
似合うが見つかる♡アイシャドウの色の選び方&組み合わせ【肌色×目の形別】塗り方も紹介
「わたしに似合うアイシャドウの色って?」数あるアイシャドウの中から、自分に似合う色や塗り方を探すのは大変!今回は、肌色×目の形別にあなたの魅力を引き出すアイシャドウの色と塗り方を徹底解説!おすすめアイテムまでたっぷりお届けします。自分にぴったりな色を見つけて印象的なまぶたを演出してみて♡
目次
《アイシャドウ色の選び方1》パーソナルカラーによって選ぶ
早速ですが、アイシャドウの色の選び方のひとつが、『パーソナルカラー』によって選ぶ方法!
パーソナルカラーとは、一言でいえば”自分に似合う色”のこと。生まれ持った肌や髪・瞳の色と、その人全体の印象をトータルに吟味して診断します。多くの診断では、色相・彩度・明度を軸にして春・夏・秋・冬の4つのタイプに分かれます。また、春・秋の人を"イエベ(イエローベース)"、夏・冬の人を"ブルベ(ブルーベース)"と呼びます。
▼パーソナルカラーについて詳しく知りたい方はこちら
イエベ・ブルベってなに?私はどっち?パーソナルカラーのこと教えます♡
パーソナルカラーにマッチする色でメイクをすることで、明るく垢抜けた印象に仕上がります♡
”イエベさん"が似合う色は?
イエベさんが似合うのは、明るめの暖色系カラー!また、春か秋かによっても似合う色が変わります。
イエベ春さんなら、以下のような明るいパステルカラーがおすすめです。

- オレンジ
- イエロー
- コーラルピンク
イエベ秋さんなら、以下のような深みのある落ち着いた色がおすすめです。

”ブルべさん"が似合う色は?
続いて、ブルベさんが似合うのは、クールな寒色系のカラー!さらに、夏か冬かによっても似合う色が変わります。
ブルべ夏さんなら、以下のような青みを含んだ淡く明るい色がおすすめです。

- ローズピンク
- ラベンダー
- グレー
ブルべ冬さんなら、以下のようなシックでビビッドな印象の色がおすすめです。

アイシャドウの色の組み合わせは?おすすめパターン紹介♡
アイシャドウは、色の組み合わせを工夫することでさらにパターンを広げることができます。自分が似合わないと思っていた色味でさえ、組み合わせによっては楽しむことができるかも…♡
アイシャドウの色を組み合わせるときは以下の2パターンを考えてみると良いでしょう。
- 同色系でまとめる
- 反対色で立体的に
【組み合わせパターン1】同色系でまとめる
初心者さんにおすすめなのは、同色系でまとめる方法。近い色を組み合わせることで、馴染みのよい印象に仕上がります。たとえば以下のような組み合わせが考えられます。
・ベージュ×ブラウン
・ゴールド×イエロー
・ピンク×パープル
【組み合わせパターン2】反対色で華やかに
一見合わなそうな反対色も、組み合わせてみることで新たな可能性が広がるかも♡色のコントラストがはっきりして、華やかな印象に仕上がります。たとえば以下を参考にしてみて。
・オレンジ×ネイビー
・ピンク×グリーン
・イエロー×ブルー
《アイシャドウ色の選び方2》目の形によって選ぶ
続いて、一重・奥二重・二重など『目の形』によっても似合う色は変わります!自分の目の形に合わせて色を取り入れて、自分の魅力を引き出しましょう。
”一重さん"はアイホールとキワでメリハリをつけて
一重さんが大切にしてほしいのが、”メリハリ”!
重たい印象に見えがちな一重さんは、アイホール全体とキワで色の差をつけてあげるのがおすすめです。白やピンクなどの膨張色を使う場合は、広くのせるとまぶたが重く見えてしまうので注意して。
- 膨張色を広くのせないよう気をつけて
- 色はブラウンやベージュ、ブルー、グリーン、オレンジなど
- ラメ・パールが繊細なものがおすすめ
”奥二重さん"はラメやパールで立体感を演出
奥二重さんは、アイシャドウで"立体感"を出してあげるのがポイント。
二重幅が狭く立体感が出づらいため、ラメやパールなどが入ったアイシャドウを入れてあげましょう。二重幅にダークブラウンやグレーなどの濃い色を入れてしまうと目が小さく見えてしまうため、暗すぎない色をチョイスしてあげるのがおすすめです。
- ラメやパールが入ったアイシャドウ
- ベージュ系など暗すぎない色
- 締め色が濃すぎないものがおすすめ
”二重さん"はナチュラルに仕上げて
二重さんは、もともと目元がはっきりしているため、"ナチュラル"に仕上げるのがおすすめ。
どんな色味でも比較的似合いやすいですが、奥二重さんと同様に、二重幅に広く濃い色を入れてしまうと重い印象に見えてしまうので気をつけて。締め色は目のキワにそって入れてあげるのがポイントです。
- 締め色は広く入れすぎずナチュラルに
- どんな色味でも似合いやすい
- スモーキーカラーを選べばさらに印象的な目元に
《イエベ×一重さん》塗り方とおすすめアイシャドウ
イエベ×一重さんは、カーキやイエローなどのくすみや黄みを含む色がおすすめ。
また、しっかりグラデーションをつけてメリハリを演出してあげるのもポイントです。メインカラーは広めに入れて、目を開いたときにも見えるようにしましょう。
【カーキ】深みのあるモードな印象に!大人気のプチプラアイシャドウ!
excelのリアルクローズシャドウは、まるでお洋服を選ぶようにカラーメイクを楽しめるシリーズ。プチプラとは思えないリッチな質感でLIPSでも大人気。
中でもイエベさんにおすすめなのが、CS05の『ベージュムートン』。定番カーキ色に全体的にあたたかみのある色が揃っていて、肌なじみが抜群。ブラウンでキワを締めて、ゴールドラメでツヤ感をプラスすれば、メリハリがありつつも肌にしっくり馴染む仕上がりに。
さらに、軽いタッチで伸びがよい質感も人気の秘訣です。
【イエロー】イエローメイク初心者にもおすすめなパレットはコレ!
KATEのパーツリサイズシャドウは、「アイシャドウで小顔に見える」という考え方によってデータに基づいて設計されたアイシャドウ!計算され尽くした3色で小顔メイクと目元が際立つメイクが実現できる優れものです。
イエローメイク初心者にもおすすめしたいのが、YL-1の『キャメルイエロー』。メインカラーのイエローには大きめのラメが入っていて、鮮やかな色がまぶたを明るく見せてくれます。また、ブラウンを使うことでしっかり締めることもできる、パランスの取れたパレットです。
メインのイエローは、涙袋に入れてあげても可愛いですよ♡
【オレンジ】単色アイシャドウで組み合わせを楽しむ!
ヴィセ アヴァンのシングルアイカラーは、多彩なカラバリが魅力の単色アイシャドウ。
今回ご紹介するのは036の『ORANGE』。鮮やかなオレンジカラーは発色抜群で、ひと塗りでしっかり色がつく。また、単色でもグラデーションがしやすい設計になっているので、ひとつ持っていればぼかし具合によって自由自在にメイクを楽しめます。
また、011の『LOST PARADISE』とも相性抜群◎キワをブルーで引き締めて、全体的にオレンジを広げてあげることでメリハリが生まれ、個性的でおしゃれな印象に。ぜひ組み合わせも楽しんでみて♡
《イエベ×二重さん》塗り方とおすすめアイシャドウ
イエベ×二重さんは、定番ブラウンや、コーラルピンクやテラコッタなどの暖色系の色がおすすめ。
二重さんの場合、アイシャドウを塗りすぎるとケバい印象になることも。締め色は広げすぎず目のキワに入れて、自然なグラデーションを目指しましょう。
【ブラウン】10色パレットで豊富な楽しみ方ができる!
CLIOのプロアイパレットは、LIPSでも大人気の10色アイシャドウ!これひとつ持っておけば、組み合わせによってさまざまなメイクが楽しめます。
中でもブラウンメイクにおすすめなのが02の『BROWN CHOUX』。右下のブラウンと左上2番目のライトブラウンを使えばナチュラルな印象に。ホワイトカラーを混ぜてあげれば、色味の調整もできる万能アイシャドウです。
また、キラキラのグリッターをのせれば一気に華やかな印象に♡組み合わせによる印象の違いを楽しんで!
【コーラルピンク】濡れ感のあるジューシーな瞳に!
COSME DECORTEのアイグロウ ジェムは、濡れ感のあるジューシーな瞳に仕上がると大評判のアイシャドウ!
ピンクとオレンジが絶妙に合わさった『PK881』は、春らしさを感じる明るいカラー。アイホールに入れてあげれば繊細なラメが輝き、艶やかな瞳に。さすがデパコスといいたくなる上質な仕上がりになります。
ベースとして使用しても、ブラウン系とグラデーションにしても、ブルー系と合わせてみても…。組み合わせ次第でさまざまな楽しみ方ができるのも嬉しいポイントです♡
【テラコッタ】暗くならない絶妙な赤みブラウンが人気!
キャンメイクのパーフェクトマルチアイズは、プチプラとは思えないクオリティの高さが人気のアイシャドウ!
No.03の『アンティークテラコッタ』は、絶妙な赤みブラウンで、暗くなりがちなテラコッタメイクも簡単に可愛くできる優秀カラー♡同色系でまとまりのあるカラーラインナップで、メイク初心者でも使いやすいアイシャドウです。
さらに、アイブロウやアイライナーとマルチに使える多機能さも魅力のひとつで、これひとつ鞄に忍ばせておくと重宝します♪
《ブルベ×一重さん》塗り方とおすすめアイシャドウ
ブルべ×一重さんには、グレーやマゼンタ、ラベンダーなど、ブルベならではのはっきりした色でありながらも、濃すぎない色を選ぶのがおすすめ。
また、縦よりも横のグラデーションを広げるイメージで、目尻側が濃くなるようにアイシャドウを入れてあげるとしっかり色を見せられます。
【グレー】スモーキーな色味で大人っぽく♡
Viséeのジェミィリッチ アイズは、宝石のようなパールカラーが4色セットになったアイシャドウ。まるで宝石を砕いたようなきらめきを演出してくれます。
『GY-7』は、濃すぎず、薄すぎずなグレーカラーが使いやすく、グレーメイク初心者にも扱いやすいカラー。さらさらした軽めのテクスチャで、粒子が細かく粉飛びも少ないです。締め色をアイライン代わりに引いて目力アップ、右上のラメをのせて華やかに。
大人っぽい仕上がりになるグレーアイシャドウは、赤リップと合わせればさらに”いい女度”がアップします♡
【マゼンタ】ビビッドなピンクで華やかに!ポイントに入れるのもおすすめ
MAJOLICA MAJORCAの『シャドーカスタマイズ』は、小さなフォルムが可愛らしく持ち運びにも便利な単色アイシャドウ。ハイライトパールとシェーディングパールの絶妙な配合により、光をコントロールして立体感を際立たせます。
PK421の『貴婦人』は、ひと塗りで目元の華やかさが一気にアップする青みの強いピンク。目尻だけ、目頭だけにポイントで入れたり、下まぶたのキワに入れたりする使い方もおすすめです。
ぼんやりした印象にならないよう、ブラックのアイラインで締めてあげたり、ベージュカラーと組み合わせてグラデーションにしてあげるとよいですよ♡
【ラベンダー】印象的な大人パープルで色っぽい目元に!
Diorのサンク クルール クチュールは、ディオールを象徴するサンク クルールがリニューアルしてできたアイシャドウ。
ブルべにぴったりな大人パープル色が揃っているのが、159の『プラムチュール』。深みのあるパープルと上品なラメが、大人っぽくクールな印象を演出します。なめらかな質感やメタリックな発色など、さまざまな質感が楽しめるのも特徴です。
パープル好きにはたまらない、儚げで色っぽい目元をつくれるアイシャドウです♡
《ブルベ×二重さん》塗り方とおすすめアイシャドウ
ブルベ×二重さんは、ワインレッドやブラックなど、深みのある色やパキッとした色も似合うのが特徴です。
濃いめに仕上げてクールに、ナチュラルに仕上げて可愛らしくと、さまざまな楽しみ方に挑戦してみてくださいね。
【ワインレッド】1本で簡単グラデーション!二重の溝にたまらないと話題!
スウィーツ スウィーツのスパークリングアイグロスは、まぶたに乗せて指でトントン広げていくだけで濡れ感のあるまぶたが実現できるチップタイプのアイシャドウ。ピッタリまぶたに密着し、二重の溝にたまらないと話題です。
08の『ボルドー』は、深みのあるワインレッドで、まさにブルベさんにピッタリ。ムラになりにくく伸ばしやすいので、これ一本で簡単にグラデーションが実現できます。
腫れぼったい印象になりがちなレッドカラーも、二重さんならそう見えづらいのが嬉しい特権です。
【ブラック】透け感のある上品な黒がまぶたに溶け込む!
Celvokeのセルヴォーク ヴォランタリー アイズは、植物オイルをメインに使うことで、しっとりまぶたに溶け込むようなテクスチャーを実現しているアイシャドウ。
00の『シースルーブラック』は、ヴォランタリー アイズのシリーズの中では唯一のクリームタイプ。真っ黒な見た目とは裏腹に、塗ってみるとシアーな発色で濃淡がつけやすい!クリームタイプだからこそ実現できる透け感で、上品な仕上がりになります。
また、下地として使ってパウダーシャドウの密着力をアップさせることもできますよ。
【ローズピンク】質感も色味も大満足なアイシャドウはコレ!
SUQQUのシグニチャーカラーアイズは、前作のデザイニングカラーアイズから引き続き大人気で、質感も色味も評判高いアイシャドウ。しっとりとして伸びのよいテクスチャときめ細かいパウダーの質感に、感動すること間違いなし。
04の『純撫子』は、愛らしさがありながらも落ち着きもある、大人の女性のためのピンク。メインカラーのサーモンピンク・チャームピンクを広めに入れて、締め色をキワにいれて女性らしい目元へ。
どの色も絶妙な色味が可愛くて捨て色がなく、満足度の高いアイシャドウです。
自分を生かすアイシャドウ色であなたの魅力を引き出して♡

種類豊富なアイシャドウから自分に合ったアイテムを見つけるのは大変だけど、ポイントさえ掴めばきっとお気に入りが見つかるはず!
今回はそのヒントとして、肌色×目の形別に合うアイシャドウの色と、塗り方、おすすめアイテムまでたっぷりご紹介しました。
自分を生かすアイシャドウの色を見つけて、さらに魅力を引き出してあげてくださいね♡