【本日更新】フケ対策シャンプーのおすすめ人気ランキング50選。美容師・ヘアケアのプロが選び方や洗い方のコツを解説【2025年】

メンズにおすすめのシャンプーはこちら

LIPSランキングについて

集計主体
LIPS
集計日
2025/05/29
集計期間
2025/02/28から2025/05/29までの期間のデータを集計し、時系列的な減衰関数を適用しています。特に直近1ヶ月間のデータが重視されます。
集計方法
LIPSのランキングは、クチコミ件数とおすすめ度をもとに、LIPSが独自に算出したメンバー信頼度と集計方法を採用することによって、意図的な投稿を排除した公正なランキングを実現しています。なお、ランキングの集計方法は、常に見直しを行っています。
LIPSランキングの順位変動の見方
順位アップ順位アップ
順位ダウン順位ダウン
初登場初登場
急上昇急上昇

男性・女性問わず意外と悩んでいる人が多いフケや頭皮のかゆみ。そんな頭皮トラブルには、フケ対策シャンプーが効果的です。しかし、あまりに多くの商品があって選ぶのが難しいですよね。

そこでこの記事では、ドラッグストアで買える市販のプチプラ商品を中心にLIPSユーザーさんおすすめのフケ対策シャンプーをランキング形式&口コミ付きでご紹介。また、美容師・毛髪診断士監修のもと、選び方や基本の使い方も解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

齊藤あき
監修者

ビューティープロデューサー・毛髪診断士齊藤あき

美肌・美髪サロン「スキンケアサロンティナロッサ」/ (一社)日本美髪協会代表 美容師として経験を積んだ後、某大手化粧品会社で美容部員・エステティシャンとして活動し、2008年独立。 東洋と西洋を融合した豊富な知識と優れた審美眼を持ち、どんな肌や髪でもキレイになれる「美肌・美髪のスペ シャリスト」として活躍。 5万人以上ものあらゆる肌と髪に向き合い、外側からの美しさだけでなく、内側からも根本改善していく「内外美 養」を提唱。現在は、25年以上培ってきた知識と経験を活かし、セミナー講師や技術指導、雑誌やTV出演、化粧品プロデュース等活躍の場を広げている。 続きを読む

齊藤あきさんの公式ホームページはこちら

※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。

LIPS選び方に迷ったら…? ポイント解説!

【選び方の前に】フケの原因は何か知っておこう!

古くなった角質が頭皮から剥がれてできたフケは、目立ちやすいので気にする人も多いでしょう。かゆみを伴うこともあるので、頭をかいたときにパラパラと落ちてくることも。

フケや頭皮のかゆみ対策には、原因に合ったフケ対策シャンプーを選ぶことが大切です。まずはフケの原因からチェックしていきましょう。

「脂性フケ」「乾性フケ」で原因が異なる!

あなたはどっち?フケの種類は2種類。脂性フケの見た目はかたまり状のフケで、洗髪不足・すすぎ不足が原因で脂性肌の人に多い。乾性フケはパラパラとした細かいフケで過度な洗髪や洗浄力が高いことが原因で、乾燥肌がなりやすい。自分のフケのタイプが分かるとシャンプーが選びやすくなるよ!

フケの種類は「脂性フケ」と「乾性フケ」の2種類があり、見た目で判断できます。脂性フケはベトベトしたかたまり状のフケで、乾性フケはパラパラと細かいフケです。それぞれ詳しく見ていきましょう。

脂性フケ乾性フケ
見た目かたまり状のフケパラパラと細かいフケ
原因洗髪不足・すすぎ不足過度な洗髪・洗浄力が高い
肌質脂性肌乾燥肌

脂性フケは、洗髪不足やすすぎ不足が原因です。皮脂を栄養としているマラセチア菌が頭皮に刺激を与え、フケが大量に発生。もともと皮脂の多い脂性肌の人は、脂性フケに悩まされる傾向があります。

乾性フケの原因は、過度な洗髪や洗浄力が高いシャンプーにより皮脂が過剰に落とされてしまうこと。乾燥した頭皮が必要以上に剥がれ落ちてしまうことで、フケが発生します。乾性フケは乾燥肌の人に多く、頭皮のカサつきがひどくなるほどフケが発生しやすくなる状態です。

自分のフケはどちらのタイプなのか確認しておくと、自分にピッタリのフケ対策シャンプーが選びやすくなりますよ。見た目で分かりやすいので、原因や肌質も含めて判断してみましょう。

かゆみを伴うフケの場合は、頭皮トラブルの可能性も

かゆみの原因は皮脂や汗による頭皮の常在菌の繁殖・脂漏性皮膚炎・乾燥による皮膚のバリア機能の低下。カラー剤や洗浄力の高いシャンプーなどを使用しない・規則正しい生活習慣を意識する・状態が良くならない場合は、皮膚科を受診することに注意が必要。

かゆみを伴うフケの場合は、頭皮トラブルが潜んでいる可能性も。かゆみの原因は、頭皮の常在菌の繁殖脂漏性皮膚炎乾燥による皮膚のバリア機能の低下が考えられます。

常在菌は皮脂や汗で繁殖する一方、洗髪後そのまま髪を乾かさずに放置するのも菌の増加につながることに。かゆみを抑えるためには、頭皮を健康で清潔な状態に保つ必要があります

頭皮のかゆみは注意したいポイントを確認しておくことで、予防できますよ。

注意したいポイント
  • カラー剤や洗浄力の高いシャンプーなどを使用しない
  • 規則正しい生活習慣を意識する
  • 状態が良くならない場合は、皮膚科を受診する

カラー剤・洗浄力の高いシャンプー・強いマッサージなど、外部からの刺激によってもフケが出るので、なるべく刺激を減らすことがポイント。また、睡眠不足・食生活の乱れ・ストレスなども原因になることがあるので、生活習慣を見直すことも大切です。

状態が良くならない場合や症状が重い場合は、皮膚科を受診するようにしましょう。尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)・頭部白癬(とうぶはくせん/しらくも)・シラミなどの寄生虫・アトピー性皮膚炎などの可能性があります。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

フケの主な原因は、頭皮の皮脂が過剰になったり、乾燥によって角質が増えたりするためです。そうすると、それらを餌にしている常在菌が増えるため炎症を起こし、かゆみが出やすくなります。悪化すると臭いや抜け毛を引き起こす場合も。

対策としては、自分の頭皮の状態に合った洗浄力のシャンプーで丁寧に洗髪をして頭皮を清潔に保つことが基本となります。また、食生活や睡眠、ストレスなども頭皮環境が悪化しフケの原因になりますので、一度見直してみることも大切です。

フケを抑えたい!自分に合ったフケ対策シャンプーの選び方

男女問わず意外と悩んでいる人が多いフケ。シャンプーが合わないとフケが目立つようになる可能性もあります。自分に合ったフケ対策シャンプーを見つけるために、選び方を押さえましょう。

①脂性フケor乾性フケ?頭皮の状態に合わせて洗浄力を選ぼう

洗浄力が合わないシャンプーを使うと、フケがひどくなる可能性があります。頭皮の状態に合わせて、適した洗浄力のシャンプーを選びましょう。

脂性フケの人は、スッキリ洗いやすいノンシリコーンや炭酸シャンプー

脂性フケの人はスッキリ洗いやすいシャンプーがおすすめ。シリコーンがフケやかゆみの原因になることがあるのでノンシリコーンシャンプーを、炭酸シャンプーは余分な皮脂や汚れを落としやすくします。

頭皮が脂っぽくなりやすい脂性フケの人は、洗髪不足やすすぎ残しが原因です。皮脂をスッキリ洗い流しやすいノンシリコーンシャンプーや、炭酸シャンプーがおすすめですよ。

シリコーンシャンプーは、すすぎが足りていないとシリコーンが頭皮に残ってしまい、フケやかゆみの原因となってしまうことがあります。ノンシリコーンシャンプーを使うことで、シリコーンが頭皮に残りにくくなりますよ。

炭酸シャンプーは、炭酸ガスによって作られるきめ細やかな泡で、余分な皮脂や汚れをスッキリ落としやすくするのがポイント。すこやかな頭皮を保ちたい人にもおすすめです。

しかし、洗いすぎによる乾燥が原因で、過剰に皮脂が分泌されている可能性もあります。スッキリ洗えるシャンプーが合わない場合は、やさしい洗い心地のアミノ酸系シャンプーも試してみるといいでしょう。

乾性フケの人は、やさしく洗えるアミノ酸系・ベタイン系シャンプー

乾性フケの人はやさしい洗い心地のシャンプーがおすすめ。成分表にアミノ酸系洗浄成分のココイルグルタミン酸KやココイルメチルタウリンNa、ベタイン酸系洗浄成分のコカミドプロピルベタインやラウラミドプロピルベタインなどの記載があるかチェックしましょう。

乾性フケの人は、皮脂が過剰に落とされてしまっている状態なので、やさしい洗い心地のアミノ酸系・ベタイン系シャンプーがおすすめ。どちらも、ほどよい洗浄力で頭皮をいたわりながら洗えるのが特徴です。アミノ酸系・ベタイン系シャンプーを選びたい人は、成分表で以下の記載があるかをチェックしましょう。

やさしい洗い心地のシャンプー
  • 《アミノ酸系洗浄料》ココイルグルタミン酸K・ココイルメチルタウリンNaなど
  • 《ベタイン系洗浄料》コカミドプロピルベタイン・ラウラミドプロピルベタインなど

アミノ酸系シャンプーは肌と同じ弱酸性で、うるおいをキープしながら洗えます。一方、ベタイン系シャンプーは、赤ちゃん用シャンプーにも使用されていて、デリケートな肌もいたわりながら洗えます。

ドラッグストアで買えるアミノ酸系シャンプーを知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてくださいね!

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

脂性フケの方は、皮脂汚れを吸着する炭や泥成分などが配合されたシャンプーもおすすめです。

また、洗浄力が強いシャンプーで洗いすぎることにより皮脂分泌が過剰になっている場合もあります。使用してみて合わない場合は、アミノ酸系やベタイン系がブレンドされたマイルドなシャンプーを試してみましょう。

②フケの原因に合わせた成分が配合されているかチェック!

フケ対策シャンプーを選ぶときに、フケの原因に合った成分が配合されているかチェックすることも大切です。フケの種類によって注目すべき成分が異なるので、以下できちんと確認しましょう。

脂性フケの人は、殺菌・抗炎症成分配合の薬用シャンプー

脂性フケ・かゆみがある人には殺菌・抗炎症成分配合の薬用シャンプーがおすすめ。注目成分はグリチルリチン酸・ミコナゾール硝酸塩・サリチル酸・イソプロピルメチルフェノール・ピロクトンオラミン。頭皮に合わない場合もあるため、様子を見ながら使用しましょう。

脂性フケ・かゆみがある人は、殺菌・抗炎症成分配合の薬用シャンプーがおすすめ。薬用シャンプーは、有効成分が配合された医薬部外品のくくりです。以下の有効成分に着目してみましょう。

注目成分
  • グリチルリチン酸
  • ミコナゾール硝酸塩
  • サリチル酸
  • イソプロピルメチルフェノール
  • ピロクトンオラミン

抗炎症成分のグリチルリチン酸は、頭皮の荒れを防ぎます。ミコナゾール硝酸塩は脂性フケのもとになる菌の増殖を防ぐため、特に脂性フケの人におすすめ。

サリチル酸・イソプロピルメチルフェノール・ピロクトンオラミンは、脂性フケの原因菌を殺菌する効果があります。なお、ピロクトンオラミンは皮脂ケア効果もあるので、脂性フケだけではなく、頭皮のかゆみもある人や脂性肌の人にもピッタリです。

これらの有効成分は、人によっては頭皮に合わない場合もあるため、様子を見ながら使用しましょう。もし頭皮に刺激を感じたら、すぐに使用をストップしてくださいね。

乾性フケの人は、保湿成分配合のしっとり系シャンプー

乾性フケには保湿成分配合のシャンプーがおすすめ。注目成分はセラミド・コラーゲン・ヒアルロン酸・グリセリン。

乾燥が原因の乾性フケには、保湿成分配合のシャンプーがおすすめです。髪や頭皮のうるおいをキープして、乾燥を防げるシャンプーを選びましょう。注目の保湿成分は、以下のとおりです。

注目の成分
  • セラミド
  • コラーゲン
  • ヒアルロン酸
  • グリセリン

これらの保湿成分が配合されたシャンプーは、しっとりとした洗い上がりが特徴。頭皮だけではなく、髪までうるおうのがメリットです。

アルコール成分の配合量が多いシャンプーは、頭皮の乾燥を誘い乾性フケの原因につながることがあるので、注意が必要です。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

グリチルリチン酸は頭皮の炎症を抑えてくれるので、脂性フケと乾燥フケの両方におすすめの成分です。

また、乾燥フケの方はシロキクラゲ多糖体やアミノ酸などの保湿成分や、ホホバ油など頭皮を保護する成分もおすすめです。

③刺激になる可能性がある成分にも注意しよう

着色料・石油系界面活性剤・香料・防腐剤刺激のように刺激になる可能性のある成分が含まれていないかチェック!

「髪にやさしい」「髪のダメージを防ぐ」という謳い文句にひかれて購入したシャンプーで、フケが増えてしまう場合もあります。シャンプーを購入するときは、配合されている成分をチェックするといいでしょう。チェックしたい成分は以下のとおりです。

刺激になる可能性のある成分
  • 着色料
  • 石油系界面活性剤
  • 香料
  • 防腐剤

シャンプーを変えてフケが増えた場合は使用を中断しましょう。前のシャンプーに配合されていなかった成分が入っていないかを確認すると、自分に合わない成分が見つかることもあります。

シャンプーの成分について詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせてチェックしてみてくださいね。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

肌がデリケートな方は、成分が多いほど刺激になりやすいので余計なものが入っておらずシンプルな成分でできているシャンプーがおすすめです。

また、シャンプーは高温多湿の場所に置くことが多いため、防腐剤を使用しないと雑菌が繁殖し、逆に頭皮に刺激となる場合があります。強めの防腐剤以外は、そこまで気にする必要はないでしょう。

④ドラッグストアで買える!男性・女性どちらも使える人気商品

ドラックストアで買える人気シャンプー4選。オクト「薬用シャンプー」はきしまずスッキリ。コラージュ「コラージュフルフルプレミアムシャンプー」は頭皮の臭い予防に。キュレル(Curèl)「泡シャンプー」は泡タイプで使いやすい。ミノン(MINON)「ミノン薬用ヘアシャンプー」はやさしい使い心地。

ここからはドラッグストアで買える人気の薬用シャンプーをご紹介します! ドラッグストアで買えるアイテムは、気軽に試しやすいメリットがありますよ。

オクト「薬用シャンプー」きしまずスッキリ! 有効成分配合
コラージュ「コラージュフルフルプレミアムシャンプー」頭皮の臭い予防に◎ 低刺激処方
キュレル(Curèl)「泡シャンプー」泡タイプで使いやすくうるおいをキープ
ミノン(MINON)「ミノン薬用ヘアシャンプー」アミノ酸系でやさしい使い心地

トリートメントやリンスのすすぎ残しが心配な人は、「コラージュ」がおすすめです。コンディショニング成分配合されているので、シャンプーひとつでOK! きしみにくくなめらかに洗い上がります。

頭皮のフケ・かゆみは男女問わず起こる頭皮トラブルです。メンズにおすすめのシャンプーが知りたい人は、以下のランキングをチェック! 年代別の選びポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

フケ対策シャンプーの効果的な使い方

フケ対策におすすめ!シャンプーの効果的な使い方。手ぐし・ブラッシングで髪の絡みをほぐしぬるま湯で頭皮を軽くマッサージしながら予洗いをする。シャンプーを頭皮にそのままのせずに、手のひらでしっかりと泡立て爪を立てず指の腹で丁寧に洗う。シャンプーを残さないように多めのお湯で丁寧にすすぐ。

ここからはフケ対策に効果的なシャンプー方法をご紹介します。以下のステップを参考にしてみてくださいね。

シャンプーの効果的な使い方
  1. 手ぐし・ブラッシングで髪の絡みをほぐす
  2. ぬるま湯で頭皮を軽くマッサージしながら予洗いする
  3. シャンプーを頭皮にそのままのせずに、手のひらでしっかりと泡立てる
  4. 爪を立てず指の腹で丁寧に洗う
  5. シャンプーを残さないように多めのお湯で丁寧にすすぐ

ぬるま湯の温度は、約37~38℃が目安。ヘアワックスなどのスタリング剤を使う人は、予洗いでスタリング剤をしっかり落とすことが大切です。またシャンプーを頭皮にそのままつけてしまうと、刺激が強すぎたりムラになったり、すすぎ残しの原因になったりします。シャンプーは手のひらでしっかりと泡立てるのが基本です。

フケ・かゆみ防止シャンプーは、髪がきしむという理由で使用しない人もいます。シャンプーとリンスやトリートメントは必ずしも同じラインで使用する必要はありません。シャンプーはフケかゆみ防止を選び、リンスやトリートメントは自分の好みの髪悩みに合うものでOK◎

このとき注意してほしいのは、使い方です。リンスやトリートメントのすすぎ残しは常在菌の増殖につながります。頭皮から1センチほど離して、なるべく頭皮につかないようにリンスやトリートメントを塗るといいでしょう。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

フケが気になる方は、シャンプーの仕方がとても重要です。爪を立ててゴシゴシ洗うと刺激になり、逆にフケが増える原因になります。指の腹で小刻みに優しく洗うようにしましょう

また、シャンプーブラシも刺激となる場合がありますので、頭皮が乾燥している場合は使用を控えるようにしましょう。

フケ対策シャンプーに関するよくある疑問

フケ対策シャンプーに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。

女性と男性で、適したフケ対策シャンプーは違う?

基本的にフケの原因は男女共通なものの、女性に比べて皮脂の分泌量の多い男性は殺菌・抗炎症成分配合の薬用フケ対策シャンプーがおすすめ。一方、女性は乾性フケに悩む人が多い傾向です。乾燥が原因でフケが出てしまう人は、保湿成分が配合されたフケ対策シャンプーがピッタリ

ただし、肌質などは個人差があるため、男女というくくりだけで分けることが難しい問題です。自分のフケや頭皮の状態に合わせて、適したものを選ぶといいでしょう。

男性におすすめのメンズシャンプーを知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

シャンプーは季節によって使い分けるべき?

シャンプーは季節によって使い分けるのがベター◎ 冬は頭皮が乾燥しやすく、夏は皮脂や汗の分泌が増えてベタつきやすくなるため、季節によって頭皮のコンディションは変わってきます。

そのときどきの頭皮の状態に合わせてシャンプーを使い分けることで、すこやかな状態をキープできるでしょう。

シャンプーをする頻度はどれくらい?

シャンプーは1日に1回がベターです。

正常な頭皮なら、シャンプー後6~24時間くらいで皮脂の量がもとに戻るといわれています。髪を洗いすぎると乾性フケになりやすく、反対にシャンプーの頻度が少ないと脂性フケが出やすいので、毎日洗髪することですこやかな頭皮を保てるでしょう。特に、汗をかきやすい夏場やフケが出ている場合は、2日洗わないとかゆみが出やすいので要注意。

シャンプーについてもっと詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてくださいね。

湯シャンはフケに効果的なの?

乾性フケの場合は皮脂の落としすぎが原因のため、シャンプーを使用せずお湯だけで洗う湯シャンはフケが出にくくなる可能性がありますよ。

一方、脂性フケや若い世代・男性は皮脂の分泌量が多いので、湯シャンだけでは皮脂が落としきれず、フケが増えてしまう可能性があります。さらに、シャンプーを使用しないと汚れ落ちが悪くなるので、臭いやベタつきを感じやすくなることも。フケのタイプが湯シャンに向いているかどうか、きちんと判断してから行いましょう

フケがこびりついているときの落とし方は?

頭皮ケア用クレンジングオイルで落とす方法があります。

オリーブオイルを使用した頭皮ケア用クレンジングオイルは、皮脂となじみがいいので、フケがこびりついているときにおすすめです。オリーブオイルは食用ではなく、必ず頭皮ケア用のものを選んでくださいね。頭皮ケア用クレンジングオイルでこびりついたフケを落とす方法は、以下のとおり。

こびりついたフケの落とし方
  1. シャンプーする30分~1時間前に、頭皮ケア用クレンジングオイルを頭皮に塗る
  2. 可能であれば食品ラップで覆っておく
  3. 頭皮ケア用クレンジングオイルをやさしく洗い流す
  4. シャンプーで地肌をしっかりと洗う

オイルが頭皮に残るとベタつきやすく逆効果になってしまうため、しっかりとクレンジングオイルを洗い流すのがポイントです。

齊藤あき監修者
ビューティープロデューサー・毛髪診断士
齊藤あき

シャンプー前の頭皮クレンジングは、フケが気になる方にはおすすめの頭皮ケア法です。

植物油は、粘性が高いと洗い流すのに時間がかかったり、ベタついたりする原因となります。ホホバオイルやアルガンオイルなどが粘性が低いものや、頭皮専用のクレンジングオイルがおすすめです。

他のヘアケアアイテムも使って、髪と頭皮をすこやかに!人気商品はこちら

髪と頭皮をすこやかに保ちたい人は、他のヘアケアアイテムにもこだわりましょう。以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめの人気商品を紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。

関連する記事
シャンプー

記事を見る

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年05月29日(Thu)
LIPSに商品登録したい方はこちら

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています