
毛穴の黒ずみ汚れの原因とケア方法!おすすめ洗顔・クレンジング・化粧水・美容液を紹介
「毛穴の黒ずみが気になる…」というお悩みを持っている人は多いのではないでしょうか?黒ずみ毛穴は見た目が気になるだけでなく、ザラザラとした肌触りやメイクの厚塗りにもつながってしまうので困りますよね。
そこで今回は、毛穴の黒ずみ汚れの原因やケア方法について徹底解説!洗顔・クレンジング・化粧水・美容液といったおすすめスキンケアアイテムもご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね♪
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
毛穴が黒く見える!黒ずみ毛穴の原因をタイプ別に紹介

鏡を見て、「毛穴が黒く見える…」「鼻の黒ずみ毛穴が目立つ」と気になっている人も多いのではないでしょうか?見た目が良くないのはもちろん、ザラザラとした触り心地も気になってしまいますよね。
毛穴の黒ずみにはさまざまなタイプがあり、それぞれに異なる原因があります。はじめに、黒ずみ毛穴の原因をタイプ別に見ていきましょう。
①黒角栓タイプ
「黒角栓タイプ」とは、皮脂や古い角質が毛穴に詰まり、黒くなった状態の毛穴のこと。ザラザラした肌触りが特徴で、皮脂の分泌量が多い人によく見られるタイプです。
ターンオーバーが乱れて古い角質が剥がれ落ちにくくなると、毛穴が詰まりやすくなります。古くなった角質に皮脂が混ざり合うと「角栓」が形成され、毛穴に長時間留まった角栓が酸化すると、黒ずみ毛穴につながってしまうのです。
また、落としきれなかったメイク汚れの蓄積が角栓の排出の妨げになるなど、原因となることもあります。
②毛穴の開き

開いた毛穴に凹凸の影ができ、毛穴が黒ずんで見えることもあります。これは、皮脂の過剰分泌により起こる「毛穴の開き」が原因です。
特に、脂性肌の男性に多いタイプといえるでしょう。男性は女性よりも皮膚にしっかり厚みがある場合が多いので、毛穴が開いた状態が目立ちやすい傾向にあります。ただし、肌の乾燥も皮脂の過剰分泌につながるといわれているため、毛穴の開きは脂性肌だけの問題とは限りません。
③色素沈着タイプ
皮脂の酸化や紫外線を浴びることによるダメージによって、毛穴周りの皮膚にメラニン色素が沈着し、黒ずんで見える「色素沈着タイプ」もあります。毛穴のなかの汚れが原因というわけではないので、角栓を取っても黒ずみが残るのが特徴です。
④クレータータイプ

毛穴にできたニキビ跡の凹凸が黒く見える「クレータータイプ」もあります。角栓を無理やり押し出そうとすることや、ニキビの炎症などによって肌を傷つけることが原因で起こります。跡がクレーター状に残ってしまうので、毛穴が黒ずんで見えるのが特徴です。
⑤産毛タイプ
産毛の断面が黒く見えている状態なのが「産毛タイプ」です。触るとチクチクするのが特徴。髭が濃い人に多く、頬や小鼻のキワなどの周囲によく見られます。角栓が毛穴を塞ぐことで産毛が抜けにくくなり、毛穴に詰まって黒く見えることもあります。
黒ずみ汚れと産毛の見分け方
黒ずみ汚れと産毛の見分け方は、ザラザラとした凹凸の有無がポイント。黒ずみ汚れはザラザラした凹凸があるのに対し、産毛毛穴には凹凸がなく、黒く点々と見える場合が多いです。
ただし、産毛タイプは自分で見分けるのが難しいので、正確に知りたい場合は専門家に相談することをおすすめします。
黒ずみ毛穴に関するアイテムやお手入れ方法を知りたい人は、以下の記事をチェックしてみてください!
【NG】毛穴の黒ずみを悪化させるやりがちな行動とは?

