LIPSフェスタ 2025 Summer

【本日更新】混合肌向けスキンケアのおすすめ人気ランキング200選。皮膚科医が選び方や使い方の順番を監修【2025年】

LIPSランキングについて

集計主体
LIPS
集計日
2025/07/25
集計期間
2025/04/25から2025/07/25までの期間のデータを集計し、時系列的な減衰関数を適用しています。特に直近1ヶ月間のデータが重視されます。
集計方法
LIPSのランキングは、クチコミ件数とおすすめ度をもとに、LIPSが独自に算出したメンバー信頼度と集計方法を採用することによって、意図的な投稿を排除した公正なランキングを実現しています。なお、ランキングの集計方法は、常に見直しを行っています。
LIPSランキングの順位変動の見方
順位アップ順位アップ
順位ダウン順位ダウン
初登場初登場
急上昇急上昇

ベタつく部分と乾燥する部分が混在している混合肌。日によって肌の状態が変わりがちで、自分に合うスキンケアを選ぶのが難しいと感じている人も多いのでは? そのうえ、市販のアイテムはデパコスからドラッグストアで購入できるプチプラまで選択肢が多すぎて迷ってしまいますよね。

そこでこの記事では、LIPSユーザーさんおすすめの混合肌向けスキンケアを口コミ付きのランキング形式で紹介します。皮膚科医監修のもと、肌の状態に合わせた選び方のポイントや混合肌向けの使い方も紹介しているので、参考にしてください。

三宅真紀(みやけまき)
監修者

医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)三宅真紀(みやけまき)

レーザー治療・アンチエイジング治療のエキスパート。 4万例以上の美容皮膚科治療実績を持ち、医師の指導・教育・化粧品開発も多数行う。 患者様の立場にたった、優しく丁寧できめ細やかなカウンセリングを行う。 豊富な経験から患者様ひとりひとりに最適な治療を提案し、高い治療技術により確実に結果を出す。 そのため、多くの患者様から厚い支持・信頼を得ている。 レーザー治療はもちろん、高い技術とセンスが必要とされる注入治療(ヒアルロン酸やボトックス注射など)も得意としている。 美容・スキンケア全般に豊富な知識を持ち、数多くの有名化粧品開発にも携わる。 テレビ・雑誌などのメディアにも多数出演。続きを読む

表参道美容皮膚科 原宿本院のホームページはこちら

※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。

  1. 特徴別スキンケア・基礎化粧品ランキング

  2. 特徴別スキンケア・基礎化粧品ランキング

  3. 特徴別スキンケア・基礎化粧品ランキング

LIPS選び方に迷ったら…? ポイント解説!

混合肌とはどんな状態?

混合肌とはどんな肌状態なのか、まずはセルフチェックをして混合肌の原因を知りましょう。

混合肌かどうかをセルフチェック

混合肌セルフチェック。Tゾーンがベタつく・口元・目元・頬が部分的にカサつく・洗顔後に部分的につっぱる・季節によって肌の調子が変わりやすい・化粧崩れしやすい。多く当てはまる場合は混合肌の可能性が!

混合肌は、乾燥する部分とベタつく部分が混在している肌質です。顔全体の乾燥が気になる「乾燥肌」と、皮脂の分泌量が多くベタつきやすい「脂性肌」の2つの肌質の特徴を持ち合わせています。

上記の画像に書かれている項目を見て、混合肌セルフチェックをしてみましょう。当てはまる項目が多い場合は、混合肌の可能性があります

自分では判断しにくい場合や、より詳しく肌質を知りたい人は、LIPSの「肌タイプ診断」を活用してみてください。スマホで自撮りをして、いくつか質問に答えると肌タイプを診断できます。肌年齢や肌状態もスコア化され、さらにおすすめ成分や商品も紹介されるコンテンツです。すべて無料で簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね!

三宅真紀(みやけまき)監修者
医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)
三宅真紀(みやけまき)

混合肌の人は、皮脂分泌が多いTゾーンに毛穴の開きや黒ずみ汚れ、ニキビなどができやすく、乾燥しやすいUゾーンは皮向けや肌荒れをしやすくなります。ニキビが治らないときや皮向けがひどくて痛みがある場合などは、早めに医療機関を受診しましょう。

混合肌の原因は?

混合肌になる原因はうるおい不足と皮脂の過剰分泌。その原因は…?生活習慣の乱れ・紫外線ダメージ・乾燥・ストレス・年齢・間違ったスキンケアです。混合肌さんは生活習慣・スキンケアを見直してみよう!

混合肌になる主な原因は、肌のうるおい不足です。うるおいが足りない状態になると、肌を守ろうとして皮脂が過剰に分泌されます。これにより、肌表面はベタつくのに内側は乾燥している「インナードライ」になっている可能性が高いですよ。

生活習慣の乱れ・紫外線ダメージ・乾燥・ストレス・年齢・間違ったスキンケアなどが肌のうるおい不足の原因になります。混合肌の人は、生活習慣やスキンケアを見直すことも必要です。

三宅真紀(みやけまき)監修者
医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)
三宅真紀(みやけまき)

脂っこい食事を食べたり、睡眠不足やストレスなどによりTゾーンの皮脂分泌が増えたりすることにより、毛穴の開き・詰まり・ニキビの悪化・肌荒れなどの原因となります。食事や睡眠などの生活習慣にも気をつけましょう

肌のうるおいをキープ!自分に合った混合肌向けスキンケアの選び方

混合肌向けスキンケアを選ぶポイントは4つ。保湿成分と皮脂抑制成分に着目して選ぼう。肌悩みに合わせたプラスαの機能をチェック!敏感肌さんは「低刺激処方」や「不使用成分」にも注目しよう。洗顔・クレンジングはマイルドな使い心地ものが◎。

ここからは、混合肌向けスキンケアの選び方を解説します。配合されている成分などをチェックして、自分に合った選び方を押さえましょう。

①保湿成分と皮脂抑制成分に着目して選ぼう

乾燥する部分とベタつく部分が混在する混合肌は、保湿をメインにしながら皮脂を抑える成分にも着目しましょう。

水溶性の保湿成分が配合されているものを選ぼう

水溶性の保湿成分配合のもの。水分を吸収するアミノ酸・ベタイン・PCA-Na・トレハロースなど。水分を保持するヒアルロン酸・コラーゲン・プロテオグリカンなど。水分を挟み込むセラミドなど。

混合肌の人には、水溶性の保湿成分が配合されているスキンケアがおすすめです。水溶性の保湿成分は水に溶けやすく「水分を吸収するもの」「水分を保持するもの」「水分を挟み込むもの」があります。商品の成分表示を確認して、以下のような成分が配合されているものを選んでください。

水分を吸収する成分
  • アミノ酸
  • ベタイン
  • PCA-Na
  • トレハロース など
水分を保持する成分
  • ヒアルロン酸
  • コラーゲン
  • プロテオグリカン など
水分を挟み込む成分
  • セラミド など

皮脂抑制成分配合の医薬部外品にも着目

皮脂抑制成分配合の医薬部外品。注目の有効成分はライスパワーNo.6です。

皮脂の分泌量が多くベタつきが気になる人は、皮脂抑制成分配合の医薬部外品を選びましょう。皮脂の分泌量が多い10代の人やメンズにも、皮脂抑制成分が配合されたものがおすすめです。

「ライスパワーNo.6」は皮脂抑制効果の有効成分のため、チェックしてみてください。

三宅真紀(みやけまき)監修者
医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)
三宅真紀(みやけまき)

混合肌の人はUゾーンが乾燥しやすいため、しっかりと保湿しましょう。ヒアルロン酸・コラーゲン・セラミドなどは、もともと肌にある成分で油分も含まれていないので、ベタつきにくくおすすめです。

