LIPS月間トレンド賞2025年11月

【本日更新】カールアイロン・コテのおすすめ人気ランキング66選。美容師が選び方・使い方を監修【2025年】

LIPSランキングについて

集計主体
LIPS
集計日
2025/11/19
集計期間
2025/08/19から2025/11/19までの期間のデータを集計し、時系列的な減衰関数を適用しています。特に直近1ヶ月間のデータが重視されます。
集計方法
LIPSのランキングは、クチコミ件数とおすすめ度をもとに、LIPSが独自に算出したメンバー信頼度と集計方法を採用することによって、意図的な投稿を排除した公正なランキングを実現しています。なお、ランキングの集計方法は、常に見直しを行っています。
LIPSランキングの順位変動の見方
順位アップ順位アップ
順位ダウン順位ダウン
初登場初登場
急上昇急上昇

ふんわり巻き髪や外ハネヘアなどのアレンジが楽しめるカールアイロン・コテ。手に取りやすいプチプラからサロン仕上がりの高級アイテムまでさまざまなブランド・メーカーから販売されているうえ、太さも32mmや38mmなどいろいろな種類があり、どれを買えば良いか迷ってしまいますよね。

そこでこの記事では、LIPSユーザーさんおすすめのカールアイロン・コテをランキング形式&口コミ付きで紹介。「CREATEs(クレイツ)」「SALONIA(サロニア)」といった人気ブランドや、旅行用にも使えるコンパクトタイプもランクイン!美容師・毛髪診断士監修のもと選び方や使い方も解説しているので、参考にしてくださいね。

齊藤あき
監修者

ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あき

美肌・美髪サロン「スキンケアサロンティナロッサ」/ (一社)日本美髪協会代表 美容師として経験を積んだ後、某大手化粧品会社で美容部員・エステティシャンとして活動し、2008年独立。 東洋と西洋を融合した豊富な知識と優れた審美眼を持ち、どんな肌や髪でもキレイになれる「美肌・美髪のスペ シャリスト」として活躍。 5万人以上ものあらゆる肌と髪に向き合い、外側からの美しさだけでなく、内側からも根本改善していく「内外美 養」を提唱。現在は、25年以上培ってきた知識と経験を活かし、セミナー講師や技術指導、雑誌やTV出演、化粧品プロデュース等活躍の場を広げている。 続きを読む

齊藤あきさんの公式ホームページはこちら
CHIHIRO
監修者

美容師CHIHIRO

人気サロン「AFLOAT RUVUA Smart Salon(アフロート ルヴア スマートサロン)」在籍のママ美容師。「韓国×色っぽガーリーな盛れるお顔周り」「赤味消し透明感カラー」「金箔リボンヘアセット」など、自己肯定感の上がるヘアスタイル‎が得意。Instagramでは、真似したくなるヘアアレンジの動画を中心に投稿しており、人気を集めている。続きを読む

CHIHIROさんの公式Instagramはこちら

目次

もっと見る

※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。

  1. 色別カールアイロンランキング

  2. 色別カールアイロンランキング

  3. 色別カールアイロンランキング

色別カールアイロンランキング

LIPS選び方に迷ったら…? ポイント解説!

カールアイロン・コテを使うメリットとは?

パーマをかけなくてもおしゃれな巻き髪が作れる!ほかにも、1台で幅広いアレンジを楽しめる・ふんわり感が動きを出せる・顔まわりの印象を変えられるといったメリットも。

左:@littlejoo7 / 右:@raracosme_n_n_25

熱で髪にカールをつけるカールアイロン・コテは、パーマをかけなくても巻き髪を作れ、その日の気分や服装に合わせたヘアアレンジを楽しめるアイテム。1台持っていれば、ゆるふわカール・しっかり巻き・外ハネ・波ウェーブなど、多彩なヘアスタイルを作れます

ぺたんとしやすい髪も、根元を立ち上げたり毛先を巻いたりすることでボリュームアップを演出し、内巻きならやわらかく女性らしく、外巻きなら大人っぽくと、顔まわりの印象も自在にチェンジ可能!

