
【着物メイク】パーツ別・年齢別のポイントやおすすめアイテムを押さえて、理想の和装美人に!
イベントや特別な日に着物を着る際、いつも通りのメイクをしてしまうと、せっかくの着物の魅力が半減してしまうことも。そこで今回は、着物に合うメイクのポイントとやり方をパーツごとに徹底解説します。年齢別の着物メイクのポイントも紹介しているので、ぜひこの記事を参考にして和装美人を目指してみてください。
目次
- 普段のメイクとはココが違う!着物メイクのポイント3つ
- 【パーツ別】着物メイクのポイント|ベース編
- 着物メイクにおすすめのベースメイクアイテム
- 【パーツ別】着物メイクのポイント|眉毛編
- 着物メイクにおすすめのアイブロウアイテム
- 【パーツ別】着物メイクのポイント|アイメイク編
- 着物メイクにおすすめのアイメイクアイテム
- 【パーツ別】着物メイクのポイント|チーク編
- 着物メイクにおすすめのチーク
- 【パーツ別】着物メイクのポイント|リップ編
- 着物メイクにおすすめのリップメイクアイテム
- 【年齢別】着物メイクのポイント
- 残念な印象になりがち!?着物メイクのNGポイント
- 着物メイクをマスターして、より洗練された和装美人を目指そう

メイクアップアーティスト榊 美奈子
東京都生まれ。資生堂美容学校卒業後、4年半の美容室勤務。 中学の頃からの夢だったヘアメイクのアシスタントに縁あってなる事ができ下積み時代を経てフリーランスに。 雑誌や広告をメインに活動。近年は不定期開催のメイクレッスン会や対面レッスン、オンラインレッスンも行ってます。続きを読む
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
普段のメイクとはココが違う!着物メイクのポイント3つ
着物を着る機会はあまりないという方も多いですが、着物を着こなすためには、メイクも重要なポイントです。着物メイクには基本的なルールがあるので、ルールをおさえて着物に合うメイクにチャレンジしてみましょう。
ポイント①全体的にナチュラルで上品に仕上げる
着物メイクは、普段のメイクよりも全体的にナチュラルに仕上げるのがコツ。派手になりすぎても、ナチュラルすぎてもバランスが取れないので、ナチュラルながらも上品なメイクがポイントです。
すっぴんのように薄いメイクではなく、着物に合ったベースメイクやパーツメイクのコツをつかんでおきましょう。
ポイント②立体感を出しすぎずに、平面的に仕上げる
着物メイクで目指したいのは、典型的な日本顔です。普段のメイクではシェーディングやハイライトなどで立体感を出す方が多いですが、着物メイクでは立体感を出しすぎずに、正面から見たときに美しさを感じる平面的なメイクに仕上げましょう。
平面的なメイクは日本人顔にマッチするので、着物姿が映えますよ。
ポイント③アイメイクはキリッと、アイブロウやチークはやわらかくなど、緩急をつける
着物メイクでは、アイメイクはキリッと、アイブロウやチークなどはやわらかい印象に仕上げるのが基本です。
目元はキリッと切れ長な印象になるように意識し、アイブロウやチークはふんわりとやわらかい印象に仕上げ、日本人らしい顔立ちを強調させましょう。
監修者
メイクアップアーティスト榊 美奈子
【パーツ別】着物メイクのポイント|ベース編
ここからはパーツ別の着物メイクのポイントとおすすめアイテムを紹介します。まずは、着物メイクでもっとも重要なベースメイクから解説していくので参考にしてくださいね。
着物メイクのベースメイクのポイント
- 立体感が出ないように平面的に仕上げる
- ツヤは減らしマットな肌に仕上げる
- キメ細かい陶器肌を目指す
顔全体の印象を決めるベースメイクは着物メイクでも重要なポイントです。立体感が出すぎないように平面的に仕上げ、毛穴の凸凹などはしっかりカバーしましょう。
ツヤ肌よりもマットな仕上がりのほうが着物メイクには合っているので、陶器のようなキメの細かい肌を目指してベースメイクをします。
着物メイクのベースメイク方法
- 下地でくすみを飛ばし、透明感を作る
- ファンデーションは自分の肌よりワントーン明るめの色を選ぶ
- 顔と首の違いが目立たなくなるよう、襟足や首、耳などにもファンデーションを伸ばす
- パウダーは明るめの肌色か透明、なるべくキメの細かいものを選ぶ
- パウダーをしっかり塗布してテカリを抑え、マットな肌に仕上げる
まずは、ラベンダー系のカラー下地でくすみを飛ばし、ワントーン明るく透明感のあるベースを作ります。
ファンデーションは自分の肌よりもワントーン明るい色がおすすめ。ツヤ感の少ないリキッドファンデーションやクッションファンデーションでしっかりカバーしましょう。
明るめのファンデーションを使うと、顔の色と首の色の差が出て、顔が白浮きしてしまうので、首や耳にもファンデーションを薄く伸ばし白浮きしてしまうのを防ぎましょう。
