【本日更新】ビューラーのおすすめ人気ランキング127選。プロが選び方・使い方のコツを解説【2025年】

LIPSランキングについて

集計主体
LIPS
集計日
2025/07/30
集計期間
2025/04/30から2025/07/30までの期間のデータを集計し、時系列的な減衰関数を適用しています。特に直近1ヶ月間のデータが重視されます。
集計方法
LIPSのランキングは、クチコミ件数とおすすめ度をもとに、LIPSが独自に算出したメンバー信頼度と集計方法を採用することによって、意図的な投稿を排除した公正なランキングを実現しています。なお、ランキングの集計方法は、常に見直しを行っています。
LIPSランキングの順位変動の見方
順位アップ順位アップ
順位ダウン順位ダウン
初登場初登場
急上昇急上昇

まつ毛を上向きにカールさせ、目力アップ効果が期待できるビューラー。アイメイクに欠かせないアイテムですが、資生堂やダイソーなど、プチプラ・デパコス問わずさまざまなブランドから販売されており、どれを選んでよいのか迷ってしまいますよね。一重・二重・奥二重とまぶたの形によってぴったりなものが異なるのも悩みどころ。

そこでこの記事では、LIPSユーザーさんおすすめのビューラーをランキング形式&口コミ付きでご紹介。プロのヘア・メイクアップアーティストのNANAさん監修のもと、初心者でも失敗しないビューラーの選び方や正しい使い方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

NANA
監修者

ヘア・メイクアップアーティストNANA

タレントや女優のヘアメイクからビューティー誌、広告、化粧品開発アドバイスなど様々な分野で活動中。長年の活動からプチプラ、デパコス問わず様々なコスメに精通している、化粧品大好き人間。最近ではまつ毛の重要性を再認識し、一般の方へ向けた「まつ育サロン」を企画。続きを読む

NANAさんのホームページはこちら

※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。

LIPS選び方に迷ったら…? ポイント解説!

「まつ毛が上がらない…」それ、目の形に合っていないからかも!

目のカーブにフィットしたビューラーを使うと…キレイに上向き扇形まつ毛に仕上がる!根元や目尻のまつ毛が上がっていない状態だったのが、根元からまつ毛が上がって目元の印象アップ!

まつ毛をくるんとカールさせるのに欠かせないビューラーですが、お店で目についたものをなんとなく選んでいませんか?実はビューラーは、目のカーブにフィットしていることが大切。うまくフィットしていないと、まぶたを挟みやすくなったり、目頭や目尻のまつ毛を挟めなかったりする原因に。

ビューラーのカーブがまぶたにしっかりフィットしていれば、まつ毛全体を均一に挟めて、キレイな扇形にまつ毛に仕上げられます。

簡単に美まつ毛が作れる!自分に合ったビューラーの選び方

ビューラーを選ぶポイントは3つ。1つめは、まぶたの形に合うプレート設計のものを選ぼう。2つめは、5つのタイプから自分に合うものをチョイス。3つめは、コスパ重視なら人気のプチプラアイテムに注目!

ひとくちにビューラーといっても、商品によって仕上がりや使いやすさは異なります。自分に合ったビューラーを見つけるために、選び方をチェックしておきましょう!

①一重・奥二重・二重?まぶたの形に合うプレート設計のものを選ぼう

あなたはどのタイプ?目の特徴をチェック!出目または奥目と、丸目または切れ長目の組み合わせ。出目は、眼球が眉骨よりも前に出ているか、同じ位置。閉眼時は目ラインが半円型になる。涙袋がはっきりしている。奥目は、眼球が眉骨よりも奥にあり、彫りが深め。閉眼時、目ラインが一直線になる。涙袋が目立ちにくい。丸目は、目の輪郭に丸みがあって目の縦幅が広い。切れ長目は、目の輪郭がなだらかで目幅が広い。

ビューラーを使ってキレイなカールを作るには、プレートが自分のまぶたの形状に合っていることが重要!一重・二重・奥二重のどれにあたるかに加えて、出目か奥目か、丸目か切れ長目かもチェックしたいポイントです。

出目と奥目の違い
  • 出目:眼球が眉骨と同じ位置、またはそれよりも前に出ている
  • 奥目:眼球が眉骨よりも奥にあり、目の印象が弱め

丸目と切れ長目は、目の縦と横のどちらが幅広く感じるかで、ある程度判断できます。目の形がわかったら、プレートの縦幅・横幅・カーブの深さが自分の目に合っているかをチェックしましょう。

一重・奥二重:プレートの“縦幅が広め”のものがおすすめ

一重・奥二重の人はプレートの縦幅が広いものを選ぼう。丸目×出目は、横幅狭め×カーブ深めのアイプチ®「ひとえ・奥ぶたえ用カーラー」がおすすめ。根元からキレイなカールを作れる。丸目×奥目は、横幅狭め×カーブ浅めのマリークヮント「アイラッシュ カーラー」がおすすめ。短いまつ毛もしっかりキャッチ。切れ長×出目は、横幅広め×カーブ深めのエクセル「スプリングパワーカーラー」がおすすめ。軽い力で心地よくカール。切れ長×奥目は、横幅広め×カーブ浅めのコージー「カービングアイラッシュカーラー」がおすすめ。放射線状に広がる美まつ毛に。

まぶたでまつ毛が隠れやすく、まつ毛の根元にしっかりビューラーを当てることが難しい一重や奥二重の人は、フレームに高さがあるビューラーがおすすめ

フレームの縦幅が広いものなら、まぶたをしっかり押し上げて、まつ毛をきちんと挟みやすくなります。一重・奥二重向けに作られたビューラーもあるので、そのなかから選ぶのもよいですね。

一重・奥二重におすすめのビューラー*

プレートの横幅とカーブの深さは、目の形に合わせて選びます。切れ長なら幅広で丸目なら狭め、カーブは出目なら深めで奥目なら浅めのものを選びます。まぶたにフィットさせながら、まつ毛をぐいっと持ち上げることで上向きのくっきりカールが作れますよ。

*LIPS編集部調べ

二重:プレートの“縦幅が狭め”のものがおすすめ

二重の人はプレートの縦幅が狭めのものを選ぼう。丸目×出目は、横幅狭め×カーブ深めのジルスチュアート「アイラッシュカーラー」がおすすめ。目元にフィットしてくるんとカール。丸目×奥目は、横幅狭め×カーブ浅めのマキアージュ「エッジフリー アイラッシュカーラー」がおすすめ。緩やかなカーブで目元にフィット。切れ長×出目は、横幅広め×カーブ深めの資生堂「アイラッシュカーラー」がおすすめ。大人気の王道ビューラー。切れ長×奥目は、横幅広め×カーブ浅めのローラ メルシエ「アーティスト アイラッシュ カーラー」がおすすめ。繊細なカールが作れる。

二重の人はまつ毛の根元がまぶたと重なっていないので、プレートの縦幅が狭いほうが挟みやすいでしょう。そのうえで、丸目・切れ長目と出目・奥目の組み合わせで、自分に合うビューラーを選びましょう。

二重におすすめのビューラー*

二重の人はカーブが深めな人が多い傾向にありますが、それでも奥目の人はカーブが浅めのビューラーを選ぶとフィットしやすくなりますよ。

*LIPS編集部調べ

NANA監修者
ヘア・メイクアップアーティスト
NANA

目の形は人それぞれなので、市販のビューラーでぴったりフィットするものを選ぶのは簡単ではありません。

まずは自分の目の形を知ることが第一歩。お店で試したり、お友達のものを借りたりしてビューラーとの出会いを増やすのもおすすめです。ただし、人のものを使うときは除菌タイプのウェットティッシュでひと拭きするなど、衛生面には注意しましょう。

②ビューラーのタイプは5種類。メリット・デメリットを確認しよう

商品数の多さならレギュラータイプ。初心者ならスプリングタイプ。携帯用ならプッシュタイプ。さらにキレイに仕上げるなら、部分用タイプやホットビューラーを併用!部分用タイプは、目頭や目尻、下まつ毛のカールに。ホットビューラーは、カールキープ力をアップさせる。

ビューラーのタイプは大きく分けて5種類。それぞれにメリット・デメリットがあり、特徴や向いている人が異なります。自分に合った使い方・用途に合ったものを見つけていきましょう。

レギュラータイプ:選択肢が豊富。まつ毛が細めの人向き

レギュラータイプは、ハサミのような持ち手の一般的なビューラー。まつ毛が細めの人向き。メリットは、一般的なビューラーで商品が豊富なことと、カールの強弱をつけやすいこと。デメリットは、扱いに慣れていないとカールが折れて不自然な仕上がりになる。

もっとも一般的なのが、ハサミのような持ち手のレギュラータイプ。金属やプラスチックで作られており、指を入れるための穴がついています。商品の種類が多く、自分に合ったものを選びやすいのが特徴。カールの強弱がつけやすい構造になっているので、毛が細めの人にもぴったりです。

ただし、力の加減が難しいため、扱いに慣れていないとカールが折れてしまうことがあります。不自然なカールになってしまいやすいので、ビューラー初心者さんは慣れるまで力加減に気をつけて使うようにしてください。

スプリングタイプ:軽い力でカールできる。初心者や太め&硬めのまつ毛に

スプリングタイプは、持ち手部分にスプリング(バネ)がついたビューラー。まつ毛が太め・硬めの人向き。メリットは、軽い力でまつ毛をカールできる、均一なカールが作りやすい、初心者でも扱いやすい。デメリットは、持ち手が閉じられないため持ち運びしづらい。

初心者さんでも扱いやすいのが、持ち手部分にスプリング(バネ)がついたスプリングタイプのビューラー。まつ毛を挟んでカールさせるときにバネがアシストしてくれるため、軽い力でまつ毛を均一にカールできます。

まつ毛が太め・硬めで、一般的なタイプのビューラーだとキレイにまつ毛が上がらないという人に向いているタイプです。しかし、持ち手が閉じられないため、ポーチに入れるとかさばりやすい点はデメリット。携帯性を重視する人は注意してください。

プッシュタイプ:コンパクトで持ち運びしやすい!お直し用にもおすすめ

プッシュタイプは、本体がプラスチック製の小型ビューラー。外出先でのお直し用に。メリットは、ミニサイズで持ち運びしやすい、比較的安価なものが多い、カーブが浅いものが多く、一重・奥二重さん向き。デメリットは、プラスチックのため長く使っていると劣化することも。

携帯用のビューラーを探しているなら、プッシュタイプをチェック!ミニサイズでポーチにすっきり収まるため、外出先でのお直し用にぴったりです。本体に格納された持ち手を開き、プッシュすることでまつ毛をカールできます。カーブが浅いタイプが多いので、一重や奥二重さんにもおすすめ。

比較的安価なものが多く、気軽に手に入る一方で、長く使っているとプッシュ部分のプラスチックが劣化しやすい点がデメリット。劣化するとまつ毛を上げる力も弱くなるので、プラスチック部分の状態はこまめにチェックしましょう。

部分タイプ:目尻・目頭・下まつ毛などのポイント使いに便利

部分タイプは、レギュラータイプよりも横幅が狭いビューラー。目の幅が狭い人・ポイント使いしたい人向け。メリットは、目尻や目頭、下まつ毛をカールしやすい、まつ毛に細かいアクセントを加えられる、まぶたを挟みにくく、初心者でも扱いやすい。デメリットは、均一にまつ毛をカールさせることが難しい、一気に上げられないため、時間がかかる。

細かい部分だけをピンポイントでカールできる部分タイプ。プレートの幅が狭いので、通常のビューラーでは上がりにくい目尻や目頭、下まつ毛などのカールに向いています。一度にすべてのまつ毛を挟むのが難しい人や、まつ毛に細かいアクセントを加えたいという人にぴったりです。

まぶたを一緒に挟んでしまうことが少ないため初心者さんでも使いやすいですが、一度にカールできる範囲が狭く、まつ毛全体を上げるには時間がかかってしまうことも。全体用・部分用と使い分けることで、よりスムーズに、キレイに仕上げやすくなりますよ。

ホットビューラー:カールキープ力をアップさせたいときにおすすめ

ホットビューラーは先端がコーム状で、熱によってまつ毛をカールさせるビューラー。カールキープ力をアップさせる。メリットは、使うことでカールが長持ちしやすい、コーム状なので、まぶたのカーブや目の形状を問わず使いやすい。デメリットは、熱によるまつ毛へのダメージがある。

カールを長持ちさせたいなら、ホットビューラーがおすすめ。熱の力を利用して、まつ毛をカールさせられます。先端がコーム型になっているのでマスカラを塗るような感覚でまつ毛を持ち上げられ、まぶたのカーブや目の形状を問わず使いやすいことが特徴です。

しかし、熱の力でカールをキープさせるため、まつ毛へのダメージが気になることも。ホットビューラーを使うときには長時間の使用を避けたり、まつ毛美容液を使ってケアしたりして、まつ毛のダメージをケアしてあげましょう。

ホットビューラーのおすすめ商品はこちらからチェック!

NANA監修者
ヘア・メイクアップアーティスト
NANA

全体にビューラーをしてからホットビューラーを使うなど、1つのビューラーにこだわらず複数のアイテムを併用するのもおすすめです。

一度にまつ毛をカールアップさせるより、使い分けをしたほうが美しいまつ毛に仕上がりやすくなりますよ。

③ドラッグストアで買える!人気のプチプラビューラー4選

【本日更新】ビューラーのおすすめ人気ランキング$product_count選。プロが選び方・使い方のコツを解説【$year年】の画像

あまりに種類が多く、どのビューラーを使ったらよいか迷ったら、ドラッグストアで手軽に買える人気商品から試してみるのもひとつの手。ここでは、その一部を紹介します。

LIPSでは、プチプラのビューラーだけをまとめたランキングも紹介しています。最新の人気アイテムを知りたい人は以下の記事もチェックしましょう。

デパコスのビューラーも気になるという人は、以下の記事をチェックしてみてください。

初心者でも簡単!上向きカールに仕上がるビューラーの正しい使い方

根元から毛先に向かって3段階に分けて挟むのがコツ。まず、まつ毛の根元を挟む。次に、力を緩めて中央にスライドさせ、再度挟む。最後に、手首を返すようにして毛先を挟む。

キレイにまつ毛をカールさせるために、ビューラーの基本的な使い方も確認しておきましょう。画像の手順のとおり根元から中央、毛先と3段階に分けて徐々に上げていくのがコツです。力を入れ過ぎるとまつ毛が折れやすいうえにダメージを与えてしまうため、軽い力で行いましょう。

また、キレイなカールを作るためにはビューラーを使う前の準備の大切。まつ毛の水分や油分を事前にオフし、ビューラーについた汚れを落としてから使い始めましょう。ビューラーをしたらマスカラを塗って、目力をさらにアップ!

NANA監修者
ヘア・メイクアップアーティスト
NANA

上手にカールアップさせるには、鏡の位置も大事。あごを上げてまつ毛の根元が見える位置でビューラーを当てるとうまくいきやすいですよ。

【まぶたの形別】キレイにまつ毛を上げるテクニック

まぶたの形ごとに、よりキレイにまつ毛を上げるためのコツがあります。ビューラーの基本の使い方とあわせて知っておくことで、さらに満足いく仕上がりを目指しましょう。

一重・奥二重の場合

一重・奥二重向き、ビューラーのやり方。まぶたをしっかり持ち上げてから、まつ毛の根元から中心まで強めにカールさせる。

一重・奥二重の人はまぶたの重なりがビューラーの使いづらさにつながっています。伏し目で眉毛を持ち上げるようにしてまぶたを上げ、まつ毛の根元が見えるようにしましょう。

また、ビューラー後にまぶたの重みでカールが落ちてしまうことも。根元・中間と強めにカールさせるのがおすすめです。

二重の場合

二重向き、ビューラーのやり方。不自然な仕上がりにならないよう力加減に注意しながら、根元はしっかりめに、毛先に向かって弱めにカールさせる。

二重の人は根元を挟みやすいですが、その分、力加減には注意が必要です。必要以上に強い力でまつ毛を挟むと、直角に折れてカクカクとした不自然な仕上がりになってしまいます。根元は強め、毛先に向って徐々に弱めに挟むようにすると、キレイなカールが作りやすいですよ。

ビューラーに関するよくある疑問

ビューラーに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。

ビューラー本体を買い替えるタイミングは?

一般的なビューラーは、毎日使うなら2年程度が使用期間の目安

ただし、期間に関わらず、支柱がグラついたりカールが思うようにつかなくなったりしてきたら、ビューラーの買い替えどきと考えましょう。

ビューラーのゴムの替えどきは?

ビューラーのゴムの交換時期は、3~6ヶ月が目安。今までよりまつ毛が上がりにくくなったと感じたり、ゴムに亀裂を発見したりしたら、使用期間に関わらずゴムを交換してください。

ゴムを交換できないタイプは、本体ごと買い替える必要があります。ビューラーは消耗品のため、まつ毛のことを思うなら同じビューラーや同じゴムを長期間使い続けるのは控えたほうがよいでしょう。

NANA監修者
ヘア・メイクアップアーティスト
NANA

カールアップする前のまつ毛のコンディションも重要です。まつ毛にスキンケア成分の油分や水分が残っていると、カールアップしづらくなります。

まつ毛がうまく上がらないときは、スキンケア方法を変えてみるのも手です。

ビューラーのお手入れ方法は?

直接目に触れるビューラーは、こまめにお手入れすることが大切。ゴム部分やフレームにファンデーションやパウダー、アイシャドウなどがついたままだと不衛生です。目元に使うものだからこそ、きちんとお手入れをして清潔な状態で使いましょう

また、ゴムに油分などが付着した状態で使用すると、まつ毛がきちんと上がらなかったり、時間が経つと下がってきたりする原因にもなります。ビューラーは一度使用したら、除菌シートを使って汚れをふき取るなど、こまめにお手入れをしましょう。

NANA監修者
ヘア・メイクアップアーティスト
NANA

ビューラーを使ったあとすぐお手入れすれば、数秒で汚れが落とせます。清潔な道具を使うことがメイク上手への近道です。

ビューラー後に使って、カールを持続させよう!

ビューラーで作ったキレイな上向きまつ毛をしっかりとキープし、目力をアップさせたいなら、ビューラー以外のコスメもチェック!以下の記事ではLIPSユーザーから人気の商品を紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

美まつ毛を目指すなら、毎日のケアも大切!

ビューラーやマスカラを日々使うことで、知らず知らずのうちにまつ毛はダメージを受けています。ハリ・コシのあるキレイなまつ毛を保つなら、メイクを落としたあとのケアにもこだわりましょう。

以下の記事では、LIPSで人気のまつ毛美容液を紹介しています。ぜひアイメイクと一緒に取り入れてみてくださいね。

関連する記事
ビューラー

記事を見る

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年07月31日(Thu)
LIPSに商品登録したい方はこちら

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています