
今注目!人気おすすめヘアバーム13選|使い方やオイル・ワックスとの違いも解説
ヘアバームは、天然オイルを主成分としてつくられたスタイリング剤です。今っぽい濡れ髪を演出したい方や、髪にまとまりが欲しい方にはヘアバームがおすすめ。今回は、おすすめのヘアバームと使い方・選び方を紹介します。
目次
- そもそもヘアバームとは?ヘアオイル・ワックスとの違いもチェック
- ヘアバームはいつ使う?髪型別の使い方も紹介
- ヘアバームは落としにくい?お風呂での洗い方
- ヘアバームの5つの選び方
- 人気おすすめヘアバーム13選【プチプラ・デパコス】
- 人気おすすめヘアバーム①the productは美容師さんも注目のスタイリング剤
- 人気おすすめヘアバーム②エヌドットは天然由来成分のみで作られたナチュラル商品
- 人気おすすめヘアバーム③ボタニストはウェット感を演出しやすい柔らかいテクスチャ
- 人気おすすめヘアバーム④ピンク容器が特徴!ミルボンはさらさら髪に嬉しいまとまりやすさ
- 人気おすすめヘアバーム⑤Moiiは敏感肌のことも考えた成分が魅力的
- 人気おすすめヘアバーム⑥ハーブガーデンは手で溶ける柔らかバーム
- 人気おすすめヘアバーム⑦soiは練り香水としても使える良い匂い◎
- 人気おすすめヘアバーム⑧moremoは髪の広がり・パサつき・乾燥を抑えてくれるケア商品
- 人気おすすめヘアバーム⑨イソップは夏にも相性の良いグリーンな香り
- 人気おすすめヘアバーム⑩ナンバースリーはボディーケアにも使える大容量さ
- 人気おすすめヘアバーム⑪AVENSISは持ち歩きにも便利な小さめサイズ
- 人気おすすめヘアバーム⑫ビタグリーンはリップ&手にも使えるマルチアイテム
- 人気おすすめヘアバーム⑬ジョンマスターは髪の保湿をしたい方にもグッド
- ヘアバームはドラックストア・東急ハンズ・ロフトなどで販売中
- ヘアバームでいつもよりも更におしゃれ&理想の髪に
そもそもヘアバームとは?ヘアオイル・ワックスとの違いもチェック

ヘアバームは、天然オイルを主成分としてつくられたスタイリング剤のこと。ヘアワックスよりも操作性・強度は低いものの、髪の毛のナチュラルなウェット感・束感を演出するのが得意なんです。
ツヤ感を演出するのにも向いているので、髪のパサつきをコーティングしたいときにもグッド◎
一方、ヘアオイルはスタイリングというよりも、ヘアケアを中心につくられた商品で、ヘアアイロン・ドライヤー・紫外線などの外部のダメージから、髪を守ってくれる役割があります。
「濡れ髪」や「こなれ感」のあるヘアスタイルを作りたい方は、ぜひヘアバームを使ってみましょう!
ヘアバームはいつ使う?髪型別の使い方も紹介
ヘアバームを使うタイミングは「お風呂上り」「スタイリング」のとき

photo by HAIR
ヘアバームを使うのは、基本的に下記2つのタイミングです。
- お風呂上り
- ヘアアレンジ・スタイリング(コテ・アイロンを使ったあと)
保湿成分配合・オイル多めのヘアバームなら、お風呂上りにヘアトリートメントとのサポートとして使うのもおすすめ。
なお、スタイリング剤としてヘアバームを使うときには、コテ・アイロンを使ったあとに使うようにしましょう。
コテ・アイロンを使う前にヘアバームを髪に塗ってしまうと、カールなどがつけ辛かったり、逆に髪を傷めてしまう可能性もあります。
【ショートヘア向け】ヘアバームの使い方&スタイリング方法

photo by HAIR
ショートヘアさんがヘアバームを使うときには、量をとりすぎないようにするのが大事。コテ・アイロンで軽く巻いたあとは、根元を中心にスタイリングしてあげましょう。
- コテやアイロンで毛先を軽くまく
- ヘアバームをブルーベリー1粒分よりも少量取る
- 手全体・指の隙間にも馴染ませながら、手の平で少し温める
- 髪の内側にバームをつけ、毛先に向かって馴染ませる
- 根元を中心に立ち上げるようにスタイリングする
- 毛先を包み込むようにしながらバームをつけ、束感をプラスする
- 毛先に多めにつけることを意識しながら、表面全体にバームをつける
- 残ったバームで前髪を整える
【ボブ・ロング向け】ヘアバームの使い方&スタイリング方法

photo by HAIR
ロングヘアの方も、特別大きくショートヘアの方とスタイリング方法が変わるわけではありません。
- コテやアイロンで毛先を軽くまく
- ヘアバームをブルーベリー1粒分より少し多めにとる
- 手全体・指の隙間にも馴染ませながら、手の平で少し温める
- 髪の内側にバームをつけ、毛先に向かって馴染ませる
- 毛先を包み込むようにしながらバームをつけ、束感をプラスする
- 必要があれば、バームを追加で手にとる
- 毛先につけることを意識しながら、表面全体にバームをつける
- 根元を中心に立ち上げるようにスタイリングする
- 残ったバームで前髪を整える
バームを追加で手に取ったときには、まず髪全体に馴染ませることを優先しましょう。すぐに根元・前髪につけてしまうと、ぺったりとした印象になってしまう可能性が高いので、注意が必要です。
ヘアバームは落としにくい?お風呂での洗い方

髪の保湿機能もあるヘアバームは、ヘアワックスとは異なり、基本的に一生懸命落とさないといけないものではありません。ただ量をつけすぎてしまったなどで、洗い流したいと感じている方もいることでしょう。
そんなときには、シャンプーで二度洗いをするのがおすすめです。このとき、爪を立ててゴシゴシと洗ってしまうと、頭皮を傷つける原因にもなります。
あくまで今回落としたいのは髪に付着したヘアバームなので、こすりの強さには注意しましょう。
ヘアバームの5つの選び方
ヘアバームの選び方①テクスチャの硬さで選ぶ

1つ目の選び方は、ヘアバームのテクスチャーの硬さで選ぶ方法です。オイルが多めに配合されているヘアバームほど髪に馴染みやすく、スタイリングが柔らかい質感に仕上がる傾向にあります。
商品に配合されている成分は、パッケージなどの成分一覧から確認できます。具体的な配合量までは分からないことがほとんどですが、配合量が多い順に記載がされているので、1つの目安としてチェックしてみましょう。
ヘアバームの選び方②ショート・ミディアム・ロング…髪の長さで選ぶ

photo by HAIR
2つ目は、髪の長さで選ぶ方法です。結論から言うと、ショート~ボブの方は硬めのテクスチャー、ミディアム~ロングヘアの方は柔らかめのテクスチャーを選ぶのがおすすめ。
ショート~ボブの方が柔らかめのヘアバームを選んでしまうと、髪にボリュームがないように見えてしまったりすることがあります。硬めのテクスチャーの方が毛先のセットにも使いやすいんです。
ミディアム~ロングヘアの方に柔らかめのテクスチャーがおすすめなのは、硬めのテクスチャーが髪につけにくいことが多いから。
柔らかめのテクスチャーの方がオイル感覚で使いやすいことも、ミディアム~ロングヘアの方におすすめのポイントです◎
ヘアバームの選び方③ヘアケアができれば一石二鳥!配合成分で選ぶ

ひとことでヘアバームと言っても、商品によって成分が異なります。せっかく髪に直接つけるものであれば、ヘアケアもできるような保湿成分配合の商品を選ぶのがおすすめです。
具体的な成分としては、シアバター・ホホバオイル・スクワランなどが配合されているのかをチェックしてみましょう。
また、敏感肌の方であれば、肌のことを考えた合成着色料・パラベンなど、化学成分の含まれていない商品を選ぶように意識しましょう。
ヘアバームの選び方④内容量の多さで選ぶ

ヘアバームの使用シーンによっては、内容量に注目することも必要です。
ご自宅で使うものとして選ぶのであればあまり気にする必要はありませんが、外出用に選ぶのであれば、重さの負担になりにくい10~15g程度商品を選ぶのがおすすめ。
また、中身のバームがこぼれにくい容器か、容器が割れたり破れてしまったりしいにくいものかにも注目して商品を選びましょう。
ヘアバームの選び方⑤好きな香りで選ぶ

ヘアバームには色々な香りつきの商品があります。華やかなローズ、爽やかな柑橘・ハーブなど。使用シーンやお気に入りの香りに合わせ、ぜひ商品を選んでみてください。
人気おすすめヘアバーム13選【プチプラ・デパコス】
人気おすすめヘアバーム①the productは美容師さんも注目のスタイリング剤
ヘアバームのなかでも特に人気の商品といえば、the productのこちら。PLAZAなどのバラエティショップで見かけたことがある方も多いのでは?商品名としては「ワックス」となっていますが、バームタイプの1品です。
シアバター・アロエベラなどの保湿成分をたっぷり配合されているだけでなく、全身に使えるのも便利なポイント。コンパクトサイズで、持ち運びにもグッドです。
人気おすすめヘアバーム②エヌドットは天然由来成分のみで作られたナチュラル商品
Product同様に人気なのが、ナプラのナチュラルバーム。シリコンフリー・天然由来成分のみで作られたという、成分にこだわりのある方にも選びやすい1品です。
マンダリンオレンジ&ベルガモットの香りつきで、スタイリングをしながら自然に気分もリフレッシュ!18gと45gの2種類のサイズがあるので、自宅用にも外出用にもおすすめです。
人気おすすめヘアバーム③ボタニストはウェット感を演出しやすい柔らかいテクスチャ
シャンプー・リンスでお馴染みのボタニスト、実はバームも販売しているんです。ボタニスト独自のボタニカル成分が、髪を理想の形にまとめてくれます。
柔らかめのバームなので、髪に馴染みやすいのも扱いやすいポイントですよ。
ハンドクリーム・ボディークリームとしても使えるので、髪のセットをしたあとは、そのまま手の乾燥保護もしてあげましょう◎
人気おすすめヘアバーム④ピンク容器が特徴!ミルボンはさらさら髪に嬉しいまとまりやすさ
毎朝、スタイリングに悪戦苦闘して時間がかかってしまいがちな方にぜひおすすめしたいのが、ミルボンのこの商品。こちらは、夜に使うことで翌朝の髪をよりまとまりやすくしてくれる、ヘアバームなんです。
“奇跡の木”と呼ばれたモリンガ由来のバターで、しっとり感も継続。広がりというよりも、さらさらなまとまり感が欲しい方には、同シリーズのメルティバターもおすすめです。
人気おすすめヘアバーム⑤Moiiは敏感肌のことも考えた成分が魅力的
敏感肌の方でヘアバームを探している方にはこちらがおすすめ。Moiiは、パラベンフリー・合成着色料フリーなど、敏感肌の方のことも考慮して作られた製品が販売されているブランドなんです。
硬すぎないテクスチャーは、ラフな動きを演出したいときにぴったり。トップ・ミドル・ラストと移り変わる香りもぜひ堪能してください。
人気おすすめヘアバーム⑥ハーブガーデンは手で溶ける柔らかバーム
ハーブガーデンのヘアバームも、成分にこだわりのある方におすすめの1品。こちらはなんと、天然由来成分99%を使用した、まさに「オーガニック」な商品なんです。
手で溶けるくらいに柔らかなバームで、髪に馴染ませるのも簡単。しっとりうるつや髪はもちろん、トップにボリュームを出したいときや束感が欲しいときにもぴったりです。ジャスミン&ベルガモットの香りの方は、練り香水として使うのも◎
人気おすすめヘアバーム⑦soiは練り香水としても使える良い匂い◎
soiのヘアバームは、ホホバオイル・シア脂など、自然由来成分100%を使用したオーガニックバームです。ベタつかない滑らかな手触りは、ヘアスタイリングのストレスも軽減してくれるかのよう。
約2,000円で30gとプチプラながら、リップ・ボディーにも使えるマルチさも便利なところ!シンプルなパッケージデザインは、どんなシーンでも使いやすそうですね◎
人気おすすめヘアバーム⑧moremoは髪の広がり・パサつき・乾燥を抑えてくれるケア商品
最近日本で特に注目を集めている韓国ヘアブランドといえば、moremo。こちらのバームは、どちらかというとヘアケアに特化した商品です。
21のアミノ酸・7つのタンパク質を配合したバームが、熱のダメージによる髪の広がり・パサつきを抑えてサラサラに!洗い流し不要なので、忙しい朝にもおすすめですよ。
人気おすすめヘアバーム⑨イソップは夏にも相性の良いグリーンな香り
「ヘアバームだって、おしゃれなものがいい」そんな方には、イソップのバイオレットリーフヘアバームをどうぞ。
ココアシードバターとナッツオイル配合のバームが、髪に柔らかさを出しながら、スタイリングのサポートをしてくれます。軽やかでありながら温かみのある、グリーンな香りも魅力的です。
人気おすすめヘアバーム⑩ナンバースリーはボディーケアにも使える大容量さ
100%自然由来、58%有機植物由来のオーガニックヘアバームがこちらです。髪を柔らかく保湿するヒマワリバターの効果で、より髪のまとまりやすさUP。
肌の保湿をするボディー用として使えるのも嬉しいところですね。40gとボリュームも十分なので、惜しみなく使えますよ。
人気おすすめヘアバーム⑪AVENSISは持ち歩きにも便利な小さめサイズ
AVENSISのヘアバームは、全成分の80%以上が、ACO認証取得済みのオーガニック成分の商品です。シアバターベースの柔らかめのテクスチャーで、キメすぎずにナチュラルなスタイリングを実現できます。
甘さを抑えた自然な香りなので、男性にも使いやすいですよ。小さめサイズなので、携帯用として持ちあるくのにも便利です。
人気おすすめヘアバーム⑫ビタグリーンはリップ&手にも使えるマルチアイテム
ミディアムヘアにも、ロングヘアにも使いやすいのが、ビタグリーンのヘアバーム。まとめ髪や編み込みなど、ヘアアレンジにも適していますよ。手に残ったバームは、リップ・ハンドケアにどうぞ!
オレンジ・ラベンダー・マグノリアなど、香りも豊富なので自分の好みに合うものを見つけやすいでしょう◎
人気おすすめヘアバーム⑬ジョンマスターは髪の保湿をしたい方にもグッド
軽やかなテクスチャーで、なめらかなスタイリングしやすい髪へと導いてくれます。ブドウ種子油が髪を保湿してくれるのもグッド!
トップのボリュームがなくなってしまうようなべっとり感にはならないので、ヘアセットだけでなく、アウトバストリートメントのサポートとして使うのもおすすめです。
ヘアバームはドラックストア・東急ハンズ・ロフトなどで販売中

ここまでヘアバームの具体的な商品を紹介しましたが、「そもそもヘアバームってどこで売ってるの?」と疑問の方もいるのではないでしょうか。ヘアバームは、主に下記ショップで購入できます。
- ドラックストア(マツキヨ・スギ薬局etc.)
- バラエティショップ(ドンキホーテ・プラザ・ロフトetc.)
- 美容室
- 通販
ブランドによっても取扱い店舗に差があるので、確実に手に入れたい方は、公式サイトなどで店舗をチェックしてから買い物に行くようにしましょう。
ヘアバームでいつもよりも更におしゃれ&理想の髪に

photo by HAIR
今回はおすすめのヘアバームのおすすめ商品を中心に、特徴・使い方も紹介しました。
ヘアバームは、スタイリングに使えるだけでなく、髪のケアとしてもおすすめのアイテムです。これまでヘアバームを使ったことがなかった方は、ぜひこの機会に使用してみてくださいね。
なお、ヘアオイルのおすすめ商品は下記記事で紹介しているので、気になる方はこちらもチェックしてくださいね◎
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリー | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ザ・プロダクト | ヘアワックス | ”自然由来原料だけで作られた、肌・ネイル・リップまでケアできるオーガニックヘアワックス” | ヘアワックス・クリーム |
| 1,980円(税抜) | 詳細を見る | |
N. | N. ナチュラルバーム | ”天然由来成分100%。バームからサラッとしたオイルに変化するので、髪に馴染みやすい。” | ヘアワックス・クリーム |
| 1,200円(税抜) | 詳細を見る | |
BOTANIST | ボタニカルヘアバーム | ”スタイリング剤としてはもちろん髪のダメージを補修してくれ、更には手指や肌への保湿剤としても使用できる♪” | ヘアワックス・クリーム |
| 1,650円(税込) | 詳細を見る | |
ジェミールフラン | メルティバター バーム | ”髪の毛が柔らかくなって、まとまって落ち着いてくれる♡香りはすごく甘い匂い♪” | アウトバストリートメント |
| 詳細を見る | ||
ルベル | モイ バーム ウォークインフォレスト | ”カールのもちが良く、仕上がりのツヤかうまれた ♡いい香り〜” | アウトバストリートメント |
| 詳細を見る | ||
HERB GARDEN | ハーブガーデン オーガニックヘアバーム | ”ウェットヘアや、ボリュームを抑えツヤ髪に。手ぐしでもみこめば動きと自然なボリュームのふんわりヘアにも♪” | ヘアワックス・クリーム |
| 1,950円(税抜) | 詳細を見る | |
soi | soiバーム | ヘアワックス・クリーム |
| 詳細を見る | |||
moremo | RECOVERY BALM B | ”21種のアミノ酸と7種のタンパク質配合。熱から髪を守ってくれるトリートメントです!” | アウトバストリートメント |
| 2,280円(税抜) | 詳細を見る | |
Aesop | バイオレットヘアリーフ ヘアバーム | ヘアワックス・クリーム |
| 4,000円(税抜) | 詳細を見る | ||
ナンバースリー | ヘアバーム | ヘアワックス・クリーム |
| 詳細を見る | |||
AVENSIS | オーガニック ヘアワックス&ハンドクリーム ヘアバーム ボタニカルアロマワックス | ヘアワックス・クリーム |
| 詳細を見る | |||
Vita Green | ビタ・グリーン・リップ・ハンド・ヘアバーム | ヘアワックス・クリーム |
| 2,000円(税抜) | 詳細を見る | ||
john masters organics | ナチュラルバームヘアワックス | ヘアワックス・クリーム |
| 3,400円(税抜) | 詳細を見る |