フェイスパウダーは、粉体の細かいルースタイプをチョイスします。色のつかないルーセントタイプか明るめのベージュを、テカりやすい部分にしっかりつけてマット肌に仕上げます。
監修者
メイクアップアーティスト榊 美奈子ベースメイクを丁寧に仕上げることはとても大事ですが、マット肌は厚塗りに見えがちなので厚ぼったくならないように。
首はトーンアップ系の下地プラスパウダーでもいいですよ。首を素肌のままにしない事が大切。
着物メイクにおすすめのベースメイクアイテム
着物メイクにおすすめのベースメイクアイテムを紹介します。着物メイクに合う、明るい陶器肌に仕上がるアイテムをチョイスしているので参考にしてください。
透明感のある明るい肌に仕上げるJILL STUARTの下地
JILL STUART(ジルスチュアート)イルミネイティング セラムプライマーは、パールが配合されていて肌悩みをカバーしてくれる化粧下地です。発光しているような仕上がりになって、光の加減で肌の凸凹や毛穴が目立ちにくくなめらかな肌を演出できます。
おすすめカラーは02 aurora lavenderで、元の肌の色をワントーン上げてくれるようなラベンダーカラーなので、透明感のある仕上がりに。
サラサラ肌が持続するLANEIGEのクッションファンデーション
LANEIGE(ラネージュ)ネオクッション マットは、肌にピタッと密着してナチュラルなマット肌に仕上がるクッションファンデーションです。ムラになりにくいので、クッションファンデーションに慣れていない人でも使いやすいですよ。
さらに、皮脂コントロールパウダーが配合されていて崩れにくく、サラッとしたマット肌が続くので着物メイクのベースにも向いています。
チャコットはカバー力も化粧もちも叶うフェイスパウダー
舞台メイクにも使われるチャコットのフィニッシングパウダー マットは、カバー力と化粧もちを両立したフェイスパウダーです。細かくサラサラの粉が、肌の凸凹をしっかりカバーして陶器のようななめらかな肌に仕上げてくれます。
着物メイクで透明感を出したい場合は、色の付かないクリアタイプがおすすめ。
LUNAのコンシーラーは皮脂にも強く崩れにくい
LUNA(ルナ)ロングラスティングフィックシングフィットコンシーラーは、韓国でも人気のコンシーラー。皮脂に強く、つけたてのサラサラ感が持続します。
カバー力が高く、少量でも毛穴やシミなどの肌悩みをカバーしてくれるのでコスパも◎。ファンデーションをたっぷり塗ると崩れやすいベースメイクも、このコンシーラーを使えば明るい陶器肌に。
上品なセミマット肌に仕上げるならDECORTÉのファンデーション
DECORTÉ(コスメデコルテ)ゼン ウェア フルイドは、カバー力がありながらも素肌のような仕上がりになるリキッドファンデーションです。
サラッとしたテクスチャーで、肌の上に薄い膜を張ったような使用感が特徴。重ね塗りしても重くなりにくいので、しっかりカバーしたい着物メイクにおすすめです。上品なセミマットな肌に仕上がり、時間が経っても崩れにくいですよ。
陶器肌になれるおすすめ下地は以下の記事でチェック
陶器肌に仕上がるファンデーションランキングはこちら
陶器肌になれるプチプラパウダーは以下の記事でチェック
【パーツ別】着物メイクのポイント|眉毛編
着物メイクのときの眉メイクのポイントを紹介します。着物メイクには、ふんわり太めのアーチ眉が合うので、太眉やアーチ眉のメイク方法を参考にしてみてくださいね。
着物メイクの眉メイクのポイント
- はっきりとした眉に仕上げる
- なだらかなアーチ眉にする
着物メイクでは、ベースメイクを明るめに仕上げるので、眉が薄いと顔全体がぼやけた印象になってしまいます。眉ははっきりとした印象のアーチ眉に仕上げましょう。
アーチ眉とは、眉頭から眉尻にかけてなだらかなアーチ型にし、眉山にあまり角度をつけない眉毛の形のことです。
着物メイクの眉メイク方法
- 眉の毛を描き足して太さを出す
- パウダーをアーチ状にのせる
- ブラシで輪郭をぼかす
- スクリューブラシで眉頭をぼかす
- 眉マスカラをつける
まずは、アーチ状の眉になるように、アイブロウペンシルで足りない部分を描き足します。
続いて、アイブロウパウダーをふわっとのせ、しっかりとぼかします。アイブロウペンシルは足りない部分を描き足すときにだけ使用し、全体はパウダーでぼかしてふんわり仕上げましょう。
眉の形ができたら、立体感が出すぎないようにスクリューブラシを使って眉頭をぼかします。最後に、髪の色に合わせた眉マスカラを塗って完成です。
監修者
メイクアップアーティスト榊 美奈子眉尻を長過ぎないよう少し短めに描くとバランスがいいです。
ふんわりとしながらもきちんと感は欲しいので、眉メイクの仕上げには綿棒でアウトラインを整えましょう。
