
コントゥアリング/立体メイクでメリハリ華やかな印象に♡メイク法やおすすめアイテムをご紹介
ハイライトやシェーディングを使った“立体メイク”なら、平たい顔も立体かつ華やかな印象に!顔や鼻、唇などパーツの形も目の錯覚で修正してくれるから、コンプレックス解消にも。この記事では、整形級立体メイクのやり方やおすすめのコスメなどをご紹介します!
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
立体メイクとは?
Photo by HAIR
「立体メイク」とは、ハイライトやシェーディングを使った“コントゥアリング ”などの技術を使い、顔を立体的に見せるメイクのこと。
顔が立体的になると、メリハリが生まれ小顔で華やかな印象に。また、色の錯覚で鼻を高く見せたり、顔を細く見せたりなど、コンプレックスを解消できるのも嬉しいポイントです。
この記事では、立体メイクについて詳しく解説!顔を立体的に見せるメイク方法や、立体メイクにおすすめのプチプラアイテムもご紹介します!
立体メイクのポイントをチェック!
メイク方法やアイテムをチェックする前に、立体メイクのポイントを押さえましょう。立体メイクを間違えてしまうと、コンプレックスが際立ったり舞台メイクのような派手な顔になってしまうかも。
自分の骨格に合わせてメイクする
立体メイクは顔を立体的に見せるだけでなく、顔やパーツの形を色や質感の錯覚で修正できる技術。顔を短く見せたり、鼻を高く見せたり、コンプレックス解消にぴったりのメイク法なんです。
だから、自分の隠したいところ、アピールしたいところに合わせてハイライトやシェーディングなどを使うのがポイント。この後、具体的な立体メイクの方法をアイテムと併せてご紹介するので、チェックしてみてくださいね。
コントゥアリングは肌の色に合ったものを使う
ハイライト・シェーディングはどれも同じ色のようにも見えますが、自分の肌色に合ったものを選ぶとより垢抜け度がアップします。
ブルベさんは、真っ白いハイライトと黄みの少ないブラウンのシェーディングがおすすめ。イエベさんは、少し黄色っぽいクリーミーな色のハイライトと、ベージュ系のシェーディングがおすすめです。
また、肌が白い人が濃いめのシェーディングを使うと“塗ってる感”が出てしまい、舞台メイクのような派手な印象になってしまうことも。肌がかなり明るめの方は、暗めのフェイスパウダーをシェーディングとして使うのもおすすめです。
また、パウダーではなく塗るタイプのハイライト・シェーディングを使うときは、線が残らないようにしっかりぼかしましょう。
【ハイライト】でツヤツヤ立体肌に!
ハイライトは、立体的に見せたいところに足すアイテムです。塗った場所は光が当たって反射しているように見え、錯覚で立体的に見えます。おでこや鼻筋など、出っ張っていると綺麗に見せる部分に塗るのがポイントです。
錯覚の効果で、シミやくすみなど肌のアラを飛ばしてくれるというメリットも。また、ハイライトを塗った部分はツヤツヤに見えるので、ツヤ肌派の方にもおすすめ。
ハイライトを入れると立体メイクが叶うのは、主に下の5箇所!
- Tゾーン(おでこと鼻筋)
- Cゾーン(目尻からほお骨にかけて)
- 目の下の三角ゾーン(頬)
- 唇の山の上
- アゴ先
ここからは、ハイライトを塗ることで立体感をだし、コンプレックス場所を詳しく解説します。
《ハイライトの使い方①》鼻を高く見せる
ハイライトを使えば、きれいな鼻筋を作ることが可能。基本的には、ハイライトを鼻の高いところに乗せます。
鼻を短く見せたいときは、鼻筋全体には塗らず鼻筋の上の方(眉間あたり)だけに塗るのがポイント。鼻を長く見せたいときは、鼻筋全体にハイライトを乗せると◎
《ハイライトの使い方②》唇をぷっくり見せる
「唇が薄いのがコンプレックス」「もっとぷっくりした唇になりたい」という方は、唇の山の部分にハイライトを使うと効果的。
唇の山に沿って、ハイライトになる白色やラメのペンシルやリップを塗りましょう。リップを実際の唇の線からはみ出して塗る“オーバーリップ”よりも、自然な仕上がりになります。
《ハイライトの使い方③》頬を立体的にして小顔に
ハイライトを目の下の逆三角ゾーンに入れると、頰が立体的に見え小顔に見せることができます。中顔面が短くなるので、特に面長さんは逆三角ゾーンにしっかりハイライトを入れるのがおすすめ!
【シェーディング】で奥行きを作ろう
シェーディングは、陰影をつけることで顔に奥行きを作ることができるアイテム。顔のくぼんでいる部分や生え際、フェイスラインに乗せることで、顔を小さく見せることができます。
シェーディングを入れると立体メイクが叶うのは、主に下の4箇所。
- 生え際
- 鼻の付け根のくぼみ
- フェイスライン
- アゴの後ろ
ここからは、コンプレックス別に、シェーディングを塗る場所を詳しく見ていきましょう!
