
バイトメイク決定版!どこまでナチュラルにするべき?ラメはあり?など徹底解説
アルバイトに行くとき、どこまでメイクをナチュラルにすべきか迷いませんか?そこでこの記事では、バイト先で好印象を与えられるメイク方法をご紹介します。アイシャドウ、アイライナー、チークなどパーツ別に解説するので、参考にしてメイクを楽しんでくださいね!
目次
バイトの日はナチュラルメイクで好感度アップ!

Photo by HAIR
アルバイト先で好感度アップを目指すなら、ナチュラルメイクがおすすめ!キラキラメイクやカラーメイクは個性があって素敵だけど、お仕事の場面では「マナーがなってない」と思われるケースがあるのも事実だからです。
そもそもナチュラルメイクとは「素肌に近いけど、すっぴんより綺麗に見えるメイク」のこと。もともと持っているパーツの形や素肌感を活かしつつ、肌馴染みのいいカラーのアイテムを使うのがポイントです。また、アルバイト中は頻繁にメイク直しができないため、メイク崩れしにくいようにメイクすることも大切です。そこでここからは、ベースメイク、アイシャドウ、アイライナー、チーク、リップとパーツ別に、バイトのときにおすすめのメイク方法を解説します!
【ベースメイク編】バイトメイクのやり方とおすすめベースメイク

Photo by HAIR
- ポイント①セミマットな質感を目指す
- ポイント②ファンデではなく、化粧下地で肌のアラをカバーする
バイトのときのベースメイクは、マットからセミマットな質感を目指しましょう。肌が健康的に見えるツヤ肌も、ツヤが強いと派手な印象を与えることがあります。
また、ファンデーションやコンシーラーで肌のアラをカバーするのは、厚塗り感が出る原因になるためおすすめできません。厚塗り感を出さずに綺麗な肌を目指すためには、なるべく化粧下地で肌のアラをカバーするのがおすすめ。
下地で肌のアラをカバーするコツは、カバー力の高いアイテムやカラーコントロール機能のあるアイテムを活用することです。肌悩みにあったカラーコントロール機能のあるアイテムを選びたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。
バイトの日のベースメイクのやり方
- スキンケアで肌を整える。肌がベタつく場合は、軽くティッシュでオフしておく
- 化粧下地でベースを整える。フェイスラインには塗らず、顔の中心にのみ塗ると小顔効果アップ
- ブラシやスポンジを使い、ファンデーションを塗る(ツールを使うことで、肌との密着度アップ!)
バイト中はお化粧直しができないので、メイク崩れが気になるという方も多いはず。メイクが崩れやすいという方は、フィクサーミスト(メイク崩れ防止化粧水)を活用するのもおすすめです。
おすすめベースアイテム①ピンクのクリームが肌を明るく見せる!ラロッシュポゼの化粧下地
多くの敏感肌さんに支持されているコスメブランド「ラ ロッシュ ポゼ」の化粧下地&UV乳液です。クリームが明るいピンク色で、肌を明るく血色よく見せてくれます。LIPSの口コミでは、「5点中4.4点」とかなりの高評価です(2020年6月現在)。
公式サイトによると、普通肌から乾燥肌の方におすすめとのこと。「肌の調子がいい日は、これだけ塗ってファンデいらずでお出かけできる」との口コミもあり、ノーファンデ派の方にもおすすめです。
おすすめベースアイテム②ファンデの名品!エスティーローダーのダブルウェア
エスティーローダーのロングセラーファンデーションです。崩れにくさ・カバー力の高さで人気!仕上げのフェイスパウダーがなくても、セミマットな質感を作ることができます。
カラーバリエーションが豊富だから、あなたの肌を綺麗に見せてくれるカラーが見つかるはず。公式サイトによると、「少量を素早くスポンジを使って」塗るのがコツとのことです。
おすすめベースアイテム③メイク崩れを防止!クラランスのメイク崩れ防止ミスト
フランス生まれのスキンケアブランド「クラランス」のフィクサーミスト。LIPSの口コミでは「5点中4.8点」の超高評価のアイテムです(2020年6月時点)。
「夕方になってもファンデがきれい」など、メイクの崩れにくさに定評アリ!崩れにくい肌を作るたいときは、ファンデの後とフェイスパウダーに1回ずつ、計2回使うのもおすすめです。
【アイシャドウ編】バイトメイクのやり方とおすすめアイシャドウ

- ポイント①ナチュラルにデカ目を狙えるブラウン系カラーがおすすめ
- ポイント②ラメを使うなら、部分使いしよう
バイトメイクのアイシャドウは、どんな肌色にも馴染みやすいブラウンカラーを使うのがおすすめ!また、ナチュラル感を出すなら「マット系」や「ラメが細かいシャドウ」を使うと良いでしょう。
大きいラメがザクザク入っているアイシャドウは、お仕事によってはTPOに合わない可能性も。ラメシャドウを使いたいなら、ナチュラルで馴染みのいいカラーのラメシャドウを目の下に塗るなど、“部分的に”使うのがおすすめです。
バイトの日のアイシャドウのやり方
- マット系の明るいベースカラーをアイホールに塗る
- 中間カラーを軽く塗る。このとき、広範囲に塗ると派手な印象になることもあるので注意
- 締め色(一番濃い色)を目のキワに塗り、ぼかす
このように、グラデーションを作ることで目元をナチュラルに大きく見せることができます。単色アイシャドウを使うときは、指で優しく叩くように“ポンポン塗り”しましょう。より落ちにくさを高めたいときは、アイメイク用のプライマー(下地)を使うのがおすすめです。
おすすめアイシャドウ①マットだから素肌感ある仕上がりに◎キャンメイクのアイシャドウ
「ブラウン系×マットな質感」の5種類のパレットが展開する、キャンメイクの商品です。肌色や好みによって選べる5つのバリエーションは、ベーシックなブラウン系2種類に加えてレッド・ピンク・テラコッタとおしゃれなカラーが揃います。
明度の違うカラーが揃い、簡単にグラデーションを作ることが可能。撥水効果のあるオイルが配合されており、モチがいいのも嬉しいポイントです。
おすすめアイシャドウ②細かいラメが上品でナチュラルメイクにも◎リンメルの人気パレット
「まるでデパコス!」と話題になり人気に火がついたリンメルのアイシャドウパレットです。細かいラメが、目元に上品なツヤを与えてくれます。派手さはなく、ナチュラルメイクにもぴったり。
バイトメイクにおすすめなのは、王道ブラウンの「 016 まろやかな甘さと深みのカカオショコラ」中間色が明るめの「017 ほろ苦さの混じるスウィートなキャラメルラテショコラ」。ほかにもブラウンを基調とした展開が揃うので、チェックしてみて!
【アイライナー編】バイトメイクのやり方とおすすめアイライナー

- ポイント①“長く太く”はNG!
- ポイント②よりナチュラルに見せたいときは「シャドウの締め色なし・アイライナーのみ」がおすすめ
バイトの日は、アイライナーも“ナチュラルさ”を意識して使いましょう!ナチュラルな仕上がりにするためには、もちろん“長く太い”ラインはNG。そのため、ペン先が細めのアイテムを使うのがおすすめです。
バイトの日のアイライナーの引き方
バイトメイクのアイライナーのやり方は、「アイシャドウの締め色を使うとき」と「使わないとき」の2パターンのやり方を解説します。
▼アイシャドウの締め色を使うとき
- アイシャドウを締め色までしっかり塗る
- 目尻からはみ出すように、目の大きさとのバランスを見ながら約2〜3mmアイラインを描く。このとき、太くならないように気をつけましょう!
▼アイシャドウの締め色を使わないとき
- アイシャドウを塗る(目のキワに締め色は使わない)
- 目のキワに塗る。このとき、二重幅が埋まるくらい太く描くのはNG!
- 目の大きさとのバランスを見ながら、目尻から約2〜3mmはみ出す
目を大きく見せたい一重・奥二重さんは、アイシャドウの締め色を使うのがおすすめ。ナチュラルに見せたい二重さんは、アイシャドウの締め色を使わずアイライナーを目のキワに塗ると自然に見えるのでおすすめです。
おすすめアイライナー①発色と落ちにくさが◎ラブライナー リキッド
アイライナーのヒット商品といえばこれ!筆先が0.1mmと極細で、ナチュラルなラインを描くことができます。落ちにくさについても定評があり、メイク直しできないバイトメイクにぴったりです。
本体に程よい重さがあるので、手ブレしにくいのがポイント。バイトメイクには、ブラックやダークブラウン、ブラウンやグレージュがおすすめです。迷ったらこれを選んでみて!
おすすめアイライナー②8角形フォルムが持ちやすい!フローフシのモテライナー
リニューアルしてさらに注目を浴びているウズバイフローフシの「モテライナー リキッド」。持ち手が8角形になっており、手に馴染みやすく描きやすいのが特徴です。
筆には、コシのある「大和匠筆」を使用。存在感のあるラインを描くことができます。バイトメイクには、グレーやエフォートブラウン、ブラックブラウンがおすすめです。
【チーク編】バイトメイクのやり方とおすすめチーク

- ポイント①濃くならないように付け方に注意!
- ポイント②ナチュラルで肌馴染みいいカラーを選ぼう
チークは、つけすぎたり肌馴染みの悪い色を使うとグッと派手に見えてしまうアイテム。そのため、付け方や色選びにこだわって欲しいアイテムです。
肌馴染みのいいチークを選ぶためには、パーソナルカラーに合わせて色を選ぶのがおすすめ。自分のパーソナルカラーがわからないという方は、こちらの記事『イエベ・ブルベってなに?私はどっち?パーソナルカラーのこと教えます♡』をチェックしてみてください。ナチュラルメイクには、淡いピンク系やオレンジ系のカラーがおすすめです。
バイトの日のチークのやり方
- ブラシにチークを含ませる
- 「目尻よりも内側・鼻先より上のゾーン」にブラシをクルクル回して塗る
チークが濃いと、ナチュラルさがないだけでなく子供っぽい印象になってしまいます。トークは必ず明るい部屋で塗り、塗りすぎてしまったときは上からフェイスパウダーを重ねて薄めましょう。
おすすめチーク①ツヤと血色感アップ!キャンメイクのチーク
5色のパウダーが1つのパレットに入ったチークシリーズ。10色のカラーバリエーションがあるから、自分に合ったカラーを見つけることができるはず!細かいパールが入っているから、頬に上品なツヤをプラスすることができます。バイトメイクには、ナチュラルなピンク系カラー「01 ピーチフルール」やコーラル系ピンク「02 アプリコットフルール」がおすすめです。
おすすめチーク②ハイライトとして使える透明パウダー付き!コフレドールのチーク
コフレドールのチークは、「チークカラー」と「透明美肌パウダー」の2セットです。チークに透明美肌パウダーを重ねることで、立体感のある顔に。チークカラーは2色がブレンドされる設計で、絶妙な血色感を叶えます。カラーバリエーションは、コーラル系、ピンク系、ベージュ系、ローズ系の4色。どれも肌馴染みがいいカラーなので、好みや肌色に合わせて選んでみて!
【リップ編】バイトメイクのやり方とおすすめリップ

- ポイント①落ちにくいティントタイプがおすすめ
- ポイント②ナチュラルで肌馴染みいいカラーを選ぼう
メイク直しが頻繁にできないバイトの日は、落ちにくいティントタイプのリップを使うのがおすすめ!肌色から浮いて目立つことがないよう、肌馴染みのいい色を選ぶのがポイントです。迷ったら、淡いピンク系を選べば失敗はないはず。
バイトの日のリップメイクのやり方
- ティント系リップを塗る
- 落ちにくさをアップさせるために、ティッシュオフする
ティッシュオフすることで、余計な油分を取り除き唇とティントリップの密着度を上げることができます。さらに落ちにくさをアップさせたい方は、リップを塗った後にリップコートを活用してもいいでしょう。ただし、リップコートを使うと唇が乾燥しやすくなるため、できるだけこまめに保湿することが大切です。
おすすめリップ①1日発色が持続する!メイベリンのマットリップ
メイベリンのマットな質感が楽しめるティントリップです。塗ったあとにティッシュオフすれば発色が続くのはもちろん、マスク移りもほぼ気になりません。
パッケージの色とほとんど同じ発色が叶うので、お気に入りのカラーを見つけてみてくださいね!バイトメイクには、大人っぽいピンクの「15番」やヌーディな「210番」などがおすすめです。
おすすめリップ②ティントなのに透明感バツグン!オペラのティントリップ
オペラのティントリップは、落ちにくさと透明感が魅力のアイテム!リップケアオイルをベースに使用しているので、ベタつかずサラサラとした使用感が快適です。
バイトメイクには、モテリップとしてSNSなどで人気が出た「05 CORAL PINK」や儚げピンクな「07 BABY PINK」がぴったり。時間が経つにつれ発色が濃くなる処方なので、バイトの日は薄めのカラーを使用するのがおすすめです。
バイトの日もメイクで気分を上げよう!

バイトで好感度アップを狙うなら、ナチュラルメイクさを一番に重視してメイクするのがポイント!さらに、メイクの落ちにくさを重視することで、メイク直しを頻繁にしなくてもきれいな状態をキープすることができます。今回ご紹介したメイク方法を参考に、バイトの日もメイクを楽しんでくださいね。
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリー | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
LA ROCHE-POSAY | UVイデア XL プロテクショントーンアップ ローズ | ”素肌を綺麗に見せてくれる日焼け止め。ツヤが出て透明感・トーンアップも!スキンケア成分で乾燥防止♡” | 日焼け止め(顔用) |
| 3,400円(税抜) | 詳細を見る | |
ESTEE LAUDER | ダブル ウェア ステイ イン プレイス メークアップ | ”ヨレない!崩れない!乾燥しない!ほんと神コスメ❤️絶対に崩れたくない時や、メイク直しができない日などに◎✨” | リキッドファンデーション |
| 6,000円(税抜) | 詳細を見る | |
CLARINS | フィックス メイクアップ | ”液体なのに顔につけた瞬間「ピタッ‼」と肌に密着。冬の乾燥化粧くずれにも効きそう” | ミスト状化粧水 |
| 4,000円(税抜) | 詳細を見る | |
キャンメイク | パーフェクトマルチアイズ | ”780円で5色!5色全部捨て色無い!しっとり密着度のあるテクスチャでモチも良い” | パウダーアイシャドウ |
| 780円(税抜) | 詳細を見る | |
リンメル | ショコラスウィート アイズ | ”あまーいチョコの香りで癒される♪シャドウはしっとりした質感でラメも綺麗!” | パウダーアイシャドウ |
| 1,600円(税抜) | 詳細を見る | |
ラブライナー | ラブ・ライナー リキッドアイライナーR3 | ”程よい重さで手ブレを防ぐ!書きやすさと滲みにくさを兼ね備えたアイライナー” | リキッドアイライナー |
| 1,600円(税抜) | 詳細を見る | |
UZU BY FLOWFUSHI | モテライナー リキッド | ”持ちやすくて安定して書きやすい、手放せなくなるナチュ盛りライナー♪” | リキッドアイライナー |
| 生産終了 | 詳細を見る | |
キャンメイク | グロウフルールチークス | ”使う箇所によって濃いめに発色させたり淡く発色させる、色味の変化も楽しめたり、楽しみ方がたくさんある優秀チークです🥳” | パウダーチーク |
| 800円(税抜) | 詳細を見る | |
コフレドール | スマイルアップチークスN | ”透明美白パウダーの効果で本当に綺麗なツヤ肌に♡オイルコーティングをすることによってツヤ感をup” | パウダーチーク |
| 2,300円(税抜/編集部調べ) | 詳細を見る | |
MAYBELLINE NEW YORK | SPステイ マットインク | ”1ストロークで見たままのカラーがまるでインクのように発色♡これぞマット!という純粋なマット仕上げ” | 口紅 |
| 1,500円(税抜) | 詳細を見る | |
OPERA | オペラ リップティント N | ”スルスル塗れてうるうるな唇になるので モテリップ殿堂入りです👏🏻” | 口紅 |
| 1,500円(税抜) | 詳細を見る |