
アイシャドウの塗り方完全解説【一重・奥二重】初心者向けや2023年の流行りも!
メイクに重要なパーツの1つであるアイメイク。しかし、メイク初心者の方の中には、アイシャドウはどんな塗り方をするべきなのか、どんな色を使うべきなのか分からない方も多いのでは?そこで今回は、アイシャドウの塗り方を中心に色味や便利ツールまで、詳しく紹介します。
目次
初心者必見!まずはアイシャドウ塗り方の基本をおさえよう
メイクの中でも、大きく顔の印象を左右するパーツと言えば「目」ですよね。しかし、メイク初心者の方の中には、アイシャドウの塗り方をはじめとしたアイメイクの方法が、よく分からないという方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、アイシャドウの基本的塗り方から「なりたいイメージ」ごとの塗り方、おすすめアイシャドウまで、たっぷり紹介していきます。
アイシャドウのオススメの塗り方は、目の形によっても代わりますが、まずは一般的な塗り方について紹介していきます。アイメイクに慣れていない方は、まずはここで紹介するアイシャドウの塗り方を最初にマスターしてみてくださいね。
アイシャドウ基本の塗り方①アイホールに塗る
アイシャドウはアイホールと呼ばれることもある、上瞼に塗るのが一般的です。目はとてもデリケートな部位なので、アイシャドウを塗る時に強く眼球を押さないようにしましょう。この記事の後半で紹介しますが、アイシャドウを塗るための専用のブラシを使用すると、初心者の方でもふんわりとアイシャドウを塗ることができるので、オススメですよ!
アイシャドウ基本の塗り方②デカ目効果を狙うなら、涙袋にも忘れずに◎
「目元を大きく見せたい」という方は、涙袋にもアイシャドウを塗るようにしましょう。涙袋にはマットな質感のアイシャドウや、ブラウン・グレーなどの暗い色ではなく、ラメたっぷりの明るい色を塗るのがオススメです。涙袋に立体感を持たせることで、パッチリとした目元を演出できます。
アイシャドウ基本の塗り方③単色?パレット?タイプに合わせて塗り方を変えよう
まずはシンプルな単色アイシャドウの塗り方を紹介します。
【単色アイシャドウ基本の塗り方】
- アイホール全体に薄く塗る
- 目のキワだけもう一度重ねて塗る
単色シャドウは目のキワに重ね塗りするだけで、簡単にグラデーション風のアイメイクができちゃいます。
また、アイシャドウの中には、単色ではなく、複数の色がセットになった商品も数多く販売されています。このような複数の色がセットになったアイシャドウパレットは、明るい色味のハイライトカラー・アイシャドウパレットの中で中間の明るさのミディアムカラー、暗い色のダークカラーの3つがセットになっていることがほとんどです。
メイク初心者の方の中には「どう扱えば良いのだろう…」と悩んでしまう方もいるかもしれませんが、この3種類を上手に使うことで、誰でも簡単にグラデーションアイを手に入れることができるんです♡
【パレットアイシャドウ基本の塗り方】
- ハイライトカラーのアイシャドウをアイホール全体に塗ります。
- ミディアムカラーを目尻から二重の上あたりまで塗りましょう。
- ダークカラーを目のキワあたりに細く塗れば完成!
アイメイクに慣れていない方でも、難しいテクニックもなくできる方法なので、ぜひ1度試してみてください!
【まぶたのタイプ別】一重・奥二重・二重!アイシャドウの塗り方
次にまぶたのタイプ別でおすすめの塗り方を解説します!一重や奥二重の方はもちろん、くっきり二重の方もかわいくアイメイクできる方法を紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
一重や奥二重向きの塗り方
まずは一重さん・奥二重さんにオススメのアイシャドウの塗り方をご紹介♡意識するのは横にグラデーションを作ることです。
- ハイライトカラーをアイホールに
- 中間色を少し狭めに
- 締め色を目尻中心に、目頭にもちょこっと。中心にはラメを
- 下まぶた3分の1に締め色、涙袋に明るい色を
STEP1. ハイライトカラーをアイホールに塗る
ハイライトカラーでまぶたのくすみを飛ばすイメージです。腫れぼったく見えてしまう方は、ハイライトカラーは馴染みの良いベージュ系が◎
まぶたが厚めの方は、眉下まで塗ってしまうと、ぽってりと見えてしまうので、狭めの範囲でOK!

STEP2. 中間色をアイホールより狭めに塗る
奥二重の場合、濃く塗ってしまうと目を開けたときに二重の線が埋まってしまうので注意!少し薄めに色をのせましょう。
一重さんはアイホールより少し狭めを目安に塗ると◎

STEP3. 締め色は目尻と目頭にもちょっこと。中心にはラメを
目尻だけでなく、目頭にも少し締め色をのせると◎腫れぼったく見えることの防止になります。中心にラメorハイライトカラーを塗ることで、立体的な目に。

STEP4. 下まぶたの目尻3分の1に締め色を、涙袋には明るい色を
下まぶたメイクをすることで、目の縦幅が強調されてデカ目効果があります。
下まぶた3分の1に締め色をのせますが、ナチュラルに見せたいときは締め色と中間色をブレンドして濃さを調節すると◎涙袋にはハイライトカラーor中間色を使うのがおすすめです。

目尻に向かって幅が広がる「末広二重」向けの塗り方
目尻側の二重幅が広い末広二重の方は、次のポイントを意識するのがおすすめです!
- 目頭は抜け感を意識
- 目尻はしっかり強調させる
- 下まぶたも色を乗せる
次の手順でアイシャドウを塗っていきましょう。
- アイホール全体にベースカラーを塗る。目頭側は少し広めに塗る
- メインカラーを二重幅と目尻側の下まぶたに入れる
- 目尻側だけに締め色やラメなどのアクセントを入れる
- 少し目頭側に寄せながらまぶたの中央にラメを乗せる
末広二重さんは、目頭を薄く仕上げて抜け感を持たせることで、立体感のあるメイクができます。締め色は濃く塗り過ぎると、目が小さく見えてしまうので重ね塗りしすぎないようにしましょう。
また、下まぶたにも軽く色を入れて上下のバランスを保つことも大切です。
二重幅がしっかりある目尻は華やかに見せられる部分です!ラメや濃いカラーは目尻側に乗せるようにしましょう。
全体の二重幅が広い「平行二重」向けの塗り方
ぱっちりとした目の平行二重さんが意識したいのは次の3つ。
- 締め色やアクセントカラーは黒目の上だけ
- 下まぶたにも色を入れる
- 色の境目はぼかす
平行二重さんのアイメイクの手順は以下のとおりです。
- アイホール全体にベースカラーを乗せる
- メインカラーを二重幅に塗る。このとき目尻と目頭を少し濃いめにする
- 締め色を黒目の上を中心にしながらまつげのキワに入れる
- 上まぶたと下まぶたにラメを乗せる
平行二重さんはアイシャドウを濃くしたり全体に塗り過ぎたりすると、化粧が濃く見えてしまうので気を付けましょう。濃くなりやすい締め色は黒目を中心に目のキワにいれるのがおすすめ。
下まぶたにもメインカラーやラメをのせて、上下がアンバランスにならないようにすると、ナチュラルなアイメイクになります。
また、たくさんの色を使わないようにして、色の境目をていねいにぼかすのもおすすめです。境目がわかると、濃すぎるメイクになりがちなので注意しましょう。
【流行り】抜け感や韓国風!アイシャドウの塗り方
基本の塗り方やまぶたタイプに合う塗り方がわかったら、トレンドや韓国風のアイシャドウメイクも気になりますよね。
2023年流行りのアイシャドウの塗り方からデカ目韓国風アイメイクまで紹介します♡いまどきのアイシャドウの塗り方が知りたい方は必見です!
2023年流行りの抜け感アイシャドウメイク
2023年もやっぱり流行りは抜け感メイクです。腫れぼったい目や濃すぎるアイメイクよりも、ほどよく抜け感のある垢抜けメイクが主流になります。
流行のメイクをしたい方はもちろん、黒髪で重たくなりやすい方も参考にしてくださいね。
2023年流行りのアイシャドウの塗り方はこちらです!
- ベースカラーをまぶた全体に塗る
- メインカラーを二重幅よりやや広めに塗る。目尻側はさらに広めに
- 締め色よりも少し明るい色を目尻側に入れる
- ハイライトカラーを下まぶたのナビ多袋に塗る
- 締め色を黒目の上のキワに細く入れる
- ラメを黒目の上下まぶたに入れる
アイメイクのポイントは目尻・中心・目頭でメリハリをつけて立体感を持たせること。色の濃淡や入れる幅を工夫して陰影をつけることで、抜け感のあるいまどきメイクができますよ♡
韓国風デカ目アイシャドウメイク
韓国好きなら一度は韓国アイドル風のアイメイクに挑戦してみたいですよね。韓国風アイメイクは目尻と目頭に塗ってデカ目に見せるのがポイントです♡今回は、ナチュラルにぱっちりした目を作れる韓国学生風のアイメイクを紹介します。
- ベースカラーをアイホール全体と下まぶたに乗せる
- メインカラーを目尻と目頭に塗る
- 締め色より薄い色で粘膜ラインと地雷ラインを描く
- 締め色で目尻にアイラインを引く
デカ目に見せるためのラインをすべてアイシャドウで引くことで、目立ちすぎず自然なデカ目効果を狙えます。また、目尻と目頭にメインカラーを塗って横幅を広げるのは韓国風メイクの王道パターン!
韓国学生風なら、派手すぎないのでナチュラルな韓国風メイクに挑戦したい方にもおすすめです♡
【ツール別】指・ブラシ!アイシャドウの塗り方
アイシャドウは付属のチップで塗ることが多いかもしれませんが、指やブラシを使うと違った仕上がりを楽しめます。
指とブラシそれぞれ使うポイントを紹介するので、細かくデザインや濃淡を調整したい方は必見です!
指を使ったアイシャドウの塗り方

プロのメイクさんはアイシャドウを指で塗ったり、ぼかしたりします。指で塗るとべた塗りを防いだり、メイク初心者さんでもグラデーションを簡単に作ることができます。
アイシャドウを指で塗るときにおさえておきたいのが中指・薬指・小指の使い方
- 中指…アイホール全体に広げる
- 薬指…中間色を塗るときに使う
- 小指…目尻などのキワに塗るときに使う
どの指も塗るときはソフトタッチで塗りましょうね♬
ブラシを使ったアイシャドウの塗り方
特にパウダーアイシャドウを使用する時におすすめなのが、アイシャドウブラシです。目のキワや目尻などの細かい部分も、アイシャドウブラシさえあればしっかりと塗ることができますよ。グラデーションアイを作る時のぼかしにも最適です。
ブラシを使うときも基本的な塗り方は変わりませんが、次のポイントを意識するようにしましょう。
- チップのときよりも多めに粉を取る
- 手の甲で余分な粉を落としてから塗る
- 重ね塗りで発色を調整する
ブラシはチップや指より色が乗りにくいので、多めに粉を取るのがおすすめ。発色が物足りないと感じるときもあるので、重ね塗りをしながら好みの濃さに調整しましょう。
また、ブラシでアイシャドウを塗ると、粉飛びが気になりやすいです。一度手の甲で余分な粉を落とすことで、均一できれいなアイメイクができます。
【カラーパターン別】オレンジやブラウン!アイシャドウの塗り方
アイシャドウの塗り方を見てきたところで、ここからは「なりたいイメージ」のパターンごとに、おすすめのカラーと具体的な商品を紹介していきます。「可愛い印象に仕上げたい」「ちょっとミステリアスな雰囲気になりたい」など、イメージを膨らませながら見ていきましょう!
【ブラウン】アイシャドウの塗り方|ナチュラルでオフィスルックにも
「とにかくナチュラルにしたい」「フォーマルな場所でも浮かないメイクがしたい」そんな方にオススメなのが、ブラウンカラーのアイシャドウです。ブラウンカラーは肌馴染みもよく、メイク慣れしていない初心者さんでも使いやすい色味と言えるでしょう。単色・グラデーションなど、どんなアイシャドウも派手になりすぎないのも良ポイントです。
- ベースカラーを目を囲むように全体に塗る
- 目のキワから目の骨のくぼみに向かって中間色を塗り広げる
- 中間色よりも濃い色を二重幅と目尻に塗って境目をぼかす
- 締め色を目のキワに乗せる
ブラウンアイシャドウを塗るコツは、濃くなり過ぎないように境目をぼかしてきれいなグラデーションを作ること!ブラウンはどうしても濃くなりやすいので、複数のカラーを使って立体的に仕上げましょう。
おすすめブラウンアイシャドウ①大定番といえばこれ!エクセルのアイシャドウ
プチプラブランドのブラウンアイシャドウの定番商品といえば、エクセルのスキニーリッチシャドウです。捨て色のない4色がセットになっており、オフィスルックから普段使いまで、どんな塗り方でも浮かない目元を演出してくれます。「ハズレのないアイシャドウが欲しい」という方は、まず最初にこの商品をチェックしてみてはいかがでしょうか?
自然なピンクブラウンだから どんなシーンにも合う優秀すぎシャドウ👏
https://lipscosme.com/posts/1106289
おすすめブラウンアイシャドウ②THREEなら大人っぽい目元を目指せる♡
ナチュラル感を保ちつつも少し大人っぽい印象を作り出したいという方には、THREEのアイシャドウがオススメです。ブラウンカラーの中でも深みのある色味が取り揃えられており、一塗りでシックな目元を作りあげてくれますよ!
こちらを使うといつもよりも大人っぽいブラウンアイに仕上がります☻ カラー展開も8種類と豊富なのでぜひお気に入りを見つけてみてください!
https://lipscosme.com/posts/826208
【ピンク】アイシャドウの塗り方|簡単に可愛い目元を作れる♡
ブラウンカラーと共に定番&人気なのが、ピンクカラーのアイシャドウです。ピンクはアイホール全体に塗るだけでなく、目尻や涙袋だけにさりげなく入れるのもオススメですよ♡
- ピンクカラーを目頭側半分に塗る
- さらに濃いピンクカラーを下まぶたと目尻に乗せる
- ハイライトカラーを涙袋と目頭に軽く入れる
- 締め色を目の中央ラインから~目尻のキワに向けて入れる
- 涙袋の線を締め色で描く
ピンクシャドウは腫れぼったく平坦になりやすいのが特徴です。ピンクカラーはアイホール全体に塗らず、多色を目尻や目頭にわけて入れることで、ナチュラルに立体感のあるキュートメイクに。また、明るめハイライトカラーも腫れぼったく見えやすいので、涙袋や目頭に少しだけ乗せるのがおすすめです!
おすすめピンクアイシャドウ①アディクションは繊細のラメとピンクで可愛さ全開♡
ピンク色のアイシャドウといえば、アディクションのタイニーシェルを紹介しないわけにはいきませんね。見た目はピンク色のアイシャドウですが、実際塗ってみると色はかなり薄め。アイホールだけでなく、涙袋のアイシャドウにもピッタリな商品です。
ピンクラメとシルバーラメがメインかな? 大粒と小粒のMIXでめちゃめちゃ可愛い💖✨
https://lipscosme.com/posts/815618
おすすめピンクアイシャドウ②桜のような上品さが特徴!SUQQU
桜のような淡い色がキュートなのが、SUQQUのピンクアイシャドウです。上品な色味が取り揃えられているだけでなく、細やかなラメがより目元の繊細さを際立たせてくれます。単色での塗り方もよし、グラデーションでの塗り方もよしと、様々な表現を楽しめる商品です。
純撫子ってどの季節に使っても本当に可愛いんだけど、冬が特に可愛いかも。 クリスマスとかにこれでキラキラメイクやってほしいなぁ☺️💞💞
https://lipscosme.com/posts/4709924
【単色ラメ】アイシャドウの塗り方|ひと塗りでいつもと違うアイメイク
単色ラメアイシャドウは初心者さんにこそ使ってほしいアイテムで、簡単におしゃれアイメイクができちゃうのが魅力です。普段通りアイシャドウを塗ったあと、最後に涙袋と黒目の上に軽く乗せるだけ。
ひと塗りでゴージャス感と垢抜け感をプラスしてくれますよ♡ただし、大粒ザクザク系のラメは派手になりすぎることがあるので、チップを使って軽く乗せるようにしましょう。
今までブラウン・ピンクとアイシャドウの色味にフォーカスした商品を紹介していきましたが、ここで色味に問わずここで質感に重点を置いた商品を紹介していきます。ラメアイシャドウを使うと、目元に立体感を出してくれますよ。「透明感を出したい」「抜け感を出したい」という方も必見です。
おすすめ単色ラメアイシャドウ①アディクションのマリアージュアイシャドウは大粒のシルバーラメ♡
大粒のシルバーラメが配合されており、一塗りで目元を華やかに仕上げてくれるのがアディクションのマリアージュです。見た目はシャンパンゴールドのこの商品ですが、実際の色味はほとんどありません。ブラウン・グレー・ブルーなど、どんな色味のアイシャドウとの相性も良い商品です。
本当にザクザクラメが入っててすごく綺麗です〜 どの季節にも使いやすいカラーで、気に入ってます プレゼントにもオススメです!
https://lipscosme.com/posts/413156
おすすめ単色ラメアイシャドウ②リンメルはピンクやオレンジなど色が豊富

プチプラリンメル(RIMMEL)プリズム パウダーアイカラー
- クリップ数:
- 12179件
- カテゴリ:
- パウダーアイシャドウ
- 参考価格:
- 880円(税込)
カラー選択
- 031 レモンイエロー880円獲得予定ポイント:10%
- 033 ストロベリーレッド880円獲得予定ポイント:10%
- 034 ピーチコーラル880円獲得予定ポイント:10%
- 005 ブライトオレンジ880円獲得予定ポイント:10%
- 023 モスグリーン880円獲得予定ポイント:10%
- 024 ウォームレッド880円獲得予定ポイント:10%
- 028 ローズモーヴ880円獲得予定ポイント:10%
- 036 マルサラレッド880円獲得予定ポイント:10%
- 038 ゴールドパープル880円獲得予定ポイント:10%
- 018 ワインレッド880円獲得予定ポイント:10%
- 025 スモーキーベージュ880円獲得予定ポイント:10%
- 011 グレイッシュブルー880円獲得予定ポイント:10%
- 032 マンゴーゴールド880円獲得予定ポイント:10%
- 029 キャメルブラウン880円獲得予定ポイント:10%
- 030 アプリコットベージュ880円獲得予定ポイント:10%
「マリアージュと似ている!」と言われているのが、リンメルのラメアイシャドウです。こちらもシルバーラメがたっぷり配合されており、煌びやかな目元を演出してくれます。シルバーの他にもオレンジ・ピンクなど、カラー展開も豊富なので、気になる方はチェックしてみてくださいね♡
目元がキラキラして濡れたような瞼にしてくれます❣️ 濡れ感好きにはたまらない可愛さです(;▽;)💗← しっとりめのパウダーで、ラメ飛びも気にならない🙆🏻
https://lipscosme.com/posts/180963
【ボルドー】アイシャドウの塗り方|大人の色気を出すならこれ!
日々生活をしていると「今日は『可愛い』よりも、『大人な女性』な雰囲気にしたいな」と思うこともありますよね。そんな時にオススメなのが、ボルドーを使ったメイクです。ボルドーのアイシャドウは、アイホール全体に塗る塗り方をしてしまうと泣き晴らした目のような状態になってしまうので、目尻などにワンポイントで入れるのがオススメです。
- ベースカラーを目を囲むように全体に入れる
- 二重幅と涙袋にボルドーからを入れてぼかす
- さらに濃いボルドー寄りのブラウンを目尻側に入れる
ボルドーをしっかり強調したいときはぼかしながら涙袋や二重幅に入れていくのがおすすめです。ぼかしていくことで、濃くなりやすいボルドーもうまく肌になじんでくてれますよ。
おすすめのボルドーアイシャドウ①キャンメイクは2色のメインカラーを楽しめる♡
2色のボルドーカラーが入った欲張りなパーフェクトスタイリストアイズ14。ボルドーメイクをより華やかに仕上げてくれるゴールドラメも繊細なパールで使いやすいです。プチプラでありながら、上品な発色で普段使いからパーティーまで幅広く使えます♡
キャンメイクのパーフェクトスタイリストアイズ14のカラーが可愛すぎた〜🤍 特に右上のカラー!!!ブルベ激推しの青みピンク!! デートでもオススメなので皆さん真似してみてね🤍
https://lipscosme.com/posts/4586993
おすすめのボルドーアイシャドウ②NARSはマットなワインレッドで上品に
デパコスブランドの中で、ボルドーのオススメのアイシャドウといえばNARSのクワッドアイシャドウです。このアイシャドウにはラメが配合されているものの、マットな質感のアイシャドウなので、より大人っぽいエレガントな印象を作りあげることができます。セットになっているブラウンカラーが、単品使いしやすい色味なので、よりお得感を感じられる商品です。
とってもキラキラ🤩 どのカラーも好みで使える4色です☺︎ ワインレッドだけ少しシマー感があるけど、 ほとんどマットに近い質です。 とにかく可愛いからオススメ💕
https://lipscosme.com/posts/1024480
【オレンジ】アイシャドウの塗り方|ヘルシーで明るいメイクに
メイク好きなら一度はチャレンジしてみたいオレンジメイク。オレンジアイシャドウは発色が強すぎないので、実はブルべの方でも挑戦できちゃうんです。ナチュラルなオレンジアイメイクをするなら、次の手順で塗るのがおすすめ。
- 中間色を上まぶたの二重幅全体と下まぶたの目尻側半分にブル
- オレンジカラーを下まぶたの目尻にふんわりと乗せる
- 締め色を黒目の下のキワに乗せる
- 明るいベースカラーを涙袋に塗る
オレンジアイシャドウは全体に塗ると腫れぼったい印象になりがちです。オレンジは目尻のキワに塗って、締め色を下まぶたに軽く乗せることで立体感のあるオレンジメイクができます♡
中間色とメインのオレンジカラーはふんわり乗せるだけで、オレンジのかわいい色味を十分楽しめます。
おすすめのオレンジアイシャドウ①エチュードハウスなら飽きずにオレンジメイクを楽しめる
エチュードハウスのアイパレットでオレンジメイクを楽しむなら、レオパードランウェイがおすすめです。ギラギラすぎず落ち着いた質感とカラーのオレンジやブラウンが揃っていて、全15色入りなので飽きずにオレンジメイクを楽しめますよ。
秋冬に活躍する大人カラーが多く、発色も強すぎないのでブルべさんにもおすすめです♡
赤系とオレンジ系シャドウでじんわり赤みがでるようにしてます。 アイシャドウほほとんどラメのものを使ってます。シマーな質感のものもが多いのでギラギラはしないかなと思います😌
https://lipscosme.com/posts/2955783
おすすめのオレンジアイシャドウ②ルナソルはなじみのいいオレンジ♡
ルナソルのアイカラーレーション16は肌になじみやすいオレンジカラーが入っていて、オレンジメイク初心者の方におすすめです。オレンジだけでなく、アイボリーやシルバーラメも使いやすいカラーで、アイメイクで大活躍します♡
派手すぎないオレンジアイメイクができるので、オフィスでも使えますよ。
かなり色しっかりめに出してこのくらい。 オレンジもかなり馴染んでると思いません…? 私どブルベなんですけど全然イケます。 このオレンジ自体 かなり肌馴染み良いのもあるんだけど 左上のアイボリーが超優秀で👏
https://lipscosme.com/posts/4468748
【グレー・カーキ】アイシャドウの塗り方|シックな印象に仕上げるなら
「メイクにも個性が欲しい」「ちょっと変わったアイメイクがしたい」そんな方にはグレー・カーキーのアイシャドウがオススメです。「グレーなんて使うと、目元が暗くなってしまいそう…」と思う方もいるかもしれあせんが、塗り方さえ注意すれば、キレイで神秘的な雰囲気を演出できますよ。
- ベースカラーをアイホール全体と下まぶたに塗る
- アクセントになる締め色を目尻のキワに乗せる
- メインカラーをアイホールと下まぶたに塗る
- 黒目の上下にラメを乗せる
グレーやカーキのアイシャドウは色が乗りにくいので、メインカラーや締め色をしっかり発色させるのがおすすめです。ただし、広い範囲に濃く塗ると不自然な仕上がりになるので注意しましょう。
目のキワや目尻側に細く濃く塗ることで、印象的でシックな目元ができますよ。
おすすめのグレー・カーキアイシャドウ①ヴィセなら多色ラメが個性的でゴージャスな目元に!
グレーアイシャドウの中でも特にオススメなのが、ヴィセから販売されている単色アイシャドウです。たっぷりの多色ラメが、とてもキュートなこのアイシャドウ。色味もそこまで濃くないので、アイホール全体にのせる塗り方をしても大丈夫!「グレーのアイシャドウを使うと、目元の印象が暗くなってしまいそう」という心配がある方にこそ、1度チャレンジして欲しい商品です。
グレー系のシャドウに分類されるっぽい けど色味はあまりなくてやはりラメが主役。 なのでどんなシャドウに重ねてもベースに 仕込んでも邪魔にならないアイテムです✌🏻
https://lipscosme.com/posts/375302
おすすめのグレー・カーキアイシャドウ②セザンヌはクールながら落ち着いた印象に格上げ♡
もともとの色味として、落ち着いた雰囲気を漂わせているカーキー。セザンヌのこのアイシャドウには細かいラメが配合されているので落ち着きすぎず、また、印象がかっこよく決まりすぎないのもポイントですね。秋が近くなると、様々なブランドから発売されるようになるカーキー色。秋メイク・カーキー色好きの方は、要チェックです。
・ラメがたくさんでキラキラ✨ ・小さいサイズで持ち運びに便利👛 ・ぱっと見、右のカラーは使うのが難し そうだな〜と思ったのですがそんなこ とは一切なかったです! ・これで400円!安〜い😭💕 ・私はチップを使うので粉飛びも全然気 にならないです😊
https://lipscosme.com/posts/442438
【ブルー】アイシャドウの塗り方|個性的でさわやかな仕上がりに
ここまで様々な色味のアイシャドウを紹介していきましたが、最後にブルーのアイシャドウを紹介していきましょう!
- 肌なじみのいいベースカラーをアイホール全体と目頭側の下まぶたに塗る
- ブルーを二重幅より少し広めに塗った後下まぶたにも入れる
- 締め色を目のキワと目尻の下まぶた側に重ねる
ブルーは華やかになりやすいカラーなので、その時の気分や理想の仕上がりに合わせて色味を調整するのがおすすめです。ブラウンやイエローを重ねることで、ブルー単色とは違うニュアンスも楽しめます。
「青色のアイシャドウなんて使いにくそう…」と感じる方もいるかもしれませんが、初心者さんでも比較的使いやすい商品をピックアップしました。目元にブルーが入っているだけで爽やかな印象になるので、真夏のアイメイクにもオススメです。
おすすめのブルーアイシャドウ①マジョリカマジョルカは上品なアイスブルーが魅力的♡
「ビビットな青色のアイシャドウは使いにくい…」という方も、アイスブルーのアイシャドウなら使いやすいのではないでしょうか。マジョマジョのこのアイシャドウにはブルーラメが配合されており、目元の透明感をアップしてくれます。この商品は、白系のファッションとの相性もグッドですよ。パッケージのデザインもとてもキュートなので、手元にあるだけで気分が上がること間違いなし♡
・ふんわりした色でナチュラル ・ブルーの細かいラメが可愛い ・パッケージが可愛い、マジョマジョ可愛い。
https://lipscosme.com/posts/287216
おすすめのブルーアイシャドウ②エスプリークはクリアな発色とラメが透明感を♡
エスプリークのアイシャドウも、マジョマジョの商品と同じように淡いブルーが特徴的な商品です。マジョマジョのアイシャドウはマットに近い質感ですが、このアイシャドウにはラメが入っていることで、よりツヤ感・透明感のある目元に仕上がりますよ。色味の濃い青色と合わせて、グラデーションアイにしても可愛いですよ♡
氷のようなクリアな発色💎 水色だけど、主張せず自然な透明感を出してくれます💗 ラメがきれい~✨✨
https://lipscosme.com/posts/24532
【質感別】パウダーやリキッド別!アイシャドウの塗り方
ここまでアイシャドウの塗り方や、カラー・イメージ別のアイシャドウ商品を紹介していきましたが、そもそもアイシャドウに色とは別にも様々な種類があることをご存知でしょうか。アイシャドウの種類によっては塗り方が異なったり、色味が同じでも仕上がりの印象が異なったりするんです。それぞれどんな風に違うのか、見ていきましょう。
「パウダーアイシャドウ」は指でぼかしてグラデーションを作ろう
【パウダーアイシャドウを塗るコツ】
- 指やブラシで境目をぼかす
- 塗る前に余分な粉を手の甲で落として粉飛びを防ぐ
- アイシャドウベースを仕込んでヨレを防ぐ
アイシャドウの中でも最も一般的なもとの言えば、パウダータイプのアイシャドウです。メイク初心者の方でも使いやすいだけでなく、付け心地がとても軽いというメリットを持つパウダーアイシャドウですが、反対に商品によっては粉飛びしてしまったり、時間が経つにつれてくすみが気になってしまうというデメリットもあります。
パウダータイプを使うときは余分な粉を落としてから塗ったりアイシャドウベースを塗ってヨレを防いだりするのがおすすめです。
また、色の境目がはっきりわかると不自然な仕上がりになりやすいので、境目をぼかしながら綺麗なグラデーションを作るように意識しましょう。
「クリーム・ジェルアイシャドウ」は少量を重ね付け
【クリーム・ジェルアイシャドウを塗るコツ】
- まぶたの油分を取っておく
- 人差し指や中指でポンポンと乗せる
- 重ね塗りで色味を調整する
2つ目に紹介するのは、ツヤ感・濡れ感を演出したい時には必須と言っても過言ではない、クリーム・ジェルアイシャドウです。パウダーアイシャドウと比較すると、若干肌にのせている重さはあるものの、フィット感が強く崩れにくい特徴もあります。
クリーム系は油分と一緒になるとヨレやすくなるので注意しましょう。パウダーファンデーションをつけたりティッシュオフしたりして、まぶたの油分を取っておくのがおすすめ。
また、パウダータイプに比べて高発色なので、少量を叩くように乗せて重ね塗りしながら色味を調整するようにしましょう。
「アイシャドウペンシル」は頬骨に手を当てながら引いていく
【ペンシルアイシャドウを塗るコツ】
- 頬骨に手を当てて固定しながら塗る
- まぶたはサラサラの状態にしておく
- チップや指でぼかしながらラインを引く
3つ目に紹介するのが、ペンシルアイシャドウです。その名の通り、鉛筆のような形をしたアイシャドウで、繰り出して使うのが一般的です。容器の中に入っているアイシャドウのテクスチャは、クリームアイシャドウとも似ています。ポーチの中でも場所を取りにくいので、持ち運びにも便利ですよ。
クリームシャドウ同様、余分な油分を取ったまぶたに塗ることで、ヨレを防ぐことができます。頬骨に手を当てながら引くことで、安定したラインになるのでおすすめです。また、ペンシルタイプははっきりとした線になりやすいので、チップや指でぼかしながら自然なアイメイクを作りましょう。
「リキッドアイシャドウ」は塗り方を変えて発色を調整しよう
【リキッドアイシャドウを塗るコツ】
- 点置きしてから塗り広げる
- 乾く前に素早く塗る
- 容器のフチや手の甲で量を調整する
最後に紹介するのはリキッド、つまり液状のアイシャドウです。クリーム・ジェルアイシャドウよりも、さらにツヤ感を演出したい時に使うのがオススメですよ。もともとの商品数も多くないこともあり、なかなか使用場面の少ないテクスチャのアイシャドウと言えるでしょう。
かなり発色がいいので、点置きや部分使いでも印象的な目元を作れます。チップで取ってすぐ塗るのではなく、一度手元や容器のフチで量を調整するようにしましょう。
また、全体に塗るときも真ん中に点置きしてから左右に広げるようにすると、程よい発色になります。液状なので、乾く前に素早く塗り広げるのがポイントです。
【Q&A】アイシャドウの塗り方のよくある疑問を解決!
アイシャドウは慣れるまでなかなか塗るのが難しいですよね。色や種類も豊富でわからないことがたくさんある方も多いはず。
初心者さん必見のアイシャドウの塗り方に関する疑問を紹介します!年代別の塗り方やおすすめツールを知って、アイシャドウを使ったアイメイクを楽しみましょう♡
40代や50代向けアイシャドウの塗り方は?
40代以降の方は最初にハイライトカラーやクリームシャドウをアイホール全体に仕込んでくすみを飛ばすのがおすすめです。また、色は乗せすぎず軽めの発色のものをグラデーションで仕上げることで、上品な印象に。
最後はパール系のラメを黒目の周りに軽く入れるだけで、大人の華やかアイメイクができます。ふんわりとしたカラーを下まぶたや目尻に軽く乗せるのもおすすめ!上品でありながらいまどきの抜け感メイクに仕上がりますよ。
アイシャドウを塗るときにおすすめの便利ツールはある?
パウダーシャドウにありがちな粉飛びやクリームシャドウのヨレ防いでくれるのがアイシャドウベースです。化粧下地のようにアイシャドウを塗る前に仕込んでおけば、発色や色持ちがアップします。
アイシャドウベースはパウダータイプやクリームタイプなど様々な質感のアイテムがあります。パウダーならブラシでひと塗り、クリームタイプなら指で点置きして塗り広げましょう。
2~3分ほど置いてまぶたになじませてから、いつものアイシャドウを塗るアイシャドウベースのよさを実感しやすくなります。
中学生や高校生のアイシャドウメイクのコツは?
スクールメイクでアイシャドウを楽しみたいなら、マットタイプで1~2色のアイテムを使うのがおすすめです。マット系なら自然にかわいい目元を作れます。
色は多く使いすぎず、明るめベースカラーと締め色だけを使うと、すっぴん風アイメイクができますよ♡最初にアイホール全体にベースカラーを塗ったあとに締め色を上まぶたのキワに乗せます。
境目を指やブラシでぼかしたら完成です。
アイシャドウで毎日のメイクをもっと楽しもう♡
今回はメイク初心者の方に向けて、アイシャドウの基本的な塗り方から、アイシャドウを使う時に持っていると便利なツールまで詳しく紹介していきました。アイメイクは表情全体の雰囲気をガラッと変化させる、非常に重要なパーツです。ぜひ様々な塗り方にチャレンジして、日々のメイクを楽しんでみてくださいね♡