LIPS月間トレンド賞2025年5月

【本日更新】アイマッサージャーのおすすめ人気ランキング8選。選び方や使い方も紹介【2025年】

LIPSランキングについて

集計主体
LIPS
集計日
2025/05/20
集計期間
2025/02/20から2025/05/20までの期間のデータを集計し、時系列的な減衰関数を適用しています。特に直近1ヶ月間のデータが重視されます。
集計方法
LIPSのランキングは、クチコミ件数とおすすめ度をもとに、LIPSが独自に算出したメンバー信頼度と集計方法を採用することによって、意図的な投稿を排除した公正なランキングを実現しています。なお、ランキングの集計方法は、常に見直しを行っています。
LIPSランキングの順位変動の見方
順位アップ順位アップ
順位ダウン順位ダウン
初登場初登場
急上昇急上昇

酷使した目元のケアやリフレッシュに役立つアイマッサージャー。男性・女性を問わず、日頃からスマホやパソコンなどで目を酷使している人たちにおすすめのアイテムです。しかし、いざ選ぼうとすると多くのメーカーからさまざまな特徴の商品が販売されており、どれがよいか迷ってしまいますよね。

そこでこの記事では、LIPSユーザーさんおすすめのアイマッサージャーをランキング形式&口コミ付きで紹介。自分に合ったアイテムの選び方や効果的な使い方も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。

LIPS選び方に迷ったら…? ポイント解説!

アイマッサージャーとは?どんなメリットがあるの?

アイマッサージャーは、目元のリフレッシュに役立つアイテム。冷却機能やアロマ機能があるものも。作業中にリフレッシュしたい人・睡眠前にリラックスしたい人・スマホやパソコンを長時間使う人におすすめ。

アイマッサージャーとは、目元を圧迫したり温めたりすることによってケアするアイテム。冷却機能やアロマ機能などを搭載した商品もあり、各社からバリエーション豊かに展開されています。

アイマッサージャーの魅力は、目元をスッキリさせられること。目を酷使する作業中のリフレッシュや、就寝前のリラックスタイムにおすすめです。スマホやパソコンを長時間使うことの多い現代人にぴったりのアイテムですよ。

なお、コリをほぐす効果のあるマッサージ機器は医療機器にあたりますが、アイマッサージャーにはそのような効果は認められていません。取扱説明書をよく読んで、正しく使用してください。

機能の充実度や使いやすさに注目!自分に合ったアイマッサージャーの選び方

アイマッサージャーは、商品ごとにさまざまな形状や機能があります。自分に合ったアイテムを見つけるために、選び方のポイントを押さえましょう。

①アイマスク型?スティック型?使用シーンに合わせてタイプを選ぼう

アイマッサージャーの形状は、大きく分けて「アイマスク型」「スティック型」の2種類。見た目からして大きく異なり、それぞれメリットとデメリットがあります。

自宅で使うなら「アイマスク型」がおすすめ

アイマスク型は目からこめかみまで広い範囲をカバーでき、ハンズフリーで使えるのがメリット。デメリットは、サイズを合わせる必要があり大きめなので持ち運びに向いていないこと。

アイマスク型はゴーグルのように目元に装着し、目元からこめかみまで広範囲を包むタイプ。目元全体をすっぽりと覆うため、手で持つことなく楽な状態で、温熱やEMS機能などのケアを広く届けられるのが魅力。そのほか、音楽やアロマなどプラスアルファの機能が充実しているものもあります。

ただし、サイズが自分の頭囲と合わないとフィット感が低く使い心地が悪い場合も。また、どうしてもサイズが大きめになるため、出張や旅行など持ち運びには不向きです。

さらに、アイマスクのように視界が遮られるモデルは、ほかの作業をしながらのケアはできません。ながらケアがしたい人は、可視レンズや半透明レンズ仕様で、周りを見ながら使えるものを選びましょう。

外出先で使うなら「スティック型」がおすすめ

スティック型はピンポイントでケアでき、小型・軽量で持ち運びしやすいのがメリット。デメリットは機能が少ないものが多く、力加減が難しいこと。

ペンのような形のスティック型は、手で持って肌に押し当てるように使うタイプ。自分で当てる場所が選べるので目元はもちろん、顔全体のお手入れにも使える美顔器としての機能を備えたものもあります。

