
【2020年最新版】オルチャンメイクのやり方とおすすめコスメ大特集!理想の韓国美人に!
2003年の「オルチャン」ブームのあとも、日本では現在もオルチャンメイクが人気です。当時と2020年現在では、メイク方法にかなり変化があることをご存知でしょうか?今回は2020年最新版のオルチャンメイクの方法に迫ります!
そもそもオルチャンメイクとは?

Photo by HAIR
いわゆる第1次K-POPブームと呼ばれる頃に流行した「オルチャン」という単語。「オルグル=顔」「チャン=かわいい」を組み合わせて作られた造語で、日本語に訳すと「最高にかわいい顔・状態」を意味しています。
韓国では2003年頃に最も頻繁に使用されていた単語ですが、現在では現地で使用されることはあまりありません。しかし、日本ではすっかり定着し、ファッション・美容系を中心に、現在でもよく使用されています。

そんな「オルチャン」と合わせてよく使われるのが「オルチャンメイク」という単語。オルチャンメイクとは当時大人気だったホン・ヨンギちゃん、ト・フェジちゃん、ハン・アンムソンイちゃんなどがしていた、「韓国っぽいメイク方法」のことを意味します。
オルチャンメイクの魅力・特徴が知りたい!

Photo by HAIR
オルチャンメイクの魅力は、憧れの韓国アイドルっぽい雰囲気に近づけること♡2003年頃には、真っ白な肌、大きなカラコン、目尻にがっつり引いたアイライン、赤リップに平行眉で有名でした。
ですが、「オルチャン」という単語が現在では日本でのみ使用されているということもあり、韓国で流行していた当時とでは全く異なる、独自の進化を遂げているんですよ!2020年版オルチャンメイクの大きな特徴は、下記の5つです。
- 透明感のある肌
- 眉の形は自分の顔に合う形
- 暖色系のアイシャドウ
- 血色感を出してくれるチーク
- ナチュラルなアイライン

以前は水光肌が韓国メイクの定番でしたが、最近のオルチャンメイクではセミマット・マット肌も人気。また、2003年頃のオルチャンメイクではチークはあまり使用しませんでしたが、現在ではほぼ必ず使用する、オルチャンメイクに必須のアイテムへと変化しています。
最近のオルチャンメイクは、全体的にナチュラルな血色感があるのが大きな特徴です。今回はオルチャンメイクの技法、2020年版としてたっぷりご紹介していきます。
パーツ別に解説!オルチャンメイク講座&おすすめ商品
それではさっそくメイク技法の紹介です。日本流オルチャンメイクを作っていくために、下記の6つのポイントを押さえましょう♡
- ベースメイクは透明感を意識する
- 眉の形は自分の顔に合う形でナチュラルに
- 暖色系のアイシャドウを使ってヘルシーに
- チークで自然な血色感を演出する
- アイラインは太すぎず、ナチュラルに
- 派手過ぎないマットリップで表情を引き締める
各パーツごとに、詳しいメイクのやり方を見ていきましょう。
【オルチャンメイク講座1】ベースメイクのやり方

オルチャンメイクのベースメイクは、少し前までは水光肌と言われるツヤ肌がメインでした。2020年の日本では、とくにツヤ・マット・セミマットなどの質感の特徴はなく、一番大切なのは「透明感」だと言われています。色白なのに血色感のあるヘルシーな肌になるよう、意識することが大切ですね。

肌の赤みが気になる方は、コントロールカラーやトーンアップ下地を使用すると、透明感を出しやすくなるのでおすすめですよ◎ 更に、日本で標準とされるファンデーションよりもやや明るめの色を使うと、オルチャンっぽさが演出できます。

ファンデーションの後に、コントゥアリング(ハイライトとシェードで陰影をつけて骨格を矯正して見せる技法)を行い、エラを隠したり、ノーズシャドウを入れたりすると、さらにオルチャンメイクらしく仕上がるでしょう。
オルチャンメイクにおすすめのファンデ・パウダー
それでは具体的に、オルチャンメイクにおすすめのベースメイク商品をみていきましょう。実際にK-POPアイドルが使用することもある、カバー力・崩れにくさにも優れている商品たちをピックアップしたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
キープ力抜群の商品と言えばこれ!エスティローダのファンデーション
過去にLIPSのベストコスメ カテゴリ賞・ファンデーション部門に選ばれた実績のある、エスティローダのダブル ウェア ステイ イン プレイス メークアップ。エスティローダのなかでもロングセラーとなっており、キープ力の高さで人気を集めている1品です。
美しく仕上げるためには、少量のファンデーションをスポンジで素早くのばすのがポイント!大人気のファンデーションを、ぜひ1度お試しあれ。
ダブルウェアはベタつかない! 艶肌というよりはマットな陶器肌✨ カバー力もばっちり🙆♀️💕 長時間つけても崩れにくい! カラー展開も豊富! コスパがとっても良い! などなど魅力たっぷりでした🥰
https://lipscosme.com/posts/1300112
ナチュラルな仕上がりがお好みの方に。NARSのファンデーション
素肌感のある仕上がりがお好みの方におすすめなのが、NARSのファンデーションです。カバー力・キープ力に優れているのにもかかわらず、つけ心地がとっても軽いのも、このファンデーションの魅力。
ラズベリー・リンゴ・スイカなどの果物エキスを使用した保湿成分が配合されているのも◎
まず腕に伸ばしてみると、かなり伸びが良くて ピタッと密着して、下地なしでの腕でも かなり綺麗に乗った事にビックリしました😳
https://lipscosme.com/posts/1284881
さらさらフェイスをキープ◎イニスフリーのパウダー
IZONEのサクラちゃんをはじめとして、多くの愛用者がいるイニスフリーのフェイスパウダー。サッと顔全体に叩くことで、過剰な皮脂を吸着し、さらさら肌をキープしてくれます。お値段がプチプラなこともあり、日韓問わず人気を集めている1品です。
クリアパウダーだからファンデの色を邪魔しない! お直しの時も、浮いたファンデをティッシュオフしてからこのパウダーをはたくと毛穴をふんわりぼかしてくれて自然なお肌に!
https://lipscosme.com/posts/939866
【オルチャンメイク講座2】アイシャドウの塗り方

オルチャンメイクのコツは、切れ長のおめめ。少し前まで日本ではまん丸のぱっちりおめめが特徴でしたが、オルチャンメイクは横長を意識して色を入れていきます。理想の形として例えられるのは「アーモンド形」や「半月形」ですね。

目尻の下側には、淡いブラウン系のアイシャドウを使うことで、グッと深みのある目元を演出できるのでおすすめです。まぶたのアイシャドウには、ピンク・オレンジ系などの暖色を使うことが多く、下瞼にも使用されることも多いですよ。

また、涙袋を作るのもオルチャンメイクの特徴です。涙袋があることで、目の縦幅が強調され、より黄金比に近いアーモンドアイが完成します。涙袋は、アイシャドウのハイライトカラーやラメカラーを入れても良いですし、涙袋専用のライナーを使うのもGOODです。
オルチャンメイクにおすすめのアイシャドウ
ここからは、オルチャンメイクにおすすめのアイシャドウを実際に紹介していきます!今話題の韓国コスメや日本でも大人気のデパコスコスメを紹介していくのでぜひ、参考にしてオルチャンメイクに取り入れてみてくださいね♡
カラー・テクスチャーが豊富!inisfreeのアイシャドウ
日本でも第1次K-POPブームから、長きにわたり人気を集めているイニスフリー。暖色系からブラウン系まで、とにかくカラー展開が豊富なのが、このアイシャドウのおすすめポイントです。シマ―・マット・グリッターとテクスチャも豊富なので、ぜひ色々なカラーを集めてみてくださいね。
しっとりしたテクスチャーで発色がよくラメ感も可愛い、そして何より702円(税込)というプチプラの手軽さがあります。
https://lipscosme.com/posts/444623
メイクさんも使う注目コスメ!ボビーブラウンのアイシャドウ
韓国のメイクさんも、芸能人のメイクのときに使用しているというボビーブラウンのアイシャドウ。とくに04番・14番が使用されることが多いようですよ。3,600円弱とお値段はしてしまいますが、発色・質感のよさに、1度使ったら手が離せなくなってしまうかも…!
綺麗なサテン系のラメ入りアイシャドウです。 粉質も柔らかくラメも発色も上品です! ブラウンのカラーがとっても綺麗です✨
https://lipscosme.com/posts/88515
【オルチャンメイク講座3】アイラインの引き方

オルチャンメイクのアイメイクのなかで、最も変化があったものといえばアイライナーの引き方ではないでしょうか。以前は目尻に「く」の字を書くように太く書いていたアイライナーですが、現在では太すぎず、目の形に沿って自然に書く方法が主流です。

元々の目の形が、縦幅のある方の場合、横幅のあるアーモンドアイに近づける方法として、アイライナーで目頭の「切開ライン」と、目尻の「延長ライン」を引く方法があります。更に、二重の横幅を長くする「ダブルライン」を引くと、目の横幅を拡張して見せられますよ♡

「切開ライン」や「延長ライン」を引くためのアイラインと、「ダブルライン」や涙袋の影の部分は、アイライナーを使い分けると、メイクがぐんと上手になって見えます。また、黒よりもブラウン系の色を使うことで、より自然なアイラインに仕上がりますよ♡
オルチャンメイクにおすすめのアイライナー
オルチャンメイクのアイラインの引き方をマスターしたところで、次におすすめアイライナーをチェックしてみましょう♡オルチャンメイクと相性抜群のアイライナーを紹介していくので、ぜひ自分好みの1本を見つけてみてくださいね!
おしゃれなカラーも多い◎BOBBI BROWNのアイライナー
アイライナーのなかでもオルチャンメイクにおすすめなのが、初心者さんでも使いやすいボビーブラウンのジェルアイライナーです。パープル・カーキーなどのおしゃれなカラーまで販売されているこのコスメ。
ブラシは別売りなので、持っていない方は合わせて購入するようにしましょう。目頭から目尻まで全体に使うもよし、まぶた部分はアイライナーペンシルを使って目尻部分だけに使うもよし。柔らかくスルスルのびるので、アイライナーが苦手な方にもおすすめです。
このシリーズを使い始めて多分10年ぐらいはたってるんじゃないかってぐらい使ってます💕
https://lipscosme.com/posts/643711
高発色で鮮やかな発色を1日中キープ♡ ラブライナーのラブライナー
こちらのオルチャンメイクにおすすめのアイライナーは、ラブライナー(Love Liner)のラブライナー リキッドです。程よい重さのアイライナーなので、手ブレを防いでくれ自由自在に自分好みのラインにできます♡
高発色で滲みにくく落ちにくいので、自分好みのオルチャンアイメイクをキープしてくれますよ!プチプラとは思えない高性能なアイライナーなので、オルチャンメイクにぜひ取り入れてみてくださいね♡
【オルチャンメイク講座4】眉毛の書き方

オルチャンメイクの眉毛メイクといえば「平行眉毛」を思い浮かべますよね。アーチ型の場合、上の部分を剃ってコンシーラーで消すような技法などがありました。しかし、最近のトレンドオルチャンメイクとしては自然なナチュラル眉毛が主流なので、無理に平行に近づけなくても大丈夫です。

はじめに、上の眉毛の輪郭を決めアイブロウペンシルを使って眉毛を型取っていきます。そして、中央部分の眉毛を1本1本アイブロウパウダーで埋めていくことがおすすめですよ♡そうすることで、自然なオルチャン眉毛が完成します♡

更に自然な風合いを出したいなら、眉マスカラを使いましょう!毛流れに沿って眉を染めることで、より抜け感のある自然な眉毛を演出できます!
オルチャンメイクにおすすめのアイブロウ
オルチャンメイクの眉メイクに不可欠なアイブロウ!そんなアイブロウについて、オルチャンメイクにおすすめのアイブロウを紹介していくので、オルチャンメイク初心者さんはぜひ挑戦してみてくださいね♡
書きやすさはバツグン!shuuemuraのアイブロウ
実は1984年の発売当時から愛され続けている、ロングセラー商品なんです。日韓問わず、美容系YouTuberさんのなかでも利用者の多いコスメですよね。なんとこのアイブロー、全12色とかなりカラーが豊富!
金髪にも合うようなベージュカラーも数種類販売されています。デパコスながら2,600円と少し手が届きやすい価格帯なのも嬉しいところですね◎
結果から言うと、 もっと早く買っとけば良かった!笑 本当に眉毛が描きやすい!!
https://lipscosme.com/posts/1130044
アイシャドウとして使ってもOK◎ヘビーローテーションのアイブロウ
こちらのオルチャンメイクにおすすめのアイブロウは、ヘビーローテーション(Heavy Rotation)のパウダーアイブロウ&3Dノーズです。アイシャドウやノーズシャドウとしても活用することができるプチプラとは思えない多機能なおすすめアイブロウです!
ウォータープルーフなので、オルチャン眉毛を長時間キープできますよ♡汗や皮脂にも強いアイブロウなので、暑い日にも大活躍のアイブロウですね!
【オルチャンメイク講座5】チークの入れ方

かつては白い肌を主張するためにチークを入れないこともあったオルチャンメイクですが、ナチュラルな血色感重視の最近のメイクではチークを使用することが多いです。ご自身の肌に馴染む、派手過ぎないカラーを選ぶのがおすすめですよ。チークの入れ方は、大きくわけて下記の2つがあります。
- 頬に丸く入れる
- 頬骨に沿ってななめに入れる

1番の頬に丸く入れる方法では表情が可愛らしく優しい印象に、2番の頬骨に沿ってななめに入れると大人っぽい洗練された雰囲気に仕上がります。その日のファッションやなりたい印象に合わせて、ぜひ使い分けしてみてください。

以前はパキッとした蛍光発色のチークも多かったように感じますが、最近では、ややアンニュイな印象に仕上がるようなカラーも人気。より肌馴染みがよく、サラッとした質感のチークもあるので、選ぶときの参考にしてみてください。
オルチャンメイクにおすすめのチーク
チークにも多彩な商品がありますが、なかでも今回はK-POPアイドルの定番とも言われる商品と、最近話題になっている商品の2つをピックアップしました。アイドルメイクに使われている商品が知りたい方は必見です◎
K-POPアイドルの中でも大定番!NARSのチーク
NARSのブラッシュは、K-POPアイドルのメイクで頻繁に使用されている商品として有名ですよね。韓国の美容番組で、Red Velvetのジョイちゃんが私物として所持していた姿を見た方もいらっしゃるのではないでしょうか。
一見色の濃そうに見えるこのチークですが、実際ブラシでのせてみると、とっても自然。繊細なゴールドパールが、艶やかな肌を演出してくれますよ。
角度によって見え方が違って、ハイライト効果もあります。 あまりチークを濃くしたくない人や、肌に透明感が欲しい方にはとてもおススメです!
https://lipscosme.com/posts/908636
ナチュラルな血色感を演出してくれる◎rom&ndのチーク
韓国でも最近人気を集めているrom&nd(ロムアンド)。このチークは肌馴染みがよく、ナチュラルな血色感を出してくれるカラー展開が魅力!パッケージに描かれたハートマークも可愛らしいですよね。
小さめサイズなので、ポーチにサッと忍ばせておくのにも便利です◎
発色がすごく綺麗です✧︎ パケの色に近い色味がでます!! バキッと派手なわけではありません、上品な発色です😳💕 マットなのになんだか透け感があるというか……儚げな雰囲気がでます🦍
https://lipscosme.com/posts/1390262
【オルチャンメイク講座6】リップの塗り方

過去のオルチャンメイクでは真っ赤なリップが大定番でしたが、現在では派手過ぎないコーラルオレンジのリップや、マットリップが人気です。カラーキープ力を重視するなら、ティントを選ぶのがおすすめ!

韓国っぽさを出すなら、グラデーションリップは必須。内側の部分だけリップを濃いめに重ねたり、コンシーラーを併用したりする方法があります。ご自身の好みや、そのときのファッションに合わせて、色を調整してみてくださいね。
オルチャンメイクにおすすめのリップ商品
それでは最後に、オルチャンメイクにおすすめの人気マットリップを2つ紹介します。どちらも日韓問わず人気の商品なので、ぜひチェックしてみてください◎
果実のような色合いがキュート◎オピュのリップティント
1つ目は、チークが人気のオピュから販売されているティントリップです。果実のような色合いがとってもキュートなこのリップ。つけ心地が軽いのも魅力の1つです。ジューシーなツヤ感&オイルインしているからこそ持続する潤いが大人気!オルチャンリップを目指すなら持っておきたい逸品です。
塗りたてよりも時間経過でツヤ感がアップ⭐と商品説明にありましたが、潤いもツヤも失われずとても良いです。
https://lipscosme.com/posts/963713
マットタイプが苦手な方でも◎lilybyredのリップティント
2つ目は芸能人の中にも愛用者の多い、リリーバイレッドのリップ。マットリップと言いつつも少しツヤ感があるので、マットリップの質感が苦手な方でも比較的使いやすいですよ。
一塗りでしっかりとカラーが分かる発色の良さも魅力的!特別高い商品ではないので、複数のカラーを集めてグラデーションリップを作るのもおすすめです。
🙆🏼♀️ティントって乾燥したり唇の一部にだけ色づいたり変な感じになりやすかったのですがこれはそれがなくて綺麗に発色してくれます👍🏻 🙆🏼♀️そしてみんなのお悩み時間が経つと蛍光ピンクになるというのがなくて可愛い色のまま残ってくれます👶🏻☝🏻 🙆🏼♀️フルーツの甘い良い香りがする
https://lipscosme.com/posts/659399
初心者でも簡単にオルチャンメイク、できるんです♡

今回は2020年版のオルチャンメイクについて、メイクのやり方からおすすめの商品までたっぷり紹介していきました。今回紹介したオルチャンメイクは、とても仕上がりがナチュラルなので、初心者さんでも簡単に取り入れることができる方法です。
「気になっていたけれど、まだやったことはない」という方は、ぜひこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリー | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ESTEE LAUDER | ダブル ウェア ステイ イン プレイス メークアップ | ”ヨレない!崩れない!乾燥しない!ほんと神コスメ❤️絶対に崩れたくない時や、メイク直しができない日などに◎✨” | リキッドファンデーション |
| 6,000円(税抜) | 詳細を見る | |
NARS | ナチュラルラディアント ロングウェアファンデーション | ”輝きの力で16時間持続の超耐久ファンデーション!18色の圧倒的カラバリ♡” | リキッドファンデーション |
| 6,100円(税抜) | 詳細を見る | |
innisfree | ノーセバム ミネラルパウダー | ”毛穴も目立たなくしてくれてナチュラルに綺麗!余分な皮脂をしっかり抑えてくれる” | ルースパウダー |
| 750円(税抜) | 詳細を見る | |
innisfree | マイアイシャドウ グリッター | ”見た目!大きさ!カラバリの多さ!「こんなカラー欲しかった」という、絶妙なカラーも♡” | パウダーアイシャドウ |
| 650円(税抜) | 詳細を見る | |
BOBBI BROWN | シマー ウォッシュ アイシャドウ | ”綺麗なサテン系のラメ入りアイシャドウ。粉質も柔らかくラメも発色も上品!” | パウダーアイシャドウ |
| 3,300円(税抜) | 詳細を見る | |
BOBBI BROWN | ロングウェア ジェルアイライナー | ”時間が経っても下まぶたに黒落ちせずにキレイにのっています!” | ジェルアイライナー |
| 3,100円(税抜) | 詳細を見る | |
ラブライナー | ラブ・ライナー リキッドアイライナーR3 | ”程よい重さで手ブレを防ぐ!書きやすさと滲みにくさを兼ね備えたアイライナー” | リキッドアイライナー |
| 1,600円(税抜) | 詳細を見る | |
shu uemura | ハード フォーミュラ | ”特殊なカットと手のひらには書けないほど硬い芯のおかげで、本当に1本1本擬似眉が書ける♪” | アイブロウペンシル |
| 2,000円(税抜) | 詳細を見る | |
ヘビーローテーション | パウダーアイブロウ&3Dノーズ | ”アイブロウ、ノーズシャドウ、アイシャドウに使えてとても便利♪ウォータープルーフで落ちにくい!” | パウダーアイブロウ |
| 1,000円(税抜) | 詳細を見る | |
NARS | ブラッシュ | ”顔の角度を変える度にキラキラ・艶々輝くのが特徴的なチーク。肌にフィットするので肌なじみも良い” | パウダーチーク |
| 3,700円(税抜) | 詳細を見る | |
rom&nd | ベターザンチーク | ”見たままの発色で持ちも良い◎ドライフルーツのような温かみのあるカラーが自然に綺麗に見せてくれる!” | パウダーチーク |
| 詳細を見る | ||
A’pieu | ジューシーパン ティント | ”これだけで果汁感メイクアップが完成するティント♡オイリーなのでしっとり、なのに着色はしっかり!” | 口紅 |
| 990円(税込) | 詳細を見る | |
lilybyred | ブラディーライアー コーティングティント(Bloody Liar Coating Tint) | ”軽いテクスチャーでぴたっと唇に密着!ツヤ感のあるタイプで、濃さの調節やグラデーションもしやすい” | 口紅 |
| 1,500円(税抜) | 詳細を見る |