
【コンシーラーのタイプ・種類】おすすめの使い分け方を解説!《リキッド・パレット・ペンシルetc,》
コンシーラーのタイプ(種類)とお悩み別に使い分け方を解説します。ニキビやクマ、シミなどをうまくカバーできない、何を使えばいいかわからないという方はぜひページを見ながら選んでみてくださいね◎併せておすすめのコンシーラーもタイプ別にご紹介します!
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
コンシーラーの役割って?
ニキビやクマを隠したいときに便利なコンシーラーですが、種類が多くてどれを使えばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか?
コンシーラーの役割はファンデーションよりさらにカバー力が強いため、部分的に肌をカバーするのに向いています。ニキビやクマをはじめ、しわやほうれい線など、ファンデーションだけでは隠し切れない悩みをカバーするのに最適です。また、ハイライトとして使うこともでき、鼻筋など立体的に見せたい場合はコンシーラーをピンポイントで乗せることで、自然な立体感を出せます。
コンシーラーには、リキッドやパレットなど様々なタイプがあり、肌悩みによって適したコンシーラーは異なります。
コンシーラーのタイプは全5種類【リキッド・パレット・ペンシル・スティック・クリーム】

コンシーラーは、大きく分けるとリキッド、パレット、ペンシル、スティック、クリームの5種類あります。それぞれテクスチャーなど異なるため、まずは特徴を見ていきましょう!おすすめのコンシーラーも併せてご紹介します。
リキッドコンシーラー
リキッドコンシーラーとは、液状(リキッド)のコンシーラーのことをいいます。容器の中にブラシやチップが内蔵されているタイプが主流。テクスチャーはこっくりとしたものからサラサラしたものまでさまざまでますが、基本的に液がゆるいとカバー力が低めで、硬いとカバー力が高いといえます。
ニキビやクマなど一点を集中的にカバーしたい場合は、硬めのテクスチャーのものがおすすめです。テクスチャーがゆるいものは伸びが良く広範囲に広げやすいため、ファンデーションの代わりとして使うこともできます。
パレットコンシーラー
パレットコンシーラーとは、2~4色くらいのコンシーラーがパレットに入っているもののことをいいます。複数色入っているため、自分にピッタリの色に調整しながら使えるのが魅力です。パレットに入っているため、硬めのテクスチャーでカバー力が高め。狙った個所にしっかりとどまり密着するため、広範囲ではなくニキビやシミなどをカバーするのにおすすめです。
ペンシルコンシーラー
ペンシルコンシーラーとは、見た目がペン型のシャープなコンシーラーです。主に、鉛筆のようにシャープナーで削るタイプと、繰り出し式のタイプがあります。コンシーラーの先端が鉛筆のように細くなっており、点でカバーしたいニキビや小さなシミなど、より小さな箇所をカバーするのに適しています。非常に細い線を描くように使えるため、口角を上げたいときや小鼻周りの赤みカバーなどにも最適です。
スティックコンシーラー
スティックコンシーラーとは、ペンシルコンシーラーよりも太いペン型のコンシーラーのことをいいます。太いクレヨンや口紅のような見た目のものが多く、繰り出して使うタイプが一般的です。硬めのテクスチャーでしっかりカバーできるものが多いですが、ある程度太さがあるため、細かすぎず広範囲過ぎないクマやそばかすなど一定の範囲をカバーするのにおすすめです。
クリームコンシーラー
クリームコンシーラーとは、リキッドコンシーラーよりもゆるめのテクスチャーで柔らかい肌触りのコンシーラーのことをいいます。保湿力が高いためファンデーションに近い感覚で使うことが可能。伸びがいいため広範囲をカバーするのに向いており、毛穴など気になる箇所をカバーしたいときにおすすめです。クリームコンシーラーは、ジャータイプやチューブタイプなどさまざまあります。
コンシーラーの選び方|お悩み別に使い分けるのがおすすめ

コンシーラーのカバー力はペンシルタイプが最も高く、続いてスティック、パレット、リキッド、クリームの順になります。製品によってカバー力の高さは異なるので、クリームタイプでもカバー力が高いものもありますが、基本的にはこの順番です。そのため、用途によってコンシーラーを使い分けるのことをおすすめします。
ニキビ

- 【おすすめのコンシーラー】スティック、パレット、ペンシル、リキッド
赤みや厚みのあるニキビは、しっかり硬めのコンシーラーを使ってカバーしていきましょう。コシのあるブラシにコンシーラーを取り、ニキビの上からちょんっと優しく乗せニキビの周りをぼかすようになじませていきます。ニキビの上から何度も触ると取れてしまうので、あくまでも周りをぼかすようにするのがうまく乗せるコツです。
ファンデーションより少し濃い目の色を選ぶとニキビがしっかり隠れますよ◎
クマ

- 【おすすめのコンシーラー】パレット、スティック、リキッド、クリーム
クマは濃さや色味により、使うコンシーラーを調整するといいでしょう。目の下のクマは、青クマ、茶クマ、黒クマの3種類あり、クマの種類によって色味を使い分けるのがポイントです。
■青クマ
顔色が悪く見える青クマには、オレンジ色のコンシーラーがおすすめ!カバー力が高いスティックタイプを使えば頑固な青クマもカバーできますよ。
■茶クマ
肌が茶色くくすんだように見えるクマには、イエロー系のコンシーラーがおすすめです。色素沈着が原因で茶クマはできてしまうので、コンシーラーを塗る時もこすらないように優しく叩き込むようにしてなじませていきましょう◎
■黒クマ
黒い影のようになってしまっているクマは、オレンジ色のコンシーラーでカバーできます。黒クマはたるみが原因なので、凹凸をカバーできるようなスティックやパレットタイプのコンシーラーがおすすめです。
シミ・そばかす

- 【おすすめのコンシーラー】スティック、ペンシル、パレット
範囲は狭いながらも色が濃く確実にカバーしたいシミやそばかすなどには、スティックやペンシルのように狙った部分に塗りやすいタイプがおすすめ。特に細かい部分は、ペン先が細くなっているコンシーラーを選ぶと集中的にカバーできます。パレットコンシーラーに付属している細いブラシを使うのもおすすめです◎
ファンデーションだけでカバーできないシミやそばかすは、肌色よりも暗いベージュのコンシーラーを選ぶときれいに隠せますよ◎
赤み

- 【おすすめのコンシーラー】リキッド、クリーム、スティック
肌の赤みをカバーするには、イエロー系かグリーン系が適しています。小鼻周りなど細かい部分にはスティックタイプ、頬など広めの範囲に塗るには柔らかいテクスチャーのリキッドやクリームタイプがいいでしょう。
ただ、グリーンのコンシーラーは種類が少ないため、頬の赤みを消すならグリーンの化粧下地を使うのもおすすめです。下地であれば、毛穴カバーやテカリ予防などもできます。
シワ

- 【おすすめのコンシーラー】リキッド、クリーム、スティック
シワをカバーするには、硬いものよりも柔らかいコンシーラーがおすすめです。コンシーラーの色味だけでカバーしようとせず、パール入りのハイライト効果があるタイプを選ぶとナチュラルにシワをカバーできますよ。光でシワを飛ばすようなイメージです。
コンシーラーを塗った後にスポンジでポンポンしながらなじませると、シワにも入り込みにくくなりきれいに仕上がります◎
ハイライト(鼻筋や口角など)

- 【おすすめのコンシーラー】スティック、パレット
コンシーラーは、悩みを解消するだけでなく、ハイライトとして使う方法もあります。コントゥアリングなどで、顔を自然に立体的に見せたいときにはコンシーラーが最適!たとえば、鼻を高く見せたいときは、鼻筋にスティックコンシーラーをスーッと引いて指やスポンジでぼかすようになじませると、自然に立体機的な鼻に見せることができますよ。口角をキュッと上げたいときにも◎
複数色入っているパレットタイプもコントゥアリングにおすすめ!明るいハイライト色~暗めのシェーディング色まで揃っているものを使えば、1つのアイテムで小顔メイクが完了します。
基本の使い方《コンシーラーをつける順番》
コンシーラーをつける順番は、「パウダーの前」が基本です。パウダーの後にコンシーラーを塗るとベースメイクが非常によれやすくなってしまうため、塗る順番には注意しましょう!
使うファンデーションがリキッドやクッションタイプなど液状の場合、ファンデーション後のフェイスパウダーをはたく前にコンシーラーを塗ります。使うファンデーションがパウダータイプの場合、下地の後にコンシーラーを塗り、そのあとにパウダーファンデーションを塗ります。
塗り方について、詳しくはコンシーラーの使い方!クマ/ニキビ/しみ/そばかす/赤みなど場合別に徹底解説!も参考にしてみてください!
タイプ別!乾燥しにくいおすすめコンシーラー10選《プチプラ~デパコス》
タイプ別におすすめのコンシーラーを厳選しました。試しやすいプチプラから人気のデパコスまで、乾燥しにくいものを中心に使いやすいアイテムが揃っています◎
リキッドコンシーラー
カバー力がありながら乾燥しにくい人気のリキッドコンシーラーをチョイスしました。ファンデーションを使いたくない日は、伸びがいいリキッドタイプを使って気になる部分だけカバーするのもおすすめです。
Dior|保湿力◎カバー力も高いコンシーラー
Diorのコンシーラーはどの年代からも支持されている名品中の名品。軽やかな使い心地でありながらカバー力が高く、なめらかな肌に仕上がります。スキンケアベースで保湿成分をたっぷり配合。乾燥しにくく、目元にも使いやすいコンシーラーです。カラー展開も豊富なのでぴったり似合う色が見つかるはず◎
NARS|夜まできれい!乾燥しにくいコンシーラー
あらゆる肌悩みをカバーしてくれるナーズのコンシーラー。スムースな付け心地でしっかり肌に密着し、ニキビやクマなどあらゆる肌悩みに対応します。ハイライトとして使うのにも◎よれにくさも評判で夜になってもフレッシュな肌をキープできると人気です。
パレットコンシーラー
パレットコンシーラーは色を混ぜて使えるため、自分に合う色に調整しやすいのが魅力。コンパクトなので持ち歩きにもぴったりです。
IPSA|プロも支持する万能パレット
メイクのプロも愛用するIPSAのコンシーラー。万人に使いやすい3色入りのパレットで、肌色に合わせてブレンドしながら調整できます。クマ、シミ、そばかすなどの色ムラカバーに最適◎付属のブラシも使いやすく、持ち歩きパレットとしても優秀です。
CEZANNE|プチプラながらカバー力が高いコンシーラー
プチプラならセザンヌの3色パレットがおすすめ!くすみやクマ、シミをカバーするのに適したカラーが揃い、ブレンドしても単色でも使えます。高密着で狙ったポイントをしっかりカバー!付属のダブルエンドブラシも使いやすく、細かい部分も広範囲も簡単にカバーできますよ。
ペンシルコンシーラー
ペン先が細く、ニキビやシミなどピンポイントで細かい箇所をカバーできるのがペンシルコンシーラー。肌悩みのカバーのほか、明るい色を涙袋に使うのもおすすめ!流行りの韓国風メイクができますよ。
三善|塗りやすくよれにくいコンシーラー
三善は舞台用メイクで有名なブランド。コンシーラーも抜群のカバー力で、スルスル塗れるのによれにくく使いやすいと評判です。硬めのテクスチャーで、特にシミや口角など狭い部分に使うのにおすすめです。
MustaeV|口角や涙袋にも使いやすい韓国コスメ
MustaeVは韓国のメイクアップアーティスト達が作ったコスメブランド。3色展開で、落ち着いたベージュから涙袋に使いやすいピンクベージュ系まで揃います。鉛筆型で削って使うタイプなので限りなくペン先を細くして使うことができ、口角やアイブロウのラインを整えるのにも向いています。
スティックコンシーラー
カバー力の高いスティックコンシーラーは、塗った後に優しく叩き込むようにぼかすときれいに付けられます。スティックを直接肌に塗れるので、色が明るいものはハイライトとして使うのもおすすめです。
無印良品|乾燥しにくいプチプラコンシーラー
無印良品のコンシーラーは、カバー力が高く、そばかすやシミなどの気になる肌悩みをしっかりカバーしてくれます。シアバターやホホバ種子オイルなどの植物性うるおい成分が配合されており、乾燥しにくいのもうれしいポイント。プチプラなので気軽に試しやすいですね◎
TIRTIR|ステックとリキッドが1つになったコンシーラー
TIRTIRのコンシーラーは、スティックとリキッドが1本になった便利なコンシーラーです。肌の悩みや状態に合わせてコンシーラーを使い分けることができます。ソフトプリズムテクスチャーで、カバー力はありつつも素肌のようにナチュラルに仕上がります。
クリームコンシーラー
コンシーラーの中で最もナチュラルなカバー力なのがクリームタイプです。薄いシミやちょっとした肌の色ムラを整えたいときなどに適しています。
NARS|素肌のように仕上がるコンシーラー
NARSのクリームコンシーラーは、オイルフリーでべたつかず心地よい使用感◎ソフトフォーカス効果で、気になる悩みをぼかすようにカバーしてくれます。重ね付けしても重たくならず、コンシーラーに軽やかさや滑らかさを求める方にぴったり!
SUQQU|塗りやすい筆タイプのコンシーラー
ペン先が筆になっており、気になるところに直接塗るだけで簡単にカバーできるスックのコンシーラー。「美を重ねる」という発想で作られているため、カバーだけでなくツヤや光もプラスされみずみずしい肌に仕上がります。年齢を重ね、くすみや乾燥が気になるようになってきた方にぜひ使ってみてほしい1品です。
コンシーラーのタイプを知って使い分ければ、ニキビもクマもきれいに隠せる♡
コンシーラーのタイプは主に5種類あり、ニキビやシミ、そばかすなどのお悩みによって使い分けることできれいにカバーできます。コンシーラーを使ってうまくカバーできなかったりすぐ崩れてしまうという方は、塗り方の前にコンシーラー選びから見直してみると悩みが解消できるはず!ぜひこのページを参考にしながらメイクしてみてくださいね◎
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
Dior 【旧】ディオールスキン フォーエヴァー スキン コレクト コンシーラー | 4,840円生産終了 |
| とにかくカバー力が高く、肌にピタッと密着します。 厚塗り感もなく、ナチュラルに仕上がります。 | 詳細を見る | ||
NARS ラディアントクリーミーコンシーラー | 3,960円 |
| コンシーラーランキング第10位 | 伸びが良く均一に伸ばしやすい。しかもピタっと密着!乾燥しにくいところもすごい | 詳細を見る | |
IPSA クリエイティブコンシーラーe | 3,850円 |
| コンシーラーランキング第16位 | ちゃんとカバーしてくれるのに厚塗り感が無いのと時間が経っても乾燥してないしよれない😳 | 詳細を見る | |
CEZANNE パレットコンシーラー | 748円 |
| コンシーラーランキング第33位 | カバー力がいい!密着力があり、塗った後はサラッと。混ぜても使えるので自分にあった色が作れる♪ | 詳細を見る | |
三善 ビューティー カバーペンシル スリム-1 |
| ペンシルだから塗りたいところからはみ出たりもしないしかなりよれにくいですよ♡ | 詳細を見る | |||
MustaeV スポットイレイサーコンシーラーペンシル |
| まず芯が柔らかくてびっくりー🎵全然力を入れずになめらかに描くことができるよ! | 詳細を見る | |||
無印良品 コンシーラー スティックタイプ | 590円 |
| スティックタイプだから使いやすい◎植物性うるおいエキス配合でなめらかでスーっと肌になじみやすい | 詳細を見る | ||
TIRTIR(ティルティル) マスクフィットオールカバーデュアルコンシーラー | 1,815円 |
| コンシーラーランキング第3位 | するするお肌にのる感じで、仕上がりはツヤっとします♡ | 詳細を見る | |
NARS ソフトマットコンプリートコンシーラー | 3,960円 |
| コンシーラーランキング第29位 | テクスチャーは程よい硬さで、手の温度で溶けるので馴染みます!カバー力も十分♡ | 詳細を見る | |
SUQQU ラディアント クリーム コンシーラー | 5,500円 |
| コンシーラーランキング第69位 | 筆タイプなので楽、目の下や鼻、隠したい部分にお絵かきしてから伸ばすのでとても楽!クマは隠れるくらいのカバー力! | 詳細を見る |