
日焼け止めの効果と正しい使い方|紫外線対策のポイントとおすすめアイテムも紹介
日焼け止めの効果がないと感じている人は、使い方・選び方を間違っているケースが多いです。今回は日焼け止めの効果や使用期限など、日焼け止めについて徹底解説!
この記事を読めば、最新の日焼け止めのトレンドも押さえることができますよ!失敗しない日焼け止めの選び方と、口コミ高評価の日焼け止め13選をご紹介します。
目次
- 日焼け止めの効果
- 日焼け止めの効果を左右する!?知っておきたい"紫外線A波"と"紫外線B波"の違い
- 日焼け止めの「SPF」と「PA」の意味と効果
- 日焼け止め成分「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」の効果の違い
- 日焼け止めの正しい塗り方とポイント
- 日焼け止めの使用期限は?開封後はどれくらいの期間で効果が薄れる?
- 日焼け止めの選び方
- 屋外レジャーに!おすすめ日焼け止め6選【プチプラ・デパコス】
- 普段使い・敏感肌にもおすすめの日焼け止め5選【プチプラ・デパコス】
- 日焼け止め効果があるリップやズボラさんにおすすめの日焼け止め2選
- 食べ物が日焼け止めの効果をなくす?外出前はNGの食べ物
- 日焼け止めの落とし方もチェック!おすすめランキングは以下から
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
日焼け止めの効果
日焼け止めには肌を紫外線から守るだけでなく、外的刺激から肌を守る役割があります。外的刺激とは、主に排気ガス・花粉・PM2.5があります。
また、紫外線による肌の乾燥を防ぎ、うるおいを与える役割もあります。紫外線は室内にも入ってくるため、一年をとおしてしっかりと紫外線対策をすることが重要です。
紫外線対策については、以下の記事も参考にしてみてください。
日焼け止めが必要な理由
紫外線はシミを作り、肌の老化を促進させる原因になります。外的刺激は肌の状態を崩し、ニキビや毛穴汚れなどさまざまな肌悩みを起こす可能性も。健やかな肌をキープするためには、日焼け止めは欠かせないアイテムです。
家にいても紫外線は窓をとおり抜けるため、「家にいるから大丈夫」と思うのは実は危険なんです!さらに、天気がくもりでも紫外線は地上まで届きます。
日焼け止めの効果を左右する!?知っておきたい"紫外線A波"と"紫外線B波"の違い

日焼け止めの効果をしっかりと出すために、まず「紫外線A波」と「紫外線B波」にどんな違いがあるかを理解しておきましょう。
「冬だから」と油断するのは危険です。夏しか日焼け止めを塗らない方は、冬でもしっかり日焼け止めを塗るようにしましょう!
紫外線の種類と肌への影響
紫外線対策は、夏だけではなく年中対策が必要です。季節や時間帯によって紫外線量は変化していますが、特に4月〜9月の10時〜14時の時間帯は最も紫外線が強くなります。くもりの日でも80%程度は地表に届いているんです!
紫外線ダメージは肌に蓄積されていき、将来的に肌トラブルにつながる可能性があります。そのため、日常的に紫外線対策を行うことが重要です。
紫外線には、UVA(紫外線A波)とUVB(紫外線B波)の2つがあります。UVAは、真皮まで到達しシワやたるみなどの原因となるもの。UVBは、肌の表皮にダメージを与え、日焼けやシミ・皮膚がんのリスクを高める可能性があります。それぞれの違いについて、もっと詳しくみておきましょう!
生活紫外線と呼ばれる「紫外線A波」とは?
波長が長く、家や車にある窓ガラスや雲もとおり抜けてしまうため、家のなかにいても、天気がくもりでも日焼けする危険性があります。
紫外線A波は急激な炎症を起こすことはありませんが、肌の真皮まで侵入しシワやたるみなど肌の老化の原因となる紫外線です。さらに、肌のハリ・弾力を作る「コラーゲン」「エラスチン」「ヒアルロン酸」を作る細胞を傷つけてしまいます。
レジャー紫外線と呼ばれる「紫外線B波」とは?
波長は短いのが特徴ですが、浴びた分だけ、肌にダメージを与えています。紫外線B波は皮膚に赤い炎症を起こし、シミの原因となるメラニンを作りシミやそばかす、色素沈着を引き起こします。
日焼けをしたことで肌がヒリヒリしたという経験はありませんか?それは、B波が肌を炎症させたために起きるものなんです。
日焼け止めの「SPF」と「PA」の意味と効果
「SPF」とは日焼け止め効果の持続時間を延ばす力のこと
SPFとは、シミやそばかすの原因となる紫外線B波を防止します。日焼けは20分程度で起きるとされています。SPFの1〜50+までの数値は、この20分を引き延ばしてくれる時間の数値です。何も塗らない場合に比べて、紫外線による炎症をどれぐらい長い時間防止できるかを示しています。
数値が大きい分だけ、UVB波に対する防御効果が高いことを表しています。
「PA」とは日焼け止めの紫外線防御力の効果
「PA」とは紫外線A波の防止効果です。防止効果の高さを+マークで表しています。
+マークの最高値は4つ。「+」の数が増えるにつれ紫外線に対する防御効果が高いことを表していますが、完全に防御ができるわけではありません。そのため、屋外レジャーではこまめに塗り直す必要があります。
日焼け止め成分「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」の効果の違い

紫外線吸収剤は屋外の長時間レジャーにおすすめ
紫外線吸収剤とは、一度紫外線を吸収して化学的作用で熱エネルギーに変え放出する作用のある成分のこと。この効果により、肌内部に紫外線が侵入するのを防いでくれます。
紫外線吸収剤は紫外線カット力が高いので、海やフェス、運動会など長時間外にいるときは紫外線吸収剤の使用がおすすめです。
しかし、紫外線カット効果が高い一方で、肌質によっては肌に刺激を感じる可能性があるというデメリットも。敏感肌さんが使用する際は注意が必要です。使用後はスキンケアでしっかり保湿をしましょう。
紫外線散乱剤は普段使いにおすすめ
紫外線散乱剤は肌に一枚バリアを作るようなイメージです。肌表面で紫外線を反射・散乱をさせて紫外線の影響を防ぎます。比較的肌への負担が少なめで、敏感肌にも使いやすいものが多いものの、紫外線吸収剤より紫外線カット力がやや低いともいわれています。
汗をかく環境ではかなりこまめに塗り直しが必要なデメリットがあります。そのため、日常生活での普段使いがおすすめです。
日焼け止めの正しい塗り方とポイント
日焼け止めの効果を引き出すためのポイントについて見ていきましょう。
- ケチらず多すぎず、適量を塗る
- 顔はスポンジで押さえ塗りする
- 屋外レジャーではこまめに塗り直す
塗り方について紹介します!
スキンケアとの組み合わせ方

日焼け止めの前には、必ずスキンケアで保湿を行います。あらかじめ保湿をしっかりしておくことで、肌を守ることができます。化粧水→美容液→乳液(クリーム)→日焼け止めの順で塗ることがポイント。
日焼け止めのなかには化粧下地と1つになった日焼け止めもありますが、下地効果がないものは日焼け止めのあとに下地を塗りましょう。セラミドなどの保湿剤が配合されたアイテムを使うことで、紫外線による乾燥ダメージをケアする効果が期待できます。
オイルが配合されたスキンケアアイテムを使う場合は、日焼け止めが落ちやすくなる可能性があるため注意!また、スキンケアアイテムが馴染むのを待たずに日焼け止めを塗ると、日焼け止めと混ざって落ちやすくなるため、あわせて注意しましょう。スキンケアが終わってから日焼け止めを塗るまでに、30秒〜1分ほど間隔を空けるのが◎ 日焼け止めの肌への密着度が高まります。
メイクとの相性と重ね塗りのコツ

日焼け止めを顔に塗ったあと1〜2分待ってからファンデーションを塗ると、肌への密着度が上がります。適量は、クリームタイプなら「パール粒1個分」、エマルジョンタイプなら「1円硬貨大」が目安です。おでこ・両頬・鼻・顎先にのせ内側から外側に向けてまんべんなく伸ばします。塗るときはスポンジで軽く叩きながら塗るとしっかり塗ることができます。
化粧崩れを防ぐには、日焼け止めとファンデーションの相性や油分・水分のバランスがカギになります!ベースメイクアイテムの種類によって、日焼け止めを使い分けるのもおすすめです。
パウダーファンデーションを使う場合は、油分の少ないさらっとした日焼け止めがぴったり。リキッドファンデーションを使う場合は、同じブランドの日焼け止めを選ぶのが良いでしょう。クッションファンデの場合は、ファンデと同程度のSPF・PAが入った日焼け止めを下地に使うのがベターです。
メイクの上から日焼け止めを塗り直したい場合は、パウダータイプやミストタイプの日焼け止めを使うのが便利です!パウダータイプの日焼け止めは、テカリ防止効果も期待できるのが魅力。テカリの気になりやすいTゾーンに重ね塗りするのがおすすめです!
他の紫外線対策との併用方法
日焼け止めを塗るだけでなく、紫外線対策グッズを取り入れる方法もおすすめです!日傘や帽子・サングラス・UVカット機能付きの衣類などを併用し、物理的に紫外線をカットしましょう。
外出する30分前には日焼け止めを塗り、そのあとに日傘や帽子などのグッズを併用するのがおすすめ。室内で過ごすときの対策として、窓にUVカットフィルムを貼るなどの工夫も効果的です。
また、美容によい食品を摂り、体の内側から対策するのも有効です!トマトやニンジンなど、βカロテンを含む食品を意識して摂ってみましょう。ビタミンC・E・ポリフェノールなどのサプリメントの摂取で必要な栄養素を補うのもおすすめです。
あわせて、スキンケアアイテムの配合成分にも注目してみましょう!ビタミンC・トラネキサム酸などの美白*有効成分配合の医薬部外品を併用するのもおすすめです。
* メラニンの生成を抑え、しみ、そばかすを防ぐ
日焼け止めの量と効果的な塗り方テクニック

顔には500円玉大(約2g)、腕や脚などの露出部位には、それぞれ1〜2g程度が適量です。日焼け止めは「点置き」してからやさしく伸ばすのがポイント!額・両ほほ・鼻・あごの計5点に置いてから塗り広げていけば塗り忘れも防げます。目元や口元は皮膚が薄い部分。やさしく押さえるように塗ると良いでしょう。
最後に首に塗ることもお忘れなく!首やうなじは手に日焼け止めを出し、軽く両手で広げて押さえるように伸ばして塗ります。首とデコルテ、うなじを分けて塗りましょう。
腕や足には部分的に置いて伸ばすのではなく、ラインを引くように線状に日焼け止めを出して塗ります。少し力を加えて円を描くように塗ってください。
日焼け止めを塗るときは、「二度塗り法」が効果的!こまめに塗り直すのがおすすめです。まず全体に薄く伸ばし、そのあとにもう一度塗り重ねることで密着度が上がります。注意したいのは肩です。肩は皮膚が薄く日焼けしやすいので二度塗りが効果的。
UV耐水性の低い日焼け止めを海やプールで使う場合は、2時間に1度は塗り直すのがおすすめです。汗をかきやすい人やマリンレジャーではUV耐水性の高い日焼け止めを使うと便利です。肌が濡れている場合は、しっかりと水分を拭いてから塗り直しましょう。
手は、加齢サインが出やすい部位。最後に手の甲まで塗ることを忘れずに。耳やうなじなどは、特に見落としがちな部分です。
日焼け止めを塗るときに手がベタベタするのが苦手な人には、日焼け止めを塗るのに適したツールを使うのもおすすめ!日焼け止めを塗る用のパフを使えば、手を汚さずに全身に塗り広げることができますよ。
日焼け止めは、たくさん塗れば効果が上がるわけではありません!持続時間や正しい使い方について、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
日焼け止めの使用期限は?開封後はどれくらいの期間で効果が薄れる?
日焼け止めには使用期限があります!日焼け止めの使用期限は、製造から未開封で3年、開封後は1年とされています。この期限を超えると、日焼け止めの効果も段々となくなっていきます。
去年の日焼け止めが残っている場合、できれば買い替えるのがおすすめです。もし去年の日焼け止めを使用する場合は、まず腕などに試し使いをしましょう。肌が荒れた場合はよく洗い流し、使うのは控えるのが無難です。
日焼け止めの効果持続時間は?
触るとベタついていたり逆にパサついていたりする場合は、日焼け止め効果が切れている可能性があります。また、塗ってから2時間以上経過していることや、「汗をかいた」「こすれた」「水に接触した」などの場合も同様に、効果が切れたと思って良いでしょう。
日焼け止めの表示されているSPF値は、あくまで理論値。たとえば、SPF30は30倍の時間効果が持続するわけではありません。現実は、半分以下に落ちる前提で、こまめに塗り重ねる必要があります。
発汗・摩擦・入浴などによっても効果が落ちやすくなることをあわせて押さえておきましょう。
皮脂吸着パウダー配合の日焼け止めを重ねたり、ミネラルUVパウダーでこまめにリタッチしたりすることで、皮脂によって日焼け止め効果が落ちるのを抑えることができます。こすれやすいほほや鼻先は、スティック型のUVアイテムを重ね塗りすることで対策できるでしょう。
日本の新表示は、ISO18861で定められた測定法による結果に基づき、以下のような耐水性表示に定められています。
水浴条件 合計40分(20分×2回)で耐久性あり⇒「UV耐水性★」 水浴条件 合計80分(20分×4回)で耐久性あり⇒「UV耐水性★★」
日本化粧品工業会
参考例としては、真夏の屋外のレジャーシーンであれば、2時間おきに塗り直すと良いでしょう。屋内で過ごす場合でも窓ガラス越しにUVAは透過しているので、出勤前と昼休みのタイミングでそれぞれ塗るのもおすすめです。
日焼け止めの選び方
ここからは日焼け止めの選び方のポイントについて紹介します!自分の肌や目的に合った日焼け止めを選べるように、ポイントを押さえておきましょう!
肌質・肌状態別の日焼け止めの選び方
肌質に合わせて日焼け止めを選ぶ場合は、以下のポイントを参考に選ぶと良いでしょう。
- 敏感肌:無香料・無着色の低刺激処方で、ミネラルUV散乱剤タイプ
- 乾燥肌:セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分配合のクリームタイプ
- 脂性肌:さっぱりテクスチャーのジェルタイプ
- 混合肌:べたつきにくいミルクタイプ(Tゾーンにパウダータイプを重ねるのが◎)
化粧下地兼用アイテムなど目的別の選び方
日焼け止めは、目的に合わせて選ぶことで、自分の生活スタイルにより合わせやすくなります!目的別の日焼け止めの選び方のポイントを押さえておきましょう。
- メイク下地兼用:色補正効果や毛穴カバー効果があり、化粧崩れを防ぐものを選ぶと◎
- ファンデーション一体型:カバー力と紫外線防御を両立し、時短メイクにも便利
- 美容液兼用:保湿成分配合で、紫外線防御と肌ケアを同時に行えるのが魅力
- 子供向け:低刺激処方、水遊び用ならスティックタイプが塗りやすくおすすめ
- 男性向け:ベタつきにくく、スポーツ時でも使いやすいさっぱりタイプが人気
- 全身用:大容量で伸びが良いと◎ スプレータイプなら背中など塗りにくい部分にも便利
- 日中の塗り直し用:パウダー・クッション・スプレータイプなどメイクの上から使えるものが便利
敏感肌・肌荒れ予防にも使いやすい日焼け止めの特徴
敏感肌の人や肌荒れを防ぎたい人は、肌に配慮されたものを選ぶのがおすすめ。低刺激処方の医薬部外品の日焼け止めには、以下のような特徴があります。日焼け止めを選ぶ際の参考にしてくださいね。
- パッチテスト済み*やアレルギーテスト済み*の製品
- 使用感・紫外線防御効果・肌にやさしい使い心地・肌のことを考えた処方のもの
- ニキビ予防や肌荒れ予防ができる医薬部外品
* すべての人に皮膚刺激やアレルギーが起こらないわけではありません
最新の日焼け止めトレンドは?
いま、日焼け止めの多機能化が加速中!サンゴに影響を与えない「リーフセーフ」やパッケージに再生可能素材が使われている商品も登場!環境にも配慮した日焼け止めを選ぶ"新しい選び方の基準"にも注目が集まっています。
また、新技術によって快適なつけ心地を実現したアイテムや塗り直しやすさにこだわったアイテムも増加傾向に!
日焼け止めが苦手だった人やなんとなくSPF50を選んでいた人は、ぜひ最新の日焼け止めやそのトレンドをチェックしてみてください!
屋外レジャーに!おすすめ日焼け止め6選【プチプラ・デパコス】
ここからは、おすすめの日焼け止めを紹介します!まずは、屋外レジャーシーンでも活躍する日焼け止めをピックアップ。夏のお出かけに合わせて、推しの日焼け止めをチェックしておきましょう!
人気の日焼け止めをチェックしたい人は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
おすすめ①肌のうるおいも守るスキンアクアの日焼け止め
スキンアクアの『スキンアクア ヒアルロンセラムUV』は、日焼け止めが苦手な人にはぜひ注目してもらいたいアイテムです。紫外線カット効果は、SPF50+・PA++++。まるで水のような使用感でありながら、しっかりと紫外線対策ができます。
ヒアルロン酸Naなどの保湿成分を配合。うるおいを感じるような、しっとりとした付け心地が魅力です。片手で開けられるワンタッチキャップが採用されている点も、人気の秘密。
おすすめ②化粧下地としてもおすすめのアネッサの日焼け止め
紫外線カットだけではない魅力をあわせ持つ日焼け止めを多く展開しているアネッサ。『アネッサ パーフェクトUV スキンケアミルク NA』もまた、高い紫外線カット効果だけではないさらなる魅力を持ち合わせています!
最大の特徴は、動きによってできるヨレを自動修復する"オートリペア技術"。こすれにも強く、スポーツ時などアクティブなシーンでも頼れるアイテムです。化粧下地として使うのもおすすめ。
おすすめ③日焼けによるシミ予防ができる!ニベアの日焼け止め
『ニベアUV ディープ プロテクト&ケア ジェル』は、日焼けによるシミ・そばかすを防げる日焼け止め。顔だけでなくボディにも使えます。紫外線カット効果だけでなく、乾燥による小ジワを目立たなくする*効果も期待できます。
とろっとしたリッチなテクスチャーで塗り広げやすく、塗ったあとは肌にピタッと密着。ツヤのある肌に仕上げます。専用クレンジングは不要で、せっけんで落とせるところも魅力です。
* 効能評価試験済み
おすすめ④メイクノリの良いツヤ肌に整えるRMKの日焼け止め
『RMK UVフェイスプロテクター エンハンスト』は、軽やかなテクスチャーながら高い紫外線カット効果でしっかりと紫外線対策ができるアイテム。水や汗・こすれにも強く、普段使いだけでなくレジャーシーンでも使いやすいのが嬉しい魅力です。
化粧下地として使えば、ベースメイクの崩れを防ぐ効果も。メイクしたてのような肌印象が長く続きます。肌のうるおいを守り透明感のある肌を演出しながらも、紫外線から肌を守ることができる商品です。
おすすめ⑤独自の付け心地が◎ナリスアップの日焼け止め
ナリスアップの『by365 パウダリーUVクリーム』は、こだわりのテクスチャーが特徴的な日焼け止めです。ぽてっとしたテクスチャーながら、肌に伸ばすとさらさらに。ベタつきにくく不快感を感じにくい付け心地にファンも多い人気アイテムです。
汗や水・こすれにも強いところも魅力。紫外線カット効果はSPF50+・PA++++と高く、普段使いもしやすい使用感ながらレジャーシーンでも頼れる機能性の高さが魅力です。
おすすめ⑥化粧下地としても頼れるアリィーの日焼け止め

アリィー(ALLIE)アリィー クロノビューティ カラーチューニングUV
カラー選択
- 01 アンニュイパープル 40g¥2,3323%ポイント還元
- 02 サニーアプリコット 40g¥2,3323%ポイント還元
- 03 シアーベージュ 40g¥2,3323%ポイント還元
- 03 限定パッケージK(星のカービィ) 40g¥2,3323%ポイント還元
『アリィー クロノビューティ カラーチューニングUV』は、化粧下地として使える日焼け止めを探している人にもおすすめのアイテム。ベタつきにくい使用感も高ポイントで、テカりにくく、きれいな仕上がりが長く続きます。ビーチフレンドリー処方で、日焼け止めのトレンドを押さえたい人も必見のアイテムです。
こちらの記事では、LIPSユーザーにおすすめの日焼け止め・UVケアをランキング形式で紹介しています!
シーン別の選び方や効果的な使い方も参考にしながら、おすすめのアイテムをチェックしてくださいね。
普段使い・敏感肌にもおすすめの日焼け止め5選【プチプラ・デパコス】
続いて、普段使いにもぴったりなおすすめの日焼け止めを紹介します!使い心地の良いアイテムを探している人も、ぜひお買い物の参考にしてくださいね。
おすすめ①外的要因からも肌を守りながらツヤ肌を目指せるラ ロッシュ ポゼの日焼け止め
ラ ロッシュ ポゼの『UVイデア XL プロテクショントーンアップ ローズ+』は、ツヤ肌好きさんにもおすすめしたいアイテム。整肌成分なども配合されており、敏感肌でも使いやすいのが特徴です。トーンアップ*効果も期待でき、生き生きとしてなめらかな印象の肌に仕上げます。
敏感肌にも嬉しいせっけんで落とせる日焼け止めなのに、紫外線カット効果はSPF50+・PA++++と高いのがポイント。肌に配慮しつつ、ツヤのある肌に仕上げたい人にもおすすめです。
* メイクアップ効果による。
おすすめ②軽い付け心地が嬉しい!ビオレの日焼け止め
ビオレの『アクアリッチ エアリーホールドクリーム(呼吸感ベールUV)』は、驚きの技術を持った日焼け止め。なんと、湿度の変化に応じて、塗った日焼け止めの膜の厚みが変化します!
手に出すとふわっと軽いスフレのようなテクスチャーですが、塗り広げると肌に溶け込むようになじみます。塗ったあとはさらっとしているので、日焼け止めが苦手な人にもぴったり。
化粧下地としても使いやすく、普段使いしやすい日焼け止めを探している人にもおすすめです。
おすすめ③乾燥ダメージから肌を守る!Vintorte(ヴァントルテ)の日焼け止め
ヴァントルテの『ミネラルUVクリーム』は、保湿成分に6種の植物エキスと3種の植物オイルを配合し、肌のうるおいを守りながら紫外線対策ができるアイテム。
塗り広げやすいなめらかなテクスチャーも高ポイントです。肌に伸ばせば、自然なツヤを演出できます。SPF50+PA++++と高い紫外線カット効果がありながら、せっけんでオフできる嬉しい意外性も。
おすすめ④シワが気になる人にも◎ミノンの日焼け止め
シワが気になる敏感肌に。肌になめらかにのびて密着するやわらかな使い心地の『ミノン アミノモイスト エイジングケア デイクリームUV』。紫外線から肌を守り、ハリのある明るく生き生きとした印象のツヤ肌を演出できるアイテムです。
シワを改善し、しみ・そばかすを防ぐ*有効成分「ナイアシンアミド」を配合。クリームは淡いピンクベージュカラーで、肌のくすみのカバーもできます。紫外線対策だけじゃない機能性の高さを重視したい人にもおすすめです。
* メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ
おすすめ⑤きしみを感じにくい付け心地が魅力のORBIS(オルビス)の日焼け止め
オルビスの『サンスクリーン(R)フリーエンス』は、まるで塗っていないかのようなきしみ感や乾燥感の少ない付け心地が魅力の日焼け止め。紫外線カット効果はSPF30・PA+++と高めですが、肌への使い心地にもこだわりが見えるアイテムです。
紫外線吸収剤は不使用で、子供と一緒に使いたい人にもぴったり。するっと気持ちよく使える日焼け止めを求めている人にもぜひ注目してもらいたいアイテムです。
敏感肌でも使いやすい日焼け止めは、こちらの記事でも紹介しています!選び方や使い方のポイントを押さえ、お気に入りのアイテムを探してみてくださいね。
日焼け止め効果があるリップやズボラさんにおすすめの日焼け止め2選
紫外線カット効果のあるリップや使い勝手の良いスティック型アイテムを取り入れて、抜かりない紫外線対策を目指しませんか?ここからは、紫外線カット効果のあるおすすめのアイテムを紹介します。
おすすめ①忘れがちな唇の紫外線対策ができる!オルビスの唇用日焼け止め
オルビスの『リップバーム UV』は、紫外線をカットしながらもリップメイクができちゃう驚きのアイテム。既存の通常色は肌色を選ばず使いやすいカラーで、ひと塗りで顔色をパッと明るく見せてくれます。
保湿成分が配合されているので、唇のうるおいを守りたいときにもおすすめ。塗ったあとはベタつきにくく、口紅の下地としても活躍します!唇の紫外線対策を始めたい人にもおすすめです。
おすすめ②塗り残しや塗りムラが心配な人に!資生堂の日焼け止めスティック
もっと手軽に紫外線対策をしたい人におすすめしたいのが、SHISEIDOの『クリア サンケア スティック』。日焼け止めがスティック状になっており、手を汚さず塗り広げられるのが最大の魅力です。日焼け止めを塗ったあとの手のひらのベタつきが気になる人にもぴったり。
紫外線が気になるときにサッと塗り広げられるので、持ち歩き用としてカバンに入れておくのも良いでしょう。メイクの上から使うこともでき、塗り直しにもおすすめです。
日焼け止めだけでなく、紫外線カット効果のあるミストやスプレーの併用を始めたい人は、以下のランキングをチェックしてみましょう!
食べ物が日焼け止めの効果をなくす?外出前はNGの食べ物

ソラレンを含む食べ物は焼けやすくなる…など聞いたことはないでしょうか。ソラレンとは、柑橘系を代表とする果物や葉物野菜の中に含まれる成分で、紫外線の感受性を高めるといわれる性質があるとされています。
ソラレンを含む食べ物には、レモンやオレンジなど多数ありますがソラレンは極微量にしか含まれていません。そのため、常識の範囲内の摂取量であればソラレンの影響を心配する必要はありません。
日焼け止めの落とし方もチェック!おすすめランキングは以下から

せっけんで落とせない日焼け止めはクレンジングを使ってしっかり落としましょう。肌に残った汚れは肌荒れの原因になります。体の日焼け止めは、水を浴びる前にクレンジングを塗って落とします。夏場はクレンジングを大量に使うので、コスパの良いアイテムをチョイスしてみて♪
日焼け止めにはたくさんの種類があります!日焼け止めの選び方や使い方・人気アイテムについては、これらの記事もチェックしてみてくださいね!
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
シャロン UV-520 シャロン UVクリーム用パフ・浸透ほぼゼロ | 〜 |
| メイクスポンジ・パフランキング第125位 | 詳細を見る | ||
スキンアクア スキンアクア ヒアルロンセラムUV | 1,320円〜 |
| ベースメイクランキング第4位 | 肌の上でスーッと伸びて、本当に美容液のようにサラサラ、塗っている感がすごくすくないのが感動! | 詳細を見る | |
アネッサ アネッサ パーフェクトUV スキンケアミルク NA | 3,058円〜 |
| ベースメイクランキング第17位 | 伸びの良い2層式の流れるようなさらさらミルク。 伸ばしていくうちにさらさらに。 | 詳細を見る | |
ニベア ニベアUV ディープ プロテクト&ケア ジェル | オープン価格〜 |
| 日焼け止め・UVケアランキング第40位 | とろっとしていて肌にスッと馴染みやすくて、みずみずしさが良いですね | 詳細を見る | |
RMK RMK UVフェイスプロテクター エンハンスト | 3,850円〜 |
| ベースメイクランキング第143位 | まず塗ってみて その軽さに驚き!まるでスキンケアのようなみずみずしい感覚です | 詳細を見る | |
ナリスアップ by365 パウダリーUVクリーム | 990円(編集部調べ/オープン価格)〜 |
| ベースメイクランキング第86位 | ふわっとした硬めのクリームだけど、 するっと伸びが良く、 なじませているうちに水感を感じ、 なじむとベタつきなく さらっと軽い使い心地だよ。 | 詳細を見る | |
アリィー アリィー クロノビューティ カラーチューニングUV | 2,332円〜 |
| スキンケアキットランキング第44位 | コントロールカラーのような使用感でもあり、色付き💕重たい感じはしないので使い心地が良かったです! | 詳細を見る | |
ラ ロッシュ ポゼ UVイデア XL プロテクショントーンアップ ローズ+ | 3,960円(編集部調べ)〜 |
| ベースメイクランキング第10位 | 肌に良く伸びて密着して、付け心地もなめらかです | 詳細を見る | |
ビオレ アクアリッチ エアリーホールドクリーム(呼吸感ベールUV) | オープン価格〜 |
| ベースメイクランキング第117位 | テクスチャーはふわっとしたスフレクリームみたいで、 生クリームのようなホイップ状に出せるのがおもしろい! | 詳細を見る | |
ヴァントルテ ミネラルUVクリーム | 2,750円〜 |
| 少量で伸びも良いし、しっとりと保湿してくれます。 肌も綺麗に見えます! | 詳細を見る | ||
ミノン ミノン アミノモイスト エイジングケア デイクリームUV | 2,860円(編集部調べ)〜 |
| 日焼け止め・UVケアランキング第56位 | 湿度を帯びたような、ナチュラルな艶感と毛穴をつるんとなめらかにカバーしてくれる仕上がりで、めちゃくちゃ感動しました…!! | 詳細を見る | |
オルビス サンスクリーン(R)フリーエンス | 1,320円〜 |
| 日焼け止めミルクランキング第35位 | ベタベタせずに程よく保湿。丁度良いテクスチャーで最高です! | 詳細を見る | |
オルビス リップバーム UV | 1,100円〜 |
| リップクリーム・リップケアランキング第121位 | ノールックでも手軽に塗布OKなのが使いやすいところ! | 詳細を見る | |
SHISEIDO クリア サンケア スティック | 4,180円〜 |
| 日焼け止め・UVケアランキング第52位 | 手を汚さず、直接塗れ、首、鎖骨、顔と凹凸があるところでもスルスル塗りやすい😄 | 詳細を見る |