ミネラルウォーターとは?

厚生労働省の「食品、添加物等の規格の基準」によると、ミネラルウォーターは水のみを原料とする清涼飲料水と定義されています。日本国内で製造されるミネラルウォーターは、くみ上げた地下水を採水・濾過・加熱殺菌処理を行ってから容器に詰めて出荷されています。
ミネラルウォーターは水分補給しながら、体に不可欠な栄養素のカルシウム・マグネシウム・カリウムなどのミネラルを補給できるのが魅力。
「ミネラルウォーター類(容器入り飲用水)の品質ガイドライン」では、ミネラルウォーターは上記画像のように4つに分けられ、原水や製造方法などに違いがあります。ボトルドウォーターは水道水も含まれるため、ミネラルが豊富に含まれたものを購入したい人は、ナチュラルミネラルウォーターやミネラルウォーターを選ぶと良いでしょう。
また、ミネラルウォーター類のどれに分類されるかを知りたい場合は、容器のラベルに記載されている「品名(名称)」部分をチェックしてくださいね!
硬度やコスパに注目しよう!自分に合ったミネラルウォーターの選び方
ミネラルウォーターで水分をしっかり補給して健やかな体をキープしたいなら、目的に合ったアイテムを選ぶことが大切です。硬度・採水地・コスパなど、自分に合ったミネラルウォーターの選び方を押さえましょう。
①軟水or硬水?好みの硬度を選ぼう

ミネラルウォーターは硬度の違いによって「軟水」と「硬水」に分けられます。水の硬度とは、水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル含有量を数値化したもの。硬度が低い水を軟水、高い水を硬水と呼びます。
- ミネラルの含有量が少なく、スッキリした味わい
- 和食やお酒の水割りにも好相性◎
- ミネラルの含有量が多く、苦みや重さを感じる味わい
- パスタやパエリアなど、洋食と好相性◎
ちなみに、日本人になじみが深いのは軟水です。硬水は重めの口当たりなものの、ミネラル豊富なため美容や健康への意識が高い人におすすめ。好みの口当たり・飲み心地・目的に合った硬度を探してみてくださいね!
水の硬度を分類する基準は、国や地域によって異なる!
硬度を分類するにはさまざまな基準*があり、「世界保健機構(WHO)」と「日本の水道水質基準」では以下のようになっています。
世界保健機関(WHO)の基準 | 日本の水道水質基準 | |
軟水 | 0~60mg/l未満 | 0~100mg/l |
中程度の軟水 | 60~120mg/l未満 | 101~300mg/l |
硬水 | 20~180mg/l未満 | 301mg/l以上 |
非常な硬水 | 180mg/l以上 | - |
輸入ミネラルウォーターと国内製造のものでは硬度の基準が異なるため、数値でしっかり確認すると良いでしょう。
②pH値や採水地もチェックしよう!
pH値や採水地にも注目することで、より自分にピッタリなものが見つかるはず。以下で、詳しく見ていきましょう。
pH値:人間の体液と同じ「弱アルカリ性」がおすすめ

pH値(ペーハーまたはピーエイチ)は、酸性かアルカリ性かを0~14段階で表す数値です。pH値が7より小さく0に近いほど酸性が強く、7より大きく14に近いほどアルカリ性が強くなりますよ。酸性とアルカリ性のどちらにも偏らない中性は7で示されます。
人間の体液はpH値7.4前後の弱アルカリ性です。そのため、体液のpH値と近い弱アルカリ性のミネラルウォーターがおすすめ◎ ミネラルウォーターのラベルには、pH値が硬度とセットで記載されている場合が多いため、確認してみてくださいね。
採水地:採水地による味の違いを知ろう!

日本国内で販売されているミネラルウォーターの採水地は、日本だけではありません。日本以外の主な採水地は、ヨーロッパやアメリカです。以下で、日本・ヨーロッパ・アメリカのミネラルウォーターの特徴をチェックしましょう。
採水地 | 特徴 |
---|---|
日本 | 地中での滞留時間が短いため、ミネラルの溶け出しが少なく軟水が多い |
ヨーロッパ | ミネラル豊富な地質で、地中での滞留時間が長いため硬水が多い |
アメリカ | 国土が広いため、硬水・軟水どちらもある |
日本とアメリカは、採水後にしっかりと管理して殺菌するのが基本な一方、ヨーロッパは環境保全の観点から水に対して加工を施さないのが一般的。ミネラルウォーター本来の味を感じたいなら、ヨーロッパ産がおすすめです。
③毎日飲むなら容量や価格も確認しておこう

ミネラルウォーターを毎日飲むなら容器や価格も大切です。外出時や自宅など、水を飲むシーンに合わせて選ぶと良いでしょう。
- 外出時:持ち運びやすい280mLや330mLの小型ボトルがおすすめ
- 自宅:家族で飲める2Lの大容量ボトルがおすすめ
出先でその都度ミネラルウォーターを購入する人も多いかもしれませんが、定期便やスーパーなどで箱買いしておくとコストが抑えられる場合があります。箱買いするときは箱全体の価格ではなく、1本あたりの価格をチェックして購入しましょう。
④迷ったら人気のブランドから選ぶのも手!

どのミネラルウォーターを購入するか迷う人は、人気ブランドから選ぶのもおすすめです。以下で、人気ブランドのミネラルウォーター4選をチェックしましょう。
サントリー「サントリー天然水」
ナチュラルミネラルウォーターのサントリー「サントリー天然水」は、日本国内の南アルプス・北アルプス・奥大山・阿蘇のいずれかで採水されています。硬度は約10~80mg/lの軟水のため、口当たりが軽く飲みやすいのが魅力。
日本コカ・コーラ「い・ろ・は・す 天然水」
自動販売機などで購入しやすい日本コカ・コーラ「い・ろ・は・す 天然水」はナチュラルミネラルウォーターで、ミネラル成分のカルシウム・マグネシウム・カリウムが含有。ももやシャインマスカットのフレーバー付きのものも、ナチュラルミネラルウォーターが原材料に使用されています。
エスオーシー「エスオーシー温泉水99」
エスオーシー「エスオーシー温泉水99」はアルカリ値が高く、カルシウムなどのミネラルがイオン化されて体への吸収効率が良くなるといわれています。硬度は約1.7mg/lと、軟水のなかでもかなり低い硬度です。
伊藤園「エビアン」
伊藤園「エビアン」は、フレンチアルプス(フランス)を水源とする硬水。天然ミネラルのカルシウム・マグネシウムを積極的に摂取したい人におすすめです。LIPSの口コミでは、「硬水なのに飲みやすい」といった声もありますよ。
ミネラルウォーターのおすすめの飲み方やタイミング

ミネラルウォーターは、基本的に常温で飲むのがおすすめ。常温は冷えた水よりも胃腸への負担が少なく、運動時や入浴前後、就寝前など日常的な水分補給に向いています。特におすすめのタイミングは「起床時」と「食前」です。
- 起床時:起きたらコップ1杯分飲むのがおすすめ
- 食前:食事の約30分前までがおすすめ
朝起きてすぐに水を飲むことで、寝ている間に失われた水分を補給できますよ。さらに胃腸を目覚めさせ、消化不良などを防ぐともいわれています。
食事の30分前に水を飲んでおくことで、あらかじめお腹を水で満たし、食べ過ぎを防げる場合も。ただし、食前に飲み過ぎてしまうと消化の妨げになる可能性もあるため注意しましょう。
ミネラルウォーターに関するよくある疑問
ミネラルウォーターに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。
ミネラルウォーターと水道水の違いは?
ミネラルウォーターと水道水は、原水の種類や処理方法に違いがあります。
ミネラルウォーターは、さまざまな土地の水が原水です。食品衛生法により規制され、濾過・加熱殺菌されています。一方、水道水はその地域の地下水だけではなくダムや河川の水が利用され、水道法により塩素で殺菌をされている水です。
ミネラルウォーターの賞味期限はどれくらい?
商品によって異なるため、購入する前に賞味期限を確認しましょう。
なお、一般的なミネラルウォーターは1~2年ほどです。災害備蓄用の場合、5年など長期保管が可能なものもあります。
開封後はどれくらいで飲み切るのが良い?
開封後はできるだけ早く飲み切るように心がけましょう。ペットボトルに直接口をつけて飲むと、そこから唾液や口内の細菌などが入り込んでしまうため、コップに入れて飲むのがおすすめです。
また口をつけたものは、その日のうちに飲み切るのが理想。一度開封したものは冷蔵庫で保管するようにしましょう。
健康や美容を気遣うなら!そのほかのおすすめドリンクもチェックしよう
健康や美容に関心のある人は美容ドリンクや酵素ドリンクなど、そのほかのドリンクにもこだわりましょう。ミネラルウォーターを使って青汁・飲むお酢・プロテインを作るのもおすすめです。以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめの人気商品を紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
サントリー サントリー天然水 | 〜 |
| オーラルケアランキング第101位 | 水分補給には欠かせない!水を飲むことによって便通も良くなり◎ | 詳細を見る | |
日本コカ・コーラ い・ろ・は・す 天然水 | 103円(編集部調べ)〜 |
| オーラルケアランキング第11位 | カロリーがないからダイエット中に飲むのにぴったりだよ | 詳細を見る | |
エスオーシー エスオーシー温泉水99 | 176円〜 |
| オーラルケアランキング第12位 | 水は軟水、硬水あって、これは軟水みたいで大変飲みやすい♪ | 詳細を見る | |
伊藤園 エビアン | 124円(編集部調べ)〜 |
| 硬水の中でもあまり 無理なく飲めるのでオススメです♡ | 詳細を見る |
クチコミを探す
新作コスメカレンダー
関連する記事
リンゴ酢と黒酢どっちがいい?ダイエットにおすすめの飲み方や飲むタイミングを紹介
SHIZUKA|4939 view
オーツミルクとは?効果や栄養、メリット・デメリットについて徹底解説!
由梨|42 view
黒酢の効果とは?美容・健康にうれしいメリットや飲み方のポイントを解説
由梨|26 view
酢の効果で健康をサポート!酢の種類や効能・注意点を解説
SHIZUKA|448 view
夏バテ対策に効く飲み物とは?おすすめの飲み物12選とレシピ・飲み方ガイドも!
由梨|2325 view
リンゴ酢をダイエット中に取り入れるときは寝る前に飲んでも大丈夫?おいしく飲むための方法を解説!
SHIZUKA|5348 view
黒酢の効果って?飲み方やおすすめレシピも紹介!
nene|62 view
【専門家監修】リンゴ酢ダイエットで痩せた人はいる?飲むタイミングや飲み方、注意点などを解説!
由梨|2246 view
16時間断食で飲んでいいものとは?空腹を乗り切るためのドリンクの選び方
由梨|849 view
コンビニで買える疲労回復におすすめの飲み物10選!朝・寝る前など飲むタイミングも
nene|2007 view