
簡単メイクテクニック9選|みんなやってるお悩みカバー術で別人級!?【保存版】
普段メイクをするなかで、もっともっと印象をUPしたいのに、どうしたらいいか分からないとお悩みではありませんか? 何気なくメイクしているといつも同じ顔に仕上がってしまいますし、正解が分からなくなってしまうことも。そこで今回は、誰でも簡単にできるメイクテクニックをご紹介します!
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
お悩みをカバーするメイクテクニックが知りたい!
シミやそばかすをはじめとしたお肌のトラブルや顔のパーツのコンプレックス……女性のお悩みは尽きませんよね。そこで、そんなお悩みをメイクでカバーしているLIPSユーザーのテクニックを大調査。メイクの箇所別にまとめました!
今回ご紹介するのは、どれもユーザーのみんなが日常生活の中で工夫しているものだから、難しいことは一切なし!初心者さんにも分かりやすいはずです。メイクプロセスの投稿画像をお手本にしながら、あなたもぜひ取り入れてみてくださいね♡
①“化粧下地(プライマー)”のメイクテクニック
メイクのテクニックといえば、ついついポイントメイクに目がいきがちですが、自分の肌のお悩みをカバーしたり、より魅力ある質感を表現したりするなら、ベースアイテムの選び方や塗り方にもこだわってみましょう。
化粧下地はとても種類が豊富なので、まず“選び方”が何より大切です。たとえば、肌が乾燥して困っている方と、皮脂で困っている方では適した下地が違います。
ニキビ跡や赤みで悩んでいる方と、顔色が悪くて悩んでいる方も、同様に適した色が違います。自分のお肌のお悩みや、その日のコンディションに合わせて使い分けましょう。
こんなにある下地の種類!あなたは自分に合うものを選べている?
化粧下地には、主に以下のような効果が付与されており、対応するお悩みが異なっているんです。ここを理解するのが、日頃のメイクを格上げするポイントですよ。(※複数の効果・特徴を併せ持つ商品もあります)
- 保湿下地・・・乾燥による崩れを防ぐ下地
- 皮脂崩れ防止下地・・・汗や皮脂による崩れを防ぐ下地
- カラーコントロール下地・・・補色の効果で肌悩みをカバーする下地
- トーンアップ下地・・・肌の明るさをアップする下地
- 日焼け止め下地・・・紫外線を防ぐ効果のある下地
- 毛穴カバー下地(ポアレスプライマー)・・・肌の凹凸を埋める下地
化粧下地は全てのメイクの土台になるので、自分にぴったりのものをチョイスすることで仕上がりやモチが良くなりますよ!
▼乾燥による化粧崩れを防いでくれる!excelの保湿下地
エクセルのラスティングタッチベース EMは、うるおいを密閉し、乾燥による肌のカサつきや化粧崩れを防いでくれる下地。保湿成分として5種類の植物オイルとセラミド、カミツレ花エキス、リピジュア(R)などが配合されています。
ピンクベージュのカラーがついているので、肌のくすみを飛ばしながら快適なお肌をキープしてくれますよ。肌が乾燥する方におすすめです。
▼皮脂崩れ防止+乾燥崩れ防止!CEZANNEの下地
セザンヌの皮脂テカリ防止下地 保湿タイプは、メイクの原因となる皮脂や乾燥を防いで、メイクのモチを良くしてくれる下地です。保湿タイプは15種類の保湿成分が配合されているため、肌の内側が乾燥することにより皮脂が出やすい方におすすめ。
こちらはオレンジベージュの色が特徴です。SPF28・PA+++の紫外線カット効果付きなので、日常のお出かけにもバッチリですね。関連商品のピンクとブルーは、保湿効果はないもののカラーコントロール効果があります!
▼トーンアップ+日焼け止め効果!Viseeの下地
ヴィセのリシェ トーンアップ プライマーは、透明感アップパウダー・皮脂吸着パウダー・毛穴カバーパウダーなどが配合され、化粧くずれしにくく毛穴が目立ちにくい、均一なお肌を演出してくれます。
ラベンダーカラーで肌の黄ぐすみを飛ばしてくれるので、お肌がワントーンアップ!透明感のある肌を演出したい方におすすめの下地です。また、SPF25・PA++となっているので、日常生活中の日焼けを防いでくれます。
▼高輝度パール配合!ALLIEの日焼け止め下地
アリィーのニュアンスチェンジUV ジェル RSは、高輝度パールが配合で化粧下地としてのトーンアップ効果も併せ持つ日焼け止めです。SPF50+・PA++++と、夏の紫外線にも耐久できる紫外線カット効果があります。
擦れや摩擦にも非常に強い設計で、ニュアンスピンクのジェルが明るい血色感を演出してくれます。メイクの下に仕込んでみてはいかが?(顔・体どちらにも使えます)
▼毛穴の凹凸と乾燥をカバー!Boricaの美容液下地
ボリカの美容液マスクプライマーは、美容オイル生まれの化粧下地。5種類の美容オイル配合でお肌のうるおいを逃さずに、毛穴の凹凸や乾燥をカバーしてくれます。
また、オイルのベトつきがなく、さらさらとした仕上がりの使用感も魅力なんです。チューブに入っているラメは、肌に塗ると目立たなくなりますよ。スキンケア感覚で使える下地です!