メリットは、気になる部分をピンポイントに狙ってケアできる点。コンパクトなサイズ感なので、メイク道具と一緒にポーチに入れて携帯するなど、持ち運びやすさも魅力のひとつです。

デメリットは、自分で操作をするため常に片手が塞がった状態になること。慣れるまでは力加減に難しさを感じる場合もあるかもしれません。また、アイマスク型と比べてシンプルな仕様のため、機能が少なくなっています。求める機能が搭載されているかチェックしましょう。

②目的に合わせた機能で選ぼう

アイマッサージャーはアイマスク型を中心に、さまざまな機能がついたものが販売されています。目的に合わせた機能を選んで、目元のケアをさらに充実させましょう。

目元をリフレッシュしたい人は、「さまざまなほぐし方ができる」ものや「温感機能」があるものを

目元のリフレッシュに!振動・加圧・温感・広範囲をほぐす・ピンポイントでほぐすといった機能があると便利。

しっかりと目元をリフレッシュしたい人は、ほぐし方のバリエーションがあるものや、温感機能がついたものがおすすめ。ほぐし方には、振動・加圧・広範囲にほぐす・ツボなどをピンポイントでほぐすといった種類があります。

やさしい刺激が好みならバイブレーションによる振動、しっかりほぐされている感じを求めるならエアバッグによる加圧が◎ ほぐす強さは人によって好みがさまざまなので、強弱を調整できるものだとよりよいでしょう。ほぐしに加えて温感機能がついていると、温めることで酷使した目元を労ります。

美容を意識したい人は、「スチーム機能」があるものを

美容を意識したい人にはスチーム機能やEMS機能があると便利。

目元の美容を意識したケアがしたい人は、スチーム機能やEMS機能がついたものがおすすめ

温かい蒸気を当てるスチーム機能は、目元を温めるだけではなく、うるおいを与えられるので乾燥が気になるときにぴったりです。EMS機能は、Electrical Muscle Stimulation(電気筋肉刺激)の略。電流を流すことで、筋肉にアプローチできます。

リラックスタイムを充実させたい人は「アロマ機能」「Bluetooth機能」搭載のものを!

リラックスタイムにはアロマ機能や音楽再生機能があると便利。

アイマッサージャーを使ったリラックスタイムをより快適に過ごすなら、「アロマ機能」や「音楽再生機能」がついたものを選ぶのもGOOD!

アロマ機能は、本体にアロマタブレットをセットすることで好きな香りを楽しめます。寝る前など心地よく過ごしたいときにぴったりです。また、Bluetoothでスマホやパソコンと接続して、内蔵のスピーカーから音楽を流せるものも。目元をケアしながら好きな音楽を楽しめますよ。

プラスアルファでタイマー機能があると、使い過ぎを防げます。心地よくて、うっかり時間を忘れてつけっぱなしにすることもなくなりますよ。

③持ち運びも考えるなら、電池で使えるものがおすすめ

持ち運びには電池式がおすすめ!電池式には乾電池式と充電式がある。乾電池式は移動中や旅行先などにも使いやすく、充電式は充電時間や稼働時間をしっかりとチェックしておくとよい。コンセント式は自宅で使いやすい。

アイマッサージャーの電源は、大きく分けると電池式とコンセント式の2種類。電池式は、そのなかでも乾電池を使うものと充電式で繰り返し使えるものに分けられます。

電池式のものは、自宅だけではなく移動中や旅行先など場所を選ばず使えるのが魅力。ただし、充電式のものは1回の充電で稼働できる時間が商品ごとに異なるため注意が必要。使いたいときに充電切れにならないように、充電時間や稼働時間をあらかじめチェックしておきましょう。

その点コンセント式は、使える場所の制約はあるものの電池切れの心配がいらないので、自宅でのリラックスタイムにぴったりです。

④素材やフィット感、お手入れのしやすさなど快適に使い続けられるかも確認しよう

快適さは目に当たる部分の素材をチェック!ポイントは心地よい肌当たりか・きちんとフィットしているか・お手入れしやすいか。

アイマッサージャーの快適さは、目に当たる部分の素材やフィット感にも左右されます。心地よく使い続けるためには、肌当たりのよさや目元にきちんとフィットするかどうかを確認しましょう。店頭で実際に試せるのがよいですが、難しい場合はLIPSなどの口コミも参考になります。

また、日中の休憩時間など、メイクをしたまま使う場合は汚れ落ちもチェックしたいポイント。汚れを落ちやすい素材を使っていたり、取り外して水洗いできたりするかどうかを確認するとよいですよ。

⑤予算に合った価格かもチェックしておこう!

ほしい機能と予算のバランスが取れたものを選ぼう!機能が充実したものがほしいなら高価格帯のもの、シンプルな機能でいいなら低価格帯のもの。

アイマッサージャーは商品によって価格帯に差があります。購入前に、価格と機能のバランスが自分の求めるものや、ライフスタイルに見合っているかどうかを見極めることも大切です。

機能やモードが充実しているものは、10,000~20,000円以上する場合もあります。価格が高いほどよいわけではなく、必要最低限の機能で十分な人は、手ごろな価格のものを探すのもよいでしょう。

アイマッサージャーの正しい使い方と注意点

アイマッサージャーは正しく使おう!ストラップを装着する。電源を入れてモード・強さ・温度を調整し、説明書記載の時間を守って使用する。コンタクトレンズ・つけまつげ・イヤリングは外して使用しよう!

アイマスク型のアイマッサージャーは、使い方を誤ると心地よさが半減するだけではなく、故障やケガの原因になる場合も。購入時は製品の説明書を確認するのが基本です。ここでは、一般的な手順を紹介します。

まず目元に当たる位置で後頭部にストラップを装着したら、フィット感を調整しましょう。安定して取りつけられていることを確認してから電源を入れ、好みのモード・強さ・温度に調節。説明書に記載の時間を守って使いましょう。

アイマッサージャーをつけている間の姿勢は、座った状態か、あお向けで。横向きに寝るとズレやすくなってしまうので要注意です。また、コンタクトレンズ・つけまつ毛・イヤリングなどのアクセサリーは外してから使用してください。

アイマッサージャーに関するよくある疑問

アイマッサージャーに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。

アイマッサージャーは目に悪いって本当?

目に悪いという噂を耳にしたことがある人もいるかもしれませんが、具体的な事例や根拠は現時点では見受けられません。しかし、目に疾患のある人が使用するときや使用中に違和感を覚えたときは、医師に相談しましょう。

アイマッサージャーのお手入れ方法は?

製品によって仕様が異なるため、まずは説明書を確認することをおすすめします。目元はデリケートなパーツ。間違ったケアで故障などを起こし、目を傷めることのないように注意しましょう。目に当たる部分を取り外して水洗いできるものだと、快適に使い続けやすいですよ。

アイマッサージャーをつけたまま寝ても大丈夫?

なかにはつけたまま寝られるアイマッサージャーもあるものの、寝ても大丈夫かどうかは製品によって異なります。まずは説明書を確認してください。つけっぱなしで寝るのがNGな製品でも、自動オフタイマーがついており、使い過ぎを防げるものもありますよ。

コンセントタイプはコードが気になる可能性があるため、睡眠時の使用には不向き。また、重量がある製品も睡眠には向きません。

より手軽に目元のケアをしたいなら、ホットアイマスクもおすすめ!

目元のケアグッズを探しているなら、手軽に使えるホットアイマスクもおすすめ。アイマッサージャー同様に、目元を温めてケアできるアイテムとして人気です。使い捨てタイプのほか、電子レンジで温めて繰り返し使えるタイプも。電源いらずで使える手軽さが魅力です。

以下の記事では、LIPSユーザーおすすめのホットアイマスクを紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。

目元以外もケアしたいなら!そのほかのおすすめマッサージャーもチェック

マッサージャーと呼ばれるアイテムは、アイマッサージャーだけではありません。目元以外のケアをしたい人は、パーツごとのアイテムをチェックしてみましょう。以下の記事では、LIPSユーザーに人気の商品をカテゴリ別にまとめています。こちらも参考にしてみてください。

関連する記事
アイマッサージャー

記事を見る

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年05月21日(Wed)
LIPSに商品登録したい方はこちら

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています