よし🦩投稿ある方フォロバ
- 女性
- 20代前半
- 混合肌
DAISOヨガマットピラティスやるために買いました。ダイソーで400円なので仕方ないけど、薄い。痛い。フローリングでこれだけ敷いて腹筋なんてとてもできません。買うなら600円の黒い方、こっちのほうが分厚くて持ち手がついてます。400円のより重...
ヨガなどをおこなうときに、下に敷くことでポーズが取りやすくなるヨガマット。筋トレや本格的なトレーニングをするときにも役立つと人気です。しかし、厚さ・素材・収納のしやすさなど商品ごとにさまざまな特徴があり、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、LIPSユーザーさんおすすめのヨガマットをランキング形式&口コミ付きで紹介。ピラティスヨガインストラクターのTAKAMIさん監修のもと、自分に合ったアイテムの選び方や初心者にもおすすめの使い方も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ピラティスヨガスタジオ【AND STUDIO】【LYFE】オーナー兼インストラクター。 金沢、東京で10年以上指導をする傍ら数多くの動画コンテンツに出演。 指導者養成講座は全国から受講生が集まっている。 気づきを大切にすることをモットーに、丁寧で分かりやすく効果的なレッスンに定評あり。 自宅でもすきま時間を利用してヨガやピラティスをもっと身近に、気軽に楽しんでほしいという想いから開設したYouTubeチャンネルは登録者17万人以上。 身体の機能を高めながらも引き締めに効果的なレッスンを毎週更新中。続きを読む
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
よし🦩投稿ある方フォロバ
DAISOヨガマットピラティスやるために買いました。ダイソーで400円なので仕方ないけど、薄い。痛い。フローリングでこれだけ敷いて腹筋なんてとてもできません。買うなら600円の黒い方、こっちのほうが分厚くて持ち手がついてます。400円のより重...
tora/石けんオフ、低刺激の口コミ多め ノーファンデ🌱
チャンネル登録者数100万人以上の有名な方が多いですが、リピートして見させて頂いている方を紹介しました♪ ダイソーのものでも充分つかえてます♪ リビングの床でするよりは、ヨガマットがあると快適なのでゴロンと広げてYouTube動画の運動をしたり Lavieのフォームローラー(むらさき色かため) やわこ(みどり色やわらかめ) ダイソーヨガマット¥400
とと__フォロバ・リムバ¹⁰⁰ %
✨すぐできる!2重あご対策ストレッチ&習慣✨💋1.ベロ回し体操(お手軽!)口を閉じたまま、舌で歯の外側をぐるーっとなぞるだけ!(時計回り10回→反対も10回)👄超地味だけど、これフェイスラインの筋肉めちゃ使うの!→1日2〜3回やるだけでアゴ下...
umi🦋
色味も可愛いしちゃんと60×180 で長め! 印字アルファベットもダサくない ദി𑁊^. ̫ .^𑁊 百均のはちょっとデザイン微妙だと思ってたのでスリコで見つけられてよかった( ᷇࿀ ᷆ )
mai /コスメ選びの教科書📝
[3coins] ∟YogaMat.¥550(税込)、size60×180cm꙳せめてストレッチでもしようと思ったもののプレイマットをのけたフローリングやと背中とか腰が痛すぎて😂スリコでくすみピンクのかわいいヨガマットあったけん買ってみたよ...
ᴀɪʀɪ
\Myroutine…♡/リクエストありがとうございますある1日のルーティーンを紹介します学校が6時間か、7時間かによってちょっと変わってくるので、ある2日のルーティーンをのせました!〜7時間ver.〜5:50起床 (お手洗い・洗面台)6:0...
四姉妹ママ
夏までに痩せたい!!ダイエットのために購入したもの!✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼◎soomloom ヨガマット🩷厚みがあって、柔らかい🩷収納バンド、収納袋が付いているので収納しやすい!🩷値段も2,000円以下で安...
汚肌ママン
☆soomloomヨガマット☆楽天にてやっとやっとやっとヨガマットを購入致しました~(๑´ω`ノノ゙✧みなさんこんばんは☆。.:*・゜コスメの話じゃなくてごめんなさいなんですが😂わたし体がばり硬い人間でしてw気が付いた時にストレッチするように...
ミント
ヨガポールは朝の背筋伸ばしにグッと伸びて気持ちいいです これで伸ばしてストレッチすると気持ちがいい! 本格的にやる時は色んなストレッチをしますが、ぐ〜たらしたいときはTVみながらゴロゴロしてるだけ 体幹が鍛えられるそう姿勢も良くなるのでオススメです フォームローラきっかけは何か忘れましたがコロコロするだけでその部分が引き締まります ただ初めはめちゃくちゃ痛かったです想像の5倍くらい痛すぎて動けなかった 筋肉が固まっていたんだろうなー‥ こちらもTV見ながら夜にすると翌朝むくみもスッキリしました個人的に好きなのは膝の裏側をコロコロすること! 気持ちいいです
ヨガマットとは、ヨガ・筋トレ・ストレッチなどをおこなうとき床に敷くアイテムのこと。トレーニングジム・自宅・屋外など、さまざまな場所で使用されます。フィットネスゲームを使って自宅でトレーニングをおこなうときにもおすすめです。
フローリングやラグの上ではなくヨガマットを敷くことで、手足が滑りにくく、ポーズが安定しやすくなります。それにより、ケガのリスク軽減にもつながりますよ。さらに、汗が床に落ちずに汚れを防げたり、振動や音を軽減できたりするといったメリットもあります。
ヨガマットを探し始めると、さまざまな種類があり迷う人も多いのでは。自分に合ったアイテムを効率よく見つけるため、選び方のポイントを押さえましょう。
ヨガマットには、複数の素材があります。静的ヨガ・動的ヨガ・筋トレなど、使用する目的に合ったものを選びましょう。
座った状態やうつ伏せ・仰向けなど寝転がった状態のポーズが多い「静的ヨガ」をおこなう場合は、クッション性がある素材がおすすめです。クッション性が高い素材には、PVC・TPE・EVAなどがあります。
PVCは安定性とクッション性のある素材で、安価なものも多いため、初めてのヨガマットとしてもおすすめ。ただし、素材の匂いが気になる場合があるのと、水洗いができない点には注意が必要です。
TPEはクッション性に加えてグリップ力があり、軽量で持ち運びやすい点や水洗いできる点も魅力的。初心者から上級者までおすすめの素材です。ただし、価格が高い傾向にある点や、熱に弱く保管場所に気をつける必要がある点はデメリットといえます。
EVAも持ち運びやすく水洗いが可能。焼却しても有害物質が出ないため環境にもやさしい素材です。柔らかい素材なのでクッション性は高いものの、傷に弱く劣化が早いため、買い替えの頻度が高くなりやすいのが難点。
静的ヨガはクッション性の高いマットでおこなうことで、身体を保護しながらより高いリラックス効果を得ることができます。
立った状態で次々とポーズをとる「動的ヨガ」は「パワーヨガ」などとも呼ばれ、エクササイズのように体を動かします。そのため安定してポーズがとりやすいように、グリップ力があり滑りにくい素材のヨガマットを使うのがおすすめです。TPEや天然ゴムは汗をかいても滑りにくいため、動的ヨガや筋トレに向いている素材といえます。
TPEはクッション性と弾力性のどちらも持ち合わせているため、静的ヨガと動的ヨガのどちらにもおすすめ。水洗いによるお手入れも可能で、扱いやすいのも魅力です。
天然ゴムはグリップ力とクッション性が高く、難しいポーズもとりやすい素材。機能性が高い反面、ゴムの独特な匂い・重量・価格の高さなどの欠点があります。とくに、ゴムアレルギーのある人は使用を控えるなど注意が必要です。
動的ヨガでは、滑りやすいと集中力が途切れやすいため、グリップ力が高いマットでアクティブに動きましょう。汗をかいてもお手入れがしやすいものがよいですね。
ヨガマットの厚さは、1~10mmと幅広い展開があります。おこなうヨガの種類や持ち運び・収納のしやすさなど、使用する目的やシーンに合わせて選びましょう。
持ち運びのしやすさや収納の場所を取らないことを重視するなら、1~2mmの薄いものがおすすめです。ただし、場所やポーズによっては厚さが足りずに痛みを感じることも。3~5mmの適度な厚みがあるものは、コンパクトに持ち運びやすいようにベルトやケースがついたものもありますよ。
静的ヨガや筋トレなどでしっかりとした厚みが欲しいなら、6~9mmがおすすめです。ただし、薄いものと比べると持ち運びづらく、収納するときもかさばりやすいのが難点。自宅など決まった場所でおこなうのであれば、携帯性より厚みを重視して選ぶのもよいでしょう。
幅広く使いやすい厚さは5〜7mm程度です。膝をつくと痛い、仰向けになると腰が痛いと感じる人は、最初から10mm程度の厚めのマットを選びましょう。
持ち歩きや外でのヨガでは薄めのものが役立ちます。さまざまなシーンで使い分けしたい場合は、薄いマットを2枚重ねるのもおすすめです。
ヨガマットのサイズはメーカーごとに、さまざまあります。ヨガやストレッチは仰向けやうつ伏せに寝た姿勢でおこなうポーズもあるため、頭・肩・足がはみ出ないサイズを選ぶのが好ましいでしょう。
サイズを選ぶときは、自分の身長と肩幅よりも大きめのものを選ぶと◎。 ただし、大きいほど持ち運びは不便になります。自宅用は大きめを選び、持ち運び用はコンパクトなサイズにするなど、用途ごとに使い分けるのもおすすめです。
仰向けになったときにはみ出てしまうヨガマットは、あまりおすすめしません。一般的なヨガマットの長さは180cmが多いと思いますが、200cmのマットもあります。身長が高い人は長いマットを選ぶとよいでしょう。マットの上でできるだけ快適に過ごせるように選びたいですね。
ヨガマットを選ぶときに意外と忘れがちなのが、お手入れのしやすさ。ヨガマットは肌に触れることも多いため、汗などの汚れが付着したまま放置するのは衛生上よくありません。また、ヨガマットの機能低下や品質の劣化にもつながります。水洗いができる素材かどうかをチェックして、適切なお手入れをしましょう。
水洗いができない素材を水に浸けてしまうと、水を吸収するなどして素材が傷む原因となります。せっかく購入したヨガマットを長く使うためにも、お手入れ方法は購入前に確認しましょう。
使用後は毎回ウェットティッシュで拭き取るなど、こまめにお手入れすることで清潔に保つことができます。
よい香りのするヨガマットクリーナーも販売されています。お好きな香りをセレクトして、ヨガやエクササイズの度に気分を上げるのも毎回の楽しみになりますよ。お部屋と一緒で、快適に運動するためにマットもお手入れしましょう。
どのヨガマットを使ったらよいか迷ったら、ヨガインストラクターも使用する人気ブランドから選ぶのもひとつの方法です。ここでは、世界各国の有名ブランドの一部を紹介します。
ここからは、初心者でも実践しやすいヨガマットの基本的な使い方を紹介していきます。まずは事前準備から。
ヨガマットは巻いた状態で収納したり持ち運んだりすることが多く、巻き癖がついている場合も少なくありません。ポーズの邪魔にならないように、事前に巻き癖を伸ばしておきましょう。重しを置いたり巻き癖とは逆に巻いたりすると、平らにしやすくなります。
また、十分なスペースを確保することも大切です。スペースが狭いと動くときに窮屈に感じたり、複数人でおこなう場合はぶつかったりする可能性もあります。寝転がって手足を動かせる程度の広さを確保できるとよいでしょう。
四つ這いになったら、ひざを腰幅の1.5倍程度に開きます。両手を肩幅程度に開いて床についたら、背中が丸まったり反りすぎたりしないように注意しながらお尻を後ろに突き出しましょう。ゆっくりと呼吸をしながら30秒程度キープし、力を抜いて元の姿勢に戻します。
このポーズを3セットほど繰り返しましょう。力みすぎて呼吸をするのを忘れないように気をつけながら、心地よく体を伸ばしてくださいね。
「プランク」と呼ばれるお腹や背中のトレーニングは、体を支える肘とつま先に大きな負担がかかるため、クッション性のあるヨガマットを敷いた上でおこなうのがおすすめ。
うつ伏せになり胸の脇に肘を置いたら、二の腕が床から垂直になるように肩を持ち上げて上半身を支えます。次に、かかとを後ろに蹴り出すイメージでつま先を立て、腹筋に力を入れて体を床から引き上げましょう。
このポーズのポイントは、横から見たときに頭・肩・腰・ひざ・かかとが一直線になっていること。お尻が上がったり下がったりしないように、腹筋に力を入れましょう。10〜30秒間キープしたらゆっくりとひざをついて休み、同じポーズを3セット繰り返します。
プランクで肘が痛い場合はクッション性があるマットを使用するか、肘の下にタオルを敷くのもおすすめです。
ヨガマットに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。
ヨガマットは、重みやこすれによって徐々に劣化していきます。次のような変化を感じたら、買い替えるタイミングです。
日常的に使っていると変化に気づきにくいこともあるものの、劣化すると使い心地が変わってきます。安全性にも関わるため、同じマットを2~3年使い続けている場合は一度点検してみましょう。
ヨガマットのお手入れ方法は、水洗いできるものとできないもので異なります。素材に合わせたケアをおこない、お気に入りを長く清潔に愛用してください。
水洗いする前に、使っているヨガマットが洗える製品かどうか、説明書など公式情報を確認しましょう。水洗い可の場合は、次の手順でお手入れします。
水洗いできないヨガマットに水をかけてしまうと、かえって素材を傷めてしまうことに。水洗い不可の場合は、次のようなケアをして清潔さを保ちましょう。
使うたびに汗などの汚れがつくヨガマットは、日頃のケアも大切です。使い終わったら毎回布で拭くようにすると、きれいな状態をキープできますよ。
ヨガや筋トレなどで体を動かすのを習慣づけるには、ヨガマットとあわせて使う道具にもこだわりましょう。以下の記事では、LIPSユーザーおすすめの人気商品を紹介しています。ぜひチェックしてくださいね。
《マットメイクのやり方》下地・ファンデ・アイシャドウ…パーツ別に解説!プチプラ・韓国コスメのおすすめも
tama|22095 view
マット肌の作り方は?ツヤ肌との違いや下地・ファンデーションを紹介
もみじちゃん|44260 view
マットファンデーションのおすすめ20選《プチプラ・韓国・デパコス》リキッド・パウダーの崩れないコツも
nimushi|96615 view
【保存版】ボディパウダーの使い方を徹底解説!おすすめのボディパウダーもご紹介
ゆき|11906 view
24時間キレイになれる。シーン別"ながら美容"で理想の私にアップデート[PR]
LIPS PR|10185 view
忙しくてもキレイをあきらめない!時短メイクのコツ&おすすめアイテム21選
nimushi|36554 view
女の子に魔法をかける。「M·A·C」のホリデーが優秀すぎるってウワサ...♡
LIPS PR|36231 view
顔がでかい…と悩む方必見!コンプレックスをカバーする髪型・メイク・小顔テク紹介
Fumi.S|21909 view
バスソルトのすごすぎる8つの効果効能&使い方!ストック必須のおすすめ14選
大塚シイナ|140966 view
メイクブラシセットおすすめ15選!初心者にぴったりなプチプラからデパコスブランドまで
Fumi.S|25873 view
※webでユーザーをフォローするには会員登録が必要です
※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です
※webで商品を保存するには会員登録が必要です
※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です
※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています
ヨガマットを使用すると手足が滑りにくく安定するため、快適にポーズをとったりエクササイズを行ったりできます。また、クッション性があり、肘や膝などの関節、背中や腰を守ってくれるのでケガの防止にもつながります。