②肌悩みに合わせたプラスαの機能があるかもチェックしておこう

乾燥やベタつき以外にも気になる肌悩みがある人は、悩みに合った成分が配合されているかも、あわせてチェックしておきましょう。

ニキビを防ぎたい人は、抗炎症成分を配合した医薬部外品を選ぼう

ニキビ予防には抗炎症成分配合の医薬部外品。注目の有効成分はグリチルリチン酸2K・アラントインなどです。「ノンコメドジェニックテスト済み*」の記載があるものがおすすめ!*すべての人にニキビの元(コメド)ができないわけではありません

ニキビ予防したい人や肌荒れを防ぎたい人は、抗炎症成分が配合された医薬部外品を選びましょう。成分表示を見て「グリチルリチン酸2K」や「アラントイン」が配合されているかチェックしてみてください。

また、ニキビの元(コメド)ができにくいかをテストした「ノンコメドジェニックテスト済み*」の記載があるものから選ぶのもおすすめです。

ニキビ予防ケア化粧水のおすすめ人気ランキングは、こちらからチェック!

*すべての人にニキビの元(コメド)ができないわけではありません

シミやそばかすを防ぎたい人は、「美白*有効成分」が配合された医薬部外品のものを選ぼう

シミ・そばかす予防には美白*成分配合の医薬部外品。注目の有効成分はメラニンの生成を抑えるビタミンC誘導体・トラネキサム酸・アルブチン・ナイアシンアミド・カモミラETなどや、メラニンの蓄積を抑えるアデノシン-リン酸ニナトリウムOTなどです。*メラニンの生成または蓄積を抑え、シミ・そばかすを防ぐ

シミ・そばかすを防ぎたい人は、美白*有効成分が配合された医薬部外品のスキンケアを選びましょう。美白*有効成分には、アプローチの異なる複数の種類があります。以下のような美白*有効成分が配合されているかチェックしてくださいね。

メラニンの生成を抑えてシミ・そばかすを防ぐ有効成分
  • ビタミンC誘導体(L-アスコルビン酸2-グルコシドなど)
  • トラネキサム酸
  • アルブチン
  • ナイアシンアミド
  • カモミラET
メラニンの蓄積を抑えてシミ・そばかすを防ぐ有効成分
  • アデノシン-リン酸ニナトリウムOT

以下の記事では、美白*スキンケアのおすすめ人気ランキングを紹介しているので、参考にしてください。

*メラニンの生成または蓄積を抑え、シミ・そばかすを防ぐ

年齢サインが気になる人は、「エイジングケア*」ができるものを選ぼう

年齢サインにはエイジングケア*向け成分配合のもの。注目の成分はレチノール・ペプチドなどです。*年齢に応じた化粧品等によるケアのこと

気になる年齢サインがある人には、エイジングケア*向け成分が配合されたスキンケアがおすすめです。以下のようなハリケア成分が配合されているかチェックしてみてくださいね。

注目の成分
  • レチノール
  • ペプチド など

*年齢に応じた化粧品等によるケアのこと

三宅真紀(みやけまき)監修者
医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)
三宅真紀(みやけまき)

レチノールはエイジングケア*に効果的ですが、乾燥したり皮向けしたりすることがあるので、Uゾーンにも使う場合は保湿をしっかりする、量を少なくするなど調整すると良いでしょう。

*年齢に応じた化粧品等によるケアのこと

③肌が敏感な人は、「低刺激処方*」や「不使用成分」にも注目しよう

敏感肌さんはやさしい使い心地のものを選ぼう!気をつけたい成分はアルコール・パラベンなどです。「低刺激処方」の記載があるものもおすすめ!

肌が敏感な人は、やさしい使い心地のスキンケアを選びましょう。アルコールやパラベンなどは、その日の肌の状態によっては刺激を感じる可能性があります。購入前に配合の有無をチェックすると良いですよ。

また、パッケージに「低刺激処方*」の記載があるものから選ぶのも◎。

*すべての人に皮膚刺激が起こらないというわけではありません

三宅真紀(みやけまき)監修者
医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)
三宅真紀(みやけまき)

低刺激処方*のものはアレルギーや肌刺激は起こりにくいですが、すべての人に肌トラブルが起こらないわけではないので、敏感肌の人は使用前に二の腕でパッチテストを行うと良いでしょう。

*すべての人に皮膚刺激が起こらないというわけではありません

④クレンジング・洗顔は、皮脂を取りすぎないマイルドな洗い心地のものが◎

「落とす」ケアはマイルドな洗い心地を選ぼう!洗顔はアミノ酸系、クレンジングはミルク・クリームタイプがおすすめ。Tゾーンはしっかり、Uゾーンは短時間で洗うと皮脂を取りすぎずに落とせるよ!

ベタつきが気になるからと洗浄力が高いクレンジングや洗顔料を使うと、肌に必要な皮脂まで洗い流して肌が乾燥してしまうことがあります。そのため、混合肌の人の落とすケアアイテムはマイルドな洗い心地のものを選びましょう

クレンジングは、うるおいを残して洗えるミルク・クリームタイプのものがおすすめです。洗い上がりのつっぱり感が気になる人は、アミノ酸系洗浄成分が配合されたものを選びましょう。

洗う際はベタつきやすいTゾーンはしっかり、乾燥しがちなUゾーンは手早く洗うと皮脂を取りすぎず、摩擦を軽減しながら洗えます。

三宅真紀(みやけまき)監修者
医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)
三宅真紀(みやけまき)

混合肌の人のクレンジングは、メイクの濃さや肌の状態や季節によって使い分けるのがおすすめです。濃いメイクのときや皮脂分泌が多いときはオイルやバームを、乾燥が酷いときは乳液やクリームを使うと良いでしょう。部位によってクレンジングを使い分けるのも良いですよ。

混合肌向けスキンケアの順番や使い方のコツ

ここからは、混合肌向けスキンケアの順番や使い方のコツを紹介します。ポイントを押さえておきましょう。

洗顔・クレンジングを使うときのコツ

混合肌さん向け洗顔・クレンジングのやり方。適量を出す。Tゾーンは多め・Uゾーンは少なめ。洗う時間は部位によって変える。Tゾーンは長め・Uゾーンは短め。摩擦を起こさないように力を入れずに洗おう。ベタつくからといって洗いすぎはNG。
混合肌さん向け洗顔・クレンジングのやり方
  1. 適量の洗顔料・クレンジングを出す
  2. 洗う時間は部位によって変える

クレンジングや洗顔料はベタつくTゾーンは多め、Uゾーンには少なめに使うと良いですよ。ベタつくからといってゴシゴシ擦らず、やさしく洗うのがポイント。

泡立てるタイプの洗顔料を使う場合、しっかり泡立てて使いましょう。泡立てたあとは、肌の上で泡を転がすイメージで洗うと◎。洗う時間は、Tゾーンはしっかり洗い、Uゾーンはサッと洗う程度にとどめましょう。

以下の記事では、混合肌向けクレンジングのおすすめ人気ランキングを紹介しているので、アイテム選びの参考にしてください。

化粧水・美容液を使うときのコツ

混合肌さん向け化粧水・美容液のやり方。適量を出す。目安は化粧水なら500円玉1個分、さらっとした美容液なら100円玉1個分、とろっとした美容液ならパール粒2個分。頬→おでこ→目元→鼻→あごの順に塗る。ハンドプレスしてなじませる。化粧水はコットンを使えばムラなく塗布できる◎
混合肌さん向け化粧水・美容液の塗り方
  1. 適量を出す
  2. 頬→おでこ→目元→鼻→あごの順に塗る
  3. ハンドプレスしてなじませる

化粧水や美容液は、適量を使うことが大切です。商品によって適量は異なりますが、以下を目安に使用しましょう。

適量の目安
  • 化粧水:500円玉1個分
  • さらっとした美容液:100円玉1個分
  • とろっとした美容液:パール粒2個分

まずは、乾燥しやすい頬から外側に向かってなじませます。コットンを使って化粧水を塗ると、ムラなく塗布しやすいですよ。

乳液・クリームを使うときのコツ

混合肌さん向け乳液・クリームのやり方。適量を出す。目安は乳液なら1〜10円玉1個分、クリームはパール粒1個分。頬・あご・両頬に点置きしてから塗り広げる。ハンドプレスしてなじませる。乾燥が気になる部分→クリーム、Tゾーン→乳液と使い分けるとGOOD!塗りすぎはベタつきにつながるのでNG。
混合肌さん向け乳液・クリームの塗り方
  1. 適量を出す
  2. 頬・あご・両頬に点置きしてから塗り広げる
  3. ハンドプレスしてなじませる

乳液やクリームには油分が多く含まれているため、たくさんつけるとベタつきやすくなるので注意しましょう。適量の目安は以下のとおり。

適量の目安
  • 乳液:1〜10円玉1個分
  • クリーム:パール粒1個分

ベタつきやすいTゾーンには乳液、乾燥しやすいUゾーンにはクリームなど、使い分けるのも良いですよ。塗り終えたら、ハンドプレスしてなじませるとしっとりします。

三宅真紀(みやけまき)監修者
医師(美容皮膚科医 / 表参道美容皮膚科 原宿本院 副院長)
三宅真紀(みやけまき)

脂性肌の人が油分の含まれたクリームを使う場合は、乾燥しやすいUゾーンのみにしましょう。Tゾーンに油分が多いスキンケアを行うと、ベタつきや毛穴の開き、黒ずみ汚れ、ニキビなどの原因になりやすくなります。

混合肌向けスキンケアに関するよくある疑問

混合肌向けスキンケアに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。

混合肌は乳液とクリームどちらを使うべき?

混合肌は、部位によって乳液とクリームを使い分けるのがおすすめです。皮脂が多くベタつきやすいTゾーンには乳液、乾燥しやすい目元や頬にはクリームが向いています。

スキンケア後のベタつきが気になる人は、みずみずしい使用感のジェルタイプのクリームを使ってみてください。

部位によって肌状態が違う場合のスキンケアはどうすれば良い?

混合肌は、部位によって肌状態が違うことが多い肌質です。その日の肌の状態を見て、合うスキンケアアイテムを使い分けましょう

混合肌のメイクはどうすれば長持ちする?

混合肌は、乾燥崩れ・皮脂崩れの両方が気になり、ベースメイクが崩れやすい傾向にあります。崩れにくくするために、部位に合わせて化粧下地やファンデーションを使い分けましょう

  • Tゾーン:皮脂崩れ防止効果のある化粧下地やファンデーションを使う
  • Uゾーン:保湿力のある化粧下地やファンデーションを使う

スキンケア以外の対策方法はある?

混合肌の元の原因は肌のうるおい不足です。そのため、スキンケア以外では、以下のことを心がけましょう。

  • 油っこい食事を避けて、バランス良く食べる
  • 質の良い睡眠をとれるようにする
  • 紫外線対策をしっかり行う

美しい肌をキープ!混合肌向けのベースメイクも必見!

ベースメイクが崩れやすい混合肌の人は、自分の肌質に合ったベースメイクアイテムを使用すると、きれいな状態をキープしやすくなります。

以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめの混合肌向けベースメイクアイテムを紹介しているので、あわせてチェックしてください。

関連する記事
スキンケア

記事を見る

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年07月25日(Fri)
LIPSに商品登録したい方はこちら

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています