
【2021年最新】オレンジメイクのやり方徹底解説|おすすめコスメ12選&オレンジを似合わせるコツも
春から夏にかけて大活躍のオレンジ。血色感をUPして顔色をパッと明るく見せてくれ、どこかヘルシーな印象に仕上がるのがオレンジメイクの特徴です。この記事ではオレンジメイクのやり方や似合う色の選び方、おすすめコスメまで徹底的に解説します♡
目次
夏に大人気!オレンジメイクの魅力

Photo by HAIR
元気でヘルシーな印象に仕上がる「オレンジ」。夏にぴったりな印象を抱きがちですが、オレンジは日本人の肌になじみやすいため、季節を問わずにできるんですよ。
「大人っぽい印象のレッド」と「明るい印象のイエロー」のいいところを取ったような仕上がりになるのがオレンジメイクの魅力です。
明るくビビットなオレンジを使えば春夏向けの元気な仕上がりに、ブラウン寄りのくすみオレンジを使えば秋冬にぴったりなこなれた仕上がりになれちゃいます♡
オレンジメイクが似合うのはどんな人?

Photo by HAIR
我々日本人は黄色人種なので、イエローとピンク(レッド)の中間にあたる「オレンジ」は、どんな人にも似合いやすいと考えられています。ただし、ひとくちにオレンジといっても、いろんなカラーがあるんです。
たとえば、黄色みの強いオレンジ、赤みの強いオレンジ、高発色なオレンジ、肌なじみのいいオレンジ、くすみオレンジ……。更に、アイシャドウならラメ感のあるものやマットなものなど、使う化粧品のタイプによっても、少しずつ見た目の印象が変わってくるはずです。
こんなにたくさんのオレンジのなかから、どれを選んだらいいのでしょうか? もちろん、肌の色の明るさに応じて選んでもいいのですが、その人に似合う色である「パーソナルカラー」のシーズンによってチョイスする色を選び分けてみるのはいかがでしょうか。
自分に似合うオレンジを見つけよう!《イエベ・ブルベ別》

たくさんあるオレンジのなかでも、自分に似合いやすいオレンジをチョイスすると、より簡単にメイクが映えるでしょう。選び方のコツは以下のとおり。
- イエベ春タイプ・・・フルーツのみかんのような、明るく黄みの強いオレンジをチョイスするのがおすすめ
- ブルベ夏タイプ・・・明るく肌色に近いピーチカラーのようなオレンジをチョイスするのがおすすめ
- イエベ秋タイプ・・・落ち着いたキャロットオレンジやブラウン寄りのオレンジをチョイスするのがおすすめ
- ブルベ冬タイプ・・・鮮やかで濁りのない、はっきりとした赤みオレンジをチョイスするのがおすすめ
ブルベさんのなかには、オレンジが浮きやすい方もいるみたい。そんなときは、使う面積を小さくしたり、得意カラーとグラデーションにして使ってみましょう。
【基本のオレンジメイク】高発色アイテムはワントーンで仕上げるのがコツ!
オレンジ系の色味は、高発色なアイテムも多い印象。そのため、他にも主張の多い色味を使ってしまうと、どこかチグハグで、濃いメイクに見えてしまうこともあります。初心者さんは、まず“ワントーンになるように色を統一する”と、上手に仕上がるはずです。
まず、購入するときにアイシャドウ・チーク・リップなど、全て似た色のオレンジで統一すると、ワントーンメイクがやりやすいですよ。たとえば、オレンジブラウンのシャドウを使うなら、リップもオレンジブラウンにするなど。
「オレンジがみんなおんなじに見えちゃう……」と、色味の違いを認識するのが苦手な方は、マルチタイプのアイテム※を使ってみると、失敗無く仕上がるはずです♡(※チークとリップ両用だったり、アイシャドウとチーク両用のアイテムのこと)
それでは、ここからはアイシャドウ・チーク・リップ別に、メイクのポイントを詳しくご紹介していきます!
【メイク講座:アイシャドウ】オレンジアイシャドウで柔らかな目元に!
オレンジは肌なじみのいい色味ですが、アイシャドウでオレンジを強調しすぎると腫れぼったい印象になってしまうことも。そうならないためにも、締め色を使ってグラデーションを作るようにしましょう。
手順は簡単。アイホール全体(または二重幅)にオレンジを薄く広げたら目のキワにブラウンやくすみ系の締め色シャドウを入れます。最後に指でポンポンと軽くぼかすと簡単にきれいなグラデーションに♡ 色の組み合わせがわからない場合は、元々締め色がセットになっているパレットがおすすめです。
また、オレンジを単色で使う場合は、目のキワに向かって濃くなるようにグラデーションを作ってみて。涙袋にオレンジを使う場合は黒目の下に入れるとかわいく大きな瞳に。あなたらしい表現を模索してみてくださいね♡
では、パーソナルカラー別のおすすめアイシャドウを見てみましょう。
イエベ春タイプにおすすめ!カラーポップ/ORANGE YOU GLAD?
イエベ春タイプにおすすめなのは、カラーポップのORANGE YOU GLAD?というアイテム。9色がセットになっていて、鮮やかなオレンジカラーが詰まっています。マットタイプ・パールタイプ・ラメタイプのカラーが1つになっているのもいいですね。
右の列の真ん中に、みかんのようなカラーが入っているのがおすすめのポイントです!海外コスメというだけあって、高発色なアイテムです。9色もあるので、どんな組み合わせにしようか、考えるのが楽しくなりそうですね♡
ブルベ夏タイプにおすすめ!CEZANNE/ トーンアップアイシャドウ《06 カシスオレンジ》
ブルベ夏タイプの方におすすめなのは、セザンヌのトーンアップアイシャドウ06番「カシスオレンジ」です。ベースカラーにパールたっぷりのアイボリー、締め色にカシスという珍しい組み合わせのパレットです。
一見使いづらそうですが、オレンジとカシスの相性は抜群!!ぱきっとしたグラデーションが苦手な方は先に手の甲などで色を混ぜてから使うのがおすすめです。柔らかい粉と繊細なラメでツヤ感を演出するのにぴったりのアイテムです♡
イエベ秋タイプにおすすめ!リカフロッシュ/LAGTHOMAS KIT《02.サンセットブリック》
イエベ秋タイプの方におすすめしたいのは、YouTuberの古川優香プロデュースコスメブランドの、リカフロッシュのLAGTHOMAS KITの02番「サンセットブリック」という色味。
夕暮れどきの太陽が水面に反射したような、落ち着いたオレンジカラーや、カーキ系のカラーがセットになっています。マルチタイプのパレットになっているので、アイシャドウ・アイブロウ・チークがこれ1つで完成します!
ブルベ冬タイプにおすすめ!LUNASOL/アイカラーレーション《01 Twilight Sky》
ブルベ冬タイプの方には、ルナソルのアイカラーレーションの01番がおすすめ。「Twilight Sky」というパレットで、“神秘的な空”がコンセプトになっているのだとか。鮮やかなオレンジと、涼やかなブルー、それから肌なじみのいいブラウンラメ、マットなボルドーのがセットになっているパレットです。
こちらのシリーズ、「まぶたにしっとり密着する!」といったレビューが多くなっていて、LIPSでも口コミ評価が星4.8(2021年2月現在)という高評価になっています。
【メイク講座:チーク】オレンジチークで自然な血色感を

Photo by HAIR
チークにオレンジを取り入れると、ナチュラルに元気な印象に仕上げられるんです!かわいらしさは残しつつも、子どもっぽさは卒業したいという方にも挑戦していただきたいカラーになっています。
入れ方としては、少し高めに逆三角形を作るようなイメージで入れるのがおすすめ。あまり広く入れすぎないよう、小さめの三角を意識して。高発色なタイプは、中心を濃く、外側を薄くするようにグラデーションを作るとジュワッと発色しているように見えます♡
季節によって、使うオレンジを変えるのも◎ですよ。春夏はコーラルっぽい明るいオレンジ、秋冬はブラウン寄りの落ち着いたオレンジを使うと、より季節に合ったトレンド感が出ます。
また、自分に似合う色のオレンジをチョイスするのも大切。それでは、パーソナルカラーのシーズン別に、さまざまなオレンジチークをご紹介していきますね。
イエベ春タイプにおすすめ!キャンメイクのリップ&チークジェル《02アップルマンゴーパフェ》
イエベ春タイプにおすすめのチークは、キャンメイクのリップ&チークジェルの02番です。「アップルマンゴーパフェ」というカラーで、赤みのあるオレンジで元気な印象にしたいときにピッタリ!クリームタイプなので、この上から手持ちのチークを重ねても◎!
商品名のとおり、こちらのアイテムはチークにもリップにも使える2wayのアイテムになっているので、外出先でバッグがかさばらないのもいいですね♡ また、600円とかなりお手頃価格なので、オレンジメイク初心者の方にもおすすめです。
ブルベ夏タイプにおすすめ!アピューのパステルブラッシャー《OR04》
ブルベ夏タイプの方におすすめしたいのは、アピューのパステルブラッシャー、OR04番。ふわっと柔らかく発色し、肌なじみもいいオレンジなので、オレンジが苦手な方でも使いやすいカラー。
このシリーズ、LIPSでは“美少女チーク”と呼ばれ、人気の高いパステルカラーのチークです。カラーバリエーションも豊富で、他にもコーラル系やピンク系の色味があるので、気になる方はぜひチェックしてみて!
イエベ秋タイプにおすすめ!セザンヌのナチュラルチークN《05 ベージュオレンジ》
イエベ秋タイプにおすすめしたいのは、セザンヌのナチュラルチークN、05番です。「ベージュオレンジ」というニュアンスカラーになっていて、きちんと発色してくれるのに、優しく肌に馴染んでくれるんです。
ブラシでふんわりつけると、儚げな印象に仕上がりますよ。ミネラル成分が90%配合されていて、ブラシ付き。更に、カラーバリエーションも豊富という、まさに「お値段以上」のシリーズになっています。
ブルベ冬タイプにおすすめ!エチュードのラブリー クッキー ブラッシャー《OR202》
ブルベ冬タイプにおすすめなのは、エチュードのラブリー クッキー ブラッシャー。OR202番は、鮮やかでクリアーなオレンジになっています。かなりしっかり発色するので、少量ずつ使うのがベスト◎!
税込693円なので、とてもコスパが良さそうですね。クリームタイプになっているので、肌が乾燥する方にも向いているでしょう。
【メイク講座:リップ】オレンジリップでこなれ感アップ♡
オレンジのリップの塗り方は色々ありますが、なりたいイメージによって方法を変えてみると、表現の幅が広がります。
- 【ナチュラルに仕上げたいなら】唇の輪郭の中にぽんぽん叩き込むように塗る
- 【しっかり存在感を出したいなら】唇の輪郭に沿って塗り、2往復するように塗る
- 【グラデーションにするなら】輪郭をコンシーラーで消し、濃いカラーを内側、シアーカラーを外側に塗る
また、質感別に使うアイテムを変えてみると、印象をチェンジしやすくなります。春や夏の時期なら、透け感のあるシアータイプを使うとより軽やかな印象になります。一方、秋冬の時期ならこっくりしたセミマットタイプを使用すると、こっくりした印象に仕上がります。
それでは、パーソナルカラー別におすすめのリップを見ていきましょう!
イエベ春タイプにおすすめ!キスミーフェルムのプルーフシャイニールージュ《02》
イエベ春タイプにおすすめのリップは、キスミーフェルムのプルーフシャイニールージュ02番。鮮やかな黄み寄りのオレンジになっているので、肌が綺麗に見えるのが魅力。ひと塗りで肌のくすみを飛ばし、華やかな印象に仕上がります。
落ちにくい処方になっているので、塗り直しがめんどくさい方にもおすすめしたいアイテム。また、ヒアルロン酸やコラーゲンが配合されているので、唇の潤いを保ちながらメイクができるのも魅力です。
ブルベ夏タイプにおすすめ!OPERA/ リップティントN《04 orange》
ブルべ夏タイプにおすすめのオレンジリップは、オペラのリップティントN04番「オレンジ」です。すでにティントリップの定番となっているアイテムなので、ご存知の方も多いかもしれませんね。
シアータイプになっているので、いかにも「オレンジです!」というカラーが苦手な方でもトライしやすいアイテムです。透け感を活かして、春のメイクに合わせてもGOODですね。サラサラした質感のオイルを配合しているので、べたつきなくしっかり潤うのも魅力です。
イエベ秋タイプにおすすめ!セザンヌ/ ラスティングリップカラーN《504 オレンジ系》
イエベ秋タイプにおすすめなのは、セザンヌのラスティングリップカラーN504番です。オレンジ系ですが、やや赤みが強くブラウンも感じさせる色味になっています。主張し過ぎないカラーなので、日常生活にも使いやすいのではないでしょうか。
テクスチャーはセミマットでややツヤのある感じ。秋冬シーズンのメイクに使っても、おしゃれに仕上がりそうです!しかも480円というかなり嬉しいお値段なので、ぜひ一度試してみてください。
ブルベ冬タイプにおすすめ!B IDOL/つやぷるリップ《02 あざとORANGE》
ブルベ冬タイプの方におすすめなのは、吉田朱里さんプロデュースB IDOLのつやぷるリップ、02番。「あざとORANGE」という色名で、クリアーで鮮やかなオレンジリップになっています。
こちらも、シアータイプのリップになっているので、元の唇の色が透けるような印象に。オレンジカラーが苦手な方でも使いやすいはずです!他の色と重ねて使ってみてもいいですね。美容成分配合になっているので、ティントなのに荒れにくいのも魅力です。
オレンジメイクが似合わないときは、こうやって調整しよう♡
「オレンジメイクが似合わない……」と悩んでいる方も多いよう。フレッシュな印象にしたいのに、うまく行かないと悩みますよね。そんなときのために、対処法を4つご紹介していきます。自分にオレンジを似合わせる術をご覧あれ!
似合わないときの対処法1:使う面積を少なくしてみる
「日本人は黄色人種だから、イエローやオレンジが似合いやすい」とはいえ、苦手な方はもちろんいらっしゃるでしょう。顔に乗せてもなぜか浮いてしまうようなら、まずは使う面積を少なくしてみるのがおすすめ。
- 【アイシャドウ】アイホール全体や囲み目を控え、二重幅や目尻にのみ使ってみる
- 【チーク】いつもより、気持ち小さめの円(逆三角形)にしてみる
- 【リップ】唇のラインよりも小さめに塗ったり、シアータイプで元の唇の色を活かす
少量ずつ使って発色を控えめにしてみるのもおすすめ。このように使い方を少し変えるだけで、より似合いやすくなるかもしれません。
似合わないときの対処法2:グラデーションを作ってみる
アイシャドウにもリップにもいえることですが、「オレンジが似合いにくい」と感じている場合は、グラデーションを試すのもおすすめ。すでにお手持ちのアイテムなら、ブラウンカラーと馴染ませてみたり、ピンク系のカラーと馴染ませてみたり、自分の得意な色と重ねてみるのがおすすめです。
また、パーソナルカラーがブルベの方の場合は、肌に馴染ませるためにパール感のあるアイテムや、シルバーのラメのアイテムを重ねてみるのもおすすめです。コレだけで少し涼やかな印象になるはずです。
似合わないときの対処法3:カラコンや髪色を変えてみる
たとえば、オレンジのアイシャドウを似合わせるなら、カラコンもおすすめです。瞳の色をブラウン系に寄せることで、黄みのある色が似合いやすくなるはずです。
また、もしも黒髪さんなら、髪色を少し明るくしてみるのもおすすめ。ダークトーンのブラウンなど、派手すぎない落ち着いたヘアカラーがたくさんあるんですよ!
似合わないときの対処法4:パーソナルカラー診断を受けてみる
自分の得意な色や苦手な色を知るためには、パーソナルカラー診断を受けるのがおすすめ。多くの人が誤解しているのですが、パーソナルカラーは自分に似合わない色を避けるための診断ではありません。
ドレープという色布を使って、同じオレンジでもどの色が合うのか、探ることができるんです。また、プロの方なら診断の際に、「明度」や「彩度」についても解説してくれるので、勉強になるはずです。あなたに似合うオレンジを見つけたり、ファッションでの取り入れ方なども聞いてみましょう。
あなたに似合う「オレンジメイク」でおしゃれを楽しもう♡

Photo by HAIR
おしゃれ感たっぷりのオレンジメイクをご紹介しましたが、いかがでしたか?オレンジメイクをする際には全体をオレンジ系のカラーで統一すると、普段使わないカラーでも浮かずに使いこなせると思います。
また、オレンジの色味でかなり違った印象になれるのもオレンジメイクの魅力です!トレンドをしっかり取り入れつつもナチュラルメイクが可能なオレンジメイク、ぜひ一度試してみてください♡