
アーモンドミルクとは何?どんな味?作り方やデメリットも紹介
ナッツの香ばしさが特徴的なアーモンドミルクは、美容意識の高い方やダイエット中の栄養補給としておすすめの飲み物です。
「アーモンドミルクとは?どんな効果があるの?」「アーモンドミルクを使ったラテやティーの作り方は?」「おすすめのアーモンドミルクはどれ?」など気になる方もいるのではないでしょうか。
今回はアーモンドミルクとはどんな飲み物か、効果やデメリットなどについて解説します。
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
アーモンドミルクとは何?

アーモンドミルクとは、水に浸してすりつぶしたアーモンドを濾して作られる植物性ミルクです。ナッツの香ばしさとあっさりとした口当たりで、牛乳よりも軽く飲める特徴があります。
市販のアーモンドミルクにはシンプルな味わいが楽しめる「無糖タイプ」と、甘みが添加されている「加糖タイプ」が販売されています。
また商品によってはカルシウムやビタミンDなど、他の栄養素も一緒に補えるように栄養が強化されているアーモンドミルクも存在しています。アーモンドミルクを選ぶ際は美容目的やダイエット中の栄養補給など、自分の目的やライフスタイルに合わせた商品を選ぶとよいでしょう。
ビタミンEが豊富な植物性ミルク
アーモンドミルクはアーモンドを原料として作られているため、ビタミンEが豊富に含まれています。いつまでも若々しい印象を演出したい方や美容にいい栄養素を手軽に補いたい方は、アーモンドミルクからビタミンEを補うとよいでしょう。
コップ1杯(200ml)あたりのビタミンE含有量は牛乳では0.2mgであるのに比べて、アーモンドミルクには10.0mgも含まれています。そのため、アーモンドミルクは、牛乳よりもビタミンEを効率よく補えるメリットがあります。
低カロリー・低糖質
アーモンドミルクはアーモンド自体の使用量が少ないため、低カロリー・低糖質な植物性ミルクです。カロリーや糖質の摂取量を抑えたい方は、アーモンドミルクを取り入れるのもよいでしょう。
無糖タイプのアーモンドミルクコップ1杯(200ml)あたりのカロリーは39kcal、糖質は0.88gです。豆乳やオーツミルク、ココナッツミルクなどの他の植物性ミルクに比べてカロリーや糖質量が少なく、ダイエット中の栄養補給にも向いています。
コップ1杯(200ml)あたりの栄養成分 | カロリー | 糖質量 |
---|---|---|
アーモンドミルク(無糖) | 39kcal | 0.88g |
豆乳 | 86kcal | 2.8g |
オーツミルク | 43kcal | 6.4g |
ココナッツミルク | 314kcal | 5.2g |
【出典】アーモンドミルク:グリコ アーモンド効果 砂糖不使用 栄養成分 豆乳:豆類/だいず/[その他]/豆乳/豆乳|日本食品標準成分表2020年版(八訂) ココナッツミルク:果実類/ココナッツ/ココナッツミルク|日本食品標準成分表2020年版(八訂) オーツミルク:alpro たっぷり食物繊維 オーツミルク オーツ麦の甘さだけ
アーモンドミルクをダイエット中に飲む場合のおすすめの飲み方やレシピについて、詳しく知りたい方は以下の記事もチェックしてみてくださいね!
アーモンドミルクはすっきりした味わいが特徴
アーモンドミルクにはアーモンドの香ばしさがあり、すっきりとした味わいを楽しめます。ナッツ独特の香ばしさが、杏仁豆腐の味に似ていると感じる人もいるようです。また水のようなサラサラとした液体であっさりしているので、クセも少なく飲みやすいメリットがあります。
市販のアーモンドミルクには、コーヒー味やココナッツ味などフレーバー付きの商品も販売されています。アーモンドの香りや味が苦手な方は、フレーバー付きのアーモンドミルクを選ぶのもよいでしょう。
健康や美容にいいオーツミルクやアーモンドミルクの人気使用品が知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてくださいね。
オーツミルクとの違いは甘さと糖質量
健康や美容にいい飲み物のオーツミルクは、アーモンドミルクと同じ植物性ミルクです。オーツミルクとアーモンドミルクの大きな違いは、甘さや糖質量です。
オーツミルクはオーツ麦から製造されているため、ほんのりとした穀物の甘さやコクを感じられます。それに比べてアーモンドミルクにはほとんど甘みがなく、あっさりとした軽い口当たりが特徴的です。
また穀物であるオーツ麦を原料としているオーツミルクの方が糖質量が多いので、ダイエット中で糖質量を抑えたい場合はアーモンドミルクを取り入れるとよいでしょう。
アーモンドミルクの効果|健康サポートに!

アーモンドミルクにはビタミンEが豊富に含まれているため、美容におすすめの飲み物です。美容目的として飲む場合は、果物やヨーグルトなどの食品と組み合わせて摂取するのもよいでしょう。
またカロリーや糖質量が少なく、オレイン酸などの不飽和脂肪酸が多く含まれているため健康にいい食品でもあります。健康のために、アーモンドミルクを食習慣に取り入れるのもよいでしょう。
健康意識の高い方には、リンゴ酢もおすすめです。リンゴ酢の効果や飲み方について知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてくださいね!
アーモンドミルクには食物繊維も含まれていますが、商品によって含有量が違っています。普段から穀類や野菜、果物などの摂取量が少ない方は、食物繊維が強化されたアーモンドミルクを選ぶのもよいでしょう。
アーモンドミルクのデメリット|体に悪い?危険性はある?

健康や美容にいいともいわれるアーモンドミルク。しかし、アーモンドミルクが体に悪いと聞いたことのある方もいるのではないでしょうか。
アーモンドミルクのデメリットや危険性についても解説します。
飲み過ぎはビタミンEの過剰摂取につながる
健康や美容にいいからといってアーモンドミルクを飲み過ぎると、ビタミンEの過剰摂取になる恐れがあります。1日に多量に摂取したり、ビタミンEサプリと併用したりするのは避けましょう。
ビタミンEは脂溶性のビタミンで、通常の食生活では過剰の心配はありませんが、摂り過ぎると体内に蓄積してしまい体に負担がかかってしまう場合があります。アーモンドミルクを飲む際は、1日あたりコップ1杯(200ml)程度を目安にして飲み過ぎないように気を付けましょう。
カロリーの摂りすぎで太ることも
比較的カロリーや糖質量が少なく、ダイエット中の栄養補給にもおすすめのアーモンドミルクですが、飲み過ぎると太る可能性があるので注意が必要です。特に甘みが添加されている加糖タイプのアーモンドミルクでは、カロリーや糖質量が高い場合もあります。
ダイエット中の栄養補給としてアーモンドミルクを取り入れたい場合は、無糖タイプのアーモンドミルクを選び、1日あたりコップ1杯(200ml)を目安に飲むとよいでしょう。
アーモンドミルクの作り方《アレンジレシピも!》

スーパーやコンビニなどでも販売されているアーモンドミルク。アーモンドミルクは自分で作ることも可能です。
アーモンドと水だけで作れるので、シンプルで素材本来の味を楽しめます。保存料などの添加物などが含まれていないので、作ったあとはできるだけ早く飲み切りましょう。
アーモンドミルクはどうやって作られる?
アーモンドミルクはアーモンドを水で抽出し、濾してから作られます。自宅で作る場合は、ブレンダーやミキサーを用意しておくとよいでしょう。
- ローストアーモンド(低温殺菌されていないもの、イタリア産、スペイン産がおすすめ)……1カップ
- 水(浸けておく用)……2〜3カップ
- 水(アーモンドミルク用)……4カップ
- ローストアーモンドを多めの水(3カップ)に一晩(8時間以上)浸けます。
- 1のアーモンドをザルで水を切り、さらに水洗いします。
- パワーブレンダーにアーモンドと水4カップを入れ、アーモンドがなめらかになるまでかけます。
- ボールにチーズクロスをかけ、3を入れ、ギューーーっと絞ります。
- 残ったカスはシリアルと混ぜたり、クッキー、マフィンなどに活用しましょう♪
- 密閉できる容器に入れ替え、冷蔵で4日ほど持ちます☆
引用:cookpad
アレンジレシピ①アーモンドミルクラテの作り方
アーモンドミルクは濃厚なものを使用すると、よりクリーミーな味わいを楽しめます。コーヒーと割ることで簡単に美味しいミルクラテが作れます。
- アーモンドミルク……100ml
- コーヒー……150ml
- メープルシロップ……小さじ1
- アーモンドミルクにメープルシロップを加える。
- 氷を入れたグラスに【1】を注ぎ、続いてアイスコーヒーを注ぐ。
引用:tsukuba-milk
アレンジレシピ②アーモンドミルクティーの作り方
アーモンドミルクティーは、アーモンドミルクに紅茶のティーバッグを入れて電子レンジで加熱するだけで簡単に作れます。加糖タイプで作ると砂糖やはちみついらずで美味しく飲めますよ。
- アーモンドミルク……200ml
- 紅茶(ティーバッグ)……1個
- しょうが……1/2かけ(10g)
- ナツメグ(パウダー)……少々
- クローブ(パウダー)……少々
- しょうがはすりおろす。
- 耐熱容器に「アーモンド効果 オリジナル」を入れ、ラップをして電子レンジ600Wで1分30秒加熱する。
- ②にティーバッグを加え、ふたをして3分程蒸らす。
- ティーバッグを取り出し、①、ナツメグ、クローブを加えてよく混ぜ、カップに注ぐ。
引用:glico
アーモンドミルクに関するQ&A

さまざまな働きが期待されているアーモンドミルク。「アーモンドミルクは太る?」「アーモンドミルクは何歳から飲んでもいい?」「飲み続けた結果、どうなる?」など気になる方もいるのではないでしょうか。
アーモンドミルクに関するよくある疑問についてお答えします。
アーモンドミルクを飲むと太りますか?
アーモンドミルクは豆乳やオーツミルク、ココナッツミルクなどの植物性ミルクのなかでもカロリーや糖質が少ない特徴があります。しかし、飲み過ぎるとカロリーや糖質の過剰摂取になって太ってしまう可能性があるので気を付けましょう。
アーモンドミルクを食習慣に取り入れる場合は、1日あたりコップ1杯(200ml)程度を目安にして飲み過ぎないように気を付けましょう。
アーモンドミルクは何歳から飲んで良い?
アーモンドミルクは食品なので、何歳から飲んで良いなどの決まりはありません。しかしアーモンドミルクの原料でもあるアーモンドは、アレルギー発症リスクの高い食品なので注意が必要です。
アーモンドを食べたことがある場合は問題ありませんが、アレルギー症状のリスクを抑えるためにもアーモンドが食べられる年齢になってから与えるのがよいでしょう。
飲み続けた結果どうなる?
アーモンドミルクを無理なく飲み続けると、健康や美容をサポートしてくれます。また、ダイエット中の栄養補給として取り入れるのもおすすめです。
しかしアーモンドミルクは医薬品ではないので、即効性は期待できません。生活のなかで無理なく飲むためにも、毎日の食習慣に取り入れやすい価格のものや好みの味のものを選びましょう。
おすすめのアーモンドミルク8選

アーモンドミルクには無糖タイプや加糖タイプ、フレーバー付きのものなどさまざまな種類が存在しています。また飲み切れるサイズや大容量タイプなど商品によって容量も違っているので、自分の好みや飲むシーンに合わせて選ぶとよいでしょう。
今回はおすすめのアーモンドミルク飲料を紹介するので、自分に合った商品を探してみてくださいね。
初めて試してみたい方におすすめ|グリコのアーモンドミルク
グリコの「アーモンド効果」は、200mlあたりアーモンド5gを使用したアーモンドミルクです。ほんのりとした甘みが特徴的で、ビタミンEや食物繊維、カルシウムも一緒に補えます。また1パックあたり200mlなので、初めてアーモンドミルクを試してみたいという方にもおすすめです。
カルシウムとビタミンEを補える|カゴメのアーモンドミルク
カゴメの「アーモンド・ブリーズ 砂糖不使用」は、ビタミンEやカルシウムなどの栄養素が強化されているアーモンドミルクです。砂糖不使用なのでアーモンド本来の風味を楽しめます。カロリーも低く、コレステロール0なのでダイエット中の間食や朝食時に取り入れるのもよいでしょう。
砂糖不使用でも飲みやすい|グリコのアーモンドミルク
グリコの「アーモンド効果 砂糖不使用」は、砂糖不使用のアーモンドミルクですが、ナッツの風味とほんのりとした甘さが感じられて美味しく飲めます。飲み切れるサイズの200mlなので、砂糖不使用を試してみようか悩んでいる方にもおすすめです。
香ばしさと濃厚な風味|マルサンアイのアーモンドミルク
マルサンアイの「毎日おいしいローストアーモンドミルク 砂糖不使用」は、ローストアーモンドの香ばしい風味が楽しめるアーモンドミルクです。砂糖不使用でもほんのりとした甘みを感じられるので、美味しく飲めるものを選びたい方にもおすすめです。
カリフォルニアのアーモンドを使用|カゴメのアーモンドミルク
カゴメの「アーモンド・ブリーズ 無糖」は、カリフォルニアの契約農園アーモンドを使用したアーモンドミルクで、香ばしい香りとコクが楽しめます。ビタミンEが添加されているので、美容目的でより効率よく補いたい方にもおすすめです。
フルーツ入りで美味しく飲める|サボリーノのアーモンドミルク
サボリーノの「アーモンド効果 & サボリーノ バナナ&アップル味」は、バナナとアップルのフレーバー入りのアーモンドミルクは、飲みやすいので初心者の方やアーモンドの風味が苦手な方でも美味しく飲めます。ビタミンEや食物繊維、カルシウムが添加されているので、不足しがちな栄養素も一緒に補えます。
アーモンドをたっぷり使用|筑波乳業のアーモンドミルク
筑波乳業の「濃いアーモンドミルク」は、アーモンドをたっぷり使用しているアーモンドミルクなので濃厚なコクを楽しめます。コーヒーで割って飲みたい方や、濃厚なアーモンドミルクを探している方におすすめです。
香ばしい風味のある加糖タイプ|マルサンアイのアーモンドミルク
マルサンアイの「毎日おいしいローストアーモンドミルクオリジナル」は、ビタミンEがしっかり補える加糖タイプのアーモンドミルクです。ローストアーモンドの深く香ばしい風味を感じられます。
健康や美容にいいアーモンドミルクを生活に取り入れよう!

ビタミンEやオレイン酸、食物繊維など健康や美容にいい成分を手軽に摂取できるアーモンドミルク。アーモンドミルクに期待できる効果を知って、自分の目的に合わせた商品を選びましょう。
飲み過ぎには気をつけながら、健康や美容にいいアーモンドミルクを毎日の習慣に取り入れてみてくださいね。
アーモンドミルク以外にも体に良い飲み物を知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてくださいね。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
グリコ アーモンド効果 | 138円〜 |
| オーラルケアランキング第5位 | アーモンドの味がしっかりするので満足感があり。ダイエット中の小腹が空いた時に◎ | 詳細を見る | |
カゴメ アーモンド・ブリーズ 砂糖不使用 | 〜 |
| オーラルケアランキング第188位 | アーモンドの香ばしい風味 &スッキリとした味わい✨ おいしくて、美容にもうれしい成分入り🥰 | 詳細を見る | |
グリコ アーモンド効果 砂糖不使用 | 149円(編集部調べ)〜 |
| オーラルケアランキング第21位 | 味はめちゃくちゃおいしいです!アーモンドの香りを結構感じられます! 見た目(パッケージ)はオシャレなのでなんかテンション上がります笑 | 詳細を見る | |
マルサンアイ 毎日おいしいローストアーモンドミルク 砂糖不使用 | 116円〜 |
| ほんのーり塩味と甘味があり、 そのままでおいしく、とっても飲みやすいです。 | 詳細を見る | ||
カゴメ アーモンド・ブリーズ 無糖 | 〜 |
| 詳細を見る | |||
サボリーノ アーモンド効果 & サボリーノ バナナ&アップル味 | 176円〜 |
| いい感じにミックスされててどれも強すぎず、いいバランスですっっっっごく美味しい❣️ | 詳細を見る | ||
筑波乳業 濃いアーモンドミルク | 〜 |
| 詳細を見る | |||
マルサンアイ 毎日おいしいローストアーモンドミルクオリジナル | 〜 |
| 詳細を見る |