着物メイクにおすすめのアイブロウアイテム
着物メイクにおすすめのアイブロウアイテムを紹介します。パウダーやペンシルなどアーチ眉に仕上げるために必要なアイテムを集めているのでチェックしてみてください。
超細芯のCEZANNEのアイブロウペンシルなら思い通りの眉に
CEZANNE(セザンヌ)超細芯アイブロウは、0.9mmの超細芯が特徴のアイブロウペンシル。眉を1本1本描き足しやすいので、思い通りのアーチ眉を描けます。
自然な仕上がりなのに、水・汗・皮脂に強いウォータープルーフタイプなのが嬉しいポイント。メイク直しをしにくい着物メイクにもぴったりです。カラーバリエーションが豊富なので、髪色に合う色が見つかるでしょう。
KATEのアイブロウはキリッとした眉を描きやすい


KATE(ケイト)ケイト デザイニングアイブロウ3D
カラー選択
- EX-4 ライトブラウン系(本体)¥1,210
- EX-5 ブラウン系(本体)¥1,210
- EX-6 レッドブラウン(本体)¥1,210
- EX-7 オリーブグレー(本体)¥1,210
- EX-9 パープルブラウン(本体)¥1,210
- EX-10 オレンジブラウン(本体)¥1,210
- EX-4 ライトブラウン系(レフィル) 2.2g¥880
- EX-5 ブラウン系(レフィル) 2.2g¥880
- EX-6 レッドブラウン(レフィル) 2.2g¥880
- EX-7 オリーブグレー(レフィル) 2.2g¥880
- EX-8 ブラウンピンク系(レフィル) 2.2g¥880
- EX-9 パープルブラウン(レフィル) 2.2g¥880
- EX-10 オレンジブラウン(レフィル) 2.2g¥880
- EX-11 ピンクアプリコット(レフィル) 2.2g¥880
- GL-1 ブラウングリッター系(グリッター)(レフィル) 2.1g¥880
- GL-2 ピンクグリッター系(グリッター)(レフィル) 2.1g¥880
- ケース 1個¥220
- マルチケース 1個¥550
- ブラシⅠ 1本¥220
- ブラシⅡ 1本¥220
- EX-12 ベージュブラウン系(本体)(限定) 2.2g¥1,210
- EX-13 グレージュブラウン系(本体)(限定) 2.2g¥1,210
KATE(ケイト)デザイニングアイブロウ3Dは、ふんわりしたブラシで眉全体に色をつけたり、細いブラシでキリッと眉尻を描いたりと、これ1つで眉メイクが完成するアイブロウパウダーです。
パウダーは濃淡を調節しやすいので、はっきりした眉を描きたいときでも濃くなりすぎず、着物メイクにも使いやすいですよ。髪色にも合わせすやいカラー展開も魅力。
rom&ndの眉マスカラならしっかり色づいて眉の印象を変えられる


rom&nd(ロムアンド)ハンオールブロウカラ
カラー選択
- 04 メリーブロンディー(MERRY BLONDY) 9g¥1,2105%ポイント還元
- 05 ダスキーローズ(DUSKY ROSE)(日本限定) 9g¥1,2105%ポイント還元
- 06 ベリーオーキッド(BERRY ORCHID)(日本限定) 9g¥1,2105%ポイント還元
- 01 グレーストープ(GRACE TAUPE) 9g¥1,2105%ポイント還元
- 02 マイルドウッディー(MILD WOODY) 9g¥1,2105%ポイント還元
- 03 モダンベージュ(MODERN BEIGE) 9g¥1,2105%ポイント還元
- 07 アプリコットタン(APRICOT TAN) 9g¥1,2105%ポイント還元
- 08 ムーングレー(MOON GRAY) 9g¥1,2105%ポイント還元
rom&nd(ロムアンド)ハンオールブロウカラは、ひと塗りで眉の印象を変えられる眉マスカラです。高発色で眉毛1本1本にしっかり色がつくので、着物メイクに合う眉メイクも自由自在。眉がパリパリしないところや、落ちにくくきれいな眉をキープできるのも、この眉マスカラの魅力です。
ROSY ROSAのスクリューブラシでササッとぼかして美眉に
ロージーローザ(ROSY ROSA)ソフトカーブスクリューブラシは、やわらかい毛質が特徴のスクリューブラシです。目元や眉に沿うようにカーブがついているので、ぼかしすぎを防げます。着物メイクで眉頭をぼかすのにも使いやすいですよ。
CLIOの六角芯のアイブロウならアーチ眉も描きやすい
CLIO(クリオ)キル ブロウ オート ハード ブロウ ペンシルは、アイブロウペンシル・スクリューブラシ・シャープナーが1本になっています。ペンシルは六角形になっていて、広い面や角など、使う角度によって太くも細くも調節しやすい珍しいアイブロウペンシルです。
2023年の流行眉メイク方法は以下の記事をチェック!
【パーツ別】着物メイクのポイント|アイメイク編
着物メイクのアイメイクのポイントを紹介します。着物メイクに合う切れ長で凛とした印象の目元を作るポイントをおさえておきましょう。
着物メイクのアイメイクのポイント
- 切れ長の目元に仕上げる
- アイシャドウの色は控えめに
- アイメイクを派手にしすぎないよう注意する
日本人らしい凛とした印象にしたい着物メイクでは、目元はキリッと切れ長に仕上げます。アイラインが太くなりすぎないように注意しながら、目尻からまっすぐにラインを伸ばすときれいです。
元の目の形が丸い人は、黒目の上にアイラインを引かないようにすると、目の横幅が強調されて切れ長に仕上がります。
着物メイクでは平面的なメイクにしたいので、アイシャドウの色は控えめで肌なじみの良いベージュがおすすめ。着物や帯の色と合わせたアイシャドウをポイント使いしてもおしゃれですよ。
まつ毛はカールさせすぎずに、マスカラの色は黒をチョイス。アイメイクが派手だと浮いてしまうので、ナチュラルな仕上がりを目指しましょう。
着物メイクのときのアイメイク方法
- アイホールは肌なじみの良いアイシャドウで自然な色ツヤを添える
- 薄めのブラウンシャドウをブラシに取る
- 目尻側から目の中央に向かって、目頭側から中央に向かって軽くなじませる
- 下まぶたの目尻3分の1にも同じシャドウをなじませる
- ハイライトカラーをチップに取り、下まぶたの目頭~目の中央あたりになじませる
- ブラックのアイライナーを使用し、目頭から黒目の始まり部分までラインをひく
- 黒目の上はラインを描かず、黒目の終わり部分から目尻までラインを描く
- 目尻から5mmほどはみ出すようにラインをひく
- マスカラはロングタイプを目尻に重ね付けして横幅を強調する
着物メイクのアイシャドウは、ベージュやナチュラルなブラウンを選びましょう。立体感が出ないように、グラデーションに使う色も肌なじみのいい色がおすすめ。アイラインやマスカラも黒を選んで、キリッとした印象を意識してメイクしましょう。
監修者
メイクアップアーティスト榊 美奈子切れ長の目元に仕上げる為にはアイシャドウは縦に広げず横幅を意識して塗りましょう。
目尻付近を軽く真横に引っ張ると長めのアイラインが引きやすくなりますよ。
着物メイクにおすすめのアイメイクアイテム
着物メイクにおすすめのアイメイクアイテムを紹介します。肌なじみの良いアイシャドウや、切れ長ラインを描きやすいアイライナーなどもチェックしてみてください。
着物に合うベーシックカラーが揃うSUQQUのアイシャドウ
SUQQU(スック)シグニチャー カラー アイズは、重ねても重く感じないアイシャドウです。やさしい発色なのでアイシャドウを控えめに仕上げたい着物メイクにも使いやすいですよ。
また、ベーシックなカラーとポイントになるカラーが組み合わさったパレットが多いので、着る着物に合わせてカラーバリエーションを選べます。
透け感ブラウンで着物メイクに合うCEZANNEのアイシャドウ
CEZANNE(セザンヌ)ビタートーンアイシャドウは、透け感のある発色で肌になじむように自然に仕上がるアイシャドウです。ほど良いツヤ感もあるので、ハイライトカラーでまぶたをに明るさをプラスしてからグラデーションを作ると、着物メイクに合う自然な目元になりますよ。
D-UPのアイライナーなら細い線もきれいに描ける


D-UP(ディーアップ)シルキーリキッドアイライナーWP
カラー選択
- NB ナチュラルブラウン(※順次パッケージリニューアル)¥1,4304%ポイント還元
- BRBK ブラウンブラック※順次リニューアル¥1,4304%ポイント還元
- シフォンブラウン※順次リニューアル¥1,4304%ポイント還元
- BK 漆黒ブラック(※順次パッケージリニューアル)¥1,4304%ポイント還元
- アプリコットブラウン(※順次パッケージリニューアル)¥1,4304%ポイント還元
- ピンクショコラ(※順次パッケージリニューアル)¥1,4304%ポイント還元
- マスタードブラウン(※順次パッケージリニューアル)¥1,4304%ポイント還元
- ピスタチオラテ(※順次パッケージリニューアル)¥1,4304%ポイント還元
- シフォンピンク(※順次パッケージリニューアル)¥1,4304%ポイント還元
- ミルクカプチーノ(※順次パッケージリニューアル)¥1,4304%ポイント還元
D-UP(ディーアップ)シルキーリキッドアイライナーWPは、水・汗・涙に強いウォータープルーフタイプ。洗顔でオフできるうえ、肌に色素が残らない顔料が使用されているアイライナーです。
しなやかな筆で細い線も描きやすいので、細くアイラインを引いて切れ長の目元に仕上げたい着物メイクにもぴったりですよ。
自まつ毛が伸びたように見える自然なマスカラはピメル
ピメル パーフェクトロング&カールマスカラ Nは、3種のファイバーが入っていて、塗布するとまるで自まつ毛が伸びたように自然で長いまつ毛に仕上がるマスカラです。重ねても濃くならない透け感のある発色なのでアイメイクが派手になりすぎず、着物メイクにも使いやすいでしょう。
MAJOLICA MAJORCAのマスカラを目尻に塗れば切れ長の目元に
MAJOLICA MAJORCA(マジョリカマジョルカ)ラッシュエキスパンダー ロングロングロング EXは繊維がたっぷり入ったマスカラで、スーッとまつ毛を伸ばすようなイメージで塗ると長いまつ毛に仕上がります。
目尻にしっかりつけると目の横幅を強調できて、大人っぽい切れ長の目元になるので、着物メイクにぴったり。
切れ長メイクの方法は以下の記事をチェック
【パーツ別】着物メイクのポイント|チーク編
ここでは着物メイクのときのチークの入れ方やポイントを紹介します。普段のメイクのチークとは異なる部分もあるので、ポイントをおさえてくださいね。
着物メイクのチークメイクのポイント
- チークは控えめに入れる
- 淡く明るい色を選ぶ
普段のメイクと同じようにチークを入れると、頬に色がつきすぎて幼いイメージになってしまい、クールな目元のメイクとちぐはぐになってしまいます。着物メイクでは、チークは控えめに入れましょう。
淡く明るめの色をチョイスすると、肌の白さが際立ち、透明感が出ますよ。ほんのりと血色をプラスする程度のチークメイクを心がけましょう。
着物メイクのチークメイクの方法
- 黒目の内側から、もみあげまでワイドに広げる
- 頬骨にツヤを細かく散らす
着物メイクのチークは、広めにふんわり広げましょう。髪はアップスタイルにすることが多いので、もみあげあたりまで広げると◎。色は肌なじみの良いピンク・オレンジ・ベージュなど、着物の色や年齢によって合うものを選ぶと素敵です。
監修者
メイクアップアーティスト榊 美奈子チークは主張し過ぎず上品な仕上がりになるように。
チークを入れたらパフでチーク部分を優しく擦るとよりふんわりと仕上がります。
着物メイクにおすすめのチーク
ここでは、着物メイクに合うチークを紹介します。着る着物に合わせて選んでみてくださいね。
ADDICTIONのチークならふんわりやわらかな印象の頬に
アディクション ザ ブラッシュ マットは、クリアな発色で溶け込むような血色感が出るチークです。マットな質感で広めに広げても派手にならないので、着物メイクにもぴったり。とくに、009M Rose Wishは明るめのピンクで自然な血色感を出せるおすすめカラーです。
CLINIQUEのチークなら陶器肌がよりきれいに見える
ガーベラの花の形がかわいい!と人気のCLINIQUE(クリニーク)のチーク ポップ。肌の凸凹までカバーしてくれるパウダーで、肌がきれいに見えるチークです。カラーバリエーションが豊富で、どの色もやわらかい発色なので、着る着物の色に合わせて選びやすいでしょう。
ふんわりやわらか発色のFORENCOSのチーク
FORENCOS(フォレンコス)ベアブラッシャーは、パフ付きでぽんぽんとつけるタイプのチーク。ふんわりとやわらかな発色が、着物メイクの頬にマッチします。ラメなどが配合されていないマットな質感で、さりげない血色感を演出できますよ。
まるで何もつけていないかのような 自然な血色感を与えてくれるチーク♡
ベースメイクの段階で仕込むのもおすすめ!NARSのチーク
NARS(ナーズ)エアーマット ブラッシュは、まるで雲のようにふわふわのテクスチャーのクリームチーク。ムースのようなチークは、肌にのせるとパウダーに変化してベタつきにくく、ふんわりとした血色感を出せます。チークを控えめにしたい着物メイクでは、フェイスパウダーの前に仕込む使い方もおすすめです。
陶器肌を引き立たせるCEZANNEのチーク
セザンヌ チークブラッシュは、しっとりした粉質で肌にピタッと密着するパウダーチークです。肌なじみがよく、内側から血色感がにじみ出るような仕上がりなので、陶器肌に仕上げる着物メイクとの相性も良いですよ。着物メイクには、01 フォギーローズがおすすめです。
年齢や顔の形に合わせたチークの入れ方は以下の記事を参考にしてみてください。
【パーツ別】着物メイクのポイント|リップ編
ここからは着物メイクのリップメイクのポイントを紹介します。着物メイクと普段のメイクのリップメイクは仕上げ方が違うので参考にしてください。
着物メイクのリップメイクのポイント
- 色味のっはっきりしているリップを選ぶ
- 輪郭をとり、リップラインをはっきりさせる
- 着る着物に合わせた色を選ぶ
着物メイクでは、リップは発色が良いものを選び、色味をはっきりさせるのがポイントです。普段のメイクではちゅるんとしたボリュームのあるリップに仕上げることもありますが、着物メイクではリップライナーでしっかり輪郭をとり、やや小さめではっきりとした唇に仕上げます。
着物メイクのリップメイクの方法
- あらかじめファンデーションやコンシーラーなどで唇の色味をおさえておく
- リップライナーで上唇の山と下唇の中央にラインを描く
- 口角から中央へ向かって上下のラインをつなげる
- リップラインを内側にぼかす
- リップライナーの内側を塗りつぶすようにリップを塗る
リップははっきりした色味にしたいので、元の唇の色はコンシーラーなどでしっかりおさえておきましょう。リップライナーを使ってしっかりと唇の縁取っておくのがポイントで、唇のラインよりやや内側を縁取って小さめの口元に仕上げましょう。
監修者
メイクアップアーティスト榊 美奈子リップの色は着物の色味に合わせて選びましょう。
シアーな発色のリップだと着物の華やかさに負けてぼんやりした印象になるので色味がはっきりしたものがオススメです。
着物メイクにおすすめのリップメイクアイテム
着物メイクにおすすめのリップメイクアイテムを紹介します。着物を引き立てるアイテムをチョイスしているのでチェックしてください。
日本限定カラーもあるM・A・Cのリップなら着物メイクにもマッチ
M・A・C(マック)リップスティックは、ひと塗りで見たままの色の唇になれるほど発色のいいリップです。マットな仕上がりのものが多く、日本限定のカラーもあるので、着物メイクにも合わせやすいでしょう。はっきりしたカラーが多いので、縁取りが重要な着物メイクにぴったりです。
MAYBELLINE NEW YORKのリップならつけたての色が長続きする
MAYBELLINE NEW YORK(メイベリン ニューヨーク)のSPステイ マットインクは、「落ちないリップ」と呼ばれるほど色持ちの良いリップです。着物メイクでは、なかなかメイク直しができないこともあるので、つけたての色が続くのはうれしいポイント。マットな質感も着物メイクにマッチします。
やわらかい芯で描きやすいEléganceのリップライナー
Elégance(エレガンス)ラスティング ジェルリップライナーは、芯がやわらかく、するすると描きやすいリップライナーです。肌なじみの良いカラーが多く、着物メイクのリップメイクにもおすすめ。にじみにくいので、はっきりとした印象の唇をキープできます。
NARSのリップペンシルなら1本でラインもリップも完成
NARS(ナーズ)ベルベットマットリップペンシルは、ペンシルタイプのリップなので唇の輪郭をとったり、唇全体を塗りつぶしたりと、これ1本で存在感のあるリップメイクができます。はっきりした色味が多いので着物メイクとの相性も◎。着る着物に合わせて色を選んでみてください。
INTO Uのリップはチークにも使えて着物メイクと相性が良い


INTO U(イントゥユゥ)スーパーマットリップ&チークマッド
カラー選択
- EM01 ポップスターブリック¥1,4305%ポイント還元
- EM05 美人シナモン¥1,4305%ポイント還元
- EM07 ファッショニスタココア¥1,4305%ポイント還元
- EM08 インフルエンサーモカ¥1,4305%ポイント還元
- EM09 セレブブラウン¥1,4305%ポイント還元
- EM10 クイーンローズティー¥1,4305%ポイント還元
- EM11 アーティストモーヴ¥1,4305%ポイント還元
- EM12 高嶺の花コーラル¥1,4305%ポイント還元
- EM13 令嬢ブラックベリー¥1,4305%ポイント還元
- EM17 花嫁アプリコット¥1,4305%ポイント還元
- EM23 カバーガールワイン¥1,4305%ポイント還元
INTO U(イントゥユゥ)スーパーマットリップ&チークマッドは、「泥リップ」とも呼ばれている、ふわふわしたテクスチャーのマットリップです。ふんわりした仕上がりですが、発色がしっかりしているので着物メイクとも相性が良く、チークとしても使用できます。
人気の赤リップは以下の記事をチェック!
【年齢別】着物メイクのポイント
ここからは、年齢別の着物メイクのポイントを紹介します。年齢によって着物を着る機会や、合うメイクが変わってくるのでご自身の年齢に合わせた着物メイクの参考にしてください。
【10〜20代】着物とのバランスを考え、控えめに仕上げるのがコツ
10~20代は、成人式や卒業式などのイベントで着物を着る機会が多いですよね。華やかな色や柄の着物を選ぶことが多いため、メイクは控えめにして大人っぽさを演出するのがおすすめです。
アイシャドウを何重にも重ねたり、派手なチークを塗ったりするのは、着物の雰囲気と合わないため、ナチュラルな色味のメイクを心がけましょう。薄いメイクだと物足りない場合は、リップの色を濃いめにして口元を華やかにすると、着物にマッチするメイクに仕上がります。
【30代】ベースメイクを作り込んで上品な印象に
30代は、結婚式や七五三、お子様の入学式など、自分以外が主役のイベントで着物を着る機会が多いでしょう。20代に比べると落ち着いた着物を選ぶことが多いため、上品で大人っぽい雰囲気のメイクがベター。
もっとも力を入れたいのはベースメイクで、シミなどの肌悩みはコンシーラーをうまく使ってカバーします。地味な印象にならないように、ポイントメイクにはこだわって。目尻に多めにマスカラをつけるなど大人っぽさも演出してみると素敵です。
【40代】全体がぼやけないようにアイラインやリップはしっかり
40代は、落ち着いた色柄の着物を着ることが多いので、着物に合わせてメイクも上品に仕上げましょう。しかし、落ち着いた印象にしすぎると全体がぼやけた印象になってしまうので、若々しさを出すことも忘れずに。
30代以前に比べるとリップやチークも落ち着いた色味を使用しつつ、しっかりとアイラインをひいて目元をキリッとさせることや、リップもしっかりと輪郭をとって、メリハリをもたせることが大切です。
【50代以降】シワ対策と明るいカラーのリップで若々しいメイクを
50代以降は、年齢や着物に合わせて落ち着いたメイクをすると老けた印象になってしまうので、若々しいメイクがポイント。ただし、パール系のアイテムはシワが目立ってしまうこともあるので避けたほうが無難です。
リップは落ち着いたベージュ系だけでなく、オレンジ系やピンク系の色もおすすめ。
パックをして肌を整えるなど、しっかり保湿をしてからメイクをすると、きれいなベースメイクに仕上がります。ファンデーションは、厚塗りすると崩れやすくなるので注意しましょう。
残念な印象になりがち!?着物メイクのNGポイント
- ハイライトやシェーディングを使う
- 眉毛を細くする
- グラデーションリップをする
上記は、普段のメイクでは素敵に仕上がるメイク方法ですが、着物メイクでは立体感やツヤ感を演出しないのがポイントです。
監修者
メイクアップアーティスト榊 美奈子着物メイクは各年代でポイントが違うものの、共通しているのは各パーツのラインをきちんと取ること。
強く濃くではなく眉やアイライン、リップラインが整っていることできちんと感が出ます。
着物メイクをマスターして、より洗練された和装美人を目指そう
着物メイクのポイントやパーツごとのメイク方法とおすすめの商品、年齢別の着物メイクのポイントなどを紹介しました。着物は特別な日に着ることが多いからこそ、着物に合うメイクで美しく仕上げたいですよね。ぜひこの記事を参考に着物メイクにチャレンジしてみてください。
監修者
メイクアップアーティスト榊 美奈子着物を着る機会は特別な日である事が多いと思います。着物自体が華やかなので薄すぎても濃過ぎてもバランスが悪くなります。
足すメイクというより丁寧なメイクを心がけましょう。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
JILL STUART ジルスチュアート イルミネイティング セラムプライマー | 3,520円〜 |
| スキンケアキットランキング第57位 | 肌に光を宿してツヤをあたえる…✨とても伸びがよくまるでスキンケアのようなつけ心地なんです☺️ | 詳細を見る | |
LANEIGE ネオクッション マット | 2,750円生産終了〜 |
| 薄づきなのにしっかりカバーしてくれて、 マスクにも付きにくい👍厚塗り感もなく その上しっかりキープもしてくれる☺️ | 詳細を見る | ||
チャコット・コスメティクス フィニッシングパウダー マット | 1,320円〜 |
| 美容液ランキング第82位 | 透け感のあるマット肌になれる所もお気に入り☺️ | 詳細を見る | |
LUNA ロングラスティングチップコンシーラーフィックシングフィット | 1,950円〜 |
| コンシーラーランキング第70位 | 密着力が高くてシミとニキビ跡が隠せるし 塗ってしばらくしたらパウダー重ねたみたいに サラサラになる! | 詳細を見る | |
DECORTÉ ゼン ウェア フルイド | 6,600円〜 |
| 美容液ランキング第46位 | 感動したのが、 「薄膜感」と「密着力」!仕上がりがこんなに美しいのは貴重💓 | 詳細を見る | |
CEZANNE 超細芯アイブロウ | 550円〜 |