最近は、短時間で温まるタイプや、ダメージを軽減するモデルも続々と登場しています。ヘアアレンジする時間が取れない人や、髪のダメージが気になっている人などでも使いやすくなっていますよ。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

最近のカールアイロン・コテは、熱ダメージを防ぐプレート加工やマイナスイオン機能などメーカー独自のプレート素材を使用していたり、細かい温度調整ができたりするタイプが主流になっています。

巻き髪は、ふんわりとした大きめの韓国風カールや、顔まわりの毛先に動きをつけたカールがトレンド。カールアイロン・コテを使って、自宅でトレンドのヘアスタイルを作ってみてください。

CHIHIRO監修者
美容師
CHIHIRO

最近は大きめのカールがトレンドで、韓国風のくびれ巻きやレイヤーの毛先をワンカールさせたふんわり動きのあるスタイリングなどが人気です!

カールアイロン・コテは太さによって仕上がりが変わるので、なりたい仕上がりや髪の長さなどを考えて選ぶのが大切です。

簡単におしゃれな巻き髪が作れる!自分に合ったカールアイロン・コテの選び方

カールアイロン・コテを選ぶポイントは6つ。カールの太さは髪の長さや理想のスタイルに合ったものを選ぼう。プレートの素材は髪質や重視するポイントに合わせてチョイス。プラスアルファの機能は使いやすいものをチェック。タイプはスタイリングに合わせて選ぼう。旅行用はコンパクト・コードレスなものがおすすめ。ブランド・メーカーは迷ったときは人気のものを選ぼう!

一度購入したら長く使い続けるカールアイロン・コテは、自分にぴったりのアイテムを見つけることがポイント。商品を選ぶときは、これから紹介する6つのポイントを押さえておきましょう。

①何ミリがおすすめ?髪の長さや理想のスタイルに合ったカールの太さをチェック

髪の長さに合う太さを選ぼう。ショート~ミディアムは19~26mmがおすすめ。動きのある細かいカールや前髪のスタイリングに向いている。ミディアム~セミロングは27~32mmがおすすめ。幅広いスタイリングに使いやすい。セミロング~ロングは33~38mmがおすすめ。しっかりウェーブやふんわりカールが作れる。

カールアイロン・コテは、髪の長さやなりたいスタイルに合った太さを選ぶことが大切です。基本的にはショートヘアほど細め、ロングヘアほど太めを選ぶのが目安。

髪の長さ別、おすすめの太さ
  • ショート~ミディアム:19~26mm。短い髪や前髪も巻きやすい
  • ミディアム~セミロング:27~32mm。幅広いスタイリングが作りやすい
  • セミロング~ロング:33~38mm。重ための髪もしっかり巻ける

19~26mmはコンパクトなカールを作りたい人に、33~38mmはふんわりカールを作りたい人にもぴったりです。中間程度の太さの27~32mmは、自然な波ウェーブからやわらかいカールまで幅広いスタイリングに対応可能

初心者の1台目として、トレンドの韓国風アレンジを楽しみたい人にもおすすめの太さです。以下の記事では、カールアイロン・コテを太さ別に解説しています。より細かく違いを知りたい人は、こちらも参考にしてみてください。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

カールアイロン・コテの太さによってカールのつきかたや仕上がりが変わってきます。選ぶ際は、髪の長さと作りたいヘアスタイルに合わせて選ぶようにしましょう。

初めての購入でお悩みの人は、どの髪型でも使いやすく、自然なカールが作りやすい32mm前後の太さがおすすめです。

CHIHIRO監修者
美容師
CHIHIRO

わたしのおすすめは36mmです。日本の製品だと取り扱いが少ない太さなのですが、どの長さの人でも巻きやすくて今流行りのまとまりのあるカールを作りやすいのが特徴です。32mmだと細かすぎるけど、38mmだと太くて巻きづらいという人にぴったりです!

②髪質や重視するポイントに合わせてプレートの素材をチョイス

髪に直接熱を加えるプレート部分の素材も、カールアイロン・コテを選ぶうえで重要なポイント。髪質やスタイリングで重視するポイントに合わせてプレートの素材を選びましょう。プレートの素材は主に、チタン・セラミック・テフロンの3種類です。

髪質を問わず使いやすいチタン素材

チタンは髪への摩擦が少なく耐久性に優れているが高価。幅広い髪質・髪型の人におすすめ。

チタンは幅広い髪質や髪型におすすめの素材です。耐久性が高く、温まりやすくて熱がプレートに均一に伝わるのが特徴。さらに、髪の滑りが良く摩擦が少ないので、髪の摩擦ダメージの軽減にもつながりますよ

ただし、チタンを使用しているカールアイロン・コテは、製造に高度な技術と高いコストがかかるため、ほかの素材を使用しているアイテムよりも値段が高い傾向にあります。

スピード重視ならセラミック素材

セラミックは短時間でムラなくスタイリングでき熱伝導率が高いものなら、すぐに温まるのがメリット。ただし、摩擦が多く髪に負担がかかりやすい。前髪や横髪を軽く巻きたい人やたまにカールアイロンを使う人におすすめ。

セラミックは温度を均一にキープできるので、スピーディに髪を巻けるのが特徴。熱伝導率が高いセラミックを用いた製品ならすぐに温まるので、忙しい朝などヘアスタイリングにかける時間を短縮したいときにぴったりです。

ただし、髪に摩擦がかかりやすく、負担となる可能性も。セラミック素材は、顔まわりの前髪やおくれ毛など部分的に髪を巻きたい人や、頻度が少なめでたまに巻き髪を楽しみたい人におすすめです。

ダメージが気になる髪にはテフロン素材

テフロンは摩擦が少なく、髪に引っかかりにくく安価なのがメリットだが、耐久性が低い。髪が絡まりやすい人や価格の安いものを選びたい人におすすめ。

テフロン加工のプレートは摩擦がかかりにくく、滑りも良いので髪へのダメージが少ないことがメリットです。縮毛矯正やカラーをしているなど、摩擦や乾燥ダメージにより絡まりやすい髪に向いています。

テフロン加工のプレートは耐久性が低いのがデメリットですが、学生さんでも手の届きやすい価格帯の商品が多い傾向。なるべく価格をおさえて、髪への使い心地が良いカールアイロン・コテを探している人におすすめです。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

上記以外にも水・熱・圧をコントロールするカーボンレイヤプレート熱ダメージから髪を守るシルキーモイスト加工天然鉱石を配合したものなど、独自の素材を使用している商品もあります。

購入の際は、どんな素材が使用されているかチェックし髪質や髪ダメージに合わせて選ぶと良いでしょう。

CHIHIRO監修者
美容師
CHIHIRO

素材やプレートの説明を見てもよくわからないという人が多いはず。そんな人は、滑りの良さに注目してほしいです。滑りが良くないとカールがカクカクしてしまってキレイに仕上がらないので、髪を挟んだ状態できちんと下に滑らせることができるか確認しましょう。

また、挟む部分がゆるすぎないか、硬すぎないかも確認してください。なかには挟む部分がゆるいため滑りが良く感じるものもあるので、こちらも忘れずチェックしましょう。

③使いやすいのはどれ?+αの機能をチェックしておこう

便利に使うための機能をチェック!「安全機能」は電源の切り忘れや、使用時・使用後のやけどを防ぐ。自動電源OFF機能・360°回転コネクタ・開閉ロック機能に注目。「髪ケア機能」は髪のまとまりを良くする。スチーム機能に注目を。「便利機能」は毎日使う人や、温まるまでほかの作業をしたい人向け。温度調整機能・温度ロック・アラームといった機能が挙げられる。

+αの機能面で選ぶのも満足度を左右するポイントです。カールアイロン・コテで毎日ヘアスタイリングをする人は、とくに自分に合った機能がついていると便利でしょう。機能面は大きく「安全機能」「髪ケア機能」「便利機能」に分けられます。

安全機能:万が一のリスクに備えられる

安全機能はうっかりさんや心配性の人にぴったり。「自動電源OFF機能」がついていれば、一定時間が経過すると自動で電源が切れるので、家を出てから「アイロンの電源切ったっけ?」と心配する必要がなくなります。

さらに、コードの絡まりを防ぐ「360°回転コネクタ機能」や、プレート部分を閉めた状態でロックできる「開閉ロック機能」があると使いやすいでしょう。

髪ケア機能:髪への熱ダメージを軽減したい人向き

髪ケア機能は、カールアイロン・コテの熱ダメージを軽減したい人や、より美しくスタイリングしたい人におすすめ。髪ケア機能付きの商品は高価格帯であることが多いものの、美髪をキープしたいなら要チェックの機能です。

スチーム機能付きのものなら、髪にうるおいを与えながらスタイリングができますよ

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

髪のダメージが気になる人は、事前にヘアオイルなどを使用するとダメージを軽減できます。

熱により髪を保護するヒートプロテクト成分「γ-ドコサラクトン」「メドウフォーム-δ-ラクトン」などが配合されたものがおすすめです。

便利機能:時間のない朝にも活躍。使い勝手の良さにつながる

便利機能が搭載されているアイテムは、髪をいたわりながらスタイリングしたい人や、忙しい人に向いています

便利機能
  • 温度調節機能:髪質やダメージの状態に合わせた温度に設定可能
  • 温度ロック:使用中の誤操作で温度設定を変えてしまうのを防ぐ
  • アラーム:加熱完了をアラームで知らせてくれる

温度調整機能は、髪質やダメージの状態に合わせて細かく温度設定が可能。基本的に、設定温度が高温のほうがカールがつきやすいものの、髪は傷みやすくなります。髪をいたわりたい場合は、温度を低めに調節し、巻き髪用のスタイリング剤を使用するのが良いでしょう。

また、忙しい朝や慌ただしいお出かけ前など、カールアイロン・コテが温まるまでのスキマ時間を有効に使いたい人はアラーム機能付きが便利。設定温度まで加熱されると、アラームでお知らせしてくれます。

CHIHIRO監修者
美容師
CHIHIRO

温度設定が細かくできるものを選ぶのがおすすめです。人によって適正な温度が異なるのと、日によって「早く巻きたい」「今日は髪をいたわりながら巻きたい」などあると思うので、温度を細かく調節できたほうが便利です。

④ストレートも楽しみたいなら2wayタイプ。初心者ならロールブラシや自動タイプもおすすめ

初めて使うならパイプタイプ。パイプに髪を巻きつけ熱を加えてカールを作る。カールもストレートも楽しみたいなら2wayタイプ。カールアイロンとストレートアイロンが一体化した形状。ふんわりカールが作りたいならロールブラシタイプ。カールアイロンとロールブラシを組み合わせたもの。スタイリングが苦手なら自動タイプ。自動で巻き取り数秒でカールができる。

カールアイロン・コテのカール部分には複数のタイプがあり、「パイプタイプ」「2wayタイプ」「ロールブラシタイプ」「自動タイプ」に分けられます。スタンダードなのは円筒状のパイプ部分に髪を巻きつける「パイプタイプ」で、簡単にカールを作れるうえ太さの種類が豊富。

今回は、一般的な「パイプタイプ」以外のタイプの特徴を解説します。それぞれに魅力があるので、自分に合ったタイプを選んでみてください。

2wayタイプ:ストレートも巻き髪も1台で楽しめる

2wayタイプは幅広いアレンジを楽しめて、1台分のスペースで収納できる。ただし、重さがあるものもあり、パイプタイプより価格は高め。

「2wayタイプ」は、カールアイロンとストレートアイロンが一体化した形状。1台でストレートもカールも作れる便利なアイテムで、さらさらストレートから華やかな巻き髪までさまざまなアレンジを楽しめます。1台のヘアアイロンでOKなので、収納スペースを取らないのもメリット。

一方、重さのあるモデルも多く、長時間使うと手が疲れやすい点には注意が必要です。また、「パイプタイプ」に比べると、価格がやや高めの傾向があります。1台で幅広いスタイルを楽しみたい人にとっては、コスパの高いアイテムといえるでしょう。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

2wayタイプは、巻き髪とストレート両方に使用できますが、ほかの種類に比べて重さがあり慣れるまで扱いづらいというデメリットもあります。巻き髪スタイルが多い場合は、シンプルなパイプタイプがおすすめです。

ロールブラシタイプ:やけどのリスクが低く、初心者向け

ロールブラシタイプはとかすだけでカールが作れて初心者でも使いやすく、やけどのリスクを軽減できる。ただし、くっきりとしたカールは作りにくい。

「ロールブラシタイプ」は、カールアイロンにロールブラシがついた形状。髪をとかす感覚でふんわりカールを作れます。ブラシに手を添えながら使える設計なので初心者でも操作しやすく、肌に直接触れにくいため、やけどのリスクが少ないのもポイント。

根元の立ち上げや毛先の内巻きなど、ボリュームスタイルを楽しめます。ナチュラルなカールが得意な反面、くっきりとメリハリのある巻き髪や華やかなカールは作りにくい面も。しっかりとしたカールを求める人よりも、自然な仕上がりや髪のまとまりを重視したい人におすすめです。

自動タイプ:不器用な人でも数秒でキレイなカールを作れる

自動タイプはカールや自動で作れて、やけどのリスクを軽減できる。ただし、アレンジの自由度が低くエクステなどには使えない場合がある。ほかのタイプより価格が高め。

「自動タイプ」は、毛束を挟むだけで髪を自動で巻き取り、短時間で均一なカールを作れるアイテム。不器用な人でも扱いやすいのが大きな魅力です。髪を内側で加熱する構造のため肌に直接触れにくく、やけどのリスクを軽減できるのもメリットのひとつ。

一方、巻き方の自由度が低く、細かなアレンジには不向きです。また、エクステなどの人工毛には使えない場合があるため確認が必要。価格もやや高めの傾向があるので、手軽さを重視してカールヘアを楽しみたい人にはおすすめです。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

初心者で不器用な人には、誰でも簡単に使いこなせる自動巻きカールアイロンをおすすめします。

⑤旅行用には、コンパクトかつコードレスなものがおすすめ

充電式コードレスタイプなら旅行用にぴったり!

旅行や外出先でもカールアイロン・コテを使ったヘアアレンジを楽しみたい人には、充電式のコードレスタイプがおすすめです。コンセントがない場所でも使用できるうえ、コードがない分、取り回しが良いのが魅力。全長20cm以下・重さ110〜150g前後のコンパクトモデルなら持ち運びに便利です。

海外でも使いたい場合は「海外対応」表記の有無をチェックしましょう。国によって電圧が異なるため、使用できない場合もあります。

⑥選ぶのに迷ったら人気ブランド・メーカーで選ぶのも◎

どれを選べば良いのか迷ったら、人気ブランドやメーカーで選ぶのもひとつの方法です。口コミ数も多く、自分に合ったアイテムを見つけやすいでしょう。

初心者にも使いやすいプチプラのものも揃う「SALONIA(サロニア)」

「SALONIA(サロニア)」は、簡単に操作したい人・リーズナブルなものがほしい人・シンプルデザインが好きな人におすすめ。

SALONIA(サロニア)」は、ヘアアイロン・ブラシ・ドライヤーなどを手がける美容家電ブランドです。シンプルなデザインやカラーが多く、性別・世代を問わず使いやすいでしょう。

また、5,000円未満で購入できるプチプラのヘアアイロン・コテも揃っているので、初心者さんも気軽に購入可能。「温度調節機能」「自動電源OFF機能」といった機能がついているアイテムが多く、コスパを重視したい人にぴったりですよ。

サロンクオリティの仕上がりを叶える「CREATEs(クレイツ)」

「CREATES(クレイツ)」は、髪をいたわりたい人・ツヤのあるキレイなカールを作りたい人・高級感のあるデザインが好きな人におすすめ。

CREATEs(クレイツ)」は、「プロクオリティを毎日に」をブランドコンセプトに掲げ、ストレートアイロン・カールアイロン・ブラシアイロンなどのビューティーツールを展開するブランドです。

独自の「クレイツイオン」加工のプレートが、髪に潤い感を閉じ込めながらカールを作れるのが特徴。また、シンプルながら高級感のあるデザインも人気の理由のひとつです。

立体感のあるカールヘアを作れる「Refa(リファ)」

「Refa(リファ)」は、立体感のあるカールを作りたい人・水・熱・圧のダメージをなるべく抑えたい人・スタイリッシュなデザインが好きな人におすすめ。

美容機器ブランドの「Refa(リファ)」は、美のプロフェッショナルが持つ技をテクノロジーで再現し、誰もが美容を楽しめる製品作りが魅力。価格帯は少々高めでも、水・熱・圧によるダメージを抑えながらサロン級の仕上がりを叶えたい人におすすめです。

Refaのカールアイロン・コテは、立体感のあるみずみずしいカールをキープできるのが特徴。そのカギは独自開発のプレートにあり。水・熱・圧による髪ダメージを抑えつつ、美しい巻き髪スタイルが作れます。

ツヤのあるカールに仕上がる「MAGNETHairPro(マグネットヘアプロ)」

「MAGNETHairPro(マグネットヘアプロ)」は、ツヤのあるカールに仕上げたい人・髪質に合わせて細かく温度調節したい人・短時間でサッとスタイリングしたい人におすすめ。

MAGNETHairPro(マグネットヘアプロ)」は、美容師のサロンワークをサポートするために開発された、プロフェッショナル向けのスタイリング家電ブランド。プロ仕様のハイスペックなカールアイロン・コテを探している人におすすめです。

「ホリスティックキュア マグネットヘアプロ カールアイロン」には、プレートとパイプ部分に独自のキュアクリスタル加工が施されており、ツヤのあるカールに。髪質に合わせて120~200度まで5段階の温度調節ができるうえ、短時間で温度が上がるので、髪に合った温度でサッとスタイリングできます

CHIHIRO監修者
美容師
CHIHIRO

カールアイロン・コテは、なるべく家電量販店やメーカー直営店、サロンなどで購入するのがおすすめです。偽物を買う心配がなく、保証もついているので安心感がありますよ。

【アンケート調査】LIPSユーザーはどうやってヘアアイロンを選んでいる?

LIPSユーザー1,167人にアンケート。ヘアアイロンはどれくらいの頻度で使う?ヘアアイロンを使うときに重視するポイントは?

LIPSユーザー1,167名を対象にヘアアイロンに関するアンケートを実施したところ、41%の人が毎日使っており、機能や立ち上がり時間を重視していることがわかりました。毎日、忙しい朝のヘアスタイリングに使っているため、自分に合った温度でスムーズにセットできることを求めている人が多いようです。

ほかには、髪へのダメージの少なさを重視するという声も。毎日使うからこそ気になるポイントといえますね。

初心者・不器用さん必見!カールアイロン・コテの使い方

紫檀準備が大切!キレイなカールを作るコツ。下準備として、ブラッシングしてからスタイリング剤をつけてブロッキングする。カールアイロンは、髪の中間から中間より下くらいを挟んで、髪の毛を巻きつける。そのまま数秒置いてアイロンを外したら、熱が冷めるまで待つ。

カールアイロン・コテの効果を引き出して理想の巻き髪を目指すために、基本の使い方をチェックしておきましょう。

下準備

キレイな巻き髪に仕上げて長時間キープするには、髪のベース作りが重要です。下準備のひと手間で仕上がりが格段にアップするので、ぜひ参考にしてください。

下準備
  1. ブラッシング
  2. スタイリング剤をつける
  3. ブロッキングする

髪をブロッキングするのがポイント。髪が扱いやすくなり、全体的にキレイな仕上がりになります。細かくブロッキングするのが手間な人は、耳より上と下の2段にザックリ分けるだけでもOKです。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

髪が半渇きの状態で使用すると、カールがつきづらかったり髪のキューティクルが剥がれダメージの原因となったりします。髪をしっかり乾かしてから使用しましょう

CHIHIRO監修者
美容師
CHIHIRO

巻きの持ちを良くしたい人は、巻く前に使うスタイリング剤を活用するのがおすすめです!

