
足の爪のケアで綺麗に爪を整えよう!爪のお手入れの仕方から角質の取り方・おすすめケア用品も紹介
フットネイル以外は足の爪を気にしたことがない人も多いのでは。足の爪のケアは足の臭い予防や、見た目の清潔感にもつながります。今回は綺麗な素足に欠かせない足の爪のケア方法をご紹介。お手入れの手順や角質ケア・おすすめのケア用品もお届けします。
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
足の爪を整えて素足に自信をもとう
足の爪は手の爪よりも露出が少ないので、ついつい伸びっぱなしになっていたり、あまり気にしていなかったりする人も多いのではないでしょうか。でも見えにくい部分だからこそ、ふとしたときに綺麗で清潔な足の爪が露出すると、『細かい部分まで気を配れる人』という良い印象が残る可能性も♡
今回は綺麗に見える足の爪のケアや、お手入れのポイント・足全体の角質ケアをたっぷりとご紹介していきます。
綺麗な足の爪って?特徴は?
綺麗な爪といっても、どんな状態かイメージしにくい人も多いのでは。綺麗に見える足の爪には、こんな特徴があります。自分の足の爪と比べてチェックしてみてください。
- 透明感がある淡いピンク色
- 歩いたときや、つま先に力を入れたときに爪に違和感がない
- 爪表面がでこぼこせず、なめらかで自然なツヤがある
- 爪・まわりの皮膚に臭いがしない
- 適度な長さがある(深爪ではない)
足の爪が内側に丸まっていたり、深爪気味だったりすると、歩いたときやつま先に力を入れたときに違和感があることがあります。歩きにくさを感じるときは、足の爪をチェックしてみるのもポイントです。定期的なケアで足の爪を清潔で、すこやかな状態に整えていきましょう。
足の爪をセルフケアで綺麗にするメリット・デメリット
普段素足を見せる機会がないと、小まめにセルフケアをするのは面倒になりがちです。でも足の爪をケアすると見た目が整うだけでなく、自分の自信につながることも。足の爪をセルフケアするメリット・デメリットをご紹介します。
メリット①清潔感のある素足を保ちやすくなる
足の爪をケアすると、爪の隙間や皮膚との境目に汚れが溜まりにくくなり、清潔な状態を保ちやすくなります。爪の長さも綺麗に切り揃えられていたり、爪表面に自然なツヤ感が出ていたりするとそれだけで清潔感のある好印象に♡足の爪のお手入れが行き届いていると、素足が見えたときにも自信をもつことができますよ。
メリット②ストッキングが伝線しにくくなる
足の爪がギザギザしていたり、爪まわりの皮膚にささくれが目立っていたりすると、ストッキングがひっかかって伝線してしまうケースも。足の爪のケアを定期的に行うことで、ストッキングを綺麗に履きこなしやすくなりますよ。
メリット③足のムレや臭い対策にも!
長時間同じ靴で過ごしていると、足のムレや臭いが気になってしまう人も多いのでは。足の爪まわりは細かい溝や、爪の隙間に汚れが溜まりやすく、雑菌が繁殖して臭ってしまう場合があります。足の爪や、角質が溜まりやすい足のうらを綺麗にお手入れすることで、気になる足のムレや、臭いを防ぎやすくなりますよ。
メリット④巻き爪を防ぎやすくなる
足の爪の端が丸まっている『巻き爪』にお悩みの人もいるのでは。巻き爪が目立つようになると、爪が皮膚を傷つけてしまったり、強い痛みが出てしまうケースもあります。
丸まった爪が長く伸びてしまうと巻き爪が目立ちやすくなるので、足の爪をケアしながら定期的にカットするのがポイントです。
メリット⑤足の爪を『きれいに伸ばしたい』ときにもおすすめ

深爪してしまうと「足の爪をきれいに伸ばしたい」と、爪の形に悩む人も少なくありません。定期的に甘皮ケアや保湿ケアをしながら足の爪をお手入れすることで、足の爪を理想の形に整えやすくなりますよ。
爪をカットするときは切りすぎないように、白い部分は少し残して爪やすりでけずりながら整えてみましょう。
デメリット①爪のセルフカットで深爪をする可能性がある
足の爪は手の爪よりも確認しづらいため、思った以上に切りすぎてしまい、深爪になってしまう場合があります。白い部分のギリギリまでカットするのではなく、爪やすりでけずって爪の長さを調節するのがポイントです。
デメリット②セルフケアのしすぎで爪まわりのお肌を傷めてしまう場合も
足の爪のケアのなかでも、余分な皮膚をカットする甘皮ケアを頻繁に行うと爪まわりのお肌を傷めてしまう場合も。毎日に行うのではなく、週に1回の頻度を目安に行うのがポイントです。
反対に足の爪の保湿ケアや、足の爪・指の間までしっかりと洗浄するケアは、足をすこやかに保つためにもぜひデイリーケアとしてとりいれてみてください。
正しい足の爪のお手入れ方法と手順を紹介!
足の爪を綺麗に整えたいときは、正しいお手入れ方法をチェックしておきましょう。必要な道具と、詳しい手順をご紹介します。
下準備|ケア用品を揃えよう
足の爪のケアには、以下のアイテムを揃えるとスムーズにお手入れがしやすくなりますよ。
- 爪切り(ネイルニッパー)
- 爪やすり
- 甘皮切り
- ネイルファイル(目が粗いタイプと細かいタイプ)
- 爪みがき
- ウッドスティック
- コットン
- ネイルオイルもしくは、保湿クリーム
どれも100均や、ドラッグストアで購入可能なアイテムばかりです。足の爪だけではなく、手のネイルケアにも使えるので揃えておくと良いでしょう。
①足の爪を切りやすいようにやわらかくする

爪が硬いと切ったときに割れてしまったり、欠けてしまう原因になることも。爪切りでカットする前に入浴をしたり、洗面器にお湯を入れて足先を温めたりして、爪をやわらかくしておくのがおすすめです。
お湯をためるのが面倒なときは、電子レンジで蒸しタオルを作り、5分ほど足先を包んでおくと爪がやわらかく、切りやすくなりますよ。
②足の爪をカット&爪やすりで形を整える
伸びている足の爪をカットして、爪やすりで整えていきます。足の爪は端を丸くカットすると、丸まり巻き爪の原因となることも。爪の白い部分は1mmほど残して、端の気になる部分を爪やすりで調節するのがポイントです。爪の中心からではなく、端から少しずつカットしていきましょう。
③余分な甘皮を浮かせて取り除く
爪をカットしたら、余分な甘皮を浮かせてカットしていきましょう。ちなみに甘皮とは、爪の生え際にある薄い膜のような皮膚のこと。甘皮が溜まっていると、爪が乾燥しやすくなります。こんなふうにゆっくりとていねいに甘皮を浮かせると、カットしやすくなりますよ。
- 爪の生え際にネイルオイルや、ハンドクリームをなじませる
- ウッドスティックの先にコットンを巻く
- 爪の生え際に当ててクルクルと回しながら皮膚を軽く押し上げる
- 余分な甘皮を甘皮切りでカットする
甘皮は乾燥していたり、皮膚が硬くなっていたりすると押し上げにくく、まわりのお肌が傷ついてしまうケースもあります。押し上げにくいときは無理にグイグイと力を入れずに、保湿ケアをしたり、皮膚を温めたりしてみてください。
④ネイルファイルで爪表面のでこぼこケア
爪表面がでこぼこしているときは、ネイルファイルや爪みがきをかけて整えましょう。最初に目の粗いタイプで軽く足の爪を整えてから、目の細かいタイプで表面をなめらかに。
最後に爪みがきで爪表面を軽くこすってツヤ感を出すのがおすすめです。ネイルを塗ったときにも塗りムラになりにくく、綺麗な状態を長く楽しめますよ。
⑤足の爪に保湿ケアをする

足の爪をカットし、爪みがきを終えたら保湿ケアをして仕上げましょう。自分好みのテクスチャーのネイルセラムや、ネイルオイル・クリームで、こんなふうに爪やまわりのお肌を保湿しましょう。ネイルセラムとネイルオイルを併用したいときは、つける順番も意識してみてください。
- ネイルセラム→ ネイルオイルの順でなじませる
- 保湿は爪だけでなく、甘皮付近や指先も一緒に行う
- ベタつきが気になる場合は寝る前に行うのがおすすめ
特に余分な甘皮をカットしたり、ネイルファイルで爪表面を磨いたりすると指先の肌だけでなく、爪自体も乾燥しやすいのでしっかりと保湿ケアをするのが大切です。
足の角質ケアで足の爪まわりを清潔に保とう
足の爪を清潔に保つには、ネイルケアだけでなく古い角質がたまりにくくするのも大切です。古い角質が溜まると雑菌が繁殖しやすくなり、足の臭いが目立つ場合も。
こんなふうに足の洗浄向けの石けんや、ボディスクラブを使って足全体の角質ケアをとりいれてみてください。
- 40℃前後のお湯で足全体のお肌を5~10分ほど温めてやわらかくする
- 石けんをよく泡立る、もしくは1回分のボディスクラブを手にとる
- 古い角質が溜まりやすいかかと・つちふまずに石けんの泡や、スクラブをなじませる
- 足の指と指の間や、足の甲にも石けんの泡や、スクラブをよくなじませる
- 足全体を手で揉みこむようにセルフマッサージしながら、お湯でよく洗い流す
- タオルで足の指の間や、足裏までしっかりと水分をよく拭きとる
石けんの泡やスクラブは、皮膚をなでるようにしながら爪表面・爪の横のお肌・爪の根元・指と指の間までなじませるのがポイントです。爪まわりに汚れが残っていると、爪が臭う原因に。指先で軽くお肌をこするようにして、ソフトになじませるのがおすすめです。
足の角質の取り方は少しずつ取りすぎないのがポイント
「角質は1度で徹底的に取った方が良いのでは」と考えがち。でもお肌をゴシゴシ強くこすってしまうと、皮膚が傷ついてしまう場合があります。古い角質は時間を置いて少しずつ溜まっていくものなので、少しずつ定期的にお手入れをしてオフするのがおすすめですよ。
もっと詳しく角質ケアを知りたい人は、こちらの記事も一緒にチェックしてみてくださいね。
セルフケアに自信がないときは足の爪ケアサロンでお手入れしてもらうのも◎
足の角質ケアや、足の爪をうまく整えられずに悩んでいる場合は、足の爪のケアをしてくれるサロンでプロにお手入れしてもらうのも1つです。自分の足に合った、自宅での簡単なお手入れ方法を教えてもらうこともできますよ。
セルフの足の爪ケアにおすすめ!ケア用品6選
足の爪のお手入れにおすすめのケア用品をご紹介します。100均で購入可能なアイテムや、デイリー使いにおすすめのものも紹介するので、自宅で足の爪や、足先を手軽にお手入れしたい人もチェックしてみてくださいね。
おすすめ①100均で手軽に足の爪を綺麗に!ダイソーのネイルケア用品
DAISO(ダイソー)の『甘皮切り&つめやすり』は、甘皮切りと爪やすりがセットになったネイルケア用品。甘皮切りは先がハサミのようになっているので、浮かせた部分をカットしやすいのが魅力。プチプラなので、手軽に足の爪ケアを始めてみたい人にもぴったりです!
さらに足の爪のお手入れには、指の間に装着してお手入れしやすくしてくれる、以下の画像のようなアイテムも一緒に使うと便利ですよ。
おすすめ②初心者さんにも◎お肌をやわらかくして甘皮を浮かせやすいビューティーワールド


ビューティーワールド( Beautyworld)オイルインキューティクルプッシャーペン
カラー選択
- オイルインキューティクルプッシャーペン605円獲得予定ポイント:15%
- オイルインキューティクルプッシャーペン(ラベンダー)638円獲得予定ポイント:15%
甘皮が硬くなりやすい人におすすめなのが、ビューティーワールド( Beautyworld)の『オイルインキューティクルプッシャーペン』。甘皮に密着させるセラミック部分からオイルがにじみ出てくるので、甘皮にうるおいを与えて浮かせやすくしてくれます。
爪の根元にフィットしやすいななめ型になっているので、やわらかい余分な甘皮をクルクルしながらとりやすいですよ。
斜めカットの先が甘皮押すのに使いやすい
いちなな
おすすめ③無印のネイルオイルはペンタイプでサッと使いやすい
無印良品(MUJI)の『ネイルケアオイル』は、ペンタイプでサッと片手で使いやすいネイルオイル。カミツレ花エキス、ホホバ種子油、シア脂、アンズ核油、ヒアルロン酸Naが配合されていて、爪にたっぷりとうるおいを与えてくれます。足の爪にネイルを塗るのが苦手な人にもおすすめです。無香料・無鉱物油・パラベンフリー・アルコールフリーの無添加処方。
ペンのように持って塗れるので塗りやすいというところがお気に入りです。
ちはる
おすすめ④殺菌効果で爪を清潔に長く保ってくれる北の快適工房のネイルジェル
北の快適工房(キタノカイテキコウボウ)の『薬用 クリアストロングショット アルファ』は、有効成分『ベンザルコニウム塩化物』が爪や皮膚を殺菌して、清潔な状態に整えてくれるジェルクリーム。足の爪をすこやかに整えたい人にもぴったり。伸びやすいゆるめのジェル状なので、気になる部分になじませやすいですよ。
みずみずしいジェル状のテクスチャーで、 伸ばしやすく馴染みやすかったです。
yuyu @300yen_nail
おすすめ⑤デパコスのプレゼントにも◎高級感あふれるディオールのネイルクリーム
Dior(ディオール)の『クレーム アブリコ』は、アプリコット色の濃厚なクリームで爪を保湿してくれるネイルクリーム。コクのあるねっとりとしたテクスチャーで、密着力も◎。保湿成分のアプリコットオイルと、海藻エキスが爪にうるおいを与えてなめらかな状態に整えてくれます。
パッケージも高級感があるので、デパコスをプレゼントしたいときにもおすすめのアイテム♡
値段もデパコスにしては買いやすい
mono_homes
おすすめ⑥気になる足の臭いケア&古い角質ケアを叶えてくれるフットメジの石けん
フットメジ(Foot-Medi)の『足用角質クリアハーブ石けん』は、足を清潔に保って気になる臭いを防いでくれるフットケア向けの石けん。2つの有効成分『イソプロピルメチルフェノール』と、『グリチルリチン酸ジカリウム』を配合。
さらに植物由来の大きさが異なるスクラブも配合されているので、洗浄と角質ケアの両立を叶えてくれます。ネットとS字フックもついていて、泡立てやすく使いやすいですよ。
このサイズとくびれ感が持ちやすく洗いやすいです。
まりこ
足の爪をケアして足先のおしゃれをすこやかに楽しもう
足の爪ケアは見た目だけでなく、足の臭いの予防や、足の清潔な状態を長持ちさせたいときにぴったりです。具体的にどんなお手入れをしたらいいのか悩んだときは、今回ご紹介したセルフケアの方法や、ケア用品を参考にしながらチャレンジしてみてくださいね。普段は露出が少ない足の爪ですが、見えにくい部分だからこそお手入れをして自信をつけてみませんか♡
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
DAISO 甘皮切り&つめやすり | 110円(編集部調べ) |
| ネイル用品ランキング第61位 | 使いやすいかった!!! とっても簡単に楽に取れました! | 詳細を見る | |
ビューティーワールド オイルインキューティクルプッシャーペン | 605円 |
| ネイル用品ランキング第3位 | ペン先でクルクル削りとってオイルで保湿。これ1本で保湿ケアまで済むので気になった時に直ぐに出来る! | 詳細を見る | |
無印良品 ネイルケアオイル | 750円 |
| ネイルオイルランキング第1位 | 指先にも使いやすいペン型容器。見た目もシンプルかつ可愛らしさがあります | 詳細を見る | |
北の快適工房 薬用 クリアストロングショット アルファ | 3,630円 |
| べたつき感がないので朝にも使用しやすいところがとても気に入りました! | 詳細を見る | ||
Dior クレーム アブリコ | 3,960円 |
| ネイル用品ランキング第8位 | 朝には爪のキワがふっくらしている感じです✨ ささくれとかにも良さそうです(^^) | 詳細を見る | |
フットメジ 足用角質クリアハーブ石けん | 923円 |
| ガサガサかかと、足の裏の角質やニオイや汚れをしっかり落とし、つるっとスッキリした足裏に! | 詳細を見る |