LIPS月間トレンド賞2025年5月

【本日更新】クリームコンシーラーのおすすめ人気ランキング88選。プロに聞いた選び方やカバーするコツも紹介【2025年】

LIPSランキングについて

集計主体
LIPS
集計日
2025/05/20
集計期間
2025/02/20から2025/05/20までの期間のデータを集計し、時系列的な減衰関数を適用しています。特に直近1ヶ月間のデータが重視されます。
集計方法
LIPSのランキングは、クチコミ件数とおすすめ度をもとに、LIPSが独自に算出したメンバー信頼度と集計方法を採用することによって、意図的な投稿を排除した公正なランキングを実現しています。なお、ランキングの集計方法は、常に見直しを行っています。
LIPSランキングの順位変動の見方
順位アップ順位アップ
順位ダウン順位ダウン
初登場初登場
急上昇急上昇

保湿力・カバー力ともに高く、肌悩みをキレイに隠せるクリームコンシーラーは、乾燥肌の人・40代以降の人・メンズにもおすすめのアイテムです。セザンヌやキャンメイクなどの商品は、ドラッグストアで手軽に購入できます。しかし、ジャータイプやパレットタイプなどさまざまな種類があり、どれがいいのか迷う人もいるはず。

そこでこの記事では、プチプラからデパコスまでLIPSユーザーさんおすすめのクリームコンシーラーをランキング形式&クチコミ付きで紹介します。ヘア・メイクアップアーティスト監修のもと、肌悩みに合わせた色の選び方・クマ・シミをキレイにカバーする使い方・使用する順番も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

NANA
監修者

ヘア・メイクアップアーティストNANA

タレントや女優のヘアメイクからビューティー誌、広告、化粧品開発アドバイスなど様々な分野で活動中。長年の活動からプチプラ、デパコス問わず様々なコスメに精通している、化粧品大好き人間。最近ではまつ毛の重要性を再認識し、一般の方へ向けた「まつ育サロン」を企画。続きを読む

NANAさんのホームページはこちら

目次

もっと見る

※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。

  1. 色別クリームコンシーラーランキング

  2. 色別クリームコンシーラーランキング

  3. 色別クリームコンシーラーランキング

色別クリームコンシーラーランキング

LIPS選び方に迷ったら…? ポイント解説!

クリームコンシーラーの魅力とは?

クリームコンシーラーは高い保湿力&カバー力で肌悩みをしっとりカバーします。ファンデでは隠れにくいクマもカバーできるのでニキビや毛穴のくぼみなど凹凸がある肌悩みをカバーしたい人・肌が乾燥しやすい人・カバー力を重視する人におすすめです。

クリームコンシーラーは、油分が多めでこっくりとしたテクスチャーで、伸びがよく保湿力が高いことが特徴です。スティックコンシーラーほどのカバー力はないものの、リキッドコンシーラーよりもカバー力が高いので、シミ・そばかすなど広範囲の肌悩みもキレイにカバーできますよ。

また肌への密着度も高く、ニキビや毛穴などの凹凸がある部分にもぴったりフィットしてカバーできます。しっとりとした仕上がりのため、乾燥肌や乾燥しやすい目元にも◎

クリームコンシーラーはこんな人におすすめ
  • 凹凸がある肌悩みをカバーしたい人
  • 肌が乾燥しやすい人
  • カバー力を重視する人

ただし、自分に合っていないものを選んでしまうと上手くカバーできないため、正しい選び方を押さえておくことが大切です。

NANA監修者
ヘア・メイクアップアーティスト
NANA

クリームコンシーラーは、ピンポイントでも広範囲でもしっかりカバーできる万能アイテム。老若男女問わず使うことができるので、仕事でも必ず持ち歩くアイテムです。

肌悩みをしっとりカバー!自分に合ったクリームコンシーラーの選び方

ここからは、クリームコンシーラーの選び方を解説します。カバー力や色など、自分に合った選び方を押さえましょう。

①ハイカバーorナチュラルカバー?好みの仕上がりに合わせてカバー力の高さを選ぼう

好みの仕上がりに合わせて選ぼう! カバー力が高めは硬めのテクスチャーで濃いシミなどをしっかりカバーしたい人に◎。 自然なカバー力はなめらかで肌なじみがよいテクスチャーでナチュラルメイクが好みの人に◎。

左:@akimame22 / 右:@mitsucosme

クリームコンシーラーには、カバー力が高いタイプとカバー力がナチュラルなタイプがあります。好みの仕上がりやカバーしたい肌悩みの濃さに合ったタイプを選びましょう。

カバー力が高いタイプは、硬めのテクスチャーで肌にピタッと密着して、濃いシミなどもしっかりカバーできます。一方、ナチュラルにカバーできるタイプは、なめらかなテクスチャーで肌なじみがよいのが特徴です。厚塗り感が出にくいので、素肌感を残したい人やナチュラルメイクが好きな人におすすめ

NANA監修者
ヘア・メイクアップアーティスト
NANA

高カバーのコンシーラー+高カバーのファンデーションだと、厚塗りになるリスクがあります。

コンシーラーをピンポイントで使ったり、ファンデーションを薄づきのものにするとバランスよく仕上がりますよ。

②肌悩みの種類に合わせて、カバーしやすい色をチョイス!

クリームコンシーラーにはさまざまな色があります。カバーしたい肌悩みによって適した色が異なるので、自分に合う色を確認しましょう。

ニキビ・小鼻の赤みなど、赤色の肌悩みには「グリーン系」「ベージュ系」が◎

ニキビ・小鼻など赤色の肌悩みがある場合は濃い赤みにはグリーン系、薄い赤みにはベージュ系がおすすめ。

ニキビ・小鼻など、赤色の肌悩みには「グリーン系」や「ベージュ系」のクリームコンシーラーがおすすめです。

ニキビやニキビ跡などの赤みが濃く出ている場合は「グリーン系」を選びましょう。グリーン系は、たくさんつけると白浮きしたり顔色が悪く見えたりするため、少量ずつつけて赤みをカバーするのが◎。赤みが薄い場合は「ベージュ系」のコンシーラーでも隠せます。

青クマや眉毛の剃り跡など、青色の肌悩みには「オレンジ系」「ピンク系」を選ぼう

青クマなど青色の肌悩みがある場合はイエベ肌はオレンジ系、ブルべ肌はピンク系のカラーがおすすめです。

青クマや眉毛の剃り跡など、青色の肌悩みをカバーしたいときには「オレンジ系」や「ピンク系」のクリームコンシーラーがおすすめです。

「オレンジ系」や「ピンク系」の色で血色感を足すことで、明るい印象の肌に見せる効果が期待できます。イエベ肌はオレンジ系、ブルべ肌はピンク系を選ぶとより肌なじみがよいですよ。

カバーしたい部分の青みが強いほど、オレンジやピンクの色味も強いものを選ぶほうが色の対比効果でキレイにカバーできます。ただし、青みが薄い場合はベージュ系の色でも隠せますよ。

茶クマや薄いシミ・肝斑など茶色の肌悩みには「イエロー系」がベター

茶クマ・薄いシミなど茶色の肌悩みにはイエロー系がおすすめです。

茶クマや薄いシミ・肝斑など、茶色の肌悩みには「イエロー系」のクリームコンシーラーがおすすめです。肌色がパッと明るく見えて自然にカバーできます。

ただし、つけすぎると白浮きしやすいカラーのため、少しずつつけるようにしましょう。

黒クマや濃いシミ・ほくろなど、濃い色の肌悩みには「暗めのベージュ系」がおすすめ

黒クマ・濃いシミなど濃い色の肌悩みには暗めのベージュ系がおすすめ。

黒クマや濃いシミ・ほくろなど、色が濃い肌悩みをカバーしたいときには、肌色より少し暗めのベージュ系のクリームコンシーラーを選びましょう。肌の色よりも明るいコンシーラーを選んでしまうと色の濃い肌悩みをカバーしきれず、色ムラが出やすくなってしまいます。

色の濃いコンシーラーは、広範囲につけると顔色が悪く見えるため、カバーしたい部分にだけピンポイントでつけるようにしましょう

コンシーラーの色選びについては、以下の記事も参考にしてみてください。

NANA監修者
ヘア・メイクアップアーティスト
NANA

肌の色ムラなどをカバーする場合は、色選びがとても重要ですが、実際適切なものを選ぶのは難しいところです。コンシーラー1つでカバーしようと考えず、下地やフェイスパウダーの色でも補うと厚塗り感がなく上手にカバーできますよ。

③乾燥肌や40代以降の人は、保湿成分が充実したものが◎

乾燥が気になる人はコンシーラーのひび割れや浮き・崩れが起きやすいのでヒアルロン酸・コラーゲンやセラミドなど保湿成分配合のものがおすすめです。

乾燥した肌にコンシーラーをつけると時間とともに浮いてきたり、ひび割れるように崩れたりしやすくなります。そのため、乾燥が気になる人や肌が乾燥しやすい40代以降の人には、保湿成分が配合されたクリームコンシーラーがおすすめです。

以下のような保湿成分が配合されているものを選びましょう。

注目の保湿成分
  • ヒアルロン酸
  • コラーゲン
  • セラミド

乾燥肌におすすめのコンシーラーは、以下の記事をチェック!

NANA監修者
ヘア・メイクアップアーティスト
NANA

特に40代以降の方は、さまざまな色ムラのトラブルや乾燥によるしわなどがでてくるので、保湿力&カバー力があるクリームコンシーラーがおすすめ!使うときのポイントは、カバーしたいところをピンポイントで薄く塗っていくことです。

④肌悩みが複数ある人は、色をブレンドできるパレットタイプが便利!

パレットタイプは複数色がセットされていて悩みに合わせて色をブレンドできる! チューブタイプは衛生的に使いやすく持ち運びしやすい。ジャータイプは少量でも伸びがよく、カバー力が高いものが多い。

肌悩みは人によってさまざまあり、1つの色ではカバーしきれない場合もありますよね。肌悩みが複数ある人には、パレットタイプのコンシーラーがおすすめです。

複数色のコンシーラーがセットになっているので、幅広い肌悩みに対応でき、自分の肌の色に合わせてコンシーラーをブレンドすることも可能。パレットタイプは筆がついているものが多く、広い範囲もキレイにカバーしやすいのも魅力です。

そのほかにも、持ち運びに適した「チューブタイプ」や、伸びがよくカバー力も高い「ジャータイプ」などもあるので、使いやすいものを選ぶとよいでしょう。

パレットコンシーラーのおすすめ人気ランキングは、こちらの記事をチェックしてみてくださいね。

NANA監修者
ヘア・メイクアップアーティスト
NANA

複数色のパレットタイプはさまざまな色ムラのトラブルに対応でき、持っているととても便利!色がありすぎて困ってしまう場合は、3色あれば十分です。

チューブタイプはクマなど目元に使いやすいものが多く、おすすめです。

⑤ドラッグストアで買えるプチプラorデパコス?予算に合うものを選ぼう

プチプラ・デパコス人気商品4選。プチプラではCANMAKE(キャンメイク)カラーミキシングコンシーラー・CEZANNE(セザンヌ)赤み補正コンシーラー。デパコスではB.A(ビーエー)3D コンシーラー・NARS(ナーズ)ソフトマットコンプリートコンシーラー。

ここでは、人気のクリームコンシーラーを紹介します。ドラッグストアで購入できるプチプラとデパコスに分けて紹介するので、アイテム選びの参考にしてみてくださいね。

プチプラで人気のクリームコンシーラー
デパコスで人気のクリームコンシーラー

クリームコンシーラーの使い方

クリームコンシーラーはブラシを使ってなじませると、指でなじませるよりも倍以上伸びて均一に塗布できますよ。ここでは、お悩み別のクリームコンシーラーの塗り方を紹介します。

クマを隠す方法

クマをキレイにカバーするコンシーラーの使い方。クマに沿って筆でコンシーラーを伸ばし乾くまで少し時間をおく。引いた線の周りを筆で目頭から放射線上にやさしく伸ばしていく。
クマを隠すクリームコンシーラーの使い方
  1. クマに沿って筆でコンシーラーを伸ばす
  2. 引いた線の周りを筆でやさしく伸ばしていく

コンシーラーを伸ばす際は、目頭から放射線状になでるようなやさしい力加減で伸ばしていくとキレイに仕上がります。涙袋にもコンシーラーを塗ってしまうと、のっぺり感が出て目が小さく見えてしまうので注意しましょう。また、仕上げにフェイスパウダーをはたくと光の加減でクマをカバーできますよ。

NANA監修者
ヘア・メイクアップアーティスト
NANA

目の下の皮膚は薄く、よく動くのでよれやすいデリケートな場所です。気になるところをピンポイントにカバーし、パウダーの光でとばすと美しく仕上がります

ただ、アイメイクもすることを考えると、100%カバーしてしまうと厚塗り感がでてしまいます。実は、60%ぐらいカバーできれば十分。ぜひ意識して使ってみてください。

ニキビを隠す方法

ニキビを自然にカバーするコンシーラーの使い方。ニキビの上に筆でコンシーラーをチョンとのせ乾くまで少し時間をおき肌との境目をやさしくぼかす。
ニキビ隠すクリームコンシーラーの使い方
  1. ニキビの上に筆でコンシーラーをのせる
  2. 乾くまで少し時間をおく
  3. 肌との境目をやさしくぼかす

3の工程の際、コンシーラーを広げすぎないのがポイントです。1回でカバーしきれない場合は、薄く重ねてフェイスパウダーで押さえましょう。

なお、治っていないニキビにコンシーラーをつけると悪化する可能性があるので注意が必要です。ニキビには、抗炎症成分が配合されたニキビ予防ができる薬用のものや、低刺激処方のものを使うとよいでしょう。また、ツヤがあるタイプはニキビのふくらみが目立ちやすくなるので、マットタイプのほうがおすすめです。

NANA監修者
ヘア・メイクアップアーティスト
NANA

治っていないニキビには、ニキビ用のものを使うことをおすすめします。

以下の工程を繰り返すと、上手にカバーできますよ。このとき、手ではなく必ずツールを使いましょう

  1. 綿棒や筆で気になるところをコンシーラーでカバー
  2. フェイスパウダーをピンポイントに重ねる

塗る順番はファンデーションのタイプに合わせて

コンシーラーをキレイに仕上げるコツは、塗る順番にあります。基本は液体から固形の順で塗っていきますが、使っているファンデーションのタイプによって異なるので、タイプ別の順番を見ていきましょう。

パウダーファンデを使うときの順番

パウダーファンデを使うときのコンシーラーの順番はファンデーションの前。化粧下地・クリームコンシーラー・ファンデーションの順で塗布する。下地で整えたあとに塗ると 肌にコンシーラーが密着!
パウダーファンデを使うときのコンシーラーの順番
  1. 化粧下地
  2. クリームコンシーラー
  3. ファンデーション

パウダーファンデを使うときのコンシーラーの順番はファンデーションの前。化粧下地で肌を整えたあとにつけると、肌にコンシーラーが密着します。コンシーラーを最後に塗るとヨレやすくなるので注意してください。

リキッド・クリームファンデなどを使うときの順番

リキッド・クリームファンデを使うときのコンシーラーの順番はファンデーションのあと。化粧下地・ファンデーション・クリームコンシーラー・フェイスパウダーの順で塗布する。仕上げにフェイスパウダーをはたくとキレイな状態が長時間続きやすい!
リキッド・クリームファンデを使うときのコンシーラーの順番
  1. 化粧下地
  2. ファンデーション
  3. クリームコンシーラー
  4. フェイスパウダー

リキッド・クリーム・クッションタイプのファンデーションやBBクリームなど、液体状のファンデーションを使うときはすべて、ファンデーションのあとにコンシーラーを使います。水分や油分が多いファンデーションの場合、コンシーラーを先につけると肌になじみにくくキレイにカバーできません。

仕上げにフェイスパウダーをはたくと、キレイな状態をキープしやすいですよ。

NANA監修者
ヘア・メイクアップアーティスト
NANA

濃い色ムラをカバーする場合は、下地→クリームコンシーラー→リキッド/クリームファンデの順に使ってみて。

ファンデーションの前にコンシーラーを使ったほうが、上手に隠れる場合もあります。もちろん製品にもよりますが、もっとカバー力がほしいときは試してみてください!

クリームコンシーラーに関するよくある疑問

クリームコンシーラーに関するよくある疑問点もチェックしておきましょう。

コンシーラーでほうれい線をカバーできる?

コンシーラーでほうれい線をカバーしたいときには、肌より明るめの色を使うと◎。 動いてもヨレにくいやわらかいテクスチャーのコンシーラーを塗布すると、光の加減でほうれい線の影が目立ちにくくなります。

クリームコンシーラーのつけすぎを防ぐ方法は?

ツールを使ってつけるパレットタイプや筆タイプの場合は、筆やチップにコンシーラーを少量つけて肌に直接塗布するだけで、つけすぎを防げます。

一方、チューブタイプやジャータイプは一度にたくさん取りやすいので注意が必要です。顔につける前に一旦手の甲などで量を調節しましょう

メンズにおすすめのクリームコンシーラーの特徴は?

メンズ向けのコンシーラーは種類が少ないので、女性用のコンシーラーでOKです。カバーしたい部分に合った色のものを選びましょう

お悩み別のコンシーラーの色
  • 青クマ・青ヒゲ:オレンジ系
  • 黒クマ・濃いシミ:肌の色より暗めのベージュ系
  • 赤みのあるニキビやニキビ跡:グリーン系・ベージュ系

なお、肌が敏感な人は、石けんでオフできるタイプのコンシーラーがおすすめです。以下の記事では、メンズにおすすめのコンシーラーを紹介しているので、参考にしてください。

NANA監修者
ヘア・メイクアップアーティスト
NANA

メンズもコンシーラーの使い方は同じです。ただ、注意したいのはポイントメイクを女性よりしない分、より肌色に合ったコンシーラーを選ぶことが重要です。男性こそパレットタイプを使うのがおすすめです。

美肌を演出する!今人気のベースメイクはこちら

コンシーラーのほかにも、ファンデーションや化粧下地も自分に合うものを選んで、美肌を演出しましょう。以下の記事では、LIPSユーザーさんおすすめの商品を紹介しているので、チェックしてみてくださいね。

関連する記事
クリームコンシーラー

記事を見る

新作コスメカレンダー

本日発売の新作コスメをチェック! 人気ブランドのコスメ最新情報が丸わかりです♡

2025年05月21日(Wed)
LIPSに商品登録したい方はこちら

無料の会員登録をすると、

お気に入りやフォローが出来ます

会員登録 ログイン
今すぐ無料ダウンロード無料会員登録

※webで投稿にいいね、保存するには会員登録が必要です

※webで商品を保存するには会員登録が必要です

※webでバリエーションを保存するには会員登録が必要です

※キャンペーンへの参加はアプリからのみとなっています