黒ずみ毛穴が気になって、つい過剰なケアをしてしまうと、かえって毛穴の黒ずみを悪化させてしまう場合もあります。続いては、毛穴の黒ずみに関するよくやりがちな間違ったケアをご紹介します。
角栓を無理やり押し出す
角栓を指で無理やり押し出すと、皮膚を傷めてしまう可能性があります。角栓が見えているとつい指で押したくなりますが、無理な力を加えるのはやめましょう。また、無理やり角栓を押し出すことで、開き毛穴につながってしまうケースもあります。
毛穴パックをやりすぎる

角栓を剥がすタイプの毛穴パックを頻繫に使うと、必要な角質も一緒に剥がしてしまうことがあります。たくさん汚れが取れたように見えるので、頻繁に使いたくなってしまいますが、実は肌に負担をかけているケースも。
また、使いすぎるとかえって毛穴が広がる可能性もあるため注意しましょう。使用するときは、商品が推奨している使用頻度を守り、使用後の保湿をしっかりと行うことが大切です。
ゴシゴシと力を入れて洗顔する
黒ずみ汚れを取りたいからと、クレンジングや洗顔時にゴシゴシと力を入れてこするのはNG。摩擦による刺激で色素沈着を起こすことがあるためです。洗顔はやさしい力で行うことを意識しましょう。
毛穴の黒ずみ汚れの正しいケア方法
黒ずみ毛穴が気になるときは、どのようにケアすれば良いのでしょうか?ここからは、毛穴の黒ずみ汚れ対策に役立つ基本的なスキンケア方法をご紹介します。
洗顔はよく泡立ててやさしい力で行う

毛穴の黒ずみ汚れは、余分な皮脂や毛穴の汚れを取り除き、しっかりと保湿することで予防できます。洗顔の際は泡立てネットなどを使い、たっぷりのキメ細かい泡でやさしく洗いましょう。
皮脂量の多いTゾーンから洗い、乾燥しやすい頬や目元は、最後に泡を乗せる程度にするのがおすすめ◎ 洗顔料が残らないよう、すすぎはしっかり行ってくださいね。ただし、ゴシゴシこすらないよう気をつけましょう。
すすぎ終わったあとは、やわらかいタオルで肌をやさしく押さえて、水分を吸収するように拭き取ってください。
皮脂分泌を抑制する成分配合の医薬部外品を使う
黒ずみ毛穴の原因となる皮脂の過剰分泌を抑えたいときは、皮脂の分泌を抑制する成分配合の医薬部外品を使うのもおすすめ。
「ライスパワーNo.6」は、医薬部外品の有効成分として、皮脂分泌の抑制効果が認められている成分です。該当する医薬部外品を使用することで、皮脂の過剰分泌を抑えるサポートが期待できます。
開き毛穴や黒ずみ毛穴の原因のひとつとされる皮脂分泌に着目したお手入れをしたい人は、候補として取り入れるのもいいでしょう。
週1〜2回のスペシャルケアを取り入れる

週1~2回の頻度で、「酵素洗顔」や「毛穴パック」といったスペシャルケアを取り入れるのも良いでしょう。酵素洗顔とは、タンパク質分解酵素(洗浄成分)などを使用した洗顔料のこと。毛穴汚れを落とすのにおすすめの洗顔です。
ただし、使いすぎると乾燥することがあるので注意が必要。商品にもよりますが、普通~脂性肌の人は1日1回程度、乾燥肌の人は週に3回程度の使用を目安にすると良いでしょう。
毛穴パックは、毛穴汚れを粘着力のあるシートなどで取り除くアイテムです。こちらも商品によりますが、週1~2回の使用がおすすめ。先述したように、使用頻度が多すぎると肌に摩擦による負担をかけてしまう可能性があるので注意しましょう。
いずれも、商品が推奨している使用頻度や肌状態を見ながら使用してくださいね。
紫外線対策を徹底する
メラニンタイプ(色素沈着タイプ)の毛穴の黒ずみの原因を、スキンケアで除くことはできませんが、皮脂の酸化や紫外線の影響を防ぐ目的として日焼け対策は重要です。日焼け止めを塗ったり、日傘をさしたりするなどの紫外線対策を徹底しましょう。
紫外線は夏場だけでなく、1年中降り注ぐものです。また、室内にも紫外線は届きます。そのため、夏以外の季節や外出しない日も、毎日欠かさずUVケアを行うようにしましょう。
日焼け止めやUVケアのおすすめ人気ランキングは以下の記事をチェックしてください!
