
コンシーラーの色選びは「肌悩み」で決まる!クマ、シミ、ニキビ…お悩み別最適カラー
コンシーラーの色選びを間違えると、色浮き・色ムラ、そしてカバー力が発揮されない原因に……。そこでこの記事では、肌悩みに合わせたコンシーラーの色の選び方を伝授!シミ、クマ、ニキビ・ニキビ跡などお悩み別におすすめのカラーをご紹介します。
目次
肌悩みに合った《色》を選んでカバー力アップ!

「コンシーラーは肌の色に合わせて選べばいい」と思っていませんか?確かにそれも正解ですが、コンシーラーにはベーシックなベージュからイエロー・オレンジ・グリーンなど豊富なカラーバリエーションがあります。「肌の色」ではなく「肌悩み」に合わせて豊富なバリエーションから色を選ぶことで、効果的に肌悩みをカバーしてワンランク上の均一な肌を目指すことが可能です。この記事を読んで、「コンシーラーの正しい色選び」ができるようになりましょう!
まずはコンシーラーの形状を選ぼう

肌悩みを効果的にカバーするために、色を選ぶ前にまずは自分の肌悩みに適切なアイテムを見極めましょう。コンシーラーには、主に以下の5つの形状があります。それぞれ「メリット」と「デメリット」があるため、自分の肌に合うものは何かチェックしてみてください!
スティックタイプ|カバー力優秀◎狭い範囲のカバーに向いている

コンシーラーの中で、一番硬さがあるタイプ。カバー力があるため、濃いシミやニキビ跡をピンポイントでカバーしたいときにおすすめです。ヨレには弱いため、広範囲より狭い範囲のカバーに向いています。
リキッドタイプ|使いやすさ優秀◎広範囲のカバーにも向いている

リップグロスのようなチップタイプのものや、筆ペンタイプのものがあります。リキッドタイプはヨレに強いため、シミやニキビ跡はもちろん、そばかすや肌の赤みを広範囲でカバーしたいときにもおすすめです。
クリームタイプ|カバー力も仕上がりも求めるならコレ

リキッドよりも若干硬さがあるコンシーラー。保湿成分が配合されているタイプも多いです。乾燥しやすい目元や口周りに使いたいときにおすすめ。
ペンシルタイプ|小さなシミやニキビ跡をピンポイントでカバーする

鉛筆のような形状のコンシーラー。広範囲のカバーには向きませんが、小さなシミやニキビ跡を、ピンポイントで狙ってカバーすることができます。コンパクトなので持ち運びにもおすすめです。
パウダータイプ|ナチュラル派の方におすすめ

カバー力は高くないものの、ファンデーションでは隠しきれない色ムラや肌のアラを隠したいときに使えます。ナチュラル派のブランドから出ていることが多く、油分・防腐剤・タール色素・界面活性剤不使用のコンシーラーを使いたい方におすすめです。
肌悩みに合わせて色を選ぼう(+肌悩み別使い方のコツ)

ここからは肌悩みを「ニキビ」「赤みやニキビ跡」「クマ」「濃いシミ」と大きく4つに分けて、それぞれにおすすめのコンシーラーの色を解説。コンシーラーでカバーしたい項目をチェックしてください!
ニキビには《イエロー・ベージュ》のコンシーラー

赤いニキビには黄色感のある色が効果的です。「イエロー」や「イエローベージュ」の色をを選びましょう。ニキビと併せてニキビ跡もカバーしたい方は、濃いめのベージュを選ぶのもおすすめです。
\使い方のポイント/
ニキビの大きさよりも、やや大き目にコンシーラーを塗るのがポイント。ニキビには触れず、ニキビの周りをブラシやスポンジでなじませましょう。特にリキッドコンシーラーを使う場合は、塗ったあとしっかり乾くまで待つことも、メイクヨレを防ぐためのポイントです。
赤みやニキビ跡には《グリーン》のコンシーラー

小鼻周りなどの肌の赤みやニキビ跡には、グリーンのコンシーラーを使うことで赤みを打ち消すことができます。ニキビ跡など赤みがかなり強い場合は、濃いベージュなどカバー力が強いものを使うことでカバーすることも可能です。
\使い方のポイント/
頬などの広範囲な赤みをカバーするときはリキッドを、ニキビ跡などの赤みをピンポイントでカバーしたいときはクリームやスティックタイプを使うとヨレにくさアップ。また、グリーン系のコンシーラーや下地は肌に透明感をプラスしてくれるアイテムですが、色ムラになりやすいので注意が必要です。ファンデを使う前に“気になる部分にだけ”使うのがポイントです。
クマは種類によって《オレンジ・イエロー・グリーン》から選ぶ

目の下にできるクマには、主に「青クマ」「茶クマ」「黒クマ」の3種類があります。これらはクマの色を表しているため、クマに悩んでいる方は自分のクマがどれに当てはまるか、まずはチェックしてみましょう。
目尻を横に引っ張ると薄くなるのは《青クマ》
青いクマは、主に血行不良が原因です。疲れや冷え、寝不足が原因でできるため、日によって濃さが違うのも特徴。そんな青クマには、血色感をアップさせてくれる「オレンジ」か「ピンク」のコンシーラーがおすすめです。
上を向いても、皮膚を引っ張っても消えないのは《茶クマ》
茶色いクマは、色素沈着が原因です。色素沈着のため、皮膚を引っ張ったり上を向いても消えないのが特徴。そんな茶クマは、「イエロー」や「グリーン」のコンシーラーで目元に透明感をプラスしましょう。
上を向くと薄くなるのは《黒クマ》
黒いクマは、たるみやむくみが原因です。肌が老化し、目の周りの筋肉がたるむことでクマのように見えています。たるみのため、上を向いてたるみを解消することで薄くなるのが特徴。そんな黒クマはには、「ベージュ」や「オークル」でカバーしましょう。目元のエイジングケアもお忘れなく!
\使い方のポイント/
クマをコンシーラーでカバーするときは、目のキワまで塗らないのがポイント。クマが一番濃いところにコンシーラーを塗り、指やスポンジでポンポンとなじませましょう。目元は表情によって動きやすい部分なので、ヨレにくいリキッドタイプがおすすめです。
濃いシミには《濃いめベージュ》のコンシーラー

カバーするのが難しい濃いシミや赤みが強いニキビ跡は「肌の色よりも濃いベージュ系」のコンシーラーを使うとキレイにカバーすることができます。
\使い方のポイント/
肌より濃い色のコンシーラーは、色ムラになりがちなのがデメリット。そのため、コンシーラーを塗った上からファンデを塗り、色ムラをカバーしましょう。ファンデは、カバー力が高いパウダーファンデがおすすめです。
【スティックタイプ】のおすすめコンシーラー・4選
ダークオレンジカラーがクマやくすみをカバー|コフレドールのアイゾーンコンシーラー
こちらは、目元専用のコフレドールのコンシーラーです。濃いめのオレンジカラーなので、青クマに悩む方におすすめ。「SPF19・PA++++」のUV対策効果付きなので、たるみが気になる方にもおすすめです。ヨレが気になるスティックタイプですが、口コミでは「密着感がある」「崩れにくい」などの声がありました。
スティックとリキッドが1つになった|ザセムの「スティック+リキッド」バージョンのコンシーラー
「プチプラでカバー力がすごい!」と話題になり大ヒットした韓国コスメブランド「ザセム」のコンシーラー。こちらは、そのリキッドとスティックが1つになったタイプです。プチプラなのに加え、使う場所や肌悩みによってスティックリキッドを使い分けることができるのが最大の魅力。スティックコンシーラーの方は、口紅のように斜めにカットされているので塗りやすさも◎
ハイライター&血色感カラーで、立体感のある顔に|ロレアルパリのデュアルスティック
カバー力はないものの、ナチュラルに色補正をして肌を整えてくれるロレアルパリの1品。ハイライターと血色カラーが1本になったタイプです。グリーンやイエロー、濃いめのブラウンカラーなどは、肌悩みに直接塗ることでナチュラルにアラを飛ばすことができます。「しっかりカバーする」よりも「色補正で洗練された顔を作りたい」方におすすめです。
使用感が口コミで大好評|クレ・ド・ポー ボーテのコンシーラー
日本が誇る高級コスメブランド「クレ・ド・ポー ボーテ」のスティックコンシーラーです。LIPSでは、口コミ評価で高評価を獲得しています。明るさの違う5色の豊富なカラーバリエーションと、保湿成分配合なのが嬉しいポイント。乾燥が気になる方でも使いやすいスティックコンシーラーです。「SPF25・PA+++」なので、紫外線ダメージを予防したい肌にも。ただし、グリセリン配合なのでニキビ肌さんは避けるのがベターです。
【リキッドタイプ】のおすすめコンシーラー・3選
カバー力優秀なのに厚塗り感が出ない!ローラメルシエのチップコンシーラー
LIPSの口コミでも好評の、ローラメルシエのチップコンシーラーです。ナチュラルな仕上がりになるアイテムなので、「がっつりカバーしたい」というよりは「洗練された肌を目指したい」という方におすすめ!口コミでは「コンシーラーを塗っている感がない」「時間が経っても乾燥が気にならない」との声がありました。カラーバリエーションも豊富なので、肌色や肌悩みにあう1品を見つけてみてくださいね。
2色のコンシーラーで透明感&血色感アップ!Boricaの美容液コンシーラー
「イエローグリーン」と「ラベンダーピンク」の2色が1つになった、Boricaのカラーコンシーラーです。赤みやニキビ跡が気になる部分には「イエローグリーン」を、黒クマや口周りなどのくすみが気になる部分には「ラベンダーピンク」を使うことで、肌の透明感と血色感アップを狙えます。植物エキスなど、複数のケア成分が配合されているのもポイント。1本で2色のカラーを試せるので、カラーコンシーラー初心者さんにもおすすめです。
オレンジカラーがクマが気になる方に人気!「セザンヌ」のチップコンシーラー
セザンヌのストレッチコンシーラーは、「ライト系」「ナチュラル系」「オレンジ系」の3色展開。目元やほうれい線、シミをカバーしたいときは「ライト系」「ナチュラル系」を、頑固なクマ用に使いたいときは「オレンジ系」でメイクしましょう。特に「オレンジ系」は、鮮やかな色合いでクマに悩む方に人気の一品。プチプラなのも嬉しいアイテムです!
【クリームタイプ】のおすすめコンシーラー・3選
SNSでカバー力が話題!あざもカバーできる濃いめカラーの「資生堂」コンシーラー
SNSでは「タトゥーも消える」と話題になった資生堂のクリームコンシーラー。公式サイトによると「あざ・シミ(肝斑)・やけどあと・傷あと」などをカバーするベースカラー、とのことです。テクスチャーは硬め、カラーは濃いめでカバー力抜群!透明感よりもカバー力重視の方に、ぜひ試してほしい一品です。「全体用」「部分用」の2つのタイプがあり、それぞれ異なるカラーバリエーションがあります。「全体用」のほうが滑らかで、薄いあざをカバーするのに適しているとのことです。
少量でもしっかりカバー!乾燥肌さんにも定評があるアディクションのクリームコンシーラー
乾燥が気になる方にもおすすめな、アディクションのクリームコンシーラーです。口コミでは「乾燥が気にならない」「伸びがいい」「少量でいいからコスパもいい」との声が目立ちました。カラーバリエーションは、ハイライトにも他のカラーと混ぜて使うこともできる白系の「Milk」と、濃さの異なる5種類のベージュカラーの全6色。ベージュ系カラーはオレンジ感のある色味なので、イエベさんや血色感が気になる方に特におすすめです。
肌色に合わせて色を調節できる|キャンメイクのパレットコンシーラー
パレットコンシーラーは、自分の肌の明るさやカバーしたい肌悩みに合わせて色を混ぜて作ることができるのが魅力です。カラーバリエーションは、色白の方におすすめの「ライトベージュ」、肌が暗めの方・濃いシミやニキビ跡をカバーしたい方におすすめの「ナチュラルベージュ」、青クマやニキビを隠したい方におすすめの「オレンジベージュ」の3パターンです。
【ペンシルタイプ】のおすすめコンシーラー・3選
舞台用メイクブランド「三善」のカバー力優秀ペンシルコンシーラー
舞台用の化粧品を取り扱うブランド「三善(みつよし)」のペンシルコンシーラー。三善は舞台に立つ人にはもちろん、コスプレイヤーの方にも人気のブランドです。この「カバーペンシル」は、小さなシミやニキビ跡、そばかすのカバーや唇の輪郭取りなどに便利で、1本あれば重宝するはず!さらっとした使用感で、崩れにくいのもポイント。ほくろも目立たなくしてくれるカバー力があります。
コンシーラーが優秀な「ボビィブラウン」のクレヨン型コンシーラー
シミやニキビ跡にはもちろん、クマのカバーにもおすすめのペンシルコンシーラー。明るいカラーはハイライターとしても使うこともできます。ペンシルタイプなので、涙袋や唇の山に塗るのに便利です。クレヨンのような使用感で、口コミでは「カバー力がいい」「崩れにくい」との声がありました。シャープナー付きなのも嬉しい!
明るさの違う2色でナチュラルカバーを叶える|シュウウエムラ「カバー クレヨン」
シュウウエムラのペンシルコンシーラーは、明るさが違う2色のベージュ系カラーが1本になっているのが特徴。4色のバリエーションがあり、肌色に使い色を選ぶことで色ムラを目立たなくします。ポイントは、暗い色を乗せてなじませたあとに明るい色を乗せてなじませること。こうすることで、ナチュラルな仕上がりと高いカバー力が両立された仕上がりになりますよ。
【パウダータイプ】のおすすめコンシーラー・3選
ミネラル100%でゆらぎ肌さんに人気|ベアミネラルのパウダーコンシーラー
ナチュラルな仕上がりが叶う、ベアミネラル「ベアエッセンシャルズ」のコンシーラーです。ヨレにくいパウダーなので、広範囲のそばかすやシミ、毛穴のカバーはこれ1つでOK!ミネラル100%でやさしい使用感が魅力の一品とあって、口コミを見るとゆらぎ肌が気になる方の愛用者が多いようです。日本人の肌に馴染みやすいイエローベースなので、イエベさんに特におすすめ。
刺激が強い成分は避けたい敏感肌さんにおすすめ|レイチェルワインのパウダーコンシーラー
「何が配合されているか」よりも「何を配合していないか」という視点を重視してコスメを開発している「レイチェルワイン」のパウダーコンシーラーです。油分フリーで、肌の上で油分が酸化しトラブルになるのを防ぎます。また、防腐剤、タール色素、界面活性剤などは不使用で、乾燥にしにくい処方なのがポイント。口コミでは「カバー力がいい」この声も複数あり、成分内容だけでなく使用感も心地いい一品です。
成分の優しさにとことんこだわる方に!「MiMC」のミネラルパウダーコンシーラー
ゆらぎ肌さん・敏感肌さんに愛されているブランド「MiMC」のパウダーコンシーラーです。パッケージにブラシが付いているので、ブラシを新たに購入する手間がないのが嬉しい!カラーバリエーションは、シミ・ニキビ跡のカバーにおすすめの「ベージュカラー」一色です。石油系界面活性剤や鉱物油、合成香料、紫外線吸収剤、シリコーンなどなど、敏感肌さんが避けたい成分の多くが不使用。ヴィーガン処方で石鹸で落とせるので、ノーファンデ派の方にもおすすめです。
肌悩みに最適な色のコンシーラーで、均一な肌へ

Photo by HAIR
コンシーラーは、色が肌になじまないと浮いてしまい不自然な仕上がりになってしまいます。肌悩みをカバーしたいのに、それでは本末転倒!今回ご紹介した「色の選び方」や「おすすめコンシーラー」を参考に、お気に入りの一品を見つけてみてくださいね。
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリー | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
コフレドール | アイゾーンコンシーラー | ”濃いめのオレンジカラーで、くまやくすみを消すのにばっちりなお色♡手に収まるサイズ感で持ち運びも◎” | コンシーラー |
| 2,500円(税抜/編集部調べ) | 詳細を見る | |
the SAEM | カバーパーフェクション アイディールコンシーラー デュオ | ”チップとスティックの2wayタイプ。発色が良くてしっかり密着してくれるのでヨレない!” | コンシーラー |
| 820円(税込) | 詳細を見る | |
ロレアル パリ | ライトゥアリング デュアルスティック | ”簡単に ハイライトが入れられる便利な形状☆このキラめき! デパコス級じゃん!” | ジェル・クリームチーク |
| 1,800円(税抜) | 詳細を見る | |
クレ・ド・ポー ボーテ | コレクチュールヴィサージュ | ”ハイライトやコントゥアとしても使用可能で、コンシーラーとしてもカバー力があります。” | コンシーラー |
| 6,000円(税抜) | 詳細を見る | |
laura mercier | フローレス フュージョン ウルトラ ロングウェア コンシーラー | ”しっかりカバーなのに、美容成分配合で厚ぼったくならず、まるで素肌感♡” | コンシーラー |
| 3,500円(税抜) | 詳細を見る | |
Borica | 美容液カラーコンシーラー<イエローグリーン・ラベンダーピンク> | ”カバー力も結構あるのに、コンシーラーを塗ってる時のような厚塗り感がないことに感動!!” | コンシーラー |
| 1,500円(税抜) | 詳細を見る | |
CEZANNE | ストレッチコンシーラー | ”肌にピタッと吸着してくれる感じ!厚塗り感はなくナチュラルにシミを隠してくれる” | コンシーラー |
| 600円(税抜) | 詳細を見る | |
SHISEIDO | スポッツカバー ファウンデイション | ”強力なカバー力が1200円... クマもシミもほくろも少量できちんと隠れてくれるのでコスパ◎” | コンシーラー |
| 1,200円(税抜) | 詳細を見る | |
ADDICTION | パーフェクト カバリング コンシーラー | ”カバー力を求めるならこれ!水分を含んだクリームで優しく肌に馴染みます。” | コンシーラー |
| 3,000円(税抜) | 詳細を見る | |
キャンメイク | カラーミキシングコンシーラー | ”800円で三色を使い分けて使用したり、混ぜて自分に合うカラーを作ることもできる!” | コンシーラー |
| 750円(税抜) | 詳細を見る | |
三善 | ビューティー カバーペンシル スリム-1 | コンシーラー |
| 詳細を見る | |||
BOBBI BROWN | リタッチング フェイス ペンシル | コンシーラー |
| 3,900円(税抜) | 詳細を見る | ||
shu uemura | カバー クレヨン | コンシーラー |
| 3,000円(税抜) | 詳細を見る | ||
bareMinerals | コンシーラー | ”全然よれずにふわっと隠してくれる◎ミネラルコスメなので安心して使える” | コンシーラー |
| 2,500円(税抜) | 詳細を見る | |
レイチェル ワイン | パウダーコンシーラー | コンシーラー |
| 2,000円(税抜) | 詳細を見る | ||
MiMC | ミネラルパウダーコンシーラー | コンシーラー |
| 3,000円(税抜) | 詳細を見る |