
【小悪魔メイクのやり方】韓国風の垢抜け目元はハロウィンのコスプレメイクにもおすすめ!
ハロウィンのコスプレメイクにもぴったりの小悪魔メイク。実は誰でも簡単にできちゃうメイク法で、甘さと辛さのバランスの良さが特徴なんです!
こちらの記事では、ベースメイクや目元の跳ね上げアイラインのやり方など、韓国風に垢抜けるポイントやおすすめコスメをご紹介。一重さんや丸顔さんなど、目の形や顔型に関わらずできるメイクなので、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね♡
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
小悪魔メイク3つの特徴|ハロウィンのコスプレメイクにもおすすめ
まずは、小悪魔メイク3つの特徴から早速チェックしてみましょう。
- ベースはツヤ肌に仕上げて韓国アイドル風に
- 跳ね上げアイラインで辛口な目元
- うるんとした涙袋はグリッターラメで作る
小悪魔メイクの一番のポイントは、やっぱり目元の跳ね上げキャットライン♡ ハロウィンのコスプレにも相性抜群の小悪魔メイクなら、いつもとは違う自分になれそうですよね。詳しいやり方をレクチャーするので、やり方のポイントをおさえて、ナチュラルなのにかわいい小悪魔メイクをマスターしましょう。
ハロウィンの仮装に合わせるメイクなら、こちらの記事もあわせてチェック!
小悪魔メイクのやり方①≪ベースメイク≫ツヤ肌に仕上げて韓国風に
ベースメイクに入る前に、まずはお肌のスキンケアをしっかり行うことが大切。小悪魔メイクではナチュラルに発光するツヤ肌を目指しているので、保湿はマスト!洗顔をしたら化粧水・乳液でたっぷりうるおいを補給しメイク前の土台作りをしてから、ベースメイクをスタートしていきましょう。
化粧下地:トーンアップ系ピンク下地で血色感アップ
小悪魔メイクの化粧下地はピンク系を選ぶことで顔全体に血色感がプラスされ、フレッシュなツヤ肌が引き立ちます!毛穴や小ジワなどの凹凸や色ムラ補正効果が期待できるタイプなら、素肌感があるのにしっかりお悩みをカバーしやすいですよ。
ファンデーション:クッションタイプで韓国風のツヤ肌に
ファンデーションは、ツヤ質感のクッションタイプを選びましょう!目の下ゾーンなどの気になる部分から叩き込むように伸ばし、他の部分はパフに残ったファンデーションで薄づきに仕上げて。カバー力が高いクッションファンデーションなら、少量で赤ちゃんのようなつるん肌に見せてくれるはず!
小悪魔メイクにおすすめのコスメ【ベースメイク編】
小悪魔メイクにおすすめのベースメイクコスメをご紹介します!おすすめのコスメで、ナチュラルなツヤ肌を演出しましょう。
『セザンヌ』の化粧下地はウブな血色ピンク肌を演出
CEZANNE(セザンヌ)の『UVウルトラフィットベースEX 02 ピーチピンク』は、ほんのり血色感を与えてトーンアップ*を目指せるピンク色のベース。肌を明るく演出できて、小悪魔メイクにもぴったりです!
また、次に使うファンデーションをピタッと密着させやすくしてくれます。エモリエント成分のマカデミア種子油、ホホバ種子油などの美容オイルや、スクワランなどの保湿成分配合だから、うるんとしたツヤ肌を手に入れたい方におすすめ♡
* メイクアップ効果による
『ジョンセンムル』のクッションファンデーションならナチュラルなツヤ肌に
JUNG SAEM MOOL(ジョンセンムル)の『エッセンシャル スキン ヌーダー クッション』は、素肌感を残したツヤ仕上げのクッションファンデ。ほどよいカバー力で、赤みや色ムラなど気になる部分も自然にカバーしやすいです!
フタ裏にはきめ模様のパレットが付いているから、ファンデの量を調整しやすいのも嬉しいポイント。小悪魔メイクのツヤ肌作りにぴったりのファンデーションです。
ベースメイクの人気アイテムは、こちらのランキングをチェック!
小悪魔メイクのやり方②≪アイメイク≫目元は跳ね上げラインを主役に
次は小悪魔メイクのアイメイクをチェックしていきましょう。アイメイクは跳ね上げラインが主役になるように、アイシャドウやマスカラを仕上げるのがポイントです!
アイシャドウ:一重・二重ともにツヤ系なじみカラーを単色使い
アイメイクに関しては跳ね上げアイラインを主役にしたいので、アイシャドウには暗すぎないカラーを持ってくるのがおすすめ。ツヤ系の薄めベージュブラウンや明るめオレンジ・ピンクなど、自分にとって肌なじみの良い色を一色選びましょう!上下のまぶたに指で広げて、ナチュラルに仕上げてみてください。
一重・奥二重さんは正面から見える位置までアイシャドウを塗る
一重・奥二重さんのアイシャドウは、目を開けた状態で正面から見える位置まで入れていきます。広範囲に入れ過ぎてしまわないよう、少しずつ幅を調整してみて♡
また、下まぶたの黒目の下~目尻にも同じ色を入れると上まぶたとのバランスが自然に取れますよ。
一重さんメイクのやり方について詳しくは、以下の記事も参考にしてみてください。
ビューラー:アイラインの前に扇型まつげを作ろう
小悪魔メイクではアイラインを引くよりも先にビューラーでまつげを上げておきます。こうすることで、まつげの隙間をアイラインで埋めやすくなるんです!
根元からしっかり上げたら、マスカラ下地でカールキープしておくのもおすすめ。
ビューラーで上向きまつげを作るコツは、こちらの記事で詳しく紹介していますよ。
アイライン:目尻を跳ね上げてかわいい小悪魔メイクに!
- 目の形に沿ってまつげとまつげの間を埋める
- 下まぶたのラインを延長するイメージで角度を決める
- 跳ね上げラインの外枠を引き、間を埋める
小悪魔メイクでは目元をはっきり見せてくれるブラックのアイライナーを選ぶのがおすすめです。まずはジェルライナーを使って、上まぶたのまつげの隙間をしっかりと埋めましょう。
目尻ラインは角度をつけ過ぎると不自然に見えてしまうので、太くなり過ぎないようナチュラルに跳ね上げて!跳ね上げる角度は、下まぶたの延長線上を意識すると書きやすいです。繊細なラインを書くのが難しいときは、目尻のみリキッドライナーに変えると引きやすくなりますよ。
跳ね上げアイラインの引き方を動画でチェック
目尻の跳ね上げラインは、こちらの動画のように先に小鼻と目尻の延長線上に目安の線を引いておくと書きやすくなりますよ!このやり方なら角度が不自然になる心配もありません。
もっとアイライナーの引き方を詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェックして。
涙袋:キラキラグリッター&影色ライナーでぷっくり見せて
まずはニコッと笑ったときにできる涙袋の下に、影色アイライナーでラインを引きます。書いた線を綿棒や指で軽くぼかして、ラメライナー・アイシャドウを涙袋中央にのせて完成です!大粒ラメが入ったリキッドライナーで涙袋を作ると、韓国アイドル風な仕上がりになりますよ。
もっと涙袋メイクのやり方を詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェックして。
マスカラ:コームタイプで繊細ロングに仕上げて
アイラインを引いたら、マスカラを塗ってまつげの存在感を際立たせて!コームタイプのマスカラを選ぶことで、きれいにセパレートした繊細ロングまつげになれちゃいます。
小悪魔メイクでは、アイライナーと同じくブラックで色みを統一しましょう。カールキープ効果が高いものなら、マスカラ下地がなくてもばっちり◎
マスカラの塗り方はこちらの記事もチェック。
小悪魔メイクにおすすめのコスメ【アイメイク編】
こちらでは、小悪魔メイクにおすすめのアイメイクコスメをチェック。初心者さんでも簡単に小悪魔メイクがしやすいアイテムを中心にご紹介していきますよ♡
『マジョリカ マジョルカ』のアイシャドウはなじみやすくナチュラルなツヤ感
MAJOLICA MAJORCA(マジョリカ マジョルカ)の『シャドーカスタマイズ OR300 みちしるべ』は、ほどよくくすみ感もありつつもライトなオレンジ。単色で仕上げてもヘルシーな雰囲気になるので、小悪魔メイクにぴったりなんです!
繊細なパールも配合しているから、上品なツヤ感もプラス。550円(税込)とプチプラで、カラー展開も豊富です。『PK300 おつかい』も小悪魔メイクにおすすめで、同じシリーズのラメ系カラーと合わせても、さらに立体感がアップしますよ♡
『アイプチ®』のビューラーはまつげを根元から挟みこみやすい
Eyeputti(アイプチ®)の『ビューティ フィットカーラー』は、一重・奥二重さん用ですが、まつげを根元から上げたい二重さんにもおすすめしたいビューラーです。プレート部分が幅広になっているから、まぶたをグッと押し上げてまつげの根元から挟みやすいのが特徴です!
そのおかげで余計な力をこめなくても簡単に上向きまつげを作りやすいので、目元の負担も軽減されるはず。小悪魔メイクでは扇型にセパレートしたロングまつげが必須◎ 自分の目元に合ったビューラー選びも大切なポイントですよ。
『ディーアップ』のジェルライナーはなめらかに書けて落ちにくい

D-UP(ディーアップ)スーパーフィットジェルライナーブラック
カラー選択
- BK ブラック¥1,3204%ポイント還元
速乾性が高めのジェルライナーをお探しなら、D-UP(ディーアップ)の『スーパーフィットジェルライナー ブラック』がおすすめ。芯が柔らかくクリーミーな書き心地なので、まつげの隙間埋めにもぴったりなんです!
2mmの極細芯だから細い線も太い線も書きやすいですよ。水に強く落ちにくさも魅力で、目元をくっきり見せたい小悪魔メイクにぜひ取り入れたいアイライナーです。
『デジャヴュ』のリキッドアイライナーは繊細な跳ね上げラインを簡単に引きやすい
筆先が短く、ブレずに安定した繊細ラインが書きやすいdejavu(デジャヴュ)の『密着アイライナー ラスティンファイン ショート筆リキッド』。なんと筆先は5mmとかなり短め。コシのある筆で書き心地も良くて、小悪魔メイクの跳ね上げラインにおすすめなんです!
また、にじみくく、パンダ目になる心配も少ないですよ。保湿成分の加水分解コラーゲンやヒアルロン酸Na、ローズマリーエキスが配合されているのも、乾燥しがちな目元に嬉しいポイントです。
『リリミュウ』のグリッターは涙袋メイクにぴったり
涙袋をうるんと演出できる、Ririmew(リリミュウ)の『ピックミーアイズグリッター』。カラーバリエーションは全4色で、カラーごとにラメの大きさや特徴が異なります!そのなかでも、おすすめは01 BRIGHT ME。
クリアベースにオレンジ・黄緑・ブルーの大粒の多色ラメが入っていて、アイシャドウのカラーを選ばず使いやすいから小悪魔メイクにもぴったり!乾いたあとはしっかりとまぶたに密着しやすいので、ラメ飛びなども気になりにくいです。細かい部分にものせやすいシリコンのスパチュラも◎
『シピシピ』の影色ライナーなら超ナチュラルな涙袋を作りやすい
CipiCipi(シピシピ)の『シークレットキワミライナーS』は、0.1mmの極細筆で涙袋の影や二重の線をナチュラルに強調できちゃうアイテム!短めでコシのある筆先は手ブレしにくく、書きやすいです。
肌になじみやすいブラウンカラーとピンク系カラーで、どちらも浮きにくく不自然さがありません!シークレットキワミライナー Sなら、小悪魔メイクには欠かせない涙袋の立体感が簡単に作れちゃいますよ。
『キャンメイク』のマスカラはカールキープ&セパレートが同時に叶う
コームタイプでキレイなセパレートまつげを目指せる、CANMAKE(キャンメイク)の『クイックラッシュカーラー BK ブラック』。コームのロング面がまつげをセパレートしてくれて、ショート面でまつげを根元からグッと持ち上げやすい形状です。
水に濡れても落ちにくいタイプで、高いカールキープ力も期待できます。ブラックの他にも透明タイプがあるので、他のブラックマスカラを使いたい場合は透明タイプを選んでも◎
人気のアイメイクアイテムをもっと見たい方は、こちらのランキングをチェック!
小悪魔メイクのやり方③≪シェーディング・ハイライト≫顔型別で入れる位置をチェック
小悪魔メイクのベースはうるんとしたツヤ肌に仕上げていますが、シェーディングやハイライトをのせることで、さらに立体感のある顔になれちゃいます!トーンアップ系の下地を使っているので、とくにフェイスラインはしっかりと影を足してみて。
面長さん:上下の余白を埋めていくように
面長さんの小悪魔メイクでは、顔の上下の余白を削るようにしっかりと影を足すのがポイントです。まずはシェーディングでおでこ・あごを中心に影を足し、頬骨の下にもシェーディングを入れます!顔の横側のフェイスラインには、あまり手をつけずに仕上げると丸くかわいらしい印象に。
ハイライトは縦のラインを強調しないよう、横広なイメージでCゾーン・おでこ・目頭横・鼻先・唇の山にオン!この5点にハイライトを足すことにより、横幅を目立たせて縦長ラインを和らげることができます。鼻すじのラインにハイライトをのせる場合は、長く入れ過ぎないように注意して。
丸顔さん:縦を意識した陰影をプラスして
小悪魔メイクでの丸顔さんのシェーディングは顔の横幅を削るイメージで、縦長な印象に仕上げていくのがおすすめ。横側のフェイスラインにしっかりとシェーディングで影を足し、余白を削りましょう!
ノーズシャドウを入れるなら短めにさりげなくのせることで、丸顔さんのかわいらしさが損なわれずに立体感を出せますよ。ハイライトはCゾーンへ逆三角形になるように入れると小顔に。そのほかのおでこ・目頭横・鼻先・唇の山・あご先には、ピンポイントでハイライトをのせてみてください!
エラ張りさん:気になるフェイスラインを削って視線を上に
エラ張り&ベース顔さんの小悪魔メイクでは、顔の下半分・エラ部分を中心にシェーディングで影を足し、下膨れを回避しましょう。頬骨が出ているのが気になる人は、頬骨下にはシェーディングを入れないのがおすすめ♡
ハイライトはCゾーンではなく、コンパクトに目尻のすぐ下へソラマメ型にのせてみて。こうすることで華奢見えが叶い、目元のくすみもぼかしてくれるんです!さらに、おでこ・目頭横・鼻先にもツヤを足して視線を上に。
コントゥアリングメイクについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もチェック。
小悪魔メイクにおすすめのコスメ【シェーディング・ハイライト編】
ここからは、小悪魔メイクにおすすめのシェーディング・ハイライトをご紹介。シェーディングとハイライトで立体感をアップさせれば、さらに小悪魔メイクの完成度がアップするので、参考にしてみてくださいね。
『クリオ』のハイライトは鏡のようなツヤを目指せる
CLIO(クリオ)の『プリズム エアー ハイライター』は、粉質が細かく肌にピタッと密着しやすいハイライト。高発色で指塗りでもブラシ塗りでも、ひと塗りで簡単に美しいツヤを演出しやすいです!小悪魔メイクではピンポイントでツヤを足すことも多いので、指塗りでもきれいに発色しやすいのが嬉しいポイント。
さらに、01 GOLD SHEER・02 FAIRY PINKと2色から選ぶことができ、どちらも肌から浮きにくくなじみやすいのが魅力です!微細なパールがぎっしりで、まるで鏡のようなツヤ感が楽しめますよ。
『セザンヌ』のシェーディングなら影を仕込んでもバレにくい
周りにバレずに自然な陰影をつけやすい、CEZANNE(セザンヌ)の『ナチュラルマットシェーディング』。2色展開で01ウォームトーンはライトブラウン、02クールトーンはモーブブラウンがベース色です。2色とも影色のグレーがプラスされていることで、ブラウンよりもなじみの良さが期待できます。
頬の広い部分や、眉間や小鼻などの細かい部位にも塗りやすい両端ブラシ付きで、顔型に合ったシェーディングを入れやすいのも魅力♡ 保湿成分のヒアルロン酸Naやラベンダー花エキスなども配合で、カサつきにくいのもおすすめのポイントです。
おすすめのハイライト・シェーディングは、こちらのランキングも参考にしてみてください。
小悪魔メイクのやり方④≪チーク・リップ≫ミルキーカラーで甘さをプラス
小悪魔メイクは、チークをミルキーカラーにしたり、リップをツヤ系ピンクにしたりして、甘さもプラスするのがおすすめです♡ 色選びのポイントをそれぞれご紹介するので、チェックしてみて。
チーク:マットなミルキーカラーは肌色に合わせて
ふんわり仕上がるマットなパウダーチークを選ぶことで、辛口に仕上げた目元とのコントラストがつきます。オレンジ・ピンク・ラベンダーなどの白み系のミルキーカラーなら、どれも小悪魔メイクと相性良く仕上がりますよ。自分の肌色やアイシャドウのカラーに合わせて選んでみて!
チークの入れ方は、以下の記事も参考に。
リップ:ツヤ系ピンクで甘口に
小悪魔メイクのリップには、チークと同じく白み系のミルキーカラーを合わせましょう。ツヤ系のピンク色で、まるで赤ちゃんのようなピュアな口元でウブさを演出するのがおすすめ!ぷるんと仕上がるテクスチャーのアイテムを選んでみてください。
小悪魔メイクにおすすめのコスメ【チーク・リップ編】
こちらではミルキーカラーで小悪魔メイクとよく合う、おすすめのチークとリップをご紹介します♡ 目元だけでなく、チークとリップにまでこだわって、かわいさ満点の小悪魔メイクを完成させましょう。
『ジルスチュアート』のチークは透明感のあるミルキーカラーが豊富
フォギーな仕上がりでふんわり自然な血色感をプラスできる、JILL STUART(ジルスチュアート)の『ジルスチュアート パステルペタル ブラッシュ』。オレンジやピンクだけでなく、ラベンダーカラーも揃っていて、カラー展開が豊富です。
オイルでコーティングされたきめ細かいパウダー状で密着しやすく、ノンパールでぼかしのフィルターをかけたような仕上がりに◎ 花びらをイメージしたデザインとクリスタルフローラルブーケの香りが、さらにかわいさをアップしてくれるはず。
『アミューズ』のリップは甘いピュアな唇を演出
ぷるんとしたツヤ感のあるリップに仕上げてくれる、韓国発のブランド・AMUSE(アミューズ)の『デューティント』。ティントタイプなのでナチュラルな発色が長時間続きやすいのも嬉しいポイントです。
ミルキーカラーから、ピュアなピンク系まで色みも豊富で、自分に似合う色を選びやすいです♡ ツヤツヤなのにベタベタしづらく、甘めの唇を演出したい小悪魔メイクにぴったり!
他のチークやリップも見たい方は、ランキングもチェックしてみて。
かわいい小悪魔メイクで垢抜け顔に!
甘さ・辛さのバランスが取れた小悪魔メイクは、一気に垢抜けられて、男性ウケの良さも期待できます。普段のメイクに飽きた方も、メイク初心者さんもぜひ一度試してみてくださいね♡
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
JUNG SAEM MOOL ジョンセンムル エッセンシャル スキン ヌーダー クッション | 4,582円〜 |
| スキンケアキットランキング第100位 | リキッドとクッションの良いどころだけを兼ね備え、しっかりカバーして透明感のあるお肌に仕上がります💖😁 | 詳細を見る | |
アイプチ® ひとえ・奥ぶたえ用カーラー | 1,650円〜 |
| 美容液ランキング第14位 | 目の形にフィットしてまつげを 根元からグイッとすくえる😱✨ | 詳細を見る | |
Ririmew ピックミーアイズグリッター | 1,540円〜 |
| 青、黄、緑、紫の大小様々なラメがぎっしり。厚く載せても薄く伸ばしても涼しげで煌めくアイメイクができます。 | 詳細を見る | ||
CipiCipi シークレットキワミライナー S | 1,100円〜 |
| 涙袋の影や二重ラインなどナチュラルに描きやすい! | 詳細を見る | ||
CLIO プリズム エアー ハイライター | 2,750円〜 |
| 上品な仕上がりで、内側から発光したような肌に。サラサラしてるのに乾燥しない♡ | 詳細を見る | ||
CEZANNE ナチュラルマットシェーディング | 693円〜 |
| 美容液ランキング第81位 | ややしっとりした質感とサラッとした粉質 発色は控えめだが薄づきでも陰影がしっかりある 仕上がり | 詳細を見る | |
JILL STUART ジルスチュアート パステルペタル ブラッシュ | 4,620円〜 |
| スキンケアグッズランキング第176位 | きめ細かく、フォギーな質感の頬に仕上げてくれる🌼ふわっと柔らかな粉質で、 ナチュラルな発色👍🏻 | 詳細を見る | |
AMUSE デューティント | 1,760円〜 |
| 口紅・グロス・リップライナーランキング第15位 | ツヤツヤに仕上がりますがみずみずしく軽いテクスチャーです! ムラになりにくく塗りやすかったです! | 詳細を見る | |
CEZANNE UVウルトラフィットベースEX | 748円〜 |
| ボディケアランキング第48位 | 高保湿でイマドキのツヤ肌を作ってくれる。メイクが密着するので仕上がりが格段に綺麗。 | 詳細を見る | |
MAJOLICA MAJORCA シャドーカスタマイズ | 550円〜 |
| スキンケアグッズランキング第85位 | 小さくて持ち運びやすい!粉質も良くて使いやすいカラーから、珍しいカラーまで沢山バリエーションがある | 詳細を見る | |
D-UP スーパーフィットジェルライナー | 1,320円〜 |
| ウォータープルーフなので全然落ちない! 速乾タイプなのでメイクが落ちて目元が黒くなったりもしない♡ | 詳細を見る | ||
デジャヴュ 「密着アイライナー」ショート筆リキッド | 1,430円〜 |
| 美容液ランキング第103位 | 筆が短いことで、筆先と持つ指の間隔も狭くなるので、バランスが取りやすく、力の入れ具合も調整できるので、太くも細くも描けます | 詳細を見る | |
キャンメイク クイックラッシュカーラー | 748円〜 |
| 美容液ランキング第10位 | 軽くサッと塗るのがオススメです!! コームタイプでとても使いやすいです!! | 詳細を見る |