カールアイロン・コテの正しい使い方

時間が経つとカールが取れてきたり、うまくカールがつかなかったりするという人は、次の手順に沿ってカールアイロン・コテを使ってみてください。

カールアイロン・コテの正しい使い方
  1. 毛束を取り髪の中間くらいを挟んで、毛先まで熱をとおす
  2. 巻き始めの位置でクリップを閉じ、髪の毛を巻きつける
  3. そのまま数秒置いて、下方向にアイロンを外す
  4. 熱が冷めるまで待つ

できあがったカールは、熱が完全に冷めてから軽くほぐすことで、ふわっと自然な仕上がりに。最後に、ヘアスタイルをキープできるスプレーなどで固定すると、美しいカールを長時間保てるのでおすすめですよ。

カールアイロンの使い方についてもっと詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

毛束の量が多すぎると、熱がまんべんなく届かずキレイなカールが作れなくなります。髪は少量ずつ(5cm程度)分けながら行うのがポイントです。

また、ブロッキングをして下から行うとキレイなカールが作りやすくなります。

CHIHIRO監修者
美容師
CHIHIRO

温度は160度が基本です。髪へのダメージを気にして低い温度にしてしまうと、カールがつきづらくなります。長く髪に当て続けることでかえってダメージになる可能性があるので、適切な温度で行うことが大切です。

ただし、ハイトーンで髪色が落ちやすい人は低温のほうがいいですし、剛毛でカールがつきづらい人や時間がなくてサッと巻きたい人はもう少し温度を上げても良いでしょう。

カールアイロン・コテの失敗例と対処法

カールアイロン・コテの失敗例をチェック!髪がダメージでパサつく・カールが短時間で取れてしまう・髪をうまく巻けない。

カールアイロン・コテを使う初心者によくある失敗例と、その対策を紹介します。

1. 髪がダメージでパサつく

髪がパサついてしまう原因の多くは、温度設定が高すぎることや、同じ箇所に長時間熱を加えていることにあります。高温での使用は髪の水分を奪い、カールの持ちやツヤを損ねる原因にも。まずは150〜160度から試し、髪質に合わせて温度を調整しましょう

また、同じ毛束に当てる時間は3〜5秒程度で十分。それ以上長く当てすぎないようにしましょう。加えて、スタイリング前にヒートプロテクター機能付きの洗い流さないトリートメントを使うのもおすすめ。熱ダメージを抑えながらカールをキープしやすくなりますよ。

2. カールが短時間で取れてしまう

カールがすぐに取れてしまう場合、巻き方や仕上げ方に原因がある場合が多いです。一度に多くの髪を巻こうとすると熱が均一に伝わらず、仕上がりが崩れやすくなります。髪をブロッキングして少量ずつ巻くことで、キレイなカールを作りやすくなるでしょう。

また、巻いた直後に髪を触ると形が戻りやすくなるため、冷めるまで触らないのがポイント。仕上げにカール用ヘアスプレーで固定すると、さらに形が長持ちしやすくなります。

CHIHIRO監修者
美容師
CHIHIRO

髪は熱が冷めたときに形状が記憶されるので、冷めてから髪をほぐしたほうが巻きのキープ力はアップします。逆に巻きすぎてしまって場合は、温かい状態のうちにほぐしてあげるとやり直しやすいですよ。

3. 髪をうまく巻けない

カールがうまく巻けない原因の多くは、アイロンを動かす向きのミス。アイロンは髪の流れに沿って動かすようにしてください。顔まわりは顔から外側に向かって巻くようにすると、自然で立体感のある仕上がりになりますよ。

自分のヘアスタイルに合わないアイロンを使っているのも失敗の原因に。ロングヘアなら33mm以上の太め、ショート~ミディアムヘアなら26mm以下の細めを使いましょう。滑りの良さも巻きやすさにつながるので、店頭で手に取ったり、口コミをチェックしたりして確認してくださいね。

美容師さん直伝!カールアイロン・コテを使った人気のスタイリングのやり方

基本の巻き方がわかったら、次はトレンドのヘアスタイルに挑戦!今人気の「韓国風くびれ巻き」と「ウェーブ巻き」のやり方を紹介します。

韓国風くびれ巻きのやり方

ホリスティック キュア カールアイロン/ホリスティックキュア/カールアイロン by CHIHIRO/美容師/ヘアアレンジ
photo by @sparkle_lips_1wsr