毛穴の黒ずみ汚れのケアにおすすめのスキンケア
ここからは、毛穴の黒ずみ汚れのケアにおすすめのスキンケアアイテムをご紹介します。毛穴の黒ずみ汚れ落としや保湿に役立つアイテムなどを集めたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
おすすめの市販洗顔ランキング5選
まずは、おすすめの市販洗顔ランキングをご紹介します。毛穴の黒ずみ汚れ落としには、スクラブ入り洗顔・泡で出るタイプの洗顔・酵素洗顔などがおすすめです。
【第1位】なめらか泡が肌を包み込む!ドクターケイの洗顔フォーム
ドクターケイの「ABC-Gピールウォッシュ」は、泡で出てくるタイプの洗顔フォーム。アミノ酸由来の洗浄成分*1が、皮脂や汚れ、古い角質を落としてくれます。肌にうるおいとハリを与えてくれる「ヒト型セラミド*2」も配合されていますよ!
泡はもっちりなめらかな質感で、やさしい洗い心地なのも魅力!すっきりさわやかなシトラスの香りです。
*1ラウロイルアスパラギン酸Na
*2セラミドEOP、セラミドNG、セラミドNP、セラミドAG、セラミドAP(全て保湿成分)
【第2位】濃密なペーストが3段階に質感変化!カネボウの洗顔フォーム
KANEBO(カネボウ)の「スクラビング マッド ウォッシュ」は、モロッコ溶岩クレイ(洗浄成分)配合の洗顔フォーム。生泥感触の濃密なペーストが、洗顔中に3段階に質感変化するのが特徴です。
複合保湿成分のグリセリン・ローズヒップオイル(カニナバラ果実油)も配合されており、肌にうるおいも与えてくれます。朝晩のデイリーケアや、スペシャルケアの部分マスク洗顔としても使えますよ!
【第3位】チューブタイプで使いやすい◎ メラノCCの酵素洗顔フォーム
メラノCC(メラノシーシー)の「ディープクリア酵素洗顔」は、チューブタイプの酵素洗顔料です。洗浄成分の酵素*1とクレイ*2、整肌保湿成分のビタミンC*3配合。ビタミンC*3配合の泡が、うるおいを保ちながら汚れを落としてくれます。
酵素洗顔にはめずらしいチューブタイプで、使いやすいのも魅力です。毎日の洗顔で使うことができるのも嬉しいポイント!柑橘系のさわやかな香りです。
*1プロアテーゼ
*2カオリン
*3アスコルビン酸(誘導体ではないビタミンCのこと)
【第4位】肌の汚れを落としながらうるおいも与える!ファンケルの洗顔パウダー
FANCL(ファンケル)の「ディープクリア洗顔パウダー」は、炭*1や吸着泥*1が配合された酵素洗顔パウダー。独自のアミノ酸系洗浄成分が、肌の汚れをしっかり落としてくれます。糖*2・ヒアルロン酸*3も配合で、肌にうるおいも与えてくれますよ。
泡立ちが素早く、もっちり感のあるボリューム泡が作れるのも魅力。パウダーを手に取ったあと、水を少しずつ加えながら空気を含ませるように泡立てるのがポイントです!
*1 吸着成分
*2 保湿成分
*3 ヒアルロン酸Na(保湿成分)
【第5位】濃密な泡が1秒で完成!ビフェスタの洗顔フォーム
Bifesta(ビフェスタ)の「泡洗顔 ディープクリア」は、吸着成分の炭とクレイ*1配合の泡洗顔フォーム。4000万個*2の毛穴よりも小さい炭酸*3泡が、皮脂や毛穴汚れをしっかり落としてくれます。
濃密で弾力のある泡がワンプッシュでできるのも魅力です。泡立ての手間がかからないのが嬉しいですね♪ 顔に泡を乗せたあと、20~30秒程度くるくるとマッサージしてから洗い流しましょう。
*1 ベントナイト
*2 1回あたりの使用量を目安に算出
*3 炭酸ガス(噴射剤)
洗顔料のおすすめ人気ランキングは以下の記事をチェック!
おすすめの市販クレンジングランキング5選
次に、おすすめの市販クレンジングランキングをご紹介します。W洗顔不要なタイプや、乾燥が気になる人にも使いやすいアイテムをセレクトしました。
【第1位】メイクを落としながらしっかり保湿◎ シュウウエムラのクレンジング
shu uemura(シュウウエムラ)の「アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイルn」は、13種類*1の整肌成分が配合されたクレンジングオイルです。メイクや毛穴汚れをしっかりオフしながら、うるおいも与えてくれます。
オイルを適量手に取り、顔全体になじませたら、少量の水分を加えて乳化させましょう。そのあとは水かぬるま湯でよく洗い流してください。濡れた手でも使えます◎
*1 ミリスチン酸イソプロピル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トウモロコシ胚芽油、ホホバ種子油、サフラワー油、メドウフォーム油、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)、オリーブ果実油、オレイン酸ポリグリセリル-2、ジカプリン酸ポリグリセリル-6、パルミチン酸エチルヘキシル(整肌成分・エモリエント)、ツバキ種子油、ツバキ花エキス(整肌成分)
【第2位】肌にうるおいやハリを与える!ファンケルのクレンジング
FANCL(ファンケル)の「マイルドクレンジング オイル〈ブラック&スムース〉」は、炭・吸着泥(洗浄成分)配合の黒いクレンジングオイル。肌にスッとなじむ伸びの良いオイルが、メイクや汚れを落としてくれます。
黒米エキス*・黒大豆エキス*も配合されており、肌にうるおいやハリも与えてくれますよ。防腐剤・合成香料・合成色素・石油系界面活性剤・紫外線吸収剤不使用なのも嬉しいポイント。便利な詰め替え用もあります。
*保湿成分
【第3位】W洗顔不要が嬉しい◎ ワンバイコーセーのクレンジング
ONE BY KOSE(ワンバイコーセー)の「ポアクリア オイル」は、コーセー独自の角栓クリア技術を採用したクレンジングオイル。皮脂やあらゆるメイクアップ料になじむオイルが、メイクをしっかり落としてくれます。
保湿成分のアボカドオイル・ホホバオイル*・スクワランも配合で、うるおいを与えてくれるのも魅力です。W洗顔不要なのも嬉しいポイント!日々のメイク落としはもちろん、メイクをしない日の洗顔代わりとしても使えます◎
*ホホバ種子油
【第4位】やわらかバームが毛穴汚れを落とす!パーフェクトワンフォーカスのクレンジング
PERFECT ONE FOCUS(パーフェクトワンフォーカス)の「スムースクレンジングバーム ディープブラック」は、バームタイプのメイク落とし。炭*1・泥*2・金ビタミンC*3が配合されています。
カプセル化した3種類のセラミド*4も配合。クレンジング中もうるおいを与えてくれます。バームはスパチュラ不要なほどやわらかいのが特徴です。W洗顔不要なので、時間がないときにも使いやすいアイテムです。
*1吸着剤
*2泥炭(皮膚コンディショニング剤)
*3アスコルビン酸、コロイド性金、グルタチオン(皮膚コンディショニング剤)
*4セラミドNP、セラミドNG、セラミドAP(全て皮膚コンディショニング剤)
【第5位】メイクを落としながらアロマの香りも楽しめる◎ アテニアのクレンジング
アテニアの「スキンクリア クレンズ オイル <アロマタイプ>」は、厳選された8種類の天然植物オイル(保湿成分)が配合されたクレンジングオイル。とろみのあるオイルがメイクとしっかりなじみ、素早く落としてくれます。
フィルム系のマスカラやアイライナーも落としやすいのが魅力です。リフレシングシトラス・ピースフルオレンジ・ローズリュクスの3種類の香りがあるので、気分に合わせて使い分けるのもおすすめですよ◎
クレンジングのおすすめ人気ランキングは以下の記事をチェック!
