
誰でも簡単!ドファサルメイクのやり方|2020年版の韓国モテメイクで可愛くなろう
「大勢を虜にする魅力的なメイク」こと、ドファサルメイク。韓国流モテメイクとのことで、気になっている方も多いのでは?今回は、ドファサルメイクのやり方からナチュラルに仕上げるコツ、おすすめのコスメまで紹介します。
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
ドファサルメイクとは?4つのポイントを解説
photo by HAIR
2015年頃に韓国で流行していたメイク方法であるドファサルメイク。時代に合わせて少しずつやり方を変えながら、日本では引き続き人気を集め続けています。
一般的にドファサルメイクは、下記4つのような特徴があげられます。
- 肌は白く透明感たっぷりに
- アイシャドウは赤色がマスト
- アイライナーは垂れ目ぎみに、目尻を太く
- チークは入れないことも多い
- リップは赤のティントでビビットに
いわゆる“色素薄めメイク”“地雷メイク”にも近い特徴をもつドファサルメイク。そのメイク方法の最大の特徴は赤色のアイメイク・リップ!
ドファサルメイクをするときには、最低でもこのポイントだけは抑えるようにしましょう。
そもそも“ドファサル”ってどういう意味の韓国語?

まず初めにドファサルメイクの特徴を紹介しましたが、「そもそも“ドファサル”ってどういう意味なの?」と疑問に思った方もいるはず。
ドファサル(도화살)とは、韓国語で“世の中のたくさんの男性を虜にしてしまう女性のこと”を指します。
つまりドファサルメイクとは、 “大勢の人を魅了する、魅力的なメイク”のこと。メイクで自分のことを魅力的に見せたい方には、ぴったりのメイク方法なんです。
ドファサルメイクとオルチャンメイクの違いは「ナチュラルさ」
韓国由来のメイク方法として有名なものといえば、オルチャンメイクですよね。
オルチャンメイクが最も流行していたのは2003年頃とかなり昔ですが、ドファサルメイクと同様、現在でも少しずつ形を変えながら、支持され続けています。
ドファサルメイクとオルチャンメイクの違いはナチュラルさ。
ドファサルメイクはアイメイク・リップに赤色を使うため、奇抜な印象を与えることもありますが、オルチャンメイクはあまりビビットなカラーを使用しないため、柔らかく、ふんわりとした印象に仕上がります。
ナチュラル感が好みの方は、オルチャンメイクの方が、相性が良いかもしれません。
より比較しやすくするために、2020年版のオルチャンメイクの特徴についてもまとめてみましょう。
- 透明感のある肌
- 眉の形は自分の顔に合う形
- 暖色系のアイシャドウ
- 血色感を出してくれるチーク
- ナチュラルなアイライン
なお、オルチャンメイクについては、下記記事で詳しく紹介しています。
より詳しくドファサルメイクとの違いを知りたい方、ナチュラルメイクがお好みの方は、こちらもチェックしてみてください。
初心者でも簡単!“今っぽい”ドファサルメイクのポイント
photo by HAIR
ドファサルメイクは2015年頃に流行していたメイク方法ということもあり、当時とまったく同じ方法で行うと、少し古臭いイメージを持たれる可能性があります。
2020年に合うドファサルメイクをするために、改めてポイントをチェックしてみましょう。
- 肌は自然なツヤ肌に
- アイシャドウは肌馴染みの良いレッド+ブラウン
- アイライナーは細く垂れ目っぽく
- チークは薄く入れて血色感を
- リップは赤のティントでグラデーションが◎
バランスさえ取れれば、2015年頃のドファサルメイクのやり方をそのまま取り入れても、全く問題はありません。
ただ、2020年版のドファサルメイクの方がナチュラルよりの仕上がりが意識されているので、「いきなりビビットにするのは勇気がいる」という方は、ぜひ上記の方法で試してみてくださいね。
ドファサルメイクをキレイに仕上げる2つのポイント
スキンケアで肌の土台を整える

ビビッドなカラーが目立つドファサルメイクだからこそ、「肝心なのはメイク方法」なんて思っていませんか?
どんなメイクにおいても、最も重要なのは肌。たっぷりと肌を保湿し、状態を整えられていれば、メイクのりが良くなるだけでなく、モチも良くなります。
スキンケアの方法については下記で紹介をしているので、キレイなドファサルメイクに仕上げるためにも、今一度確認をしておきましょう。
色の引き算を考える

濃い赤色を使うドファサルメイクでは、色の引き算を考えることが非常に重要です。
アイメイク・チーク・リップと全てにビビッドで高発色なカラーを使ってしまうと、ちぐはぐな仕上がりに見えやすいだけでなく、威圧的な印象を与えてしまうことも。
ビビッドカラーがポイントになるドファサルメイクだからこそ、どこの色味を引くのか、全体のバランスを見ながら調整することが必要不可欠なのです。
【ベース】ドファサルメイクのやり方・おすすめコスメ
ドファサルメイクのベースメイクのやり方

ベースにおいては白肌が重要になるドファサルメイクでは、肌悩みをしっかりとカバーすることと、カラーコントロール下地などを活用して肌に透明感を出してあげることが重要です。
ベースをしっかりと整えて、ドファサルメイクの最大の特徴である、赤色が映えるように作りこみましょう。
- 日焼け止めを塗る
- 肌悩みをカバーできるカラーコントロール下地を塗る
- ファンデーションを塗る
- 必要があればテカりが気になる部分にパウダーを塗る
なお、白肌を演出するためには、日頃の紫外線ケアも欠かせません。メイク前にはスキンケアを念入りに行う、日焼け止めを必ず塗るなど、細かな意識も欠かさないようにしてください。
ドファサルメイクのおすすめ下地・ファンデーション
ドファサルメイクの白肌に必須。KATEのカラーコントロールベース
ドファサルメイクの特徴である白肌を叶えるためには、下地で肌トーンを整えてあげることが有効です。
KATEの下地は、ベージュ・ピンク・パープル・グリーンの4色展開で、ご自身の肌悩みに合わせたものをチョイスできます。
非常に伸びがよく、毛穴にもしっかりと入り込んで凹凸をカバーしてくれるのがグッド。ファンデーションを厚塗りしたくない方は、ぜひ使ってみてくださいね。
ツヤ×カバーでキレイに。MISSHAのクッションファンデーション
化粧下地・ファンデーション・日焼け止め・保湿美容液の機能が兼ね備えられた、1品4役の便利アイテムがこちら。
日本でもバラエティショップなどで多く販売されている商品なこともあり、「初めての韓国コスメはこれだった」という方も多いのではないでしょうか。
みずみずしいテクスチャと、カバー力のあるリキッドが特徴のこのクッションファンデ。
ドファサルメイクにふさわしい美しい白肌は、この商品に託してみませんか?
モチの良さならお任せ!CLIOのクッションファンデーション
CLIOのクッションファンデは、韓国コスメ好きの方でなくてもご存知の方は多いですよね。
複数あるCLIOのクッションファンデのなかでも、こちらの商品はカバー力が高いことで有名。
白肌がベースになるドファサルメイクは、やはりトラブルが目立ってしまっては、あまり全体の完成度・仕上がりは高くなりません。
こちらのクッションファンデを使って気になる肌悩みもしっかりカバーし、ドファサルメイクにぴったりの肌に仕上げましょう◎
【アイメイク】ドファサルメイクのやり方・おすすめコスメ
ドファサルメイクのアイメイクのやり方
ドファサルメイクの最大の特徴が、赤色のアイシャドウを使用したアイメイク。
アイホールも涙袋にも、大胆に赤色のアイシャドウを入れるのがドファサルメイクのコツです。
涙袋にラメ・パールなどを入れると、より印象深い目元に仕上がりますよ◎
- アイホールの中心に赤アイシャドウを塗る
- 目頭・目尻の方向に、均一になるように伸ばす
- 涙袋にも赤アイシャドウを塗る
- 必要があれば上にラメ・パールを重ねる
- アイライナーは目尻までできるだけ細めに引く
- ビューラー・マスカラをする
いきなり赤のアイシャドウを全面に使うことに抵抗がある方は、ベースにベージュや薄めの赤みブラウンを使い、赤色アイシャドウはポイント程度に入れるのがおすすめ。
この時、目頭から目尻に向けて徐々に赤アイシャドウが濃くなるような、横のグラデーションを意識すると、ドファサルメイクの雰囲気に近づきやすくなります。
一重・奥二重のドファサルメイクのアイシャドウのやり方
一重・奥二重さんのなかには「アイシャドウに赤色を使うと、腫れぼったく見えてしまう」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
赤アイシャドウを使っても腫れぼったい目元にしないためには、下記3つのポイントを意識することが大切です。
- ベースにブラウンカラーを使用する
- 目尻の三角ゾーンにしっかりと影を入れる
- 目頭から目尻への横のグラデーションを意識する
目尻の三角ゾーンとは、下まぶたの目尻部分のこと。ここにダークトーン・濃いカラーのアイシャドウを入れるだけで、デカ目効果が得られちゃうんですよ!
また、一重・奥二重さんは、ビューラー・マスカラでまつ毛をグッと上向きにすることでも、腫れぼったい目元を回避できます。
ドファサルメイクのおすすめアイシャドウ・アイライナー
プチプラでドファサルメイクしたい方に!エチュードのアイシャドウ(RD301)
「せっかくビビッドなメイクをするのなら、思いっきり赤色を楽しみたい」そんな方にはRD301がおすすめ。
ダークトーンすぎない明るめの赤色は、まさにドファサルメイクにぴったり!
ルックアットマイアイズ自体が人気のシリーズのため、使い心地の良さはばっちりですよ。460円(税抜)というプチプラ価格も、チャレンジしやすい嬉しいポイントです。
ドファサルメイク初心者さんにもおすすめ。マジョリカマジョルカのアイシャドウ(RD422)
エチュードと同じくプチプラ価格で使える商品をゲットしたいという方には、マジョリカマジョルカのRD422もおすすめ。
どちらかというとピンクに近いカラーなので、真っ赤なアイシャドウよりは比較的取り入れやすく感じるのではないでしょうか?
ドファサルメイクに限らず、他のメイク・アイシャドウとの組み合わせに活用しやすいのも◎
くすみカラーで派手すぎない。キャンメイクのアイシャドウパレット(14番)
プチプラの定番アイシャドウパレット、キャンメイクのパーフェクトマルチアイズも必見。ドファサルメイクには14番の左下のカラーを使います。
こちらはくすみ系の赤色なので、「ビビッドすぎるカラーは使いたくない。でもアイシャドウは赤色がいい」という方の“ちょうどいい”を叶えてくれます。
パレットにセットされている他のカラーも非常に可愛く使い勝手が良いので、“ドファサルメイクに使って終わり”を避けたい方は、ぜひこちらを使ってみてください。
細いラインも簡単に◎フローフシのアイライナー(ブラウン)
ドファサルメイクはパンチの効く赤色アイシャドウを使うため、アイライナーはブラウンで“強さの引き算”をするとよりベター。
フローフシのアイライナーには適度なコシがあるので、細いラインも簡単に描くことができます。
速乾なので、できるだけメイクを手早く終わらせたい方、メイクしたてでもアイライナーが滲んでしまった経験がある方にもおすすめです。
【チーク】ドファサルメイクのやり方・おすすめコスメ
ドファサルメイクのチークの入れ方
チークは、アイメイクやリップに近い赤色を使うことで、表情全体の統一感が出るメイクに仕上がります。
入れ方としては、頬骨に沿って横長にサッと入れるのがおすすめ。可愛らしさを前面に出したいときには、笑ったときに盛り上がる頬の部分に、丸い形で薄く入れてもよいでしょう。
なお、ドファサルメイクでアイメイクやリップを際立たせたい場合には、チークはあえて入れないのおもおすすめです。
全てのパーツを主張するのではなく、ご自身の好みとバランスを見て、引き算をしながら整えていきましょう。
ドファサルメイクのおすすめチーク
パウダータイプの定番!セザンヌのチーク(101番)
ドファサルメイク以外にも使いやすい、間違いなしのチークが欲しい方には、セザンヌのナチュラルシークスNがおすすめです。
101番は、ぽわっと浮き出るような血色感を演出したいときにぴったりのカラー。
ラメ・パールなど配合されていないマットタイプのチークなので、表情全体の華やかさをコントロールしやすいのもグッドです。
ナチュラル系のドファサルメイクにも◎ヴィセリシェのチーク(BE821)
フォギーオンチークスのBE821は、ヌーディーなピンクベージュで、派手過ぎることなく使うことができるアイテム。
101番よりも少し色味が濃いので、どちらかというとナチュラル系のドファサルメイクを目指している方におすすめです。
クリームタイプなので肌への密着感が高く、時間が経っても色味が薄れにくいのが、このチークならではの魅力的なポイントですよ。
扱いやすい淡めカラー。オピュのチーク(PK07)
アイメイクとリップが濃いドファサルメイクは、チークの血色感のバランスを間違えるだけで、かなり違和感のある仕上がりになってしまうメイク方法。
「チークの血色感は本当にさり気なくでいい」という方には、ハイライト代わりにも使えそうなくらい淡い色味の、PK07番がおすすめです。
青みピンク系のカラーで、青み系の赤色・ピンクと合わせて使うと、全体的にまとまりのあるメイクに仕上げられるはずです。
【アイメイク】ドファサルメイクのやり方・おすすめコスメ
ドファサルメイクのリップのやり方
アイメイクと同様に、ドファサルメイクの特徴であるリップ。やり方は簡単で、赤リップをただリップ全体に塗るだけ!
このとき、コンシーラーなどでリップの輪郭のくすみをカバーしてあげると、より赤リップがキレイに映えるようになります。
オーバーリップに仕上げたり、グロスを塗ったりと、ドファサルメイクだからこそ演出できる色っぽさ・大胆さにチャレンジしてみるのもおすすめです。
- コンシーラーなどでリップの輪郭のくすみをカバーする
- リップクリームで下地を整える
- 赤リップを全体に塗る
- 必要があればグロスなどを塗る
ナチュラルなドファサルメイクに仕上げたい方は、全体に塗るよりも、グラデーションに仕上げた方がフィットする感覚があるかもしれません。
なお、グラデーションリップのやり方は下記記事で詳しく紹介しています。気になる方はこちらもチェックしてみてください。
ドファサルメイクのおすすめリップ
王道の人気韓国ティント!エチュードのリップ(RD303)
赤色ティントリップといえば、王道なのが人気韓国コスメブランド、エチュードのこのシリーズ!
RD303は、薄く塗ればほんのりオレンジっぽさが、しっかり塗れば白雪姫を連想させる深みのあるカラーが特徴の1品です。
他にもブルべさんにぴったりの青み系の赤色や、ダークトーンの赤色など、様々な赤リップがラインナップされているので、気になる方はぜひ1度チェックしてみてください◎
ポップ感のある赤ティント。ぺリペラのリップ(#7)
エチュードと同じく、韓国コスメブランドの人気ティントといえば、ぺリペラのアイテムも見逃せません!
エチュードのティントが水分感のあるティントだったのに対し、こちらはマットタイプのティントになっています。
カラーは、イエベさんに似合いそうな明るめのオレンジカラー。ポップさも感じられるこの赤リップで、あなただけのドファサルメイクをぜひ楽しんでください!
イエベ・ブルべ問わず使える◎rom&ndのリップ(#03)
リップの乾燥が気になる方、ツヤ感のあるリップがお好みの方には、まるでグロスかの様な仕上がりになるrom&ndのリップがおすすめ。
#03は、このシリーズのベストヒットカラーだそうですよ。黄色みが強いわけではなく、青みも強すぎるわけでもない、まさに誰でも合わせやすい万能カラーです。
透け感があるので、メイク全体がビビットになりすぎず、ちょうどよい仕上がりにまとめてくれます◎
唇のケアも同時にできる。エクセルのリップ(LO01)
「ティントはリップが荒れるから苦手…」そんな方には、オイルタイプのリップはいかが?
なんとこちらのリップ、7種類の美容オイルが配合されており、メイクをしながら荒れたリップのケアができる優れものなんです。
LO01はビビットすぎず、透け感のある赤色で、ほどよいナチュラル感も醸し出せるのが使いやすいポイント。
唇のpHに反応して徐々に色が変化するタイプで、そのときだけの色味が味わえるのも素敵ですね。
ドファサルメイクで男女かつ自分モテするフェイスに◎
photo by HAIR
今回は、ドファサルメイクのやり方と、おすすめのコスメを紹介しました。
一見難しそうに見えるこのメイク方法ですが、バランスを取れば以外と普段のメイクの1つにも取り入れられるほど、魅力的でやりやすい方法なんですよ!
ぜひ記事内で紹介したやり方、コスメを使って、みんなを魅了するドファサルメイクを楽しんでくださいね。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
KATE スキンカラーコントロールベース | 1,650円 |
| 化粧下地ランキング第96位 | 下地だけじゃなくて上地にも使える優れもの!自分の肌色悩みに合わせて色が選べる | 詳細を見る | |
MISSHA M クッション ファンデーション(モイスチャー) | 1,100円 |
| クッションファンデーションランキング第80位 | 薄づきなのにカバー力◎このカバー力とクオリティは嬉しい! | 詳細を見る | |
CLIO キル カバー ファンウェア クッション エックスピー | 2,970円 |
| クッションファンデーションランキング第34位 | 本当にメイク直しいらずです(°_°)‼️時間が経つと 良い感じのツヤ肌に変わるので好きです💕 | 詳細を見る | |
ETUDE ルックアット マイアイズ | 506円 |
| 欲しい色だけ気軽に買える1個¥500の単色アイシャドウ♪変わり種も気軽に楽しめる | 詳細を見る | ||
MAJOLICA MAJORCA シャドーカスタマイズ | 550円 |
| パウダーアイシャドウランキング第18位 | 小さくて持ち運びやすい!粉質も良くて使いやすいカラーから、珍しいカラーまで沢山バリエーションがある | 詳細を見る | |
キャンメイク パーフェクトスタイリストアイズ | 858円 |
| パウダーアイシャドウランキング第29位 | このパレットの中央のラメがほんとにアイメイクに溶け込むようなラメで、ナチュラルだけど存在感のある目元にしてくれます! | 詳細を見る | |
UZU BY FLOWFUSHI EYE OPENING LINER | 1,650円生産終了 |
| 細い線も太い線もどんとこい!直線も曲線も思いのまま!色展開も多いし、発色もいい♡ | 詳細を見る | ||
CEZANNE ナチュラル チークN | 396円 |
| パウダーチークランキング第3位 | ふんわり透け感!発色が良くて 手軽に買える!ナチュラル、濃いめに調整可能です | 詳細を見る | |
Visée フォギーオンチークス N | 1,650円 |
| パウダーチークランキング第48位 | 肌への密着性が高く、つけたての色が持続します✨発色が濃すぎず薄すぎずぴったり! | 詳細を見る | |
A’pieu アピュー パステルブラッシャー | 990円 |
| パウダーチークランキング第31位 | 繊細で細かい粒子、発色はふわふわ。薄づきで失敗しない上にグラデーションがうまく作れる | 詳細を見る | |
ETUDE ディアダーリン ウォータージェルティント | 550円 |
| フレッシュな果汁のようにぷるんと色鮮やかに彩るウォータージェルティント | 詳細を見る | ||
PERIPERA インク エアリー ベルベット | 1,320円 |
| 伸ばしやすくてグラデしやすい!まるでムースみたいなテクスチャーのリップ | 詳細を見る | ||
rom&nd グラスティングウォーターティント | 1,320円 |
| リップグロスランキング第11位 | 名前の通り水の膜が張ったようなティント。透け感のあるティントなので調節もしやすい! | 詳細を見る | |
excel リップケアオイル | 1,540円 |
| リップグロスランキング第46位 | 美容オイルベース処方!縦じわを無くし、ちゅるちゅるとしたぷっくりな艷めく唇に | 詳細を見る |