下地をつけるときのテクニック
複数のお悩みがある場合は、化粧下地をいくつか併用するというテクニックもあります。たとえば、お肌の乾燥が気になるけど、鼻の毛穴も気になる方は、保湿下地と毛穴下地を組み合わせて使ってみましょう。
また、ニキビ跡と脂性肌にお悩みの方は、頬の赤みを補正するためのカラーコントロール下地と、Tゾーンの皮脂崩れ防止を組み合わせてみて。1つを全顔に塗り広げるイメージがありますが、複数組み合わせて使っても良いのですね。
コントロールカラー下地の色の選び方
コントロールカラー下地は、肌の色と下地の色が補色関係になったときの効果で肌の悩みをカバーします。そのため、ぴったりの色を選ばないと思った効果が得られなかったりします。
肌の黄ぐすみが気になる方はブルーやパープルを、青白さが気になる方はオレンジやピンクを、ニキビや赤みが気になる方はグリーンを、くすみが気になる方はイエローをチョイスしましょう。
②“コンシーラー”のメイクテクニック
コンシーラーも、スティック状・リキッド状・クリーム状・パレット状・ペンシル(筆)状……と種類がさまざまあります。それぞれ硬さやカバー力が違うので、部位に応じて使い分けることで、メイクのモチを良くできます。
また、肌のお悩みによって色やテクスチャーを使い分けることで、より効率的にカバーできるようになるはずです!
お悩みに応じて、色や特徴を使い分ける
コンシーラーは肌色だけでなく、他の色のものもあるんです!色や特徴ごとに対応するお悩みが違うので、複数揃えて使い分けましょう。
- 茶クマやくすみ・・・イエロー系のコンシーラーで明るさをプラス
- 色素沈着や青クマ・・・オレンジのコンシーラーでカバー
- 赤いニキビ跡・・・グリーンのコンシーラーで赤みを補正
- 茶色いニキビ跡やしみ・・・ポイントでのカバーに特化したスティックコンシーラー
- そばかす・・・広範囲に塗れるようなリキッドコンシーラー
- 細かいシワ・・・肌より明るめの色のブラシタイプのコンシーラー
▼クマ用のオレンジ系カラーもある!CANMAKEのコンシーラー
キャンメイクのコンシーラーは、するするとなめらかに塗れるのが魅力のコンシーラーです。03番のアプリコットが、オレンジ系のカラーなので青くまのカバーにぴったり。
高いカバー力でヨレにくいのに、税込715円というプチプラで買えるのが嬉しいですね。しっとりとした使用感で、クッションファンデーションとの相性も◎です。
▼スティックとチップの二刀流!theSAEMのコンシーラー
ザセムのカバーパーフェクション アイディールコンシーラー デュオは、スティックタイプとチップタイプが1つになったコンシーラー。それぞれテクスチャーが全く異なるので、顔の部位によって使い分けることができます。
明るさの異なるベージュ系のカラーでバリエーションがあるので、ご自身のお肌の色に合わせて選んでみてくださいね。
場所によって“硬さ”を変える
コンシーラーの硬さは、崩れにくさと関係してきます。たとえば、目に近い部分や口周り、頬の低い位置やほうれい線など、顔の筋肉が動きやすい場所には柔らかいテクスチャーのコンシーラーが向きます。
一方、おでこやあご、頬の高い位置のニキビ跡やそばかすなど、ピンポイントで表情筋が動きにくい場所には、硬めのテクスチャーのコンシーラーがおすすめです。
コンシーラーを塗るときのテクニック
コンシーラーは、重ねれば重ねるほど崩れやすくなります。使う範囲を極力ピンポイントに絞り、少ない量で自然にカバーするように心がけて。厚塗りを避けることで、顔が能面のようにのっぺりしてしまう失敗も防げるはずです。
③“ファンデーション”のメイクテクニック
ファンデーションは、その日に自分がなりたい印象のゴールを決めて、質感を選びましょう。
- ツヤ肌・・・光沢があるため、みずみずしく若々しい質感の肌に見える
- セミマット肌・・・素肌に近い自然な印象になるため使うシーンを問わない
- マット肌・・・陶器のようにさらさらした質感で肌悩みをぼかしてくれる
商品によって、どんな肌質に仕上がるかが変わるので、パッケージや公式サイトで質感を確認してから使うといいですよ!一般的に、リキッドやクリームタイプはツヤ肌やセミマット肌を表現できるものが多く、パウダータイプはマットな仕上がりになるものが多いです。
リキッド・クリームファンデのテクニック
リキッドやクリームタイプのファンデーションを塗るときには、中心から外側に向かって伸ばすように塗ります。肌悩みをカバーしたいからといって厚塗りしてしまうのはNG。悩み部分はあくまでもピンポイントでカバーが鉄則です。
ファンデーションを顔全体に伸ばしたら、水を含ませたスポンジで叩き込むようにすると、余分な量を落として、自然な薄づきのツヤ肌に仕上げることができます。
クッションファンデのテクニック
クッションタイプのファンデーションは、まずは手の甲にとって量を調整してから使います。このとき、ステンシルのようにパッティングしながら塗るのがポイント。横にスライドしながらつけると、ムラになりやすくなります。
シミやくすみなどのお悩みが濃い部分には重点的に重ねますが、それ以外の部分は控えめにつけると◎です!リキッドタイプと同様に、仕上げに水を含ませたスポンジで叩き込むようにすると、より自然な印象に近づけますよ。
パウダーファンデのテクニック
パウダータイプのファンデーションを使うときは、顔の中心から外側に向かって優しく滑らせるように伸ばします。このとき、スポンジの圧に気をつけて。強く擦りつけるようにしたり、叩き込むようにつけるのはNGです。
ルースパウダーの場合は、ブラシにとったあと一度手の甲に落として濃さを調整してから、顔の中心から外側へ向かってブラシを動かしていきましょう。
▼実はLIPSで高評価を獲得中!Seriaの3Dパフ
100円ショップでおなじみのSeriaから発売されている3Dパフが、2021年10月現在、LIPSで★4.6の高評価となっています。ファンデーションやコンシーラーを馴染ませるときに尖った先端の形が使いやすいことや、水を含めたあとの程よい弾力のある使用感が人気の秘密♡
水ありで使えばリキッドタイプに、水なしでそのまま使えばパウダータイプにも使えます。これが100円(税抜)で手に入るのがありがたいといった旨の声もありました!
④“シェーディング”や“ハイライト”のメイクテクニック
シェーディングやハイライトを入れるときは、自分の顔の形(骨格)を意識してみましょう。面長さん、丸顔さん、ベース型さん……など、顔の形を補正できる入れ方があるので、この機会に入れ方をマスターしてみて♡
面長さん・丸顔さん・逆三角顔さん
面長さんは生え際からおでこにかけてのラインと、あご先にシェーディングを乗せるといいでしょう。ハイライトも横長に広範囲に入れ、輪郭の横幅を意識します。こうすることで顔の長さをカバーできるはずです!
丸顔さんは、左右の生え際とエラの部分にシェーディングを入れます。輪郭をカバーするためにも、顔の縦幅を強調するように意識してみて。ハイライトは目尻に細長く入れて顔の縦幅を引き締めるようにしましょう。
顔の形が逆三角形の方は、左右の生え際と頬骨、あごの先端に入れてみて。目立つ部分に暗い影を入れて奥行きを出し、自然に丸みを演出しましょう。目の下に丸くハイライトを入れることでシャープな印象が少し柔らかくなります。
ベース顔(エラはり)さん・四角顔さん
ベース顔さんはエラの部分と左右の生え際の部分にシェーディングを入れましょう。ハイライトは目の下(もしくはCゾーン)と、おでこに入れることで、顔の重心を引き上げてくれる効果もあります。
四角顔さんは、両方のあごを削るイメージでシェーディングを入れましょう。シェーディングのラインでやや丸みを出すと小顔効果があります。ハイライトは、おでこと目の下の三角形を意識して入れてみましょう。
ノーズシャドウはこう入れる!
ノーズシャドウは、上記の画像の青い線を参考にしてみてください。細いブラシを使って、線を入れるように乗せ、そこからぼかして広げるようにするといいでしょう。
より立体感を出すなら、シェーディングに加えてハイライトも入れてみて。自分の鼻の形に合わせて、ノーズシャドウを入れるベストポジションをあらかじめ覚えておくと、スムーズです。
▼自分好みの陰影をつけたい方はコレ!too cool for schoolのシェーディング
トゥークールフォースクールのアートクラスバイロダンは、1つのコンパクトに3色が入ったシェーディング。3色混ぜて使ってもよし、1色ずつ好きな場所に使ってもよしなので、アイデア次第で活躍の場所が広がりそうですね。
色は1号クラシックと2号モダンの2色展開。自然な陰影をつけるからバレにくいという口コミがありました。2021年10月現在、LIPSではシェーディングランキングで1位を獲得しており、定番人気となっている様子が伺えます!
⑤“眉メイク”のメイクテクニック
眉や目元をはじめとしたポイントメイクは、まず全体のコンセプトを決めるとスムーズです。例えば「ピンク系のワントーンメイク」「ブラウンでまとめたカラーレスで」「スモーキーカラーで大人っぽく」など、具体的なイメージを作って色を選んでから作業に入ると、メイクがしやすくなるでしょう。
自眉を活かし、よりナチュラルに眉メイクを仕上げるためには、眉の毛流れに沿って、黄金比を意識しながら形を作るのがコツです。眉の代表的な形は、以下の3つ。あなたのなりたい印象に合わせた形を作ってみましょう!
- アーチ眉
- 平行眉
- 上がり眉(角度のついたクールな眉)
アーチ眉の描き方
アーチ眉は、まず眉頭の毛流れに沿って輪郭をアイブロウで縁取ります。眉山の位置を意識してなだらかなカーブを描きましょう。そして、その中をパウダーで埋めるようにして、ふんわりと仕上げます。自眉の形に近いので、自然な印象に仕上がります。
平行眉の描き方
平行眉も、まずは輪郭を線で縁取るところから始めます。自眉の形によっては、毛が足りない部分もあるはず。その際は、細いリキッドのアイライナーで1本1本毛を描きたすようにするといいでしょう。穏やかで優しそうな印象に仕上がります。
上がり眉(角度のついたクール眉)の描き方
上がり眉の場合はしっかり眉山を作るように輪郭をとります。眉毛がはみ出た部分はシェーバーで剃るか、コンシーラーで消しましょう。クールな印象やアグレッシブな印象を演出できます!角度がきつすぎたり、細すぎたりすると、少し古い印象になってしまいますので、気をつけましょう。
垢抜けたいなら眉マスカラを!
眉の色は髪の色と同じか、やや明るめの色をチョイスしましょう。最近では眉の地肌部分に色をつけるアイブロウだけでなく、毛の部分までカラーリングする眉マスカラも発売されています。
毛の部分をカラーリングするだけで一気に垢抜けた印象になるので、ぜひ活用してみてください。特に色素薄い系メイクに挑戦したい方や、柔らかい印象にしたい方は、明るめの色をチョイスするのがおすすめです。
▼眉の毛をカラーリングできる、INTEGRATEの眉マスカラ
インテグレートのニュアンスアイブローマスカラは、まるで眉毛を1本1本染め上げたようなやわらかい色合いを演出してくれる眉マスカラです。カラー展開が全部で5色あり、髪色や他のアイブロウと合わせて選べるようになっています。
汗や皮脂で落ちにくいですが、お湯で簡単にオフできるのも特徴なんですよ。パウダーのような質感で、ふんわりとした印象の眉に仕上げたい方は、ぜひお試しあれ!
形を補正したり剃り跡を消したりするなら、コンシーラーを!
「なりたい眉毛があるけれど、もともとの形が違う……。」そんな方もご安心を!アイブロウにプラスして、コンシーラーも駆使すると、自眉の形とは違った形にすることも可能です。
方法は簡単。コンシーラーで剃り跡を消し、眉の生えていない場所にはリキッドアイブロウで1本1本眉を描き足します。パウダーで隙間を埋めてブラシで整えたり、眉マスカラで自眉と馴染ませれば完成です!
⑥“アイシャドウ”のメイクテクニック
アイシャドウのテクニックとして知っておきたいのが、次の2種類のグラデーション。
- 縦割りグラデーション
- 横割りグラデーション
何気なくメイクするといつも同じ印象になってしまうので、意識して塗り分けができるようになると、表現できるバリエーションが広がりますよ!
縦割りグラデーションのポイント
縦割りグラデーションは、まぶたを縦に複数分割して、陰影をつけていく方法です。 いちばん明るいベースカラーをのせた後に、目尻に向かってだんだんと濃い色になるようにグラデーションをつけて行きます。最後にぼかして馴染ませていきましょう。
横割りグラデーションのポイント
横割グラデーションはまぶたを横に複数分割にして陰影をつける方法です。目のキワ(まつ毛のある方)に向かって、段々濃い色にグラデーションをつけていく方法です。こちらも最後にぼかせば完成です。
立体感を出すポイント
目を開いた時にちょうど、瞳の真上になる部分のまぶたに、グリッターやラメのカラーをのせるとまぶたに立体感が出ます。使うラメの粒子が大きくなると、目元に華やかさをプラスできますよ♡
▼ラメを乗せるならコレ!Witch's Pouchのピグメント

Witch's Pouch(ウィッチズポーチ)セルフィーフィックスピグメント
カラー選択
- 01 ライザット924円獲得予定ポイント:12%
- 03 ピンナップ924円獲得予定ポイント:12%
- 04 プッシュスター924円獲得予定ポイント:12%
- 06 エレガントチェリー924円獲得予定ポイント:12%
- 07 ミスアース924円獲得予定ポイント:12%
- 08 ブルームーン924円獲得予定ポイント:12%
- 09 ビーハッピー924円獲得予定ポイント:12%
- 10 ダスティピンク924円獲得予定ポイント:12%
- 11 レッドホリック924円獲得予定ポイント:12%
- 12 エブリデイ924円獲得予定ポイント:12%
- 13 サンドストーン924円獲得予定ポイント:12%
- 14 ユニコーン924円獲得予定ポイント:12%
- 15 ブラウンシュガー924円獲得予定ポイント:12%
- 16 ナイトブライト924円獲得予定ポイント:12%
近年注目を浴びているウィッチズポーチから、セルフィーフィックスピグメントというラメシャドウをご紹介しましょう。パールを圧縮させることで密着感のあるラメを実現し、まぶたにぴったりと密着してくれます。
つける量を調整することで、落ち着いた日常メイクに応用することも可能です。カラーバリエーションは全部で16色。税込924円というお手頃価格なので、ぜひお気に入りの色を揃えてみてください♡
より、今風にしたいなら囲み目にチャレンジ!
トレンドに合ったアイメイクをしたいなら、上まぶたと下まぶたのどちらにも色を入れる「囲み目」にチャレンジしてみて。締め色を使う割合を少なくして、ハイライトカラーや中間色の面積を増やすことで、より抜け感を出せるんですよ。
グラデーションを作らずに、単色で囲み目にする方法もあります。カラーをそのまま楽しみたいときに、チャレンジしてみて!
⑦“アイライン”・“涙袋ライン”のメイクテクニック
近年、アイライナーのバリエーションが豊富になったことで、新しいメイクテクニックも次々に登場!縦幅を強調したまん丸のぱっちりお目々から、横幅を拡張した切れ長アーモンドアイへと、トレンドが推移している点にも注目したいところです。
時代を反映しやすい部分だからこそ、あなたのテクニックもぜひアップデートしてみて!
ナチュラルなアイラインを入れるコツ
自分の目の形を活かしてナチュラルなラインを入れたいなら、まずは目の形に沿って入れる基本をマスターしましょう。より自然な印象にするためにも、極細タイプのリキッドライナー(ブラウン系のカラー)をチョイスします。力を入れすぎず、繊細なラインを引くのがコツです。
目頭の切開ラインを入れるには
目と目の間隔が離れている遠心顔さんや、蒙古襞に悩んでいる方は、コンプレックスを解消するメイクとして目頭の切開ラインもおすすめ。目頭のところに粘膜色のアイラインを入れることで、まるで目の幅が広がったように見えるんですよ!
目尻の切開ライン(地雷盛りライン)を入れるには
反対に、目と目の間隔が近い求心顔さんや、目尻が上がった猫目さんは、目尻の切開ラインを引くことで、穏やかな印象の目元に仕上がります!
この目尻切開ラインを、瞳の下あたりから斜め下に下げるように引いてタレ目にし、ピンク色のアイシャドウと組み合わせると、「地雷盛りライン」となります。
擬似粘膜ラインを入れるには
粘膜ではない場所に、あえて粘膜カラーを乗せる「擬似粘膜ライン」は、目の縦幅を拡張して見せたり、白目を綺麗に見せてくれたりと、目の印象を変える効果があります。
ポイントはバーガンディーやピンク系の色をチョイスすること。さまざまなブランドから発売されているので、ぜひチェックしてみましょう!
※「擬似粘膜ライン」は、通称「粘膜ライン」と呼ばれることもありますが、目の粘膜部分にアイラインを引く「インサイドライン」とは別物です。
▼程よいバーガンディーカラー!UZU BY FLOWFUSHIのアイライナー
ウズバイフローフシのアイオープニングライナーは、「大和匠筆」を採用し、未体験の描き心地を実現したアイライナーです。カラー展開が豊富で、擬似粘膜ラインや切開ラインにぴったりなバーガンディーカラーも!
人間工学に基づいて設計された八角形のフォルムが、持ちやすく描きやすいのにも注目したいですね。2020年間LIPSベストコスメ アイライナー部門で第3位を獲得した実績のある商品です。
ダブルラインのコツ
あまり聞いたことのない方もいらっしゃるかもしれませんが、二重の印象を強める「ダブルライン」というテクニックもあります。二重の線を延長することで、目の横幅を拡張して見せる効果があるのです。
使うのは、薄いブラウン。目のキワに使う濃い線を引くようなアイテムとは、また違ったものを選ぶ必要があります。最近では、ダブルラインを引くためのアイライナーも登場しているので、ぜひ試してみて。
▼ダブルラインならこれを使ってみて!KATEのアイライナー
KATEのダブルラインエキスパートは、商品名のとおり、ダブルラインを引くのに特化したアイライナーです。極薄いブラウンで目元の影をフェイクし、大きな印象の目元へ導きます。
2021年10月現在、LIPSではなんと★4.9の高評価!口コミでは涙袋や切開ラインに応用しているという方もいらっしゃいました。
涙袋ラインを入れるには
涙袋の下に自然な影を入れることで、より印象を形を際立たせることができます。涙袋が控えめな方も、この方法を使えば元から形がはっきりしているように見えるんですよ。
アイライナーで入れる場合は、先程のダブルラインのときに使用したような、薄い色のブラウンを使います。アイシャドウのブラウンを使う方法もあるので、好みによって使い分けてみて。
よりぷっくりさせたい方は、ブラウンのラインの内側に明るい色を乗せるのもおすすめです!詳細は、以下の記事をご覧ください。
⑧“チーク”のメイクテクニック
チークを乗せるときには、何も考えずにとりあえずパウダータイプを選びがち。しかし、もしもベースメイクにツヤ系のアイテムを使っているなら、パウダーチークを重ねるでせっかくのツヤ感がなくなってしまう場合があります。
ツヤ肌やセミマットなお肌にしたいなら、ファンデーションの形状と合わせてリキッドやクリーム系のチークを使ってみて。反対に、サラサラのマット肌にしたいならパウダーファンデと合わせてパウダーチークを使うと◎です!
▼クリームチーク初心者さんはコレ試して!キャンメイクのクリームチーク
キャンメイクのクリームチークは、塗る前はしっとりしているのにお肌に乗せるとサラサラの質感に変化する不思議なチーク。まるで頬が自然に赤くなったみたいな血色感を演出できます。
カラーバリエーションも豊富で、2021年10月現在7色が展開されています。ポップな色から大人な色まであるので、あなたのメイクスタイルに合わせて使い分けてみて。
チークは色選びも大事!
チークは色が浮いてしまうと不自然な印象になりやすいので、他のポイントメイクと色の系統を似せるのがおすすめです。例えば、アイシャドウやリップで黄みが強く温かみのあるイエローアンダートーン(イエベカラー)を使っているなら、チークにも同系統のカラーを選ぶと、浮きにくくなります。
反対にアイシャドウやリップで涼やかなブルーアンダートーン(ブルベカラー)を使っているなら、チークでも青みの強いカラーをチョイスしてみて。
メイクの前にポイントメイク用のアイテムを全て手の甲に出してみましょう。チークの色だけ浮いて見えませんか? そうやって色を比較しながら使ってみると、失敗が少なくなるはずです。
チークを入れる場所
チークを入れる場所を簡単に見つけるなら、にっこり笑ってみて。そのときに頬が一番高くなる場所がベストポジションです。ちょうど、鼻から耳の中央に伸ばした線と、黒目の外側からおろした線が交差するあたりですね。
そして、入れる形を変えることで印象も変わります。可愛い印象に仕上げたいなら丸く、大人っぽい印象に仕上げたいなら斜めに入れましょう。「なんとなく」ではなく、具体的な場所や形を意識することで、より洗練された印象に仕上がるはずです!
“おてもやん”を回避するには、中心から外側に向かってグラデを作る
実際にチークを入れる段階になって、何も考えずに乗せてしまうと、そこだけが強調されて“おてもやん”になってしまうことがあります。
それを回避するためにも、チークを入れたい範囲よりもずっと内側に一度点々置きして、そこを中心にして外側に広げていくようにグラデーションにすると失敗せずに済みますよ。
⑨“リップ(口紅)”のメイクテクニック
最後に、唇周りのメイクテクニックをご紹介します。同じリップでも、グラデーションにしたり、ティッシュオフしたり、濃さを調整したりすると、色々な表情を演出できますよ。
一見ダークで濃い色に見えるリップでも、少量だけ薄くつけることで自然な印象になることも。その日のメイクに合わせて塗り分けてみましょう。
唇の大きさを調整するなら
本来の唇の形を活かすのも素敵ですが、お悩みがある方は大きさを調整することもできます。厚めの方は、唇の輪郭をコンシーラーでなぞるようにして輪郭を消すと、少し小さめの唇にメイクできます。
反対に、元の唇が薄めの方は、リップライナーなどで本来の輪郭よりひとまわり大きな輪郭を描くこと(オーバーリップ)で、厚みのある唇に!プランプ効果のあるリップを使って、ぷっくりとした厚みを演出してもいいですね。
リップの質感を意識してみよう!
リップを選ぶとき、色だけでなく質感にもこだわってみることで、表現できるメイクの幅が広がるはず。
例えば、上のようなマットなリップなら、大人っぽくモードな印象になります。セクシーなメイクをしたいときや、キリッとした自分に見せたいときに使ってみて。
▼マットな質感のリップなら、rom&ndのリップティント

rom&nd(ロムアンド)ゼロベルベットティント
カラー選択
- 02 JOYFUL1,320円獲得予定ポイント:17%
- 05 WITTY1,320円獲得予定ポイント:17%
- 06 DEEPSOUL1,320円獲得予定ポイント:17%
- 10 FEVER1,320円獲得予定ポイント:17%
- 11 FLARE1,320円獲得予定ポイント:17%
- 14 PECAN TARTE1,320円獲得予定ポイント:17%
- 15 RUSK RUSK1,320円獲得予定ポイント:17%
- 16 BURNY NUDE1,320円獲得予定ポイント:17%
- 17 TOASTY NUDE1,320円獲得予定ポイント:17%
- 03 PERSIRED1,320円獲得予定ポイント:17%
- 04 BURNT HEART1,320円獲得予定ポイント:17%
ロムアンドのゼロベルベットティントは、まるでベルベットのようにさらさらとマットな質感のリップティント。個性があり鮮やかなのに派手すぎない、つけてみると肌に馴染む、そんな絶妙なカラーが人気の秘密です。
そのまま唇に乗せればパキッとした発色に、伸ばせばふんわりとした印象に仕上げることができます。LIPSでの評価も高く、韓国コスメファン以外からも注目を集めている商品です。
下の画像のように光沢のあるツヤリップなら、ぷるんとみずみずしい風合いの唇に。
お顔の印象も若々しくフレッシュな印象を与えられるので、デートのときや、お出かけのときにチョイスしてみてください。お外の光を浴びると、反射して印象がUPしそうですね!
▼ツヤ系のリップなら、ShineRichのティント
シャインリッチのオールインワンティントは、美容液成分90%配合の大人向けティント。ティント・グロス・リップカラー・リップバームの4機能が1つになり、メイクとうるおいケアが同時にできるのが魅力です。
唇の水分に触れることで発色が強まり、唇を鮮やかに彩ってくれます。血色感を出しつつ、表面をぷるぷるのツヤツヤにしてくれるので、LIPSでは大人の魅力を演出する「エロリップ」として人気になりました。
下の画像のように、元の唇の色が透けるシアーリップなら、より自然な印象で肌に馴染むはずです。
落ち着いた印象にしたいときや、ナチュラルなメイクに仕上げたいときに選んでみましょう。色の個性が控えめになるため、ビジネスシーンやフォーマルな場所でも活躍しそうですね。
▼シアーなリップならOPERAのリップ
オペラのシアーリップカラーは、その名の通り透け感のある発色のリップ。エッセンス配合のグロスを細身のスティック状に固めて作られており、綺麗な発色で自然なツヤ感の唇を演出してくれます。
下の唇の色が透けるため、メイク全体で透明感やナチュラルさを演出したいときに活躍しそうですね。豊富なカラーバリエーションのなかから、あなたに合う1本がきっと見つかりますよ。
手軽にできるメイクテクニックはLIPSアプリで学べる♡
この記事では、手軽にできるお悩みカバーメイクテクニックをご紹介してきました。本や雑誌ではプロのテクニックを学ぶことができますが、みんなが日常生活のなかで手軽に実践している「ちょっとの工夫」を知りたい時は、LIPSアプリがおすすめです!
美容感度の高いユーザーたちが、普段のメイクで実践している工夫が公開されているので、あなたも手軽に生活に取り入れられるはずです。テクニックを磨いて、あなたのメイクを1ランク格上げしてみませんか? この記事が参考になれば幸いです。
▼LIPSのダウンロードはコチラからどうぞ!
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
excel ラスティングタッチベース EM (エッセンスモイスト) | 1,870円 |
| かなりしっとりなのにベタつきがない◎伸びが良く少量でスルスル塗れる◎コスパ◎ | 詳細を見る | ||
CEZANNE 皮脂テカリ防止下地 保湿タイプ | 770円 |
| 化粧下地ランキング第99位 | 乾燥しない!色ムラのないナチュラルな肌に♡サラサラ肌をキープしてくれます! | 詳細を見る | |
Visée トーンアップ プライマー | 1,100円 |
| サラっとした仕上がりで、時間が経っても透明感をキープしつつファンデーションが崩れにくい。 | 詳細を見る | ||
アリィー ニュアンスチェンジUV ジェル RS | 1,980円(編集部調べ) |
| みずみずしいジェルタイプ。SPF50+PA++++なのに普段使っている洗顔料やボディソープで落ちる! | 詳細を見る | ||
Borica 美容液マスクプライマー(シャンパン) | 1,980円 |
| 5種類の美容液成分配合で乾燥知らず!テカリや化粧崩れを防止してくれる◎ | 詳細を見る | ||
キャンメイク カラースティックコンシーラー | 715円 |
| コンシーラーランキング第60位 | やわらかめのため、調整つけても塗りやすい。結構しっかりカバーしてくれます。 | 詳細を見る | |
the SAEM カバーパーフェクション アイディールコンシーラー デュオ | 1,660円 |
| コンシーラーランキング第30位 | チップとスティックの2wayタイプ。発色が良くてしっかり密着してくれるのであんまりヨレない! | 詳細を見る | |
セリア 3Dパフ | 110円(編集部調べ) |
| メイクスポンジ・パフランキング第11位 | 108円払えば手に入るこのクオリティ!BB.CCクリームや、パウダー、リキッドファンデにも対応 | 詳細を見る | |
too cool for school アートクラス バイロダンシェーディングマスター | 2,145円 |
| シェーディングランキング第2位 | 3色入りだから好みの色味に調整できる!程よい発色だからバレにくく小顔に魅せられる | 詳細を見る | |
インテグレート ニュアンスアイブローマスカラ | 880円(編集部調べ) |
| 眉マスカラランキング第15位 | ふわっと柔らかく、立体的な質感になるアイブロウマスカラ。適度にツヤ感もありますが、 ナチュラルな仕上がり。 | 詳細を見る | |
Witch's Pouch セルフィーフィックスピグメント | 924円 |
| 良心的な価格なのにめちゃくちゃ高発色でキッラキラでザックザク♡ | 詳細を見る | ||
KATE ダブルラインエキスパート | 935円 |
| リキッドアイライナーランキング第10位 | 薄いブラウンで涙袋 二重 切開ライン等 メイク時に色々な要素で使えてとても便利! | 詳細を見る | |
キャンメイク クリームチーク | 638円 |
| クリームチークランキング第4位 | ムラにならず、綺麗にぼかせるのでクリームチーク初めての方でも使いやすい! | 詳細を見る | |
rom&nd ゼロベルベットティント | 1,320円 |
| 口紅・リップスティックランキング第34位 | 絶妙なお洒落カラーが揃ってる♡派手すぎないのにインパクトがある!凄くふわふわしてて、ムースが乗っかっているみたい。 | 詳細を見る | |
シャインリッチ オールインワンティント | 1,650円 |
| リップグロスランキング第76位 | 美容液成分90%配合でぷるっとうるおう。濡れたようなツヤのあるボリュームアップしたような仕上がりに | 詳細を見る | |
OPERA オペラ シアーリップカラー RN | 1,320円生産終了 |
| シアーの名の通り透け感のある発色♡細身のリップなので輪郭も取りやすく塗りやすい! | 詳細を見る | ||
UZU BY FLOWFUSHI EYE OPENING LINER | 1,650円生産終了 |
| 細い線も太い線もどんとこい!直線も曲線も思いのまま!色展開も多いし、発色もいい♡ | 詳細を見る |