| メイクアップランキング第10位 | 0.9mmの超細芯ウォータープルーフ繰り出しタイプ。とても描きやすく、眉尻など綺麗に描けます! | 詳細を見る | |
KATE ケイト デザイニングアイブロウ3D | 1,210円〜〜 |
| 美容液ランキング第33位 | この三色を使用することで 立体感のある眉に仕上がります。ふわっとした優しい仕上がりになります | 詳細を見る | |
rom&nd ハンオールブロウカラ | 1,210円〜 |
| 美容液ランキング第3位 | すごく発色がよくてびっくりしました!本当に眉の印象が変わる😳 | 詳細を見る | |
ロージーローザ ソフトカーブスクリューブラシ | 550円〜 |
| 美容グッズ・美容家電ランキング第81位 | 毛の長さが均一じゃなく ラグビーボール型に設計されているから これが素晴らしく目元にきれいにフィット♡ | 詳細を見る | |
CLIO キル ブロウ オート ハード ブロウ ペンシル | 1,980円〜 |
| アイブロウランキング第51位 | ペンシルの形が六角になっているので眉毛にフィットして描きやすい! | 詳細を見る | |
SUQQU シグニチャー カラー アイズ | 7,700円〜 |
| メイクアップランキング第1位 | とにかくテクスチャーの質の良さが光る逸品…!!✨瞼にスッと溶け込むというか、粉がかなり軽やか。 | 詳細を見る | |
CEZANNE ビタートーンアイシャドウ | 748円〜 |
| 美容液ランキング第184位 | とにかく粉質が良くて、ふわっっっふわ。透け感があるのに濃密で不思議な感覚…… | 詳細を見る | |
D-UP シルキーリキッドアイライナーWP | 1,430円〜 |
| 美容液ランキング第5位 | 極細0.1mmの筆先で非常に描きやすい!ウォータプルーフで落ちにくく、こすれにも強い♪ | 詳細を見る | |
pdc ピメル パーフェクトロング&カールマスカラ | 1,100円〜 |
| 思ったよりも小さめなブラシで際どいところまでしっかり塗れます!印象的なロングまつげにしてくれます!! | 詳細を見る | ||
MAJOLICA MAJORCA ラッシュエキスパンダー ロングロングロング EX | 1,210円(編集部調べ)〜 |
| 上向きカールもばっちりなのにまつ毛が伸びる!!マスカラ下地いらずの優秀マスカラ! | 詳細を見る | ||
ADDICTION アディクション ザ ブラッシュ マット | 3,300円〜 |
| ベースメイクランキング第114位 | しっかりマット質感でありながらもクリアで透け感のある発色が使いやすかったです❣️ | 詳細を見る | |
CLINIQUE チーク ポップ | 4,400円〜 |
| スキンケアグッズランキング第20位 | ガーベラの花型が見ていて可愛い♡ムースのような粉質で、肌にしっかりフィットして持ちがいい | 詳細を見る | |
フォレンコス ベアブラッシャー パフ付き | 1,980円〜 |
| チークランキング第100位 | もっちりしたパフでポンポン付けてみると… ナチュラルでポッとにじみ出るような頬に! | 詳細を見る | |
NARS エアーマット ブラッシュ | 4,070円〜 |
| クリームチークランキング第122位 | 柔らかい印象の発色と、内側からのじゅわっとした血色感です♡ | 詳細を見る | |
CEZANNE チークブラッシュ | 550円〜 |
| スキンケアグッズランキング第33位 | しっとりとした質感で肌に馴染みます♪ 季節やパーソナルカラー問わず使えそう❤︎ | 詳細を見る | |
M・A・C リップスティック | 3,300円〜 |
| 口紅・グロス・リップライナーランキング第99位 | 発色はかなり良くて見た目が可愛くコンパクト♪絶対気に入る色が見つかります | 詳細を見る | |
MAYBELLINE NEW YORK SPステイ マットインク | 1,991円〜 |
| 1ストロークで見たままのカラーがまるでインクのように発色♡これぞマット!という純粋なマット仕上げ | 詳細を見る | ||
Elégance ラスティング ジェルリップライナー | 4,180円〜 |
| リップライナーランキング第47位 | 柔らかいけど折れたりせず、しっかりとした芯でスルスルと描きやすく愛用しています🕊 | 詳細を見る | |
NARS ベルベットマットリップペンシル | 3,630円〜 |
| リップライナーランキング第5位 | まさにベルベットのような感じで、するする塗りやすい&乾燥しにくい♡ | 詳細を見る | |
INTO U スーパーマットリップ&チークマッド | 1,430円〜 |
| 口紅・グロス・リップライナーランキング第109位 | ふわっふわな質感で、付けてるのを忘れるぐらい軽い☁️ | 詳細を見る |
着物は平面的に仕立てられているので立体的な洋服の時とは見え方が変わります。
ですのでいつも通りのメイクをするよりも、日本人らしいメイクをした方がバランスがよくなり美しさを際立たせることができます。