
ハイポニキウムはどこ?早く伸ばすコツやおすすめオイルを紹介!伸びないときの対処法も
ハイポニキウムをケアすることでネイルベッドが伸びて見え美しい爪先に!痛い・伸びない・剥がれる・角質化などのお悩みを解決しながら、上手にネイルケアを行えば、きれいなハイポニキウムを手に入れることができますよ♡
目次
この記事を監修した専門家

大西 真代東京ブランシェクリニック
※この記事内で紹介しているアイテムの選定はライター・編集部判断によるものです
ハイポニキウムってどこ?どれくらいで伸びる?
そもそもハイポニキムとはなにか?どこのことを指すのか?ハイポニキウムに関する基本的なことを解説します。また、どのくらいの期間で伸びるのかもご紹介!
ハイポニキウムは爪の裏側にあるもう一つの甘皮のこと!
ハイポニキウムとは、爪の裏にある指先の皮膚と、爪の間に伸びている爪下皮(そうかひ)のこと。甘皮は爪の表側の付け根にありますが、ハイポニキウムは”もう一つの甘皮”とも呼ばれていいます!
ハイポニキウムがあることで、爪と皮膚の間に細菌が入るのを予防。ハイポニキウムを伸ばすと、爪のピンクの部分(ネイルベッド)の面積が広くなるので、結果的にきれいな爪先を作ることに繋がります。
ハイポニキウムは1か月で3mm伸びる!どこまで伸びるの?
個人差などはありますが、ハイポニキウムは1日で0.1mm・1週間で0.7mm・1カ月で3mm伸びると言われています!
ネイルファイルで爪の形を整えたりオイルでしっかり保湿をしたりなど、正しいケアを行うことでハイポニキウムをきれいに保てます。
爪が長くてもハイポニキウムが伸びる長さには限界があり、約3mm程度です。ただし、人によっては爪全体を覆うほど伸びることがあり、個人差があります。
ハイポニキウムがない!なくても育成できる?
ハイポニキウムを育成したいと思っても、全くないという方もいますよね。ハイポニキウムが伸びにくい方は、次のような特徴があります。
- 爪が乾燥している
- 爪切りで深爪になるほど爪を切っている
- 指先をよく使っている
ハイポニキウムは刺激や乾燥があると育ちにくいので、上記に当てはまる方は注意が必要です。パソコンのキーボードをよく使う方や指先を立てて頭皮を擦って髪を洗う方は、ハイポニキウムが育ちにくいといえます。
ただし、これらの癖を直してハイポニキウムを意識した生活をすれば育成は可能です。
ハイポニキウムをケアするメリット
きっとハイポニキウムを意識的にケアしたことない方も多いはず。そこで、きちんとハイポニキウムをケアするメリットをご紹介します。
①ネイルベッドの面積が広くなり指が長く見える
ハイポニキウムを長く美しく保つことで、ネイルベッド(爪のピンク色の部分)の面積も広くなります。そのおかげで爪の白い部分との境目がきれいなアーチ状になり、縦長な美しい爪の形に近づけるんです!
爪の形が縦長になると指先が細く見え、ネイルアートをしていなくても手全体がキレイに見えますよ◎
②爪の裏が汚くなるのを防ぐ
ハイポニキウムには、隙間に殺菌が入り込むのを防ぐという特徴があります。さらに細菌だけでなくほこりや汚れ・細かいゴミなどからも守ってくれるんです!
ハイポニキウムがきれいに伸びていれば隙間も少なくなり、爪を長く伸ばしたりネイルアートをしても汚い状態になりにくくなります。

大西 真代東京ブランシェクリニック
指の腹に縦線が出来てきたら、ハイポニキウムが育ってきた目安です。
③深爪防止になる

ハイポニキウムを美しく保つには、ネイルファイル(爪やすり)を使って長さ・形を整えるのがおすすめ!そうすることで、自然と深爪防止にもなります。
かなり爪が長いときは、ニッパーで一度短く切ってから整えるのも◎
育成したい方必見!ハイポニキウムのケア方法
ハイポニキウムをケアするメリットをチェックした後は、整え方も併せてチェック!3つの方法をご紹介します。
①爪に負担をかけず長さを調整する
- 長さがある場合は爪の白い部分を1~2mmほど残してニッパーでカット
- 爪やすりを45°の角度で斜めに当てる
- 一定方向に動かして好みの形に整える
ハイポニキウムを伸ばすのなら、二枚爪などの原因になるグリップ式爪切りは使わないのがベター。爪やすりはノコギリのように往復させるのではなく、一定方向に動かすのが正解。爪に負担をかけずに仕上げることができます!
形はスクエアオフ・ラウンド・オーバルなど、なりたい印象で調整して。爪の横部分のキワまでしっかり削ることで、より一層形がきれいに見えますよ◎

大西 真代東京ブランシェクリニック
ハイポニキウムには神経が通っているので切ると痛いです。ですから、ケアの際は切らないよう、気を付けましょう。
爪やすりの使い方についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェック。
②オイルで保湿する
- ネイルオイルを爪の裏側に垂らすor塗る
- 全体になじませる
やすりで爪の形を整えたら、ネイルオイルを使ってハイポニキウムをしっかりと保湿します。
クリーム状美容液やワセリン・馬油を使うのもOK。その場合は、米粒大ほどの量をキューティクルに指でなじませて!もちろんですが、裏側のハイポニキウムにも忘れずに塗りましょう。
▼ネイルオイルは一日に何度塗ってもOK!
寝る前・手を洗った後・外出する前・ネイルオフをした後など、オイルを塗る頻度に限りはありません!普段から爪先の乾燥を感じたらすぐに保湿することを心がければ、ハイポニキウム育成にも効果的です。
ネイルオイルの塗り方・使い方などもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェックして。
③深爪をしない
ケガをしない・させない範囲で、爪を伸ばしておくのがおすすめ!やすりで爪の長さを整えた後も、深爪しないように2mmほど白い部分を残すようにしておきましょう。
また普段から負担をかけないよう、爪を使った作業を避けるのも大切です。
痛いときや伸びすぎたときはどうする?ハイポニキウムに関する《Q&A》
「オイルはNG?」「痛いのはなぜ?」など、気になることが多いハイポニキウム。それらの疑問にまるごと回答していきます!
Q1. ハイポニキウムが痛いのはなぜ?
A. 爪甲剝離症(そうこうはくりしょう)という症状の可能性があります。
爪やハイポニキウムが先端から剥がれて浮き上がってしまう『爪甲剝離症(そうこうはくりしょう)』。マニキュアの使用や外力・外傷などが原因です。改善するためには皮膚科に相談する必要がありますが、日常のケアにおいてはなるべく爪に刺激を与えないように過ごすのが大切!

大西 真代東京ブランシェクリニック
爪甲剝離症は、カビなどの感染が原因なこともあります。適切な治療が必要ですので、気付いたらすぐに皮膚科を受診しましょう。
Q2. ハイポニキウムにオイルはだめ?
A. 肌質によります!
基本的に、「オイルを爪に塗ってはいけない」ということはありません!ただ、肌質によってはオイルが合わない方もおり、そのような方はオイルを避けるのが吉。代わりにクリーム状のネイルケアを使ったりタンパク質やビオチンを摂取したりするのがおすすめです。
Q3. オイルで保湿しているのに伸びないのはなぜ?
A. 爪を噛むクセや生活習慣の乱れ、栄養不足が原因です。
爪を噛むクセがある場合、しっかり保湿をしていても爪自体を伸ばすことが困難になる場合も。その場合、ジェルネイル・マニキュア・手指保護キャップなどの対策をとるのがおすすめです。
また栄養不足や生活習慣の乱れも、ハイポニキウムが伸びにくくなる要因。爪に刺激を与えるようなクセがない方は、毎日の習慣を見直してみましょう!
Q4. 伸びすぎるとどうなる?
A. 皮膚が引っ張られるような痛みを感じる可能性があります。
人にもよりますが、ハイポニキウムの伸びすぎは痛みに繋がります。爪と同様に、伸びすぎないように気をつけケアをしましょう。
Q5. 角質化してしまったら?
A. 保湿した後に、爪やすりで削りましょう!
まずはネイルオイルなどでしっかりと保湿し、角質化してしまったハイポニキウムを爪やすりで少しずつ削ります。このときまだ硬い部分が残っているくらいでやめておくのがおすすめです!角質化してしまったハイポニキウムには神経が通っているので、削り過ぎてしまうと痛みをともないます。
Q6. 汚いハイポニキウムのケア方法は?
A. ぬるま湯でふやかし、柔らかなブラシでなでるのがおすすめ!
爪の内側にゴミが詰まったとき、つまようじなどの鋭利なもので処理することが多いと思います。ですが、そのようなケアをするとハイポニキウムが傷ついてしまう可能性が...!
そのためハイポニキウムが汚れた場合、まずはお風呂やぬるま湯でふやかし柔らかいブラシでケアするとダメージを抑えながらお手入れできます。お手入れの後は保湿を忘れずに。
Q7. ハイポニキウムが剥がれた場合の対処法は?
A. まずは触らないのが大事!保湿をして経過観測を。
ハイポニキウムが剥がれてしまうと、深爪したときのようなジンジンとした痛みが起こると思います。まずは、悪化させないためにも必要以上に触らないことが重要です。
加えて、ネイル用のオイルで保湿した後、絆創膏を貼り経過観測するとなおいいでしょう。あまりに痛みがひどい場合は、皮膚科に相談しに行くことをすすめます。
Q8. 自分でネイルケアできる?
A. もちろん可能!セルフ・プロに任せる、どちらの手段もあります。
セルフでハイポニキウムをケアする場合は、ネイル用のオイルを爪に塗る地道なケアが重要です。プロに任せる場合は、ネイルサロンに行きネイルケアメニューをオーダー!深爪矯正やネイルケア専門のサロンもあり、セルフケアが続くか不安な方におすすめです。
Q9. 男性のハイポニキウムケアはどうすればいい?
A. 爪を乾燥させないようにしましょう!
男性のネイルケアは、「乾燥させない」ということに注力するのが重要・手先のカサカサ感を感じたら、ネイルクリームorネイルオイルを塗るときれいなハイポニキウム・ネイルに育つはずです。
乾燥防止に!ハイポニキウムケアにおすすめ人気ネイルオイル10選
ここまで、「ハイポニキウムには保湿ケアをすることが重要だ」と記載してきました。そこで、保湿ケアにぜひ使っていただきたいネイルオイルを10選ご紹介します!プチプラ品・デパコス品、どちらも一気にご紹介。
①『無印良品』のネイルオイルは使いやすいペンタイプ
肌なじみがよく指先のマッサージにも使用可能な、無印良品の『ネイルケアオイル』。後ろの部分をカチッと回すと先端のハケからネイルオイルが出てくるので、手軽に使うことが出来るんです!植物性オイル配合で、爪とハイポニキウムへうるおいを与えて乾燥を防ぎます。
カミツレ花エキス・ホホバ種子油・シア脂・アンズ核油・ヒアルロン酸Naなどの保湿成分を配合し、しっとりとした指先に。ペンタイプなのでポーチインしやすく、お家や学校・オフィスでも気づいたときにサッと保湿ができますね。
ハイポニキウムにたっぷりと塗ってあげてとにかく保湿🍯🐝 ポーチに忍ばせておいて、仕事のお昼休憩でカチカチと回しながら塗ってます♡ 夜寝る前にハンドクリーム→ネイルオイルの順番で仕込む
https://lipscosme.com/posts/4201383
②100%オーガニックオイルでハイポニキウムを保湿する『アンドネイル』
&nail(アンドネイル)の『ネイルベッドオイル』は、ハイポニキウムを保湿してネイルベッドをケアするオイル。チューブタイプの先端は、ハイポニキウムへ直接オイルを垂らしやすい形になっています!ラベンダー油やニオイテンジクアオイ油などをはじめとした保湿成分をたっぷり配合し、すべてオーガニック成分で作られているのもポイント。
なじみのいいオイルで爪先をうるおし、しっとりした仕上がりに!持ち運びがしやすい小さめなサイズ感で、いつでもどこでもハイポニキウムの保湿ができるんです。ラベンダーの香りが使うたびに気分を上げてくれます!
爪と皮膚の間のハイポニキウムを重点的に保湿できるように考えて作られていて、ハイポニキウムを傷つけないように先が丸くなっている🎉 その丸い先が爪裏にフィットしてくれる🌼
https://lipscosme.com/posts/3310528
③100均『ダイソー』のネイルオイルならお手軽に保湿が可能
アプリコットの香りが心地いい、100均DAISO(ダイソー)の『ウィンマックス キューティクルオイル』。マニキュアのようなハケタイプになっていて、ハイポニキウムやキューティクルへなじませやすいです。
アルガンオイルやオリーブ油・マカデミア種子油など6種の植物由来保湿成分を配合しているので、サッと塗るだけで爪先がうるおいます!また、ジェルネイルやマニキュアを塗ったうえからも使用可能。110円(税込)とは思えないクオリティで、初めてのネイルオイルにもぴったりです。
最近はダイソーのキューティクルオイルを使っています!柑橘系の匂いでとても使いやすいです!
https://lipscosme.com/posts/4019008
④クリームタイプでベタつかずに使える『メンソレータム』のネイル美容液
MENTHOLATUM(メンソレータム)の『ハンドベール プレミアムリッチネイル』は、クリームタイプで爪先にしっかり密着するネイル美容液。オイル特有のベタつき感が苦手な方におすすめで、爪裏のハイポニキウムを集中ケア!
抽出口が細くなっているチューブタイプだから、爪まわりに直接液を出すことができるのも嬉しいポイント。爪表面をコーティングすることでしっかり保護し、うるおった指先にしてくれます!
その次にメンソレータムのネイルケアクリームを買いました! そこそこのお値段ですが…学校の保湿ポーチに入れて手洗い後に爪に塗ってます! 爪を伸ばすには保湿が大事なので学校で必ず1回はやっています!!(掃除の後とかによくやります)
https://lipscosme.com/posts/2582508
⑤ディーアップのネイルオイルはアロマの心地よい香り
リフレッシュシトラス・リラクシングラベンダーの2種類から香りを選ぶことができる、D-UP(ディーアップ)の『アロマキューティクルオイル』。100%精油由来の香りにこだわり、天然由来の保湿成分を贅沢に使用!角質層にすばやくなじむ植物性オイルで、爪先やハイポニキウムにうるおいを与えます。
香りを楽しみながら保湿ができるため、ネイルケアタイムが至福の時間に。マニキュアのようなハケタイプでサッと塗ることが可能なのも◎
普通のマニキュアの筆より細めのブラシが 爪の裏側にあるハイポニキウムに 塗りやすいです。
https://lipscosme.com/posts/4012603
⑥『ウカ』のネイルオイルは香りや保湿感が選べる
ロールオンタイプで爪先に直接塗ることが可能な、uka(ウカ)の『ネイルオイル』。シンプルでおしゃれなパッケージで、ポーチに入れているだけでもテンションを上げてくれます!加えて、13:00・7:15など、香りや保湿感それぞれ異なるのも特徴。
すべて天然由来原料(一部オーガニック)を使用していて、奥深い香りが魅力的!ハイポニキウムやキューティクルの保湿だけでなく、リラックスタイムに首・肩へ塗ったりフレグランスとしても楽しめるんです。
香りがよく塗るのが楽しみになります。毎日保湿面倒になってしまう人にもおすすめです。 爪が乾燥でデコボコしていましたが、これで毎日保湿するようになってだいぶ綺麗な爪になりました。爪の乾燥感じてるやささくれで困ってる人に是非使って頂きたいです!
https://lipscosme.com/posts/2999314
⑦シアオイルを30%配合した『ロクシタン』のネイルオイル
L'OCITANE(ロクシタン)の『シア ネイルオイル』は、持ち運びやすいチューブ&手軽に塗ることが可能なハケタイプ。保湿成分であるシアオイルを30%配合していることで、外的刺激から肌・爪・ハイポニキウムを守ります!さらにキャスターオイルやアプリコットオイルが爪をしなやかに整えてうるおいを与えてくれるんです。
塗布直後から爪先をキレイに見せてくれるうえ、手早く簡単にネイルケアできるのが嬉しいポイント!
ロクシタンのネイルオイル キャップを外すとハケになっているので 簡単に塗れてズボラな私にもピッタリ✨ チューブを押すとオイルがハケにじゅわっと滲みるので そのまま直接指に塗るだけ🙆♀️ 私は塗った後少し揉み込んで馴染ませてます!
https://lipscosme.com/posts/4452030
⑧『RMK』のネイルオイルはほのかなラベンダーの香り
持ち運びに便利&塗りやすい筆ペンタイプの、RMK(アールエムケー)『ネイルケア ジェルオイル N』。ホホバオイルなどの3種の保湿成分が爪先へうるおいを与えて、乾燥しやすいハイポニキウムもしっかりケア!ジェルオイルだからベタ付かずに使えて、マニキュア・ジェルネイルをした後にも使用可能です。
パープルが透けるおしゃれなパッケージや、ほのかなラベンダーの香りにもテンションが上がります!プレゼントとして贈っても喜ばれそうです◎
ここ最近は本当にネイルオイルの必要性を実感していて、手もそうだけど爪も保湿しないと綺麗に見えないなあと思っています。 ササっと塗るだけでちゅるんちゅるんの指先になるのでデート前にも☺️
https://lipscosme.com/posts/2603946
⑨3種類のサイズが選べる『OPI』のネイルオイル
OPI(オーピーアイ)の『プロスパ ネイル&キューティクルオイル』は、8.6ml・14.8ml・28mlの3種類のサイズから選択可能!28mlはスポイトタイプ、14.8mlはハケタイプです。グレープシード・ククイナッツ・サンフラワーオイルなどの保湿成分が指先やハイポニキウムへすばやくなじんで、乾燥から守ってくれます。
独自の複合保湿成分・アボカドリピッドコンプレックスに加えて、クプアスバターが保湿感をカバー。マッサージするようになじませることでしっとりした爪先に仕上がります!
寝る前などに爪の裏側と根元に塗っています! 香りは柑橘系の香り…?がします🍋 結構量があるので毎日使っても全然なくならないです!
https://lipscosme.com/posts/4058907
⑩『スパリチュアル』のネイルオイルはプロ愛用の優秀アイテム
ネイルサロンやプロのネイリストも愛用する、SPARITUAL(スパリチュアル)の『アップルフルーツ キューティーカクテル』。スポイトタイプだからハイポニキウムへオイルを直接垂らすことが可能で、保湿がしやすいです!
ヒマワリ油・アシュワガンダエキスなどの保湿成分を配合し、手指や爪にうるおいを与えて健やかに保ちます。アップルをベースとしたシトラス・ジンジャーの爽やかで甘い香りも◎
ということで、その商品力の凄さにもう5~6回リピートかつ、お客様にもかなり人気のこの商品。 ちょっとお値段は高いけど、めっちゃ量があって持ちがいいので、個人的にはめちゃくちゃオススメしたい逸品です❤
https://lipscosme.com/posts/3121789
早く伸ばすなら要チェック!ハイポニキウムのためのネイルオイルの塗り方
ハイポニキウムを伸ばしたい方はネイルオイルでしっかりと保湿しましょう。ハイポニキウム育成のためにネイルオイルを使うときは、次の手順で塗るのがおすすめです。
- 爪の裏側からオイルを垂らす
- 爪全体に行き渡らせる
- 爪の周りにもクルクルとなじませる
ネイルオイルは爪の裏側に垂らし、全体に行き渡るように指を動かします。このとき擦ったり爪の間を無理やり開いたりせず、自然にオイルが馴染んでいくのを待ちましょう。
余分なオイルが爪の間から出てくるので、反対の手でクルクルと指全体に馴染ませていきます。ハイポニキウムだけでなく指全体を保湿することで、よりきれいな指に見えますよ。
ハイポニキウムケアをして美爪を叶えよう!
ハイポニキウムをケアするとネイルベッドが長く見え、キレイな爪先を作ることができます!丁寧なネイルケアで美しい手元を手に入れて。
ハイポニキウムについて知ることができたら、甘皮処理などのネイルケア方法も詳しくチェックしましょう。
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリ | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
無印良品 | ネイルケアオイル | ”優しい柔らかいハケ、指先にも使いやすいペン型容器。見た目もシンプルかつ可愛らしさがある♡” | ネイルオイル・トリートメント |
| 750円(税込) | 詳細を見る | |
アンドネイル | ネイルベッドオイル | ”自分で育爪出来ないかなと調べて♪爪の形が少し変わってきてるような…♡” | ネイルオイル・トリートメント |
| 1,760円(税込) | 詳細を見る | |
DAISO | ウィンマックス キューティクルオイル | ”グリーンアップルのような落ち着いた香り♡爪と甘皮周辺にぬるだけで乾燥を防ぎ、潤いを保ってくれる” | ネイルオイル・トリートメント |
| 110円(税込) | 詳細を見る | |
メンソレータム | ハンドベール プレミアムリッチネイル | ”爪が保湿されて元気な爪に♡チューブタイプで衛生的にも良くて、とても使いやすい!” | ネイルオイル・トリートメント |
| 990円(税込) | 詳細を見る | |
D-UP | アロマ キューティクルオイル | ”シトラスブレンドのアロマの香りがするので指先をマッサージしなが気分もほぐしてくれる♪” | ネイルオイル・トリートメント |
| 1,320円(税込) | 詳細を見る | |
uka | nail oil 24:45 | ”すごく癒される良い香り♡ロールオンタイプでサッと塗りやすくしっかり保湿してくれる” | ネイルオイル・トリートメント |
| 3,960円(税込) | 詳細を見る | |
L'OCCITANE | シア ネイルオイル | ”持ち運びにも最適で私はポーチに忍ばせておいて乾燥が気になった時にささっと塗ってます。” | ネイルオイル・トリートメント |
| 2,640円(税込) | 詳細を見る | |
RMK | ネイルケア ジェルオイル | ”ベタベタせずに爪の根元のうるおいをキープできる♡ラベンダーの香りのネイルケアジェルオイルです。” | ネイルオイル・トリートメント |
| 1,320円(税込) | 詳細を見る | |
O・P・I | プロスパ ネイル&キューティクルオイル | ”爪が綺麗に見えるのでネイルをしていない方にもオススメ!匂いもなくオフィスにも◎” | ネイルオイル・トリートメント |
| 2,090円(税込) | 詳細を見る | |
SPARITUAL | キューティーカクテル | ”富士りんごとジンジャーのさっぱりとかつ甘い香りがします!爽やかさがあるので、使いやすいです!” | ネイルオイル・トリートメント |
| 2,530円(税込) | 詳細を見る |
大西 真代東京ブランシェクリニック
爪の健康を維持することで、爪の見た目もよく見せてくれます。