おすすめの市販化粧水ランキング4選
続いては、おすすめの市販化粧水ランキングをご紹介します。毛穴の黒ずみ汚れを落とした後は、しっかり保湿することも大切。高保湿タイプを中心にセレクトしました。
【第1位】サラッとしたテクスチャーで使いやすい◎ イプサの化粧水
IPSA(イプサ)の「ザ・タイムR アクア」は、イプサ独自の複合保湿成分「アクアプレゼンターIII」*1が配合された化粧水。肌にうるおいを与えながらキメを整えてくれます。水のようにサラッとしたテクスチャーで、使いやすいのも魅力です。
洗顔のあと、コットンか手のひらに500円硬貨大よりやや多めに取り、顔全体になじませましょう。クリームの前など、スキンケアのどの順番に組み入れても使えます。
*1アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル、ポリオキシエチレン(17)ポリオキシプロピレン(4)ジメチルエーテル、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液
【第2位】角質層までうるおいを届ける!ソフィーナアイピーの化粧水
SOFINA iP(ソフィーナアイピー)の「角層トリートメント 基礎化粧液」は、保湿成分のケラトMF複合成分*1・セラミドケア成分*2が配合された化粧水。角質層までうるおいを届けてくれます。
しっかりうるおうのに、軽やかで肌なじみの良いテクスチャーなのも魅力。クリアフローラルエナジーの香りも素敵です◎ 直径2.5cmの円に広がるくらいの量を顔全体にやさしくなじませましょう。
*1アミジノプロリン、コハク酸ジグリコールグアニジン、メチルセリン
*2セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド
【第3位】肌荒れを防ぎながらうるおいを与える!キュレルの化粧水
キュレルの「潤浸保湿 化粧水 III とてもしっとり」は、セラミド機能カプセル*(保湿)配合の化粧水。うるおい成分のユーカリエキスも配合で、角質層まで素早くうるおいを与えてくれます。
医薬部外品で消炎剤(有効成分)「アラントイン」も配合なので、肌荒れを防ぐ効果も期待できますよ。サラッとしたテクスチャーで、肌なじみが良いのも魅力。乾燥が気になる部分には重ねづけするのがおすすめです◎
*カプセル状のセラミド機能成分(ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド)
【第4位】トロっと濃密なテクスチャーが◎ ドクターシーラボⓇの化粧水
ドクターシーラボⓇの「VC100エッセンスローション EX」は、マイクロ高浸透ビタミンC*1配合の化粧水。トロっと濃密なテクスチャーの化粧水が肌にうるおいやハリを与えてくれます。
ナイアシンアミド*2、ヒアルロン酸*3、コラーゲン*4も配合。1日2回、朝と夜の洗顔後に使えます。無香料・無着色・無鉱物油・パラベンフリー・アルコールフリーなのも嬉しいポイントです。
*1パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(整肌成分) 浸透:角層まで
*2整肌成分
*3加水分解ヒアルロン酸、ヒアルロン酸Na(整肌・保湿成分)
*4加水分解コラーゲン(保湿成分)
化粧水のおすすめ人気ランキングは以下の記事をチェック!
おすすめの市販美容液ランキング4選
続いては、おすすめの市販美容液ランキングをご紹介します。乾燥が気になる人におすすめのものや、有効成分配合の医薬部外品などもセレクトしました。
【第1位】肌にうるおいを与えてキメも整える!オバジの美容液
オバジの「オバジC10セラム」は、ピュアビタミンC*1とビタミンE*2配合の、オバジ独自処方の美容液です。肌にうるおいを与え、キメも整えてくれます。
テクスチャーはサラッとしていて、肌なじみが良いのが特徴。朝晩化粧水で肌を整えたあと、3~4滴を手に取り、顔になじませてください。スポイトタイプなので使いやすく、衛生的なところも魅力です。
*1アスコルビン酸(整肌保湿成分)
*2トコフェロール(保湿成分)
【第2位】肌なじみが良くべたつきにくい◎ ケアナボーテの美容液
ケアナボーテの「ケアナボーテ VC10 濃美容液」は、ピュアビタミンC*を10%配合した美容液です。サラッとしたテクスチャーで肌なじみが良く、べたつきにくいのが魅力。肌にうるおいとハリ感を与えてくれます。
化粧水などで肌を整えたあと、手のひらに2~3滴を取り、顔全体になじませてください。朝晩のスキンケアに使用できます。ボタニカルアロマの高貴な香りです。
*アスコルビン酸(保湿)
【第3位】水のようなテクスチャーで毎日使いやすい!タカミの美容液
タカミの「タカミスキンピール」は、厳選した7種類の植物由来成分*配合の美容液。肌にうるおいを与え、キメ・ツヤ感・ハリなどにアプローチしてくれます。水のようなサラッとしたテクスチャーで、毎日使いやすいのが魅力です。
朝または夜の洗顔後、適量を両手のひら全体に広げ、顔の中心から外側へやさしくなじませましょう。気になる部位には重ねづけもおすすめ◎ 1日1回の使用が目安です。
*サンザシエキス、ナツメ果実エキス、グレープフルーツ果実エキス、リンゴ果実エキス、オレンジ果汁、ライム果汁、レモン果汁(すべて整肌成分)
【第4位】皮脂分泌を抑制する有効成分配合!ライースの美容液
RAIZ(ライース)の「クリアセラムNo.6」は、皮脂分泌を抑制する有効成分「ライスパワーNo.6」を配合した医薬部外品の美容液です。過剰な皮脂分泌を抑制し、肌に水分や油分をバランス良く補ってくれます。
化粧水のあと、1~2プッシュを手のひらに取り、顔全体になじませましょう。皮脂が気になる部分には、重ねづけがおすすめです。朝晩のお手入れに使えます。
美容液のおすすめ人気ランキングは以下の記事をチェック!
短期間での変化を目指すなら美容医療も選択肢の一つ

「1日でも早く黒ずみ毛穴をなんとかしたい!」という人は、美容医療を検討するのもひとつの方法です。
美容皮膚科で受けられる施術には、以下のようなものがあります。
- 角栓除去:溶剤やスチームで角栓をやわらかくし、詰まっている角栓をガラス管で吸引する施術。黒角栓が気になる人に。
- イオン導入:肌悩みに合わせた成分をイオン化し、肌に導入する施術。黒角栓が気になる人に。
- メソフェイシャル:肌に有効成分を入れ込む施術。色素沈着した毛穴が気になる人に。
- スポッツピール:毛穴ひとつひとつにピーリング剤を流し込み、皮膚の再生を促進する施術。開き毛穴ガキになる人に。
- フラクショナルレーザー:レーザーで肌に小さな穴を開け、皮膚のコラーゲン増生を促す施術。クレータータイプの毛穴が気になる人に。
- 医療用レーザー脱毛:レーザーで黒い色素を含む毛根を破壊して、毛の成長を止める施術。産毛タイプの毛穴が気になる人に。
毛穴の黒ずみ汚れは正しいケアでなめらか肌をキープ

今回は、黒ずみ毛穴の原因やケア方法について解説しました。
ポツポツと気になる黒い毛穴汚れは、正しいケアで対処することができます。「やさしい力で洗顔する」など、できることから始めてみましょう。本記事でご紹介したケア方法やアイテムを参考に、なめらかな肌をキープしてくださいね!
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
ドクターケイ ABC-Gピールウォッシュ | 4,400円〜 |
| トライアルキットランキング第113位 | モチモチ泡となめらかな洗い上がりですでにリピしたい🥰 | 詳細を見る | |
KANEBO スクラビング マッド ウォッシュ | 3,080円〜 |
| スキンケアキットランキング第88位 | 毛穴汚れをすっきりオフしてクセになる開放感!洗顔タイムが楽しみになるアイテムです | 詳細を見る | |
メラノCC ディープクリア酵素洗顔 | 715円〜 |
| スキンケアキットランキング第11位 | もちもち泡が生クリームみたいで ほんとに顔に当てた時気持ちが良い🥰洗い上がりがつるるるん✧˖°としてて これには本当に感動しました… | 詳細を見る | |
ファンケル ディープクリア洗顔パウダー | 1,980円〜 |
| 乳液ランキング第4位 | たっぷりの泡で洗えてとても心地がいいです! さっぱりとした使用感でとてもすっきりします✨ | 詳細を見る | |
ビフェスタ 泡洗顔 ディープクリア | 770円〜 |
| 乳液ランキング第74位 | さっぱりとした洗い心地でとてもすっきりして気持ち良い✨ | 詳細を見る | |
shu uemura アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイルn | 5,940円〜 |
| トライアルキットランキング第24位 | 華やかな香りがふわぁっと広がって 気持ちよくメイクオフが出来た!そして使用感も素晴らしく良かった | 詳細を見る | |
ファンケル マイルドクレンジング オイル〈ブラック&スムース〉 | 1,980円〜〜 |
| トライアルキットランキング第94位 | ほんのり透け感のある黒いオイル。軽くみずみずしいテクスチャのため、 肌の上でするっと伸びる♪ | 詳細を見る | |
ONE BY KOSE ポアクリア オイル | 1,980円〜〜 |
| トライアルキットランキング第131位 | 重たくないサラサラとしたテクスチャ!洗い上がりはしっとりしつつすべすべ✨ | 詳細を見る | |
PERFECT ONE FOCUS パーフェクトワンフォーカス スムースクレンジングバーム ディープブラック | 2,970円〜 |
| 乳液ランキング第22位 | バームが取ってみるとじんわりととろけてきて、なめらかなテクスチャーに!馴染ませやすくて使いやすいです。 | 詳細を見る | |
アテニア スキンクリア クレンズ オイル <アロマタイプ> | 1,980円〜 |
| 乳液ランキング第31位 | 柑橘系の香りがとても好き🫶🏻✨よりオイルの肌あたりも良くなって使い心地が良かった | 詳細を見る | |
IPSA ザ・タイムR アクア | 6,050円〜 |
| スキンケアランキング第17位 | サラサラとしたテクスチャーの化粧水。油分フリーでべたつかず、すっきりみずみずしい使い心地 | 詳細を見る | |
SOFINA iP ソフィーナ iP 角層トリートメント 基礎化粧液 | 2,420円〜〜 |
| スキンケアランキング第34位 | まるで化粧液を重ね付けをしたような うるおい感には感動 | 詳細を見る | |
キュレル 潤浸保湿 化粧水 III とてもしっとり | 2,090円〜〜 |
| スキンケアランキング第63位 | さらさらした化粧水だけどしっとりして、 べたつきが苦手な私も お気に入りの化粧水になりました! | 詳細を見る | |
ドクターシーラボⓇ VC100エッセンスローション EX | 5,390円〜 |
| ベタつきもなくつけ心地気持ちいい 柑橘系の爽やかな香りも好き | 詳細を見る | ||
オバジ オバジC10セラム | 4,400円〜 |
| スキンケアキットランキング第164位 | 使い続けるほど、キメが整いお肌がふっくらとして毛穴が目立ちにくくなったような気もします♡ | 詳細を見る | |
ケアナボーテ ケアナボーテ VC10 濃美容液 | 1,980円〜 |
| 肌にするするっとなじみが良かったです💕しっとりとした保湿感があるのは、乾燥肌の私には嬉しいところ🌼 | 詳細を見る | ||
タカミ タカミスキンピール | 5,500円〜 |
| 乳液ランキング第63位 | 肌の代謝を高める角質美容水。「剥がさない」ソフトピーリングで肌のターンオーバーそのものをお手入れ! | 詳細を見る | |
RAIZ クリアセラムNo.6 | 1,100円〜 |
| アトピーでも何の問題もなく使用可能でした!肌荒れすることなく使えて満足満足😌 | 詳細を見る |