
【コンシーラーの順番】クッションファンデ・リキッド・BBクリーム・下地など種類ごとに解説!ニキビなど悩み別の選び方も
コンシーラーは、塗る順番がファンデーションの種類によって異なるのをご存じですか?正しい順番で使えばカバー力や化粧持ちがアップ!パウダーやリキッド、BBクリームなど、ファンデの種類別にコンシーラーを使う順番を解説します。肌悩み別の選び方や、口コミで人気のコンシーラーもご紹介!

ヘルス&ビューティーコンシェルジュ 西川美佐子
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
順番の前に!コンシーラーの役割をおさらい
コンシーラーはシミやニキビの赤み、クマのくすみといったファンデーションだけでは隠し切れない色ムラを部分的にカバーしてくれるアイテムです。
肌のお悩みまでファンデーションでカバーしようとすると、どうしても厚塗りになってしまいます。肌全体を均一に整えるのはファンデーションで、部分的な色ムラをカバーするのがコンシーラーの役割です。
コンシーラーを塗る順番はファンデの種類で違う《クッションファンデ・BBクリームetc…》
コンシーラーを使う順番は、ファンデーションの種類によって変わります。
順番で悩んだときは、ベースメイクアイテムを使う基本ルールを思い出しましょう。崩れにくいベースメイクを作るためには、下記の順番でアイテムを使用します。
- 液状のアイテムでベースを整える(化粧下地、リキッドファンデ、クッションファンデetc.)
- 固形のアイテムで部分的な色ムラをカバーする(スティックコンシーラー、パレットコンシーラーetc.)
- 粉状のアイテムで仕上げる(パウダーファンデ、フェイスパウダーetc.)
上記のルールを覚えておけば、コンシーラーを使うタイミングに迷うことはないはず!ここからはファンデーションの種類別に、コンシーラーを塗る順番について詳しく解説します。
リキッドファンデーション・クッションファンデーション:コンシーラーを後に塗る
- 日焼け止め
- 化粧下地
- クッションファンデ or リキッドファンデ
- 【コンシーラー】
- フェイスパウダー
- ハイライト・シェーディング
クッションファンデは、クッションの中に染み込んだリキッドファンデをスポンジを使って肌に伸ばすため、リキッドファンデと同じ手順です。
リキッドファンデの次にコンシーラーを使うと、きれいに仕上がります。コンシーラーを先に付けてしまうと、油分や水分の多いリキッドを付けたときにヨレてしまうので注意。
仕上げにフェイスパウダーを重ねることでコンシーラーが浮かずに馴染み、化粧持ちもアップ。
BBクリーム:コンシーラーを後に塗る
- BBクリーム
- 【コンシーラー】
- フェイスパウダー
- ハイライト・シェーディング
下地とファンデーション、さらにはUVカットの役割まで果たしてくれるBBクリーム。リキッドファンデに近い液状のテクスチャなので、コンシーラーはBBクリームを塗った後にしましょう。
BBクリームはカバー力も魅力のひとつなので、コンシーラーはBBクリームでは隠し切れなかった部分に使うようにすると、厚塗りになるのも防げます。
パウダーファンデーション:コンシーラーを先に塗る
- 日焼け止め
- 化粧下地
- 【コンシーラー】
- パウダーファンデーション
- ハイライト・シェーディング
パウダーファンデを使うときは、コンシーラーを先に塗ります。これは、パウダーの後にリキッド状のアイテムを使うと、肌に馴染みにくくなるためです。
コンシーラーを塗ってからパウダーファンデーションで押さえることで、コンシーラーを塗った部分が浮きにくくなるというメリットもあります。
コントロールカラー・日焼け止め:化粧下地として使う場合はコンシーラーの前に
コントロールカラーは、「化粧下地」として全顔に使用する場合と「コンシーラー」として部分的に使う場合によって使う順序が異なります。化粧下地として使うときはコンシーラーの前に、コントロールカラーをコンシーラーとして使う場合は、基本的にはファンデの種類に合わせて順番を決めましょう。
ただしブルーやグリーンなど肌から浮きやすい色のコントロールカラーを使う場合は、ファンデーションや肌の色に近いコンシーラーを重ねることで白浮きしにくく自然な仕上がりになります。また下地機能付きの日焼け止めなどもコンシーラーの前に塗るのが◎
監修者
ヘルス&ビューティーコンシェルジュ西川美佐子順番次第で仕上がりにグッと差が出るので、ここはしっかり覚えておきましょう。 また、どの順番であっても「厚塗り」は隠したい部分が逆に目立ってしまうので要注意!軽くのせて、指でトントンとやさしくなじませるようにしましょう。
【お悩み別】コンシーラーの選び方
コンシーラーを使ってきれいなベースメイクを仕上げるためには、使う順番に加えて「アイテム選び」も重要なポイント!
ここからは、ニキビ、シミ、クマといったお悩み別にコンシーラーの選び方を解説します。
【ニキビ】リキッドorクリームで、赤みの状態に合わせた色選びを
ニキビができてしまったときは刺激を与えないのが望ましいですが、とはいっても隠したい日はあるもの。
ニキビをカバーするときは、リキッドやクリームなど重くないテクスチャーのコンシーラーで、赤みの状態によって色を選びましょう。
- 赤みがある場合:緑
- くすんでいる場合:イエローベージュ
【シミ・そばかす】濃いシミはスティックなど硬めのコンシーラーでカバー
濃いシミやそばかす、ニキビ跡などのくすんだ色をしっかりカバーしたいときはオレンジや濃いベージュ系の色で、固形タイプのコンシーラーがおすすめです。
固形タイプにはスティックタイプ、練りタイプ、鉛筆タイプなどがありますが、どれもカバー力が高く、ピンポイントで使えることが特徴です。広い範囲に使うと厚塗り感が出てしまうので、ポイント使いを心がけましょう。【クマ】コンシーラーの色選びがポイント
目元のクマをコンシーラーできれいにカバーするためには、コンシーラーの色選びが重要ポイントです。クマは、その原因によって3種類に分けることができます。クマの種類によって最適なコンシーラーの色が異なります。
- 黒クマ(たるみが原因)→ピンク系のコンシーラー
- 茶クマ(色素沈着が原因)→イエロー系のコンシーラー
- 青クマ(血行不良が原因)→オレンジ系のコンシーラー
【小鼻・頬の赤み】緑のコントロールカラーかクリームタイプのコンシーラーを
頬の広い範囲の赤みをカバーするなら、化粧下地のタイミングで緑のコントロールカラーを薄く伸ばすのもおすすめ。
コントロールカラーだけでは隠し切れない場合や、小鼻のようにピンポイントの赤みをカバーするなら、厚塗り感が出にくいクリームタイプのコンシーラーを使ってみて。
監修者
ヘルス&ビューティーコンシェルジュ西川美佐子ニキビや小鼻・頬の赤みなどにコンシーラーを使用する場合は、刺激の少ない「石けんでオフできる」ものや抗炎症成分配合の「薬用タイプ」を選ぶとともに、衛生面でも刺激を与えないよう帰宅後はできるだけ早めに落とすようにしましょう。
《リキッド・クリーム》おすすめの人気コンシーラー3選【ニキビ】
ここからは、お悩み別におすすめのコンシーラーをご紹介!850万人のLIPSユーザーが選ぶ人気のコンシーラーだけをピックアップしました。
まずはニキビが気になる人におすすめの、リキッド&クリームタイプのコンシーラーです。テクスチャーが柔らかく使いやすいので、ニキビ以外の肌悩みを隠したいコンシーラー初心者さんにもおすすめ!
ベスコス殿堂入り!バズり続けるディオールのコンシーラー
LIPSの口コミやSNSでバズり続けているこちらは、「カバー力はあるのに厚塗り感がない」と大好評!ぜひゴシゴシ塗り込まずにひと塗りで試していただきたいアイテムです。
ファンデーションのようにベージュの色展開が豊富なので、肌悩みはもちろん肌の色に合う1色を選ぶことができるのもGOOD◎
このコンシーラー驚くほどよれません。薄い層が1枚お肌の上に乗っているのかな?というくらい均一に広がってくれます。 また、多少雑に塗っても綺麗に仕上がるのが本当に感動!
白湯
ミネラルファンデーションで人気、エトヴォスのコンシーラー
ミネラルファンデーションを思い浮かべる方も多いのでは?そんなエトヴォスのコンシーラーは、肌悩みのカバーはもちろんケアについても考えられています。
中央のカラーはしっかりしたオレンジ色ですが 上下のコンシーラーと調節すると 自分の肌の色、そして肌悩みと不思議とマッチ😳 綺麗にカバーできます ´- 想像よりしっかりしたテクスチャーでしたが、ブレンディングしにくいということはありません😊
ちょこ
ナチュラルなツヤでハイライトにも!ナーズのコンシーラー
クリーミーでリッチなテクスチャが人気のナーズのリキッドコンシーラー。光沢のある仕上がりで、ハイライトやコントゥアリングにも使えるマルチなアイテムです。
伸びが良くナチュラルな仕上がりで、ヨレにくいのも好評!ニキビ跡を隠すなら、自分の肌よりも少し明るめのカラーを選んで。
素肌を活かしてくれるので 隠しました!!ってかんじもなく 自然な仕上がりなのも素敵◎◎
ていちゃん
《スティック・硬め》おすすめの人気コンシーラー3選【シミ・そばかす】
続いては、濃いシミをしっかりカバーできるコンシーラー!スティックタイプや硬めのテクスチャのパレットで、ピンポイントにしっかり隠したい人におすすめのアイテムをピックアップ。
リキッドとスティック2n1でリップや眉毛にも!TIRTIR(ティルティル)のコンシーラー
韓国の人気インフルエンサーによるコスメブランドの人気コンシーラー。肌悩みに合わせてテクスチャーが選べるように、リキッドどスティックが2in1になっているのがポイントです。
シミ、そばかす、クマなどはもちろん、スティックコンシーラーは唇や眉のライン直しにもぴったり◎
「さすがTIRTIR!!」ポイントは、 【カバー力の高さ】と【密着力の高さ】かな👑✨ これはリキッド・スティックどちらにも実感できた!
吉見さん
イプサのパレットコンシーラーは色を作って濃いシミもカバー!
密着力とカバー力が魅力の固形のコンシーラー。クマやシミの濃さ、肌の色に合わせてパレットの空いているスペースで色を混ぜて調整できるのが画期的!
濃いシミや茶クマをカバーしたい方や、オレンジ系のコンシーラーが使いたい方におすすめです。
カバー力はもちろん肌馴染みがとにかく良くて 感動😭 私の頑固な青クマも元々なかったかのようにカバーしてくれました!!
ちぃころ
硬めのテクスチャ×高密着!エクセルの3色コンシーラー
硬めのテクスチャで狙った部分をしっかり隠す、エクセルのコンシーラー。高密着で、口元や目元など動く部位や、夏場でもヨレにくいと好評です。
プチプラなので、パレットタイプのコンシーラーに初挑戦する人にもおすすめ!裏面に色別の使い方も書かれているのが、初心者には嬉しいですね◎
いろんなコンシーラーがある中で 手に取りやすい値段で カバーもナチュラルで良かったです
nami🌷
《豊富な色展開》おすすめの人気コンシーラー3選【クマ】
続いては、色選びが重要なクマのカバーにおすすめのコンシーラーをご紹介。豊富な色展開、かつ色を組み合わせて自分にぴったりのカラーが作れるアイテムをピックアップしました。
ベスコス殿堂入り!高カバーでシミもクマも隠すザセムのコンシーラー
韓国プチプラコスメブランド、ザセムの大ヒットアイテム。「プチプラなのにカバー力がすごい!」とSNSなどで話題になった一品です。
肌にピタッと密着して気になるシミやクマなど、さまざまな肌悩みをしっかりカバーします。カラーバリエーションも豊富なので、肌悩みに合わせた一色を選んで。
プチプラのコンシーラーといえばこれ! 私の周りでも持ってる人多いです。 安いので何色か買って用途で使い分けるのもオススメです☆
choco❁¨̮
コスメデコルテの4色コンシーラーパレットで肌悩みを自然にカバー
田中みな実さんも使用していると話題のこちらは、ハイライトも含む4色のコンシーラーがひとつになったパレットでクマ、シミ、ニキビ跡と幅広い肌悩みをカバー。
濃いベージュの後にピンクベージュを重ねることで、肌悩みを隠しながら自然な色味にできるのはパレットならでは。しっとり溶け込むような滑らかな質感も人気の理由です。
綺麗にクマやシミが隠れるのはもちろんですが、サラッとした付け心地、透明感が出る点が素晴らしいと思います😳 厚塗り感がなく、素肌が綺麗になった感じ✨
Mayu♡投稿あるかたフォロバ100
プチプラ×カラー展開で自分だけの色を手に入れる、キャンメイクのパレットコンシーラー
3つのカラーパレットで、隠したい部分をマルチにカバーするコンシーラー。バリエーションも3種類あるので、自分の肌に合わせて選べます。
どの種類もクマ・ハイライト用のライトカラー、くすみ・赤み用のナチュラルカラー、シミ・ニキビ跡用のダークカラーが揃いますが、特に青クマをカバーしたい人は「03 オレンジベージュ」がおすすめ。
涙袋に塗ってぷっくり見せたりもしています! 塗りすぎるとヨレやすくなる気がするので 少量を薄く伸ばすのがいいと思います🙆♀️
ちあこ✩*.゚
《緑》おすすめの人気コンシーラー3選【小鼻・頬の赤み】
おすすめコンシーラーの最後は、赤みを抑えるのにぴったりの「緑」のコンシーラー。コントロールカラーでは抑えきれないピンポイントの赤みを抑えるのに活用してください!
ポーラの高感度ブランド!ディエムクルールのカラフルコンシーラー
カラフルファンデーションで話題になったポーラのベースメイクブランド、ディエムクルールの虹色コンシーラー。驚きの色ですが、混ぜるとベージュに。一部の色だけ取ればコントロールカラー、チーク、リップにまで使えます!
コンシーラーには珍しいパウダータイプなので、厚塗り感やヨレといったマイナス面も少ないのが嬉しいですね。メイクが仕上がった後、気になる部分にさっと塗ってみて。
完全に無くすのではなく、色を散らす事でカモフラージュする という新発想のコンシーラーです👀 私個人的にクマを完全に隠してしまうのは不自然だなと思うので、 これくらいの仕上がりが丁度良い♪
あいす
赤みをカバーするミシャのピンポイントコンシーラーはメンズにもおすすめ
ミシャで人気のコンシーラーには、色名「AKAMI」の通り赤みをピンポイントでカバーするためのカラーもあるんです。
グリーンベージュなので、グリーンだけだと色が浮いてしまったり、ベージュだけだと赤みが隠し切れなかったりする人におすすめ。ベージュ以外のコンシーラーに挑戦したことが無い人にもぴったりですね!ドラッグストアなどでプチプラで購入できるから、メンズにも◎
強い赤みのあるニキビは隠せますが 100%ではない感じかなと思います 結構な量を塗っても たくさん塗ってる感はないかなと思います
mmm
赤みを抑えて透明感アップ!セザンヌの赤み補正コンシーラー
光散乱パウダーとソフトグリーンカラーで、気になる赤みをコントロールするコンシーラー。下地の上から重ねても伸びが良いので、小鼻や頬など、色々なポイントに使えます。
サラッとしたなめらかな感触で、べたつきにくい処方なのも嬉しいですね!
元々、赤ら顔の人が使う分には綺麗にカバーしてくれそうですが ニキビや色の濃いニキビ跡には不向きなので、 私は部分用下地として使おうと思います😅💦💦
@-chan(あーちゃん)
コンシーラーを塗る順番・使い方のポイント
コンシーラーを塗る順番とアイテムをチェックしたら、さらにコンシーラーを上手に使いこなすためのポイントを解説!気になる疑問もここで解決◎
コンシーラーを崩れにくくするコツ
ファンデの種類に合わせた正しい順番で使うことがコンシーラーの崩れを防ぐ基本ですが、さらに下記を心がけることで、メイク崩れを最小限に抑えることができますよ。
- コンシーラーを塗る前に余分な水分や油分を軽くティッシュで抑える
- コンシーラーを塗った後にブラシでフェイスパウダーを乗せる
- メイクの最後にフィクサーミストを吹きかける
メイク前の化粧水・乳液も忘れずに!
ベースメイクをきれいに仕上げるには、メイクそのものだけではなく下準備も重要!乾燥した肌にベースメイクをすると、せっかくコンシーラーでカバーしてもヨレやムラにつながってしまいます。
必ずメイクの前に化粧水、乳液でスキンケアをしましょう。ベタ付きが気になる場合はスキンケア後に顔全体をティッシュで押さえると、余分な水分や油分が抑えられますよ。
CCクリームを使うときのコンシーラーの順番
日焼け止め・化粧下地・コントロールカラーの機能が1つになった「CCクリーム」を使うときは、使用するファンデーションのタイプによってコンシーラーの順番を決めましょう。
リキッドファンデやBBクリームを使う場合は“ファンデの後”。パウダーファンデを使う場合は“ファンデの前”に使うのがルールです。
スティックファンデ、水ジェリーファンデなども、基本ルールを押さえればOK
ファンデーションにもさまざまな新商品が登場しており、メイクの手順に迷うこともありますよね。でも安心して。押さえるポイントは基本通りでOK。
パウダー以外のファンデーションをコンシーラーの後に塗るとヨレにつながるので、基本的にはパウダーファンデーション以外はコンシーラーの前に塗ると思っておくと間違いありません。
クリームチークはコンシーラーの後に使う
コンシーラーと同様に肌の色を調整するのに一役買ってくれるチークですが、クリームチークはコンシーラー同じく塗る順番に注意が必要なアイテムです。
パウダーファンデーションならファンデの前、リキッドファンデーションならファンデの後に使いますが、基本は「コンシーラーの後」と覚えておきましょう。
監修者
ヘルス&ビューティーコンシェルジュ西川美佐子コンシーラーをはじめとしたベースメイクは、上記手順とともに、スキンケアをしてから5〜10分ほどしてから始めるのがおすすめです。 水分と油分がうまく肌になじんでいるため、よりキレイに仕上がりますよ。
正しい順番でコンシーラーを使って、もっとメイク上手に♡
監修者
ヘルス&ビューティーコンシェルジュ西川美佐子コンシーラーはファンデーションで厚塗りすることなく、色や使い方次第で肌の悩み部分をうまく隠しながら、お顔の魅力を引き出してくれる素敵なメイクアイテムです。 悩み部分の色が濃い場合は厚塗り感が出ないよう少量ずつ塗り重ねることや、細かな部分は綿棒を使用して仕上げると、自然でキレイな仕上がりになりますよ。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
Dior 【旧】ディオールスキン フォーエヴァー スキン コレクト コンシーラー | 4,840円生産終了 |
| とにかくカバー力が高く、肌にピタッと密着します。 厚塗り感もなく、ナチュラルに仕上がります。 | 詳細を見る | ||
エトヴォス ミネラルコンシーラーパレット | 4,950円 |
| コンシーラーランキング第14位 | 石けんで落とせるコンシーラー♡ナチュラルにいろいろ隠してくれる! | 詳細を見る | |
NARS ラディアントクリーミーコンシーラー | 3,960円 |
| コンシーラーランキング第10位 | 伸びが良く均一に伸ばしやすい。しかもピタっと密着!乾燥しにくいところもすごい | 詳細を見る | |
TIRTIR(ティルティル) マスクフィットオールカバーデュアルコンシーラー | 1,815円 |
| コンシーラーランキング第3位 | するするお肌にのる感じで、仕上がりはツヤっとします♡ | 詳細を見る | |
IPSA クリエイティブコンシーラーe | 3,850円 |
| コンシーラーランキング第17位 | ちゃんとカバーしてくれるのに厚塗り感が無いのと時間が経っても乾燥してないしよれない😳 | 詳細を見る | |
excel サイレントカバー コンシーラー | 1,760円 |
| コンシーラーランキング第39位 | カバー力があるのに塗ってます感が出ない!3色を自分の肌に合わせて調整できで密着感がハンパない! | 詳細を見る | |
the SAEM カバーパーフェクション チップコンシーラー | 790円 |
| コンシーラーランキング第6位 | 色展開が豊富、厚塗り感がない、よく伸びるのにカバー力が素晴らしい! | 詳細を見る | |
DECORTÉ トーンパーフェクティング パレット | 4,950円 |
| コンシーラーランキング第4位 | 体温でとろけるような、なめらか質感♪ | 詳細を見る | |
キャンメイク カラーミキシングコンシーラー | 825円 |
| コンシーラーランキング第24位 | 三色を使い分けて使用したり 混ぜて自分に合うカラーを作ることも できるので、値段以上だと思います❤️ | 詳細を見る | |
ディエム クルール カラーブレンドパウダーコンシーラー | 5,280円 |
| コンシーラーランキング第26位 | \新感覚の虹色コンシーラー 🌈ᵕ̈*/ 見た目も機能性もバッチリ✨️ | 詳細を見る | |
CEZANNE 赤み補正コンシーラー | 660円 |
| コンシーラーランキング第75位 | とても伸びが良いので、少量で十分に補整出来てコスパも良いです😍 | 詳細を見る | |
MISSHA ザ コンシーラー | 825円 |
| コンシーラーランキング第124位 | しっかりカバー!でも厚塗り感がなく、すっぴん肌のように自然な仕上がり | 詳細を見る |