
今すぐできる!甘皮処理のやり方|家にあるものでできる方法&専門道具を使った方法の2パターンを紹介
爪を美しく見せたりネイルの仕上がりをよくしたりするために行われる甘皮処理!パッと見難しく思える甘皮処理ですが、実はおうち&初心者でも簡単にできるんです。今回はそんな甘皮処理のやり方を、簡単にできる方法と本格的な方法に分けてご紹介します。
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
そもそも甘皮ってどこまでのこと?処理するメリット・デメリットは?
甘皮処理の具体的なやり方を見る前に、そもそも甘皮が爪のどの部分のことなのか?甘皮を処理するメリットはなんなのか?を確認しましょう。デメリットに関しても合わせて解説するので、自分の手にとって適切なケアができるよう、チェックしみてくださいね。
甘皮は爪の根本!
甘皮とは爪の根元にある、皮膚と爪が張りついている皮のこと。爪と皮膚の間への細菌の侵入を防ぐ役割があり、爪においても重要な部分です。
また、「キューティクル」や「爪上皮(そうじょうひ)」という呼び方もあります。
甘皮処理するメリット・デメリット
〈メリット〉
- 乾燥とささくれの予防
- 爪をきれいに見せる
- ネイルオイルやネイルクリームをなじみやすくする
- マニキュアやジェルネイルの持ちをよくする
〈デメリット〉
- やりすぎると、かえって角質や甘皮が厚くなる可能性がある
そもそもなぜ甘皮の処理をする必要があるのか?それは、メリットにも記載したように「爪がきれいに見える」「ささくれの予防になる」といった、ビジュアルの面や手元の健やかさの面の両方で意味があります。
ただし、デメリットの部分でも記載したように、やりすぎはかえって爪に悪影響を与えてしまうので適度を守りましょう!
《簡単》家にあるものでできる甘皮処理のやり方
甘皮処理は自宅にあるもので簡単にできちゃうんです!ここからは、甘皮処理に必要な道具ややり方を具体的に紹介します♡手軽に甘皮を処理したい方はぜひ参考にしてくださいね。
甘皮処理に必要な道具
では早速、自分で甘皮処理をするために必要なものを整えましょう。セルフ甘皮処理に必要なものは、たった3つ!どれもご自宅にあるようなものでできますよ。
- ハンドクリーム
- お湯(40℃程度)を入れた容器
- 綿棒(プッシャーでも可能)
以下でも紹介しますが、もし本格的に甘皮処理を行いたい方はキューティクルリムーバーやプッシャーなど専用の道具を使うのがおすすめ。まずは家にある道具で行う甘皮処理の方法を紹介します。
甘皮処理のやり方①甘皮部分にハンドクリームを塗る
まずは爪と皮膚のあいだ周辺に、ハンドクリームを塗ります。ハンドクリームを塗ることで角質を柔らかくできるので、その後の甘皮処理がしやすくなります。ハンドクリームは軽く塗るだけでいいので、そこまで量を意識する必要はありません。
本格的に甘皮処理を行うならキューティクルリムーバーが◎爪と指の間に塗ることで甘皮をふやかすことができます。
甘皮処理のやり方②手先を40℃ない程のぬるま湯につけて甘皮をふやかす
次に、ハンドクリームを爪に塗ったまま、指先をお湯につけます。お湯は40℃程度であればOK!お湯につけておく時間は5~10分がおすすめです。
お湯にしっかりつけておけばつけておくほど甘皮がふやけるので、その後の処理もしやすくなります。時間が短いと、上手く甘皮がふやけず処理しづらくなるのでしっかりお湯につけておきましょう。
甘皮処理のやり方③綿棒を使って甘皮を優しく押し上げて拭き取る
充分に甘皮をふやかすことができたら、あとは綿棒またはプッシャーで押し上げるだけ!水やオイルで濡らした綿棒を爪先側から皮膚の方に向けて軽くプッシュ。
このとき、クルクルと回しながら押し上げると、剥がれたキューティクル(甘皮)がキューティクル(甘皮)の下に入り込まず、綺麗に除去できます。もし甘皮が硬く、押し上げるのが難しい場合は、1番~2番の甘皮をふやかす工程をもう1度繰り返すと◎
この押し上げる行為は、皮膚や爪に負担になりすぎたり血がでてしまったりすることもあるので、無理に押し上げないことが大切。最後に、押し上げた不要な角質を綿棒やコットンで優しく拭き取りれば、ほぼ甘皮処理の完了です。
甘皮処理のやり方④仕上げにハンドクリームかオイルで保湿する
甘皮処理が終わったら、最後にハンドクリーム・ハンドオイルで保湿をしましょう。甘皮を処理した後の爪の周りは乾燥しているので、そのまま放置するのはNG!
手の保湿は甘皮のケアだけでなく、ささくれなどの予防にも役立ちます。甘皮処理のときだけではなく、日常的なケアとして行うことをおすすめします◎
《本格派》ジェルネイルの準備にも!専門道具を使った甘皮処理のやり方

上記の甘皮処理のやり方に慣れたら、より専門的な器具を使った甘皮処理のやり方にチャレンジするのもおすすめです。新たに器具を買わなければいけなくなる可能性は高いですが、気になる方はぜひチャレンジしてくださいね。
【1】 ニッパーを使ったやり方
▼使用する道具
- キューティクルリムーバー(甘皮処理のリムーバー)
- プッシャー(甘皮を押し上げるもの)
- キューティクルニッパー(甘皮を切る小さなはさみのようなもの)
▼甘皮を処理する手順
- キューティクルリムーバーで甘皮をふやかす
- プッシャーで甘皮を押し上げる
- ガーゼで処理した甘皮を拭き取る
- ニッパーで余分な甘皮部分をカットする
- ネイルオイルなどで保湿する
ニッパーを使って丁寧に甘皮処理すると、セルフで行うジェルネイルもきれいな仕上がりになりますよ!
【2】ネイルマシンを使ったやり方
▼使用する道具
- キューティクルリムーバー(甘皮処置のリムーバー)
- プッシャー(甘皮を押し上げるもの)
- ネイルマシン
▼甘皮を処理する手順
- キューティクルリムーバーで甘皮をふやかす
- プッシャーで甘皮を押し上げる
- ガーゼやティッシュで処理した甘皮を軽く拭き取る
- ネイルマシンをできるだけ寝かせた状態で、残った甘皮にあてる
- くるくると円を描くように甘皮処理をする
- ガーゼなどできれいに甘皮を拭き取る
ネイルマシーンなら、電動で簡単に甘皮処理が出来ます。セリアでしたら、100均価格でも手に入りますよ◎
本体に甘皮処理用のビット(アタッチメント)を差し込んで、甘皮に優しく振動をあてていくだけでOK!スピーディーに甘皮処理することができますが、怪我しないように細かく、丁寧に行いましょう。
自分で甘皮処理をするときの4つの注意点
甘皮はデリケート部位なので、いくつかの注意点を意識して処理することが大切です。強く擦ったり押し上げたりしないことに加え、異常や痛みを感じたときは使わないようにしましょう!また、他にも気を付けて欲しいことを以下にラインナップしました。
注意点①甘皮処理の頻度は2~3週間に1回!

甘皮処理の頻度は、2~3週間に1回がおすすめ。前述した通り、甘皮は爪と皮膚の間への細菌の侵入を防ぐ役割をしてくれているものなので、あまりに高頻度で行うのは、爪への負担にもなってしまいます。
1回1回のケアを丁寧にやりつつ、もちろん、ハンドクリーム・ハンドオイル・ネイルオイルの定期的なケアもお忘れなく◎
注意点②強く押し上げすぎない
セルフで甘皮処理をするときにまず注意したいのが、綿棒やプッシャーで押し上げるときに圧をかけすぎないことです。
やり方の部分でも記述しましたが、きれいにしようとグイグイと皮膚に押し付けてしまうことで、皮膚・爪に負担になりすぎたり血がでてしまったりすることがあります。
セルフで甘皮処理をするときにはあくまで優しく!もし処理がしにくいときには、お湯などで甘皮を再度ふやかすようにしましょう。
注意点③爪の周りに異常があるときはやらない
日常生活でも非常に忙しく動かすパーツだからこそ、指・爪周りには傷・炎症などが起きてしまうこともあります。
爪周りに異常があるときには、甘皮処理を行うのは控えましょう。せっかく手元をきれいにしようとしているのに、悪化してしまっては元も子もありません。
甘皮処理の以前に、もし異常が長続きする場合は、皮膚科を受診してくださいね◎
注意点④痛いと感じるならやめる
甘皮の処理をしているときに痛みを感じた場合は処理を中止しましょう。甘皮は人によって薄さや長さが異なるため、薄い人は痛みを感じやすいでしょう。無理に続けると、痛みが引かなかったり炎症を起こしたりと、トラブルの原因になってしまいます。
処理の途中はもちろん、終わった後にヒリヒリと痛む場合も甘皮処理は控えるようにしましょう。
おすすめの甘皮処理道具7選!プッシャーオイル・リムーバー・セット
次にセルフで甘皮処理をするときにおすすめの商品を7選ご紹介します。甘皮を押し上げるのにおすすめなプッシャーやふやかすリムーバーなど甘皮処理に役立つアイテムばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね!
おすすめ①セリアのキューティクルストーンなら100均で甘皮処理できちゃう♡
斜めにカットされた先端がきれいなセリアのキューティクルストーン。くるくると回すだけで不要な甘皮を押し上げてくれるので使いやすく、簡単に甘皮処理ができちゃいます!セリアで販売されているため100均グッズで甘皮処理をしたい方におすすめ♡
先端部分はピンクで可愛らしく、見た目もキュート!
おすすめ②爪表面にぴったりフィットするプッシャー
KOBAKOから販売されているキューティクルプッシャーは、丸み・薄さにこだわったデザインで、爪表面になめらかにフィットしてくれます。
持ち手部分が、手先に馴染みやすいのもグッド。キューティクルプッシャーには珍しいケースつきなので、外出する際にはリムーバーとともにポーチに忍ばせておくのも◎
おすすめ③ネイルオイルがにじみ出る甘皮プッシャー
なんとこちらは、オイルがにじみ出るプッシャー!綿棒(プッシャー)とオイルの2つを別途で準備する必要もなく、これ1つで甘皮のケアができちゃいます。
先端部分は若干丸みを帯びたセラミックでできているため、鋭利な形状の金属用品を使うよりかは快適に使えるかも。約500円というプチプラ価格なので、お試し使いにもぴったりですね。
おすすめ④足の小指のような細かいパーツケアもできるプッシャー
ビューティーワールドのニッパーがセラミックタイプだったのに対し、デュカートはやすりタイプ。プロ仕様のスリムな先端で、細かい部分も逃がさずケアできますよ。
東急ハンズの公式サイトでは店舗ごとの在庫状況がチェックできるので、「お店に行ったけど、売ってなかった…」という状況を避けたい方は、ぜひ事前にチェックしてみては?
おすすめ⑤無印ならオイル付きで保湿が簡単!
オリーブ油・アボガド種子油など、植物性オイルをたっぷり配合した甘皮ケアオイルです。甘皮をやわらかくすることで取り除きやすくしてくれます。
ペン型の容器でもちやすいだけでなく、先端が斜めカットになっているのも塗りやすいポイント!3.6mLで750円(税込)とプチプラ価格なのも嬉しいですね。
おすすめ⑥甘皮と爪表面をケアできるリムーバー
甘皮を柔らかくして浮かせてくれるリムーバーです。爪表面のルースキューティクル・皮脂などにもアプローチしてくれるのが嬉しいポイント。
見た目がネイルポリッシュっぽく、おしゃれなのも魅力的。スポイトタイプで直接肌・爪に触れずリキッドを落とせることから、衛生面が気になる方でも使いやすいのではないでしょうか。
おすすめ⑦リムーバー・ニッパー・プッシャーの嬉しい3点セット
上級者タイプの甘皮処理にチャレンジしたくなったら、貝印の甘皮処理を使いましょう!こちらはキューティクルリムーバー・プッシャー・リッパ―の3点がセットになった、まさに甘皮処理初心者が欲しいものが取り揃えられた商品です。
お値段も2,000円以下と低価格なので、どの商品を買おうか迷っている方、甘皮処理のツールをできるだけ安く揃えたい方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
甘皮処理って実は簡単!つい見たくなる手元を目指して♡
甘皮処理はそこまで難しいものではありません。自宅であるものでも簡単にできるので、手元をよりきれいに見せたい方はぜひチャレンジしてくださいね♡
また、美しい手になるのなら、爪だけではなく手の肌もしっかりとケアしておきたいところ。以下では、おすすめのハンドクリームやハンドケアのやり方を紹介しているので、合わせてチェックしてみてください。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
セリア キューティクルストーン | 110円(編集部調べ) |
| 詳細を見る | |||
KOBAKO キューティクルプッシャー | 1,980円 |
| 詳細を見る | |||
ビューティーワールド オイルインキューティクルプッシャーペン | 605円 |
| ネイルランキング第55位 | ペン先でクルクル削りとってオイルで保湿。これ1本で保湿ケアまで済むので気になった時に直ぐに出来る! | 詳細を見る | |
デュカート キューティクルスクレイパー スリム | 748円 |
| 誰でも簡単に余分な甘皮を処理できます💕 | 詳細を見る | ||
無印良品 甘皮ケアオイル | 750円 |
| ネイルオイルランキング第8位 | オイルを出して甘皮をとりやすくしてくれる。プッシャー付きで甘皮を押し上げて指先までケア | 詳細を見る | |
KOBAKO キューティクルリムーバー | 2,200円 |
| 爪の不要な角質がなくなり透明感のある爪になります👏これのおかげで表面の凹凸までもがだいぶマシになりました。 | 詳細を見る | ||
貝印 キューティクルお手入れセット | 2,055円 |
| 甘皮処理が簡単に綺麗に仕上がり、 初心者さん不器用さんにも、 とてもオススメのアイテムです✨ | 詳細を見る |