韓国風くびれ巻きは、以下の4ステップで作れます。

  1. 髪全体をブラッシングし、4分割にブロッキングする
  2. 襟足の毛は大きなウェーブ巻きをする
  3. ハチ上以外の毛を、中間から毛先に向けてリバース巻きする
  4. 残ったハチ上の毛束を中間からリバース巻きし、顔にかからないように流す

襟足の部分は全体と同じように巻くのではなく、大きなウェーブ巻きで髪の毛を首に沿わせるようにするのがポイント。シェーディングのような効果を得られて、首元をスッキリ見せられます。髪を持ち上げた状態でカールさせると、ふんわり動きのあるカーブが作れますよ。

CHIHIRO監修者
美容師
CHIHIRO

くびれ巻きをする際は、コテの向きに注意してほしいです。向きを間違えると左右で仕上がりが変わってしまうので、必ずコテの先がどちらを向いているか確認してくださいね。

ウェーブ巻きのやり方

Repit スクエアバー/Repit/カールアイロン by CHIHIRO/美容師/ヘアアレンジ
photo by @sparkle_lips_1wsr

ウェーブ巻きのやり方は、以下の4ステップです。

  1. 髪全体をブラッシングし、4分割にブロッキングする
  2. 下側の髪の毛から、毛先から根元に向かって全体を波巻きをする
  3. 表面の髪も波巻きをする
  4. 顔まわりは外巻きで仕上げる

空いているほうの手で髪の毛をカールアイロン・コテに沿わせてあげるのがポイント。これをしないとカクカクとしたカールになってしまうので、ぜひやってみてくださいね♪

CHIHIRO監修者
美容師
CHIHIRO

ウェーブ巻きをキレイに仕上げるポイントは、ヘアブラシで髪をといておくことです。髪の中間や毛先の向きが揃っていないと、巻いたあとにカールの向きにバラつきがでて、仕上がりが悪くなってしまいます。

クセが強い場合は、ストレートアイロンを使ってからカールアイロンを使うのが良いですよ。

カールアイロン・コテに関するよくある疑問

カールアイロン・コテに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。

カールアイロンとコテの違いって?

カールアイロンとコテは同じアイテムです。呼び方が違うだけで、どちらも巻き髪スタイルが作れます。

カールアイロン・コテは何年で変えるべき?

カールアイロン・コテには明確な使用期限はありませんが、おおよそ3〜5年が買い替えの目安とされています。とくに、5年以上使用している場合は、不具合や温度ムラなどが起こりやすくなるため、買い替えを検討すると良いでしょう。

ただし、使用頻度によっても製品の寿命は変わってきます。家族で共有したり毎日使ったりと、使用頻度が高い場合は早めの買い替えが必要になる場合も。不具合を感じたら、安全性にもかかわるため買い替えを検討することをおすすめします。

前髪を巻くならストレートアイロンとカールアイロン・コテ、どちらが使いやすい?

前髪をスタイリングするときに使うアイロンは、長さやなりたい印象に合わせて選びましょう。毛先にゆるくカールをつけたい程度なら、ストレートアイロンのほうが使いやすいですよ。

一方、しっかりと巻いてボリューム感を出したいときは、カールアイロン・コテがおすすめです。

カールアイロン・コテを使うときにおすすめのヘアケアグッズは?

カールアイロンやコテを使う前後にヘアケアグッズを併用することで、美しいスタイルが長持ちします。スタイリング剤には、熱から髪を守るヒートプロテクト成分配合のものや、カールのキープ力を高めるタイプがあります

ムースやスプレーなどさまざまな種類があり、髪質や仕上がりに合わせて選ぶことが可能。使用前にブラシで髪の流れを整えておくと、ムラなくキレイなカールを作りやすいので、ひと手間のケアで仕上がりに差が出ますよ。

毎日のスタイリングに活躍!そのほかの人気ヘアケアグッズもチェックしてみて

もっと美しい髪を目指すなら、ドライヤーやヘアブラシなどのヘアグッズにもこだわりましょう。以下の記事では、LIPSユーザーおすすめの人気商品を紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。

関連する記事
カールアイロン・コテ

記事を見る

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年11月20日(Thu)
LIPSに商品登録したい方はこちら

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています