレーニア カフェラッテ | ”ついつい買ってしまいます♡ʾʾ 苦くなくて好きです!!” | ドリンク |
| 詳細を見る | ||
グリコ | アーモンド効果 | ”アーモンドの味がしっかりするので満足感があり。ダイエット中の小腹が空いた時に◎” | ドリンク |
| 138円(税込) | 詳細を見る |
椿さんの人気クチコミ
風邪ひいたので、ビタミンCについてでもまとめてみようかと思います。長いです。めちゃくちゃ長いです。短くは纏まりませんでした。スミマセン(>_<)※以下注意事項※・疾病等がある方には当てはまらないものもございます。・下記情報はあくまで''そうゆう作用がある''ということです。効能がある訳ではないのでご了承ください。・主は管理栄養士の資格を持っております。あくまで科学的な目線から見たお話しです。これ違うだろ!又は質問等ありましたらコメントの方へお願いいたします。・参考文献は一番下に表記させていただいております。-------------キリトリセン--------------はい。堅苦しくってすみません(;´-∀-`)ゞ一応、大事なことなのできちんとさせていただきました(*・ω・)*__)ということで、皆さんはビタミンCにどうゆうイメージがありますか?肌を綺麗にしてくれる、とか。美白になれそう、とか。ですかね?サプリメント等で補っている方もいらっしゃるかと思います。かくゆう私もその1人ですが...笑そもそもビタミンCってなんなの?→食品に含まれている水溶性の栄養素です。別名、アスコルビン酸。ビタミンCの働きってなに?①コラーゲンの生成に関与→壊血病や骨折の予防、創傷治癒をもたらします。②過酸化脂質の生成を抑制→動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞を予防します。③肝臓の解毒作用を促進④副腎皮質ホルモン(ストレス緩和ホルモン)の合成に関与⑤フェニルアラニン、チロシンの代謝に関与→アドレナリン、メラニン色素の生成に影響を及ぼします。⑥鉄の小腸内での吸収促進⑦免疫機能亢進→ちなみに、風邪になってからの服用ではほとんど効果がないという研究結果があるそうです...残念(´・ω・`)⑧老化防止→抗酸化作用によりフリーラジカルによるダメージから体を守ります。肌が綺麗になる、は①からですかね。美白効果と謳われるのは⑤からかな。⑧も魅力的ですよね。ですが、これらの作用のメカニズムはまだあまり解明されていません...未来の研究に期待ですね٩(*´︶`*)۶さて、ここで少し休憩。笑多くの動物はビタミンCを自分で生成できるんです。哺乳類で生成できないのは、ヒト、サル、モルモットだけ!だからビタミンCは必須ビタミンなんですね(´・∀・`)ヒトも生成出来ればもっと楽だったのになぁーって思いながら授業を受けた記憶があります。笑閑話休題次はビタミンCの多く含まれている食材について。やっぱり果物、野菜が最も優れた供給源です(๑•̀ㅂ•́)و✧・オレンジ🍊などの柑橘類およびそのジュース・赤ピーマン、緑ピーマン・キウイー(「🥝・ω・)「🥝上記は多くのビタミンCを含みます。他にも・ブロッコリー🥦・イチゴォ(「🍓・ω・)「🍓・🍈('-'🍈)メロンチャン・じゃがいも🥔→焼いたのんがいいです。茹でると水と一緒に流れていきます(´・ω・`)・🍅('-'🍅)トメイトゥ等にも含まれています。はい。ちょっと疲れてきたので遊んでます。笑見にくくてすみませんw食品に含まれるビタミンCの量は、長期保存や調理によって減少することがあります...酸化しやすいですし、水溶性なので水にさらすと流れて行ったりしてしまうので、扱いが難しいです。ですが、蒸し加熱や電子レンジの使用によって、調理による損失を減らせる場合があります。幸い、果物や野菜など、ビタミンCの最もすぐれた食物源の多くは、通常生で食べられるものです。なので、ビタミンCを取りたくてお野菜やら果物やらを食べる際はなるべく生で食べてくださいね(*´∀`*)で、そんなん食えっか(°⊿°`)ケッみたいな方(私←)の味方、ビタミンCのサプリメント。私は基本的にサプリメント反対派なのですが...ビタミンC等の水溶性ビタミンかつ耐容上限量の規定のないビタミンはサプリメントで補ってもいいのかな...という持論です。※これはあくまで持論です。耐容上限量はないのですが、取りすぎると、下痢や吐き気、腹痛等を感じる方もいらっしゃいます。摂りすぎには注意すること。そして、サプリメントを使うのであれば使用頻度等、きっちりと説明を読み、それに従い服用してください!ちなみに...お薬を飲んでる方は、飲み合わせの問題がある事があります。絶対に薬剤師さん、お医者さんの指示に従って服用してくださいね(*´∀`*)長ったるく、難しいお話しだったかもしれませんが、ここまで読んでくださった方、いらっしゃるかしら...とても心配なんですけども←もしいらっしゃれば、ありがとうございました❀.(*´▽`*)❀.ここわからん!とか、他にも質問ございましたら気軽にコメントお願いします!2020/10/29追記日焼け防止でビタミンCを飲んでる方をよく見かけるので追記です。ビタミンCは美白効果があるとよく言われますが、日焼けを防止することはできません。あくまでもメラニン色素の生成に関わっているだけ、です。どちらかと言うとビタミンCを摂取した後、日に当たると日焼けしやすくなります。ビタミンC飲んでるからと言って日焼け対策を怠るにはあまり良くないので気をつけていただければと思います。追記失礼しました。-------------キリトリセン--------------参考文献化学同人新食品・栄養科学シリーズ基礎栄養学第3版灘本知憲.仲佐輝子編厚生労働省総合医療情報発信サイトhttps://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/16.html
もっと見る91
1
- 2019.11.11
こんにちは。椿です。お久しぶりです!1週間ほどストレスで体調崩してしました。。。もうほぼ治りましたが、今回のはしんどかったですね((´∀`))ケラケラさて、今回はダイエットの記録です。まぁ、体調崩してそれどころじゃなかったんですけど。もうちょっとで5月ですし、目標も決めようかなぁと思っています。今月の目標:朝ごはんを食べる>>>>これは体調崩す前までは正直そんなに出来てなかったのですが、今は薬のためにちゃんと食べてます。←このまま習慣として続けたいですね!来月の目標:ビタミンCを飲む>>>>ご飯食べるようになったので、足りないものを補おうかと思います。まぁ、いまあるお薬が無くなってからにはなるのですが…来月にはひとり暮らしも控えているので、そんなに頑張らない方向で行こうと思います。笑本当は筋トレとかストレッチも目標に組み込みたいのですが、それはひとり暮らしの生活リズムがある程度掴めてからにしようと思います←今回はこれくらいです。ではまたの機会に(*´︶`*)ノ
もっと見る81
0
- 2020.04.26
こんにちは。椿です。今回は今、使っているCCクリームのメモです。いつもの如く自分用メモですが、お時間ある時にでも見てやってください٩(*´︶`*)۶◎白浮きしない◎スポンジに付けてぽんぽんするだけでいいから楽◎比較的、落ちにくい気がする△減りが早い△結構しっかり着けないと毛穴は隠れてくれないはい。まぁ、これともう一種類くらいしか使ったこと無いんでレビューっぽいのは無理です。笑あくまで正直な感想ですね。笑ここまで見てくださった方、ありがとうございます(⁎ᴗ_ᴗ⁎)ペコッでは、また機会があればお会いしましょう(*´︶`*)ノ
もっと見る79
0
- 2020.04.11
こんにちは。椿です。マツモトキヨシ独自ブランド、アルジェラン。リップクリームはこちらを愛用中です。もう3本目くらいになります。◎唇プルプルになる△少し硬めで、いい感じに唇で溶けるまで少し時間が居る本当に、めっちゃ良くて私にはとても合ってました。そんなに高くないし、マツモトキヨシが近くにある方は是非試してみてください。強いてゆうなら、独自ブランドなのでどこでも買えるわけでは無いのも困りますけど…これは仕方ないかと割り切ってます。笑ここまで見てくださった方、ありがとうございます(⁎ᴗ_ᴗ⁎)ペコッまた栄養系の記事も投稿出来たらなぁとか思ってるのですが需要あるのかね…?では、また。
もっと見る78
0
- 2020.04.05
こんにちは。椿です。CHICCAさんのリップオイルのメモです。色はレッドネオン。◎グロス・オイル系が苦手な私でも使えた。◎びっくりするくらい唇プルプルになる◎ほんのり赤みがかった色になるので使いやすい。△これ一つでは色味が淡いので、下に別の口紅を入れないといけない私は本当にグロス系が苦手で、マットな唇にしか出来なかったのですが、そんな私の救世主でした。CHICCAのブランド終了の少し前に見つけたもので、3本ほどストックがあります。笑この3本が無くなったら本当にどうしよう…他のもの探さないと(´・ω・`)ここまでお読み頂いてありがとうございます(ノ*°▽°)ノまた、機会があればお会いしましょう(⁎ᴗ_ᴗ⁎)ペコッ
もっと見る78
0
- 2020.04.07
こんにちは。椿です。今回は『貧血について』です。ありがたくも初のリクエスト頂きました(〃艸〃)本当にありがとうございます!また、前回のVt,C同様長いです。すごく。短くは無理でした(´・ω・`)お時間ある時にでもゆっくり呼んでください٩(*´︶`*)۶※以下注意事項※・疾病等がある方には当てはまらないものもございます。・下記情報はあくまで''そうゆう作用がある''ということです。効能がある訳ではないのでご了承ください。・主は管理栄養士の資格を持っております。あくまで科学的な目線から見たお話しです。これ違うだろ!又は質問等ありましたらコメントの方へお願いいたします。・参考文献は一番下に表記させていただいております。-------------キリトリセン-------------はい。前回同様、堅苦しくってすみません(;´-∀-`)ゞ一応、大事なことなのできちんとさせていただきました(*・ω・)*__)また、小難しいことはいいから食事の方法がみたい方は、キリトリセンまでお進みください٩(*´︶`*)۶では、ここから本題に入らせて頂きますね!『貧血』ってよく聞きますよね。特に女性は月のもので血液を失うので、貧血になりやすいです。でも、貧血って厳密には「血を失った状態」では無いのです。貧血とは、赤血球に含まれる血色素(ヘモグロビン)濃度が低下した状態をいいます。赤血球は血が赤く見える要因の物質です。身体中に酸素を運んでくれる、郵便屋さんみたいな働きがあります。そして、一言で『貧血』と言えど種類があります。・鉄欠乏性貧血→鉄が不足しているため起こる・失血性貧血→血が失われることで起こる・統発性貧血→病気が原因で起こる(妊娠中の貧血もコレ)・巨赤芽球性貧血→ビタミンB12、葉酸不足によって赤血球が正常に作られなくて起こる・再生不良性貧血→血液が少ない量しか作られなくなって起こる・溶血性貧血→赤血球が破壊されて起こるなどです。言わゆる『貧血』は1番上の「鉄欠乏性貧血」を指します。2番目の「失血性貧血」は手術や大怪我での大量出血や、月経過多の人が該当します。ここら辺は難しい話になるので、割愛しますが、気になる方はコメント頂ければと思います。で、「鉄欠乏性貧血」これが『貧血』の7割を締めています。原因は鉄が不足しているため。じゃあ、なんで鉄が不足してるとダメなの?となると思います。…なりませんか?もう少し難しいお話しにお付き合いくださいませ(´・ω・`)まず、血液の働きで重要なことは、酸素を全身に運ぶことです。先程も軽く触れましたが、その酸素を運ぶ役割を担っているのが、赤血球に含まれるヘモグロビンです。ヘモグロビンは主に鉄を含む「ヘム」という色素とたんぱく質が結合してできています。このヘモグロビンが酸素と結合して、全身に運ばれていきます。イメージ的にはヘモグロビンが郵便屋さんで、酸素が手紙みたいな感じです。鉄が不足していると、この「ヘム」という色素が不足してしまいます。結果、ヘモグロビンができない→赤血球の酸素運搬能力が下がる→貧血になるという流れです。酸素が全身に運ばれなくなると、易疲労感(疲れやすい)、頭痛、息切れなどの症状や運動機能の低下などが起こってきます。ここまで大丈夫ですかね?結構難しいお話しになっちゃいましたが、着いてこれていますか(´・ω・`)?鉄が不足する原因として考えられるのは・食べ物からの摂取不足・必要量が増える(妊娠、成長期)・鉄の排出(出血)が考えられます。必要量が増えるのも、鉄の排出があるのもどうしようもありません…なので、必然的に食物から摂取しなければ行けなくなります。じゃあ、鉄はどれくらいとることが必要なのでしょうか?体の代謝によって、成人男性では約1mg、女性では約0.8mgの鉄が1日に損失しています。また女性は月経により、1日あたりに換算してさらに約0.5mgの鉄が損失しています。ということは、この損失する鉄を食事から取ればいいんです。ここからは、食品のお話です。食品中に含まれる鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があります。前者はレバーやあさり、赤身の魚などに多く含まれており、後者は野菜や卵、牛乳などに多く含まれています。この2種類で大きく違うのは体内での吸収率で、「ヘム鉄」で高く、「非ヘム鉄」で低いです。実際はヘム鉄か非ヘム鉄の、どちらかのみを食べるということはありません。また食事の内容などの影響も受け、食べた鉄のおおよそ15%程度が吸収されると報告されています。前述の鉄の損失量とこの吸収率を考慮して、日本人成人(20~49歳)が1日の食事から鉄を摂取する量は、成人男性では7.5mg、月経のある女性では10.5mg(月経のない女性:6.5mg)が推奨されています。✂︎--------キリトリ-----------⸜(´꒳`)⸝☆⡱☆貧血を予防するための食生活のポイント☆貧血を予防するためにはまず、毎日失われる鉄を食事からしっかりとることが必要になります。鉄が多い食品の例をズラっと並べますね。画像の2枚目も参考にしてみてください。・レバ-や赤身の肉類・あさり、かき・血合いの多い魚・大豆製品・緑黄色野菜・海藻先程も書いたように、ただ鉄分をとっても吸収率が悪いです。また、赤血球の材料は鉄分だけでなく、たんぱく質も必要です。なので、効率をあげるためにも、鉄の他にもヘモグロビンなどの材料になるたんぱく質・鉄の吸収を高めるビタミンCの摂取も大切です。鉄もたんぱく質も多く含む食品・牛肉・レバー・カツオなどの赤身の魚・あさりなどビタミンCが多い食品には緑黄色野菜・果物などが挙げられます。ビタミンCに関しては、別に記事も書いてるのでお暇な方は見てやってください٩(*´︶`*)۶さらに赤血球が作られるときには葉酸(ビタミンの1種)やビタミンB12などが必要になります。葉酸の多い食品・レバー・ほうれん草・アスパラガス・ブロッコリー・納豆などビタミンB12の多い食品・レバー・魚介類・チーズなどこのように動物性食品・植物性食品をバランス良く組み合わせて食べることがポイントになります。どんな病気やダイエットにも言えますが、バランスよく食べるのが1番大切です。その中でも特に、貧血予防におすすめメニューの一例としては、「レバニラ炒め」「あさりとほうれん草のパスタ」「カツオのたたき(大葉、玉ねぎ、長ねぎなどの薬味と一緒に)」「ひじきと大豆の煮物」などがあります。また、鉄は胃酸が分泌されると吸収されやすくなります。柑橘類や酢などの酸っぱいものを食べたり、よく噛んで食べたりして胃酸の分泌を促すと、鉄の吸収率が高まることが期待できます。また、カフェインとタンニンには鉄の吸収を妨げる働きがあります。コーヒーや緑茶を食事と一緒に飲む習慣のある方はお気をつけください٩(*´︶`*)۶貧血予防には、上記のような鉄を多く含む食事を心掛けるほか、「無理なダイエットをしていないか」「朝食を抜いていないか」など、食生活全般を見直しておきたいものです。また、上記は健常人に該当します。妊娠期・授乳期・成長期の方は該当しませんので、十分に注意してくださいね。はい。こんなものでしょうか…。めちゃくちゃ長いですね…しかもわかりにくい(´・ω・`)わかりにくいところあったらぜひ教えてください。。。そのほか、こんなの知りたいとかあれば教えてください!ここまで見てくださった方、ありがとうございます(⁎ᴗ_ᴗ⁎)ペコッ✄------キリトリ------✄参考文献https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-008.html
もっと見る77
5
- 2020.04.06
このクチコミのコメント