
【メイク初心者必見】アイシャドウの塗り方|一重・奥二重さんがデカ目印象を叶える簡単方法も
メイクに重要なパーツの1つであるアイメイク。しかし、メイク初心者の方の中には、アイシャドウはどんな塗り方をするべきなのか、どんな色を使うべきなのか分からない方も多いのでは?そこで今回は、アイシャドウの塗り方を中心に色味や便利ツールまで、詳しく紹介します。
目次
- アイシャドウの塗り方を徹底解説♡顔の印象をガラッと変える簡単な塗り方から応用まで
- アイシャドウの基本的な塗り方♡これだけは押さえておこう
- アイシャドウの指での塗り方
- 一重・奥二重向けのアイシャドウの塗り方|目の形によっておすすめの塗り方は違う?
- アイシャドウパレットの使い方|これ1つで簡単にアイメイクが完成する
- パターン別アイシャドウの塗り方&おすすめカラー紹介♡なりたい印象に合わせた目元に
- 《アイシャドウの塗り方1》ナチュラルな印象ならブラウンアイシャドウにお任せ
- 《アイシャドウの塗り方2》守りたくなるキュートな目元にはピンクを忘れずに♡
- 《アイシャドウの塗り方3》透明感・抜け感のある目元には、単色ラメアイシャドウが◎
- 《アイシャドウの塗り方4》オトナな色気が欲しいなら目尻にボルドーカラーをさり気なく
- 《アイシャドウの塗り方5》シックな印象に仕上げるならグレー・カーキーを
- 《アイシャドウの塗り方6》さわやかな目元にしたいなら、ブルーに勝るものはなし!
- アイシャドウの塗り方は質感でも違う?4種類のタイプ別アイシャドウ
- アイシャドウを塗る時のアイテムはこれ!よりキレイな目元になる便利ツール
- アイシャドウで毎日のメイクをもっと楽しもう♡
アイシャドウの塗り方を徹底解説♡顔の印象をガラッと変える簡単な塗り方から応用まで
メイクの中でも、大きく顔の印象を左右するパーツと言えば「目」ですよね。しかし、メイク初心者の方の中には、アイシャドウの塗り方をはじめとしたアイメイクの方法が、よく分からないという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、アイシャドウの基本的塗り方から「なりたいイメージ」ごとの塗り方、おすすめアイシャドウまで、たっぷり紹介していきます。
アイシャドウの基本的な塗り方♡これだけは押さえておこう
アイシャドウのオススメの塗り方は、目の形によっても代わりますが、まずは一般的な塗り方について紹介していきます。アイメイクに慣れていない方は、まずはここで紹介するアイシャドウの塗り方を最初にマスターしてみてくださいね。
アイシャドウの基本の塗り方①アイホールに塗る
アイシャドウはアイホールと呼ばれることもある、上瞼に塗るのが一般的です。目はとてもデリケートな部位なので、アイシャドウを塗る時に強く眼球を押さないようにしましょう。この記事の後半で紹介しますが、アイシャドウを塗るための専用のブラシを使用すると、初心者の方でもふんわりとアイシャドウを塗ることができるので、オススメですよ!
アイシャドウの基本の塗り方②デカ目効果を狙うなら、涙袋にも忘れずに◎
「目元を大きく見せたい」という方は、涙袋にもアイシャドウを塗るようにしましょう。涙袋にはマットな質感のアイシャドウや、ブラウン・グレーなどの暗い色ではなく、ラメたっぷりの明るい色を塗るのがオススメです。涙袋に立体感を持たせることで、パッチリとした目元を演出できます。
アイシャドウの指での塗り方

プロのメイクさんはアイシャドウを指で塗ったり、ぼかしたりします。指で塗るとべた塗りを防いだり、メイク初心者さんでもグラデーションを簡単に作ることができます。
アイシャドウを指で塗るときにおさえておきたいのが中指・薬指・小指の使い方
- 中指…アイホール全体に広げる
- 薬指…中間色を塗るときに使う
- 小指…目尻などのキワに塗るときに使う
どの指も塗るときはソフトタッチで塗りましょうね♬
一重・奥二重向けのアイシャドウの塗り方|目の形によっておすすめの塗り方は違う?
最初に一般的なアイシャドウの塗り方を紹介しましたが、ここでは一重さん・奥二重さんにオススメのアイシャドウの塗り方をご紹介♡意識するのは横にグラデーションを作ることです。
- ハイライトカラーをアイホールに
- 中間色を少し狭めに
- 締め色を目尻中心に、目頭にもちょこっと。中心にはラメを
- 下まぶた3分の1に締め色、涙袋に明るい色を
1. ハイライトカラーをアイホールに塗る
ハイライトカラーでまぶたのくすみを飛ばすイメージです。腫れぼったく見えてしまう方は、ハイライトカラーは馴染みの良いベージュ系が◎
まぶたが厚めの方は、眉下まで塗ってしまうと、ぽってりと見えてしまうので、狭めの範囲でOK!

2. 中間色をアイホールより狭めに塗る
奥二重の場合、濃く塗ってしまうと目を開けたときに二重の線が埋まってしまうので注意!少し薄めに色をのせましょう。
一重さんはアイホールより少し狭めを目安に塗ると◎

3. 締め色は目尻と目頭にもちょっこと。中心にはラメを
目尻だけでなく、目頭にも少し締め色をのせると◎腫れぼったく見えることの防止になります。中心にラメorハイライトカラーを塗ることで、立体的な目に。

4. 下まぶたの目尻3分の1に締め色を、涙袋には明るい色を
下まぶたメイクをすることで、目の縦幅が強調されてデカ目効果があります。
下まぶた3分の1に締め色をのせますが、ナチュラルに見せたいときは締め色と中間色をブレンドして濃さを調節すると◎涙袋にはハイライトカラーor中間色を使うのがおすすめです。

アイシャドウパレットの使い方|これ1つで簡単にアイメイクが完成する
アイシャドウの中には、単色ではなく、複数の色がセットになった商品も数多く販売されています。このような複数の色がセットになったアイシャドウパレットは、明るい色味のハイライトカラー・アイシャドウパレットの中で中間の明るさのミディアムカラー、暗い色のダークカラーの3つがセットになっていることがほとんどです。メイク初心者の方の中には「どう扱えば良いのだろう…」と悩んでしまう方もいるかもしれませんが、この3種類を上手に使うことで、誰でも簡単にグラデーションアイを手に入れることができるんです♡
グラデーションアイを作る手順は、たった3つ!
- ハイライトカラーのアイシャドウをアイホール全体に塗ります。
- ミディアムカラーを目尻から二重の上あたりまで塗りましょう。
- ダークカラーを目のキワあたりに細く塗れば完成!
アイメイクに慣れていない方でも、難しいテクニックもなくできる方法なので、ぜひ1度試してみてください!
パターン別アイシャドウの塗り方&おすすめカラー紹介♡なりたい印象に合わせた目元に
アイシャドウの塗り方を見てきたところで、ここからは「なりたいイメージ」のパターンごとに、おすすめのカラーと具体的な商品を紹介していきます。「可愛い印象に仕上げたい」「ちょっとミステリアスな雰囲気になりたい」など、イメージを膨らませながら見ていきましょう!
《アイシャドウの塗り方1》ナチュラルな印象ならブラウンアイシャドウにお任せ
「とにかくナチュラルにしたい」「フォーマルな場所でも浮かないメイクがしたい」そんな方にオススメなのが、ブラウンカラーのアイシャドウです。ブラウンカラーは肌馴染みもよく、メイク慣れしていない初心者さんでも使いやすい色味と言えるでしょう。単色・グラデーションなど、どんな塗り方をしても派手になりすぎないのも良ポイントです。
ブラウンアイシャドウの大定番といえばこれ!エクセルのアイシャドウ
プチプラブランドのブラウンアイシャドウの定番商品といえば、エクセルのスキニーリッチシャドウです。捨て色のない4色がセットになっており、オフィスルックから普段使いまで、どんな塗り方でも浮かない目元を演出してくれます。「ハズレのないアイシャドウが欲しい」という方は、まず最初にこの商品をチェックしてみてはいかがでしょうか?
自然なピンクブラウンだから どんなシーンにも合う優秀すぎシャドウ👏
https://lipscosme.com/posts/1106289
ブラウンカラーで大人っぽい目元を目指す♡THREEのブラウンアイシャドウ
ナチュラル感を保ちつつも少し大人っぽい印象を作り出したいという方には、THREEのアイシャドウがオススメです。ブラウンカラーの中でも深みのある色味が取り揃えられており、一塗りでシックな目元を作りあげてくれますよ!
こちらを使うといつもよりも大人っぽいブラウンアイに仕上がります☻ カラー展開も8種類と豊富なのでぜひお気に入りを見つけてみてください!
https://lipscosme.com/posts/826208
《アイシャドウの塗り方2》守りたくなるキュートな目元にはピンクを忘れずに♡
ブラウンカラーと共に定番&人気なのが、ピンクカラーのアイシャドウです。ピンクカラーのアイシャドウはアイホール全体に塗る方法以外に、目尻だけにさり気なく入れたり、涙袋だけに入れる塗り方もオススメですよ♡
繊細のラメとピンクで可愛さ全開♡アディクションのミスユーモア
ピンク色のアイシャドウといえば、アディクションのミスユーモアを紹介しないわけにはいきませんね。見た目はかなり濃いピンク色のアイシャドウですが、実際塗ってみると色はかなり薄め。アイホールだけでなく、涙袋のアイシャドウにもピッタリな商品です。
ピンクラメとシルバーラメがメインかな? 大粒と小粒のMIXでめちゃめちゃ可愛い💖✨
https://lipscosme.com/posts/815618
桜のような上品さが特徴!SUQQUのピンクアイシャドウ
桜のような淡い色がキュートなのが、SUQQUのピンクアイシャドウです。上品な色味が取り揃えられているだけでなく、細やかなラメがより目元の繊細さを際立たせてくれます。単色での塗り方もよし、グラデーションでの塗り方もよしと、様々な表現を楽しめる商品です。
色味も落ち着きと華やかさの両方を兼ね備えてます。 全体的にピンクと赤にベージュを足したような繊細なカラーなので、このパレットだけで仕上げるもよし(最高に可愛い) 手持ちのコスメと組み合わせるもよし(ブラウン、パープルと合わせても可愛い)
https://lipscosme.com/posts/959985
《アイシャドウの塗り方3》透明感・抜け感のある目元には、単色ラメアイシャドウが◎
今までブラウン・ピンクとアイシャドウの色味にフォーカスした商品を紹介していきましたが、ここで色味に問わずここで質感に重点を置いた商品を紹介していきます。ラメアイシャドウを使うと、目元に立体感を出してくれますよ。「透明感を出したい」「抜け感を出したい」という方も必見です。
アディクションのマリアージュアイシャドウなら大粒のシルバーラメが目元を華やかに♡
大粒のシルバーラメが配合されており、一塗りで目元を華やかに仕上げてくれるのがアディクションのマリアージュです。見た目はシャンパンゴールドのこの商品ですが、実際の色味はほとんどありません。ブラウン・グレー・ブルーなど、どんな色味のアイシャドウとの相性も良い商品です。
本当にザクザクラメが入っててすごく綺麗です〜 どの季節にも使いやすいカラーで、気に入ってます プレゼントにもオススメです!
https://lipscosme.com/posts/413156
リンメルのアイシャドウはラメがたっぷりでピンクやオレンジなど色が豊富
「マリアージュと似ている!」と言われているのが、リンメルのラメアイシャドウです。こちらもシルバーラメがたっぷり配合されており、煌びやかな目元を演出してくれます。シルバーの他にもオレンジ・ピンクなど、カラー展開も豊富なので、気になる方はチェックしてみてくださいね♡
目元がキラキラして濡れたような瞼にしてくれます❣️ 濡れ感好きにはたまらない可愛さです(;▽;)💗← しっとりめのパウダーで、ラメ飛びも気にならない🙆🏻
https://lipscosme.com/posts/180963
《アイシャドウの塗り方4》オトナな色気が欲しいなら目尻にボルドーカラーをさり気なく
日々生活をしていると「今日は『可愛い』よりも、『大人な女性』な雰囲気にしたいな」と思うこともありますよね。そんな時にオススメなのが、ボルドーを使ったメイクです。ボルドーのアイシャドウは、アイホール全体に塗る塗り方をしてしまうと泣き晴らした目のような状態になってしまうので、目尻などにワンポイントで入れるのがオススメです。
KATE(ケイト)のボルドーアイシャドウは発色の良さも魅力♡
プチプラブランドの中でもオススメのボルドーアイシャドウは、KATEのヴィンテージモードアイズです。色味だけでなく、宝石のようなカットが入ったパッケージもとてもオシャレですよね。KATEのアイシャドウは発色が良い商品が多いので、パウダーの取りすぎには注意するようにしましょう。
・発色◉ →赤が思ってた以上の発色の良さ💧上手に使わないと派手すぎる。。 指で薄く伸ばせばちょうど良い💃🏻 ・左の白が涙袋にピッタリ ・色持ちは○ ・ラメが綺麗
https://lipscosme.com/posts/1109926
NARSのボルドーアイシャドウはマットなワインレッドは上品印象アップ
デパコスブランドの中で、ボルドーのオススメのアイシャドウといえばNARSのクワッドアイシャドウです。このアイシャドウにはラメが配合されているものの、マットな質感のアイシャドウなので、より大人っぽいエレガントな印象を作りあげることができます。セットになっているブラウンカラーが、単品使いしやすい色味なので、よりお得感を感じられる商品です。
とってもキラキラ🤩 どのカラーも好みで使える4色です☺︎ ワインレッドだけ少しシマー感があるけど、 ほとんどマットに近い質です。 とにかく可愛いからオススメ💕
https://lipscosme.com/posts/1024480
《アイシャドウの塗り方5》シックな印象に仕上げるならグレー・カーキーを

「メイクにも個性が欲しい」「ちょっと変わったアイメイクがしたい」そんな方にはグレー・カーキーのアイシャドウがオススメです。「グレーなんて使うと、目元が暗くなってしまいそう…」と思う方もいるかもしれあせんが、塗り方さえ注意すれば、キレイで神秘的な雰囲気を演出できますよ。
ヴィセのグレーアイシャドウは多色ラメが個性的でゴージャスな目元を作り出す!
グレーアイシャドウの中でも特にオススメなのが、ヴィセから販売されている単色アイシャドウです。たっぷりの多色ラメが、とてもキュートなこのアイシャドウ。色味もそこまで濃くないので、アイホール全体にのせる塗り方をしても大丈夫!「グレーのアイシャドウを使うと、目元の印象が暗くなってしまいそう」という心配がある方にこそ、1度チャレンジして欲しい商品です。
グレー系のシャドウに分類されるっぽい けど色味はあまりなくてやはりラメが主役。 なのでどんなシャドウに重ねてもベースに 仕込んでも邪魔にならないアイテムです✌🏻
https://lipscosme.com/posts/375302
セザンヌのカーキーアイシャドウはクールながら落ち着いた印象に格上げ♡
もともとの色味として、落ち着いた雰囲気を漂わせているカーキー。セザンヌのこのアイシャドウには細かいラメが配合されているので落ち着きすぎず、また、印象がかっこよく決まりすぎないのもポイントですね。秋が近くなると、様々なブランドから発売されるようになるカーキー色。秋メイク・カーキー色好きの方は、要チェックです。
・ラメがたくさんでキラキラ✨ ・小さいサイズで持ち運びに便利👛 ・ぱっと見、右のカラーは使うのが難し そうだな〜と思ったのですがそんなこ とは一切なかったです! ・これで400円!安〜い😭💕 ・私はチップを使うので粉飛びも全然気 にならないです😊
https://lipscosme.com/posts/442438
《アイシャドウの塗り方6》さわやかな目元にしたいなら、ブルーに勝るものはなし!
ここまで様々な色味のアイシャドウを紹介していきましたが、最後にブルーのアイシャドウを紹介していきましょう!「青色のアイシャドウなんて使いにくそう…」と感じる方もいるかもしれませんが、初心者さんでも比較的使いやすい商品をピックアップしました。目元にブルーが入っているだけで爽やかな印象になるので、真夏のアイメイクにもオススメです。
マジョリカマジョルカのブルーアイシャドウは柔らかなアイスブルーが魅力的♡
「ビビットな青色のアイシャドウは使いにくい…」という方も、アイスブルーのアイシャドウなら使いやすいのではないでしょうか。マジョマジョのこのアイシャドウにはブルーラメが配合されており、目元の透明感をアップしてくれます。この商品は、白系のファッションとの相性もグッドですよ。パッケージのデザインもとてもキュートなので、手元にあるだけで気分が上がること間違いなし♡
・ふんわりした色でナチュラル ・ブルーの細かいラメが可愛い ・パッケージが可愛い、マジョマジョ可愛い。
https://lipscosme.com/posts/287216
エスプリークのブルーアイシャドウはクリアな発色とラメが透明感を♡
エスプリークのアイシャドウも、マジョマジョの商品と同じように淡いブルーが特徴的な商品です。マジョマジョのアイシャドウはマットに近い質感ですが、このアイシャドウにはラメが入っていることで、よりツヤ感・透明感のある目元に仕上がりますよ。色味の濃い青色と合わせて、グラデーションアイにしても可愛いですよ♡
氷のようなクリアな発色💎 水色だけど、主張せず自然な透明感を出してくれます💗 ラメがきれい~✨✨
https://lipscosme.com/posts/24532
アイシャドウの塗り方は質感でも違う?4種類のタイプ別アイシャドウ
ここまでアイシャドウの塗り方や、カラー・イメージ別のアイシャドウ商品を紹介していきましたが、そもそもアイシャドウに色とは別にも様々な種類があることをご存知でしょうか。アイシャドウの種類によっては塗り方が異なったり、色味が同じでも仕上がりの印象が異なったりするんです。それぞれどんな風に違うのか、見ていきましょう。
「パウダーアイシャドウ」は指でぼかすのも簡単で最もメジャー
アイシャドウの中でも最も一般的なもとの言えば、パウダータイプのアイシャドウです。メイク初心者の方でも使いやすいだけでなく、付け心地がとても軽いというメリットを持つパウダーアイシャドウですが、反対に商品によっては粉飛びしてしまったり、時間が経つにつれてくすみが気になってしまうというデメリットもあります。そんなパウダーアイシャドウの悩みに役立つのが、アイシャドウべース!後ほど詳しく紹介するので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
「クリーム・ジェルアイシャドウ」は崩れにくさがアップ
2つ目に紹介するのは、ツヤ感・濡れ感を演出したい時には必須と言っても過言ではない、クリーム・ジェルアイシャドウです。パウダーアイシャドウと比較すると、若干肌にのせている重さはあるものの、フィット感が強く崩れにくい特徴もあります。プチプラブランドからも数多く販売されいるので、気になる方は購入してみてはいかがでしょうか。
「アイシャドウペンシル」はクリームアイシャドウと質感が少し似ている
3つ目に紹介するのが、ペンシルアイシャドウです。その名の通り、鉛筆のような形をしたアイシャドウで、繰り出して使うのが一般的です。容器の中に入っているアイシャドウのテクスチャは、クリームアイシャドウとも似ています。ポーチの中でも場所を取りにくいので、持ち運びにも便利ですよ。
「リキッドアイシャドウ」は濡れツヤ目元に欠かせない
最後に紹介するのはリキッド、つまり液状のアイシャドウです。クリーム・ジェルアイシャドウよりも、さらにツヤ感を演出したい時に使うのがオススメですよ。もともとの商品数も多くないこともあり、なかなか使用場面の少ないテクスチャのアイシャドウと言えるでしょう。
アイシャドウを塗る時のアイテムはこれ!よりキレイな目元になる便利ツール
最後に番外編として、アイシャドウではなく、アイシャドウを使用するときに「あると便利」なツールを紹介していきます。発色を良くしたり、よりキレイにアイシャドウを塗れたり、更には粉とびを防いだりと、アイシャドウを使用する時の強い味方となる商品ばかり…!ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
《アイシャドウを塗る時に便利なツール1》発色・色持ちアップ!アイシャドウベース
先程パウダーアイシャドウには時間と共に粉飛びや、くすみが気になる商品もあると記載しましたが、これらを防いでくれるのがアイシャドウベースです。パウダーアイシャドウに限らず、どんなタイプの商品にも活用できるので、1つ持っていると非常に便利ですよ。
《アイシャドウを塗る時に便利なツール2》より細かいアイメイクができる◎アイシャドウブラシ
特にパウダーアイシャドウを使用する時におすすめなのが、アイシャドウブラシです。目のキワや目尻などの細かい部分も、アイシャドウブラシさえあればしっかりと塗ることができるますよ。グラデーションアイを作る時のぼかしにも最適です。
アイシャドウで毎日のメイクをもっと楽しもう♡
今回はメイク初心者の方に向けて、アイシャドウの基本的な塗り方から、アイシャドウを使う時に持っていると便利なツールまで詳しく紹介していきました。アイメイクは表情全体の雰囲気をガラッと変化させる、非常に重要なパーツです。ぜひ様々な塗り方にチャレンジして、日々のメイクを楽しんでみてくださいね♡
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリー | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
excel | スキニーリッチシャドウ | ”微細パールが程よい艶感を出して上品な目元に!捨て色無しで、肌馴染みのいいカラーばかり” | パウダーアイシャドウ |
| 1,500円(税抜) | 詳細を見る | |
THREE | 4Dプラスアイパレット | ”発色はシアーな印象です。締め色も入ってるのでこれ1つでアイメイクが完成出来ます。” | パウダーアイシャドウ |
| 生産終了 | 詳細を見る | |
ADDICTION | ザ アイシャドウ | ”99色のバリエーションがあるので、 ついついコレクター魂に火が付いてしまう素敵なコスメ” | パウダーアイシャドウ |
| 生産終了 | 詳細を見る | |
SUQQU | デザイニング カラー アイズ | ”しっとりしてまるでまぶたに吸い付くよう。色っぽくて永遠に眺めていたい無二の艶感” | パウダーアイシャドウ |
| 6,800円(税抜) | 詳細を見る | |
ADDICTION | ザ アイシャドウ | ”99色のバリエーションがあるので、 ついついコレクター魂に火が付いてしまう素敵なコスメ” | パウダーアイシャドウ |
| 生産終了 | 詳細を見る | |
リンメル | プリズム パウダーアイカラー | ”単色で使うと瞼に透け感が生まれてかわいい!これで800円+税は神オブ神。” | パウダーアイシャドウ |
| 800円(税抜) | 詳細を見る | |
KATE | ヴィンテージモードアイズ | ”濃淡が付けやすいしぼかしやすいので使いやすい!捨て色がないところもgood” | パウダーアイシャドウ |
| 1,200円(税抜/編集部調べ) | 詳細を見る | |
NARS | クワッドアイシャドー | ”発色は最高だしラメがきれい!きらんって品良くきらめく。ムラなく、しかも肌に均一にのる” | パウダーアイシャドウ |
| 5,800円(税抜) | 詳細を見る | |
Visée | ヴィセ アヴァン シングルアイカラー | ”粒子がかなり細かくてムラになりにくいしアイホールにも伸ばしやすい!” | パウダーアイシャドウ |
| 800円(税抜/編集部調べ) | 詳細を見る | |
CEZANNE | ツーカラー アイシャドウ ラメシリーズ | ”各種400円♡発色がよくて、触った感じもラメが多い割にしっとりとしていていい感じ!” | パウダーアイシャドウ |
| 400円(税抜) | 詳細を見る | |
MAJOLICA MAJORCA | オープンユアアイズ | ”粉質もしっとりしてるので粉落ちもなく、色味調節もしやすい!なんといってもコスパが最高♡” | パウダーアイシャドウ |
| 850円(税抜) | 詳細を見る | |
ESPRIQUE | セレクト アイカラー | ”発色がよくしっとりしていて肌に密着♪欲しいカラーだけ買えるので失敗が少ない!” | パウダーアイシャドウ |
| 生産終了 | 詳細を見る |