
【爪を綺麗にするセルフケア方法まとめ】清潔感のある美爪で好印象な手元に
爪を綺麗にしたいけれどサロンに行くのは手間だしお金もかかる…そんな人の為に自宅でできる「爪を綺麗にする方法」を切り方から綺麗に伸ばすポイント、おすすめアイテムまで徹底的にご紹介します♡意外と見られてる手元、セルフケアで綺麗な爪を手に入れませんか?
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
爪が綺麗だとモテる!《男女共通》好印象間違いなしの美爪とは

爪を綺麗にするために皆さん何かされていますか?ただ伸びてきた爪を切っているだけ…なんて人も多いのではないでしょうか。
顔の次に人の視線が集まりやすいところ、それが「手」。男女ともに異性の手が綺麗だと好ポイント!という人多いですよね♡つまり男女どちらにとっても爪のケアはとっても大事だということです!
しかも、年齢は手に出るなんて言われるほどケアを怠ると老け見えしてしまう部分ですし清潔感のない爪は印象もダウンしてしまいます。逆にきちんと手入れされた爪は「細かいところまで気が付く」「若々しく見える」など好印象を与えることができます♡
爪を綺麗にするうえで気を付けたいポイントは次の3つ
- 生活に支障が出そうな長過ぎ、派手過ぎなネイルはNG
- 清潔感が大事!爪の間に溜まるごみや垢はこまめに綺麗にする
- しっかり保湿する(カサカサの指先やさかむけは老け見えの原因に)
爪を綺麗にする前に知っておきたい「爪の基本情報」
爪の主成分は「ケラチン」というたんぱく質で、伸びるスピードは1ヶ月に手の爪で3mm、足の爪で1.5mm前後だと言われています。爪の下には毛細血管が通っている為、血流をよくして代謝を上げる事が爪の成長を促し綺麗な爪をつくるのにとても大切なんです。
それでは爪を綺麗にするために、まずは爪の基本的な構造からおさらいしましょう!
《爪を綺麗にケアするときに知っておきたい爪の各部分の名称》

一言で爪と言っても上の図のように細かく名称や役割が分かれています。これらすべてを把握する必要はありませんが、爪を綺麗にする上で知っておきたい用語を次にまとめました!
- ネイルマトリクス(爪母)…爪の根元の皮膚の下に隠れている部分。ここで爪が生成される。
- ネイルプレート…いわゆる「爪」の部分の皮膚と結合している薄ピンクのところ。
- エポニキウム…キューティクルや甘皮と呼ばれる。爪の根元の出来たばかりのネイルプレートを保護している
- フリーエッジ…爪の先端の皮膚から離れた部分。
- ハイポニキウム…爪の裏側の皮膚との接着面を保護する薄皮
爪を綺麗にする方法【切り方】
それでは、実際に爪を綺麗にするためのケア方法をご紹介していきます。伸びてきた爪を何気なく爪切りで「パチン!」と切っている人は要チェックです!
爪切りを使う爪の切り方

おそらく爪を切る為の道具と言ったら皆さん想像するのが爪切りではないでしょうか?一家にひとつは必ずあると言っても過言ではないですよね。
爪切りと言っても100均で手に入る安価なものから高級なものだと数千円することも…どんな爪切りを選んだらいいかわからないときは次のポイントに注目してみてください♡
- 切れ味がいいか
- 握りやすく余計な力を入れなくても切れるか
- 刃のカーブが自分の爪に合うか
《爪切りを使うときは「端から」「少しずつ」切っていく!》
爪を切るタイミングはお風呂上がりの爪がやわらかくなっているときがベスト。もしお風呂上り以外で爪を切りたいときは、数分ぬるめのお湯に指を浸ししっかり保湿してからにしましょう。
そして爪切りで爪を切るときに注意したいのが絶対1度に切ろうとしない事!爪は両端が指に沿ってカーブしていますよね。爪を1度で切ろうと爪切りをあてるとどうしても切るときに端の部分が変形し負担がかかってしまいます。
爪切りで切るときは端から細かく切り進んでいくのが正解。そうすることで爪の形に添って切る事が出来ますし、2枚爪などのリスクも少なくなりますよ。
《切った後はやすりをかけるひと手間も忘れずに》
爪を綺麗にするために爪切りで切った断面をやすりでけずりましょう。爪切りについているやすりでも、別で用意してもOKです!角がないようになめらかにしておくことで、爪切りで切った断面から割れてくるのを防ぐ効果があります。
《おすすめの爪切り》
切れ味も良く、やすりもけずりやすいのでシンプルで使いやすい爪切りです。
直線の刃が特徴で深爪しにくい設計になっているそう。こちらも切れ味がいいと高評価のアイテムです。
やすりを使う爪の整え方

爪を綺麗にしたい人には爪切りを使わずやすりだけで整える方法もおすすめです。爪切りは切った時の衝撃が爪に負担をかけてしまいやすいので、普段爪が弱くて割れやすい人はぜひやすりのみを使う方法も参考にしてみてください♡
爪が伸びきってしまうとやすりだけでけずるのは大変なので、こまめにケアするのが大切です。
《やすりの種類》
いざ、やすりで爪を綺麗にしようと思ってもやすりの種類が多くてどれを使えばいいかわからない、なんてことありませんか?爪やすりにもその用途によってさまざまな種類があります。以下にセルフケアで使いたい種類や特徴を簡単にまとめてみました!100均にもたくさんの種類が売られていますよ♡
- エメリーボード…木製や紙製の板に紙やすりが貼られたもので爪の長さや形を整える
- ステンレス製…こちらも長さや形を整える為のやすり。金属なのでしっかり削れて長く使える
- ガラス製…水洗いOKで目が細かく滑らかな仕上がりに
- スポンジファイル…爪の表面を滑らかに整える
- シャイナー…爪をピカピカに仕上げてくれるやすり
- 電動タイプ…ヘッドが数種類付いているものが多く1本で全工程を網羅出来る。電動なので時間短縮にも◎
1・2・3のどれかで長さや形を整え、4・5で仕上げるという工程になります。それぞれの特徴などをふまえて自分に合った爪やすりを見つけてみてください。
それでは実際のケアの方法をみていきましょう!
《やすりの使い方》
やすりで爪を削るときも爪切りのとき同様に、爪がやわらかくなっている状態のときに行いましょう。
① 爪に対して45度になるようにやすりを当てたら一方向にやすりを動かし自分のなりたい爪の長さまで削ります。
② つぎに尖っている両サイドを削り、角を取ります。
※角の削り具合で下の図のように色々な形を作ることができます。
・爪が割れやすい人は比較的衝撃に強いスクエアオフ、ラウンドがおすすめ
・オーバル、ポイントは爪を細長く見せてくれる効果が◎
③ 仕上げ用のやすりでツヤを出したら完成♡

《おすすめの爪やすり》
ダイソーで100円で買えちゃう爪やすりから爪磨きまでの3ステップが1本で出来ちゃう優秀アイテムです。
こちらも100均アイテム、セリアで購入出来ます。ガラス製なので硬い爪もしっかり削れて水洗いもOKです。
こちらもガラス製のやすりです。削る面と磨く面が両方ついているのでこれ1本でOK!こちらで磨くととにかく爪がツヤツヤになるとの口コミ多数です♡
爪を綺麗にする方法【甘皮処理】

やるのとやらないのでは見た目が段違いな甘皮の処理。甘皮を処理すると、ネイルポリッシュが長持ちする・爪が長く見える・新しい爪の成長を促すなど嬉しい効果がたくさんなんです♡
自分でするのは難しいというイメージがあるかもしれませんが、実はとっても簡単な甘皮処理の方法をご紹介していきます。
①甘皮を柔らかくする
キューティクルリムーバーという専用の甘皮を柔らかくするものもありますが、ハンドクリームでもOKです。それらを爪に塗ったら爪を切るとき同様に指先を温めて甘皮をふやかし除去しやすくしましょう。
②プッシャーで甘皮を押し上げる
プッシャーで根元に向かって優しく爪をこすり甘皮を押し上げます。プッシャーがなければ綿棒で代用可能です。押し上げるときに力を入れ過ぎないように気をつけましょう。甘皮が浮いてきたらコットンや綿棒でふき取ります。
③保湿して完了
最後にオイルやクリームで爪をしっかり保湿して完了です♡
※やり過ぎには注意
甘皮には本来爪の間から雑菌が侵入するのを防いでくれる役割があります。そのため必要な甘皮まで取り過ぎてしまうと炎症を起こすことも…甘皮の処理は2週間に1回程度にしておきましょう!
爪を綺麗にする方法【保湿】
爪の形を整えたら、爪の保湿ケアをしていきましょう!
爪が乾燥していると割れやすくなったりささくれやひび割れの原因になるだけでなく、新しく生えてくる爪の育成にも悪影響を及ぼしてしまいます。
ガサガサの指先はなんだか疲れた印象を与えてしまいますよね。とは言っても水仕事などで乾燥しやすい指先、こまめなケアで潤いのある若々しい爪を目指しましょう!
《ネイルオイルでマッサージする》
爪を綺麗にするためにはネイルオイルを使ったケアがおすすめ♡
ネイルオイルにはホホバオイル、アーモンドオイルなど植物性の天然オイルが配合されているものが多くそれらは肌への浸透性が高くなじみやすいのが特徴です。
ネイルオイルを爪の裏側のハイポニキウムに垂らし、爪全体になじませながら揉みこむようにマッサージします。特にネイルマトリクス(爪の付け根)は新しい爪を生成している部分なので念入りにマッサージすることで成長の促進が期待できます♡
ケアするタイミングは就寝前や手を洗った後、乾燥が気になったときにこまめにするのが効果的です。
また、爪の薄ピンクの土台部分(ネイルベッド)が短い、小さいなど爪の形にコンプレックスがある人も多いと思います。それらは生まれつきや遺伝だと諦めてしまっていませんか?実は爪の形もハイポニキウムをしっかり保湿して育ててあげる事でネイルベッドが伸び縦長の美爪に近づけることが出来るんです♡爪の保湿をするときはぜひハイポニキウムを意識してみて下さい。
《おすすめのネイルオイル》
コンパクトなロールオンタイプのネイルオイルです。100%天然由来成分で香りがとても良くリラックス効果抜群♡ケアしてると幸せな気持ちにさせてくれるアイテムです。
筆タイプのネイルオイルでさっと塗れるため持ち運びにも便利です。保湿効果の高いシアオイルで冬場でもささくれ知らずの爪先に♡
ペン型の容器の先にハケがついていてダイヤルを回すとオイルが適量出てくる仕組みになっています。植物オイル配合でしっかり肌になじみます。
爪を綺麗にする方法【保護】
指先をよく使う人や、水仕事が多い人など生活するうえでどうしても爪に負担がかかりやすい人は、普段から気を付けてケアしていても爪が割れてしまったり2枚爪になってしまうことがありますよね。
そんなときに使いたいのが爪を保護、補修してくれるネイルコート。塗るだけで爪を保護してくれるとともに凹凸を埋めてくれたり色むら補修、ツヤ出しなど嬉しい効果がたくさん♡
普段から予防の為に塗っておくのもよし、割れてしまったときにも頼りになるのでひとつは持っておきたいアイテムです。LIPSで人気のものを集めました!
《おすすめのネイルコート》
薄膜のヴェールが爪の割れや2枚爪を防ぎながら、自然な光沢を出してくれます。ほんのりピンクでナチュラルに血色の良い爪にしてくれます。速乾タイプなのも嬉しい♡
ファイバー入りのコーティングポリマーが爪をしっかり補強して健やかな爪に導いてくれます。凹凸や色むらなどの悩みも解決してくれる優れもの♡特に爪が弱くて割れやすい人におすすめです。
とろみのある液で縦すじなどの凹凸もしっかりカバーしてくれる優れものです。万人ウケする可愛らしいピンクカラーでファンの多いアイテム♡
よくある爪トラブルと改善方法【食事・生活習慣】

爪を綺麗にしたいけど、気を付けていても爪が薄く割れやすい人、筋や斑点が出来てしまう人などお悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。そこでよくある爪のトラブルの原因と改善方法をまとめてみました。
①二枚爪…爪の表面部分が薄く剥がれ2枚重なったような状態
《原因》
- 爪を切った時の衝撃によるひび割れ
- 乾燥
- リムーバーによる負担
《改善方法》
- 爪切りは使わずやすりでケアする
- こまめな保湿
②爪の縦筋…ネイルプレートの表面に縦にデコボコした筋が入った状態
《原因》
- 乾燥
- 加齢による保水力の低下
《改善方法》
- マッサージで血行促進
- こまめな保湿
③白い斑点…ネイルプレートの一部に白い斑点がある状態
《原因》
- 打撲などの外的損傷
- 爪が生まれる際の角化異常
《改善方法》
- 基本的に出来てしまった斑点は消せないのでネイルポリッシュなどでカバーする
④ささくれ…爪の周囲の皮膚が硬くなったり裂けてめくれている状態
《原因》
- 洗剤・リムーバーの使い過ぎ
- 過度な甘皮除去
《改善方法》
- めくれた部分をニッパーで切り取る(※剥かない)
- こまめな保湿
- 水仕事など出来るだけゴム手袋をはめる
⑤巻き爪…爪の両端が過剰に内側に丸まって皮膚に食い込んでいる状態、足の爪に多い。
《原因》
- 深爪のし過ぎ
- 先端の狭い靴を履いている
- 歩くときに足の指が浮いている
《改善方法》
- 足の幅に合った靴を選ぶ
- 爪の形はスクエアかスクエアオフにする
- 痛みを感じるほどなら皮膚科へ相談する
爪を綺麗にする食べ物

爪はその人の健康状態が表れやすい部分でもあります。栄養が足りていないといくら外からケアしても健康で綺麗な爪は生えてきてくれません。そこで爪を綺麗にするために積極的に取りたい食べ物をピックアップしました!
たんぱく質
爪の主成分はケラチンというたんぱく質で出来ています。健やかで丈夫な爪を育てるには、動物性のたんぱく質と植物性のたんぱく質をバランスよくとることが大切です。
おすすめ食材…鶏肉・豚肉・鮭・青魚・タマゴ・乳製品・大豆製品
ビタミンA
ビタミンAは皮膚の免疫機能を上げて正常な状態に保ってくれるので、乾燥が気になる人は積極的に摂取したい成分です。
おすすめ食材…ほうれん草・にんじんなどの緑黄色野菜・うなぎ・レバー
ビタミンB2
皮膚の新陳代謝を高めて発育をうながしてくれる為、健康な爪」を育てるには欠かせない成分です。
おすすめ食材…レバー・うなぎ・卵・納豆
ビタミンE
抗酸化作用があり、肌の酸化を抑制してくれる為、アンチエイジング食材として注目されているビタミンE。さらに血行促進作用で若々しい爪を保ってくれますよ。
おすすめ食材…アーモンド・ゴマ・オリーブオイル・アボカド
鉄分
爪が白っぽい、縦筋が目立つ人は鉄分不足の可能性があります。鉄分不足は爪のはもちろん体全体の不調につながるので特に鉄分が不足しやすい女性は意識して取るようにしましょう。
おすすめ食材…レバー・ひじき・小松菜・牡蠣
亜鉛
亜鉛はたんぱく質の合成を助ける働きがある為、爪の生成にはとても大切な成分です。ただし取り過ぎには注意が必要で成人女性の場合1日8mg程の摂取が推奨されています。
おすすめ食材…牡蠣・レバー・いわし・しらす干し
足の爪もきちんとケアしよう

ここまで爪を綺麗にする方法をご紹介してきましたが、皆さん足の爪も同様にケアしてますか?手ほど人目に触れる機会が少ないのでついついケアをサボりがちという人も多いと思います。
サンダルの季節になって急に焦る!ということがないように手の爪と合わせて足の爪も綺麗にしていきましょう♡
足の爪はより清潔感を意識する
足の爪を綺麗にするときも手同様に、爪を柔らかくする→長さ、形を整える→保湿するという工程でOK!ただ足の爪は手と違い、普段は靴を履いているので蒸れやすく汚れていると雑菌が繁殖し匂いや病気の原因になってしまいます。爪の間は汚れが溜まりやすいので入浴時など気を付けて間までしっかり洗った上でお手入れするようにしましょう。
また、足の爪は変形や巻き爪になりやすいので深爪や角の削り過ぎはNG!長さは指先に揃え、形はスクエアオフがおすすめです。
セルフケアで綺麗な爪はつくれる♡
爪を綺麗にするセルフケアの方法をご紹介しました。爪が綺麗だと周りの人からのイメージがよくなるだけでなく、自分自身ももっとおしゃれを楽しみたくなったり自分に少し自信がついたりポジティブになれますよね♡どれも普段から気が付いた時に出来るものばかりなのでぜひ日々の生活の中に取り入れてみてください♡
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
無印良品 スチール爪切り | 450円 |
| ネイル用品ランキング第76位 | 綺麗に切れてヤスリも滑らかな使い心地で、不満なしの爪切りです。 | 詳細を見る | |
ソミールプロダクツ 女の子のツメキリ | 495円 |
| 長年使っていても切れ味が落ちることなく、無駄な力を入れなくてもスッと切ることができます🎵 | 詳細を見る | ||
DAISO 爪磨き&爪ヤスリ | 110円 |
| ヤスリと磨きができ、めちゃくちゃお得♡透明のマニキュアを塗ったみたいにツルツルに☆ | 詳細を見る | ||
セリア グラスファイル | 110円(編集部調べ) |
| 爪切りだけではキレイなカーブが出ないのでこのファイルは必需品💖 | 詳細を見る | ||
トープラン(TO-PLAN) クリスタルネイルシャイナー | 960円 |
| ネイル用品ランキング第59位 | 爪にちょっと擦った瞬間から光りだす!スポンジ製のネイルファイルの3倍くらい速く磨き終わります! | 詳細を見る | |
uka nail oil 24:45 | 3,960円 |
| ネイルオイルランキング第9位 | すごく癒される良い香り♡ロールオンタイプでサッと塗りやすくしっかり保湿してくれる | 詳細を見る | |
L'OCCITANE シア ネイルオイル | 2,640円 |
| ネイルオイルランキング第15位 | 持ち運びにも最適で私はポーチに忍ばせておいて乾燥が気になった時にささっと塗ってます。 | 詳細を見る | |
無印良品 ネイルケアオイル | 750円 |
| ネイルオイルランキング第1位 | 指先にも使いやすいペン型容器。見た目もシンプルかつ可愛らしさがあります | 詳細を見る | |
ettusais クイックケアコート | 1,045円 |
| ネイルオイルランキング第2位 | ほんとに自然なかんじで✨️ 綺麗なツヤのある爪にしてくれます😳速乾なのでいつでも ささっと塗る事ができます❤️ | 詳細を見る | |
ネイルネイル ネイルサポート ピンク | 770円 |
| コーティングポリマー・ファイバーが補強し、爪をがっちりサポート!嬉しい速乾♡ | 詳細を見る | ||
パラドゥ ネイルファンデーション | 550円 |
| マニキュアランキング第16位 | びっくりするくらいの速乾性!ひと塗りで、丁寧に磨いたようなぴかぴか感 | 詳細を見る |