《シェーディングの使い方①》顔を細く、短く見せる
顔の横幅を狭く細く見せたいときは、フェイスラインやほお骨にシェーディングを入れると効果的です。顔の縦幅を短くしたい場合は、髪の毛の生え際やアゴ下、アゴにシェーディングを入れるのがおすすめ。ポイントは、顔の内側に向かってグラデーションになるように塗ること。奥から中央に向かってシェーディングを乗せていきましょう。
鼻と口の間の「人中」を短くしたいときは、鼻の影になっている部分(鼻下)にシェーディングをプラスすると効果的です。
《シェーディングの使い方②》エラを目立たなくする
目立ってしまうエラも、シェーディングで陰影を作って目立たなくさせましょう。アゴの裏やエラの部分にシェーディングを入れると、エラが目立たなくなります。出っ張っている部分だけでなく、首との境目までしっかり陰影をつけるのがポイントです。
《シェーディングの使い方③》立体感のある目元を作る
目元にシェーディングを使うことで、彫りが深くなったような立体感のある印象を作ってくれます。眉から鼻筋に向かってシェーディングを入れると、彫り深な目元に。
アイメイクも、まぶたにグラデーションを作るとより立体的になります◎
【ファンデーション】で立体感が変わる
コントゥアリングの前に、ファンデーション立体感を仕込んでおきましょう。ポイントは、ファンデーションの塗り方と塗る場所!
ファンデーションは、顔の中央部分が一番濃く、外側に向かって薄くなるように塗ると顔に立体感をプラスすることができます。ファンデーションを塗る場所は、2つの目と口を線で繋ぐとできる三角形の中だけで十分。三角形の外側には塗らず、化粧下地だけでも十分です。
カバー力が欲しいときは、薄くファンデを塗ればOK!ファンデの適量を手に取ったら最初に顔の中央に塗り、残りのファンデを外側に向かって伸ばすように塗りましょう。
【チーク】でメリハリのある華やかな顔に
頬を立体的に見せるには、チークを2色使いするのがポイント!頬の中心に近い部分には濃い色を、外側には薄い色を使ってグラデーションにすると、顔がより立体的になります。
また、チークの上から、頬の高いところにハイライトをプラスするのもおすすめ。さらに、骨格に合わせてチークを入れる位置を決めると、より小顔効果を狙うことができます。
《チークの使い方①》丸顔さんはほお骨に沿って斜めに
丸顔さんは、チークをほお骨からこめかみに向かって斜めに入れることで小顔に見せることが可能!丸顔さんは顔がぼっちゃり見えがちなので、広範囲に塗ったりとこに長く塗るのはNG。頬の中心からこめかみに向かって、まあるく描くようにチークを入れましょう。
《チークの使い方②》面長さんは横にチークを入れる
面長さんは、 ほお骨よりやや下の部分に、チークを横長に入れることで顔を短く見せる効果があります。 ほお骨より下にチークを入れることで、顔の下部分の長さを目立たなくさせることができます。
《チークの使い方③》ベース型さんは上の方に入れる
ベース型さんが立体小顔を作るためには、顔の重心を上の方に持っていくのがポイント。そのため、チークは上の方に入れるのがベターです。頬の高いところに、チークを斜めに入れましょう。
ほお骨の出っ張りを目立たせたくない場合は、チークレスでもOK!血色感が欲しい方は、ピンク色のコントロールカラー下地をファンデーションの下に仕込んでおくのがおすすめです。
【眉毛】をボリュームアップして彫り深な目元へ
立体メイクをするとき取り入れたいのが、眉マスカラ!眉マスカラは、眉毛をふんわり立体的に見せてくれるアイテムなんです。眉が立体的になることで、彫り深な印象の立体的な目元を作ってくれます。
立体的な眉を作るためのポイントは、眉がベタッとならないように、眉マスカラを塗りすぎないこと。サッサッと塗ってふんわり眉に仕上げましょう。
また、眉毛はなるべく短く切りすぎないことも重要です。眉毛の量が少ない方は、毛が増えたように見える繊維入りの眉マスカラを使うのがおすすめ!
立体メイクにおすすめ!プチプラメイクアイテム6選
エチュードハウス「プレイ101スティックデュオ」¥1,600(税抜)
スティックタイプのシェーディングとハイライトが一体化したアイテム。ハイライトは細め、シェーディングが太めのスティックになっているのが嬉しい!斜めにカットされているので、細い線が描きやすくて◎肌の色に合わせて、3色から選ぶことができます。
ザセム「マルチグロウ チップハイライター」¥780(税抜)
リキッドタイプのハイライターは、乾燥を防ぎながらみずみずしく顔を立体的に見せてくれます。
ザセム「マルチグロウ チップハイライター」は、どんな肌にも馴染みやすいピンクパールの優しいツヤ感が可愛い!チップ式なので、唇の上など細かい部分にも狙ってツヤをプラスできます。
MISSHA「M クッション ファンデーション(モイスチャー)」¥1,000(税抜)
立体的なツヤ肌を作るなら、ツヤ系のリキッドファンデーションがおすすめ。韓国コスメ・ミシャの「M クッション ファンデーション(モイスチャー)」は、濡れたようなツヤ肌を作ってくれるファンデです。
キャンメイク「グロウフルールチークス」¥800(税抜)
立体メイクをするなら、ツートンカラーができるチークがおすすめ。キャンメイクの「グロウフルールチークス」は5色が1つになったチークだから、これ1つでグラデーションチークが叶います◎
ケイト「3Dアイブロウカラー」¥850(税抜)
ケイト「3Dアイブロウカラー」は、ネーミングに“3D”と入っている通り、立体眉を作ってくれる眉マスカラ。毛流れをキープしてくれるミツロウ配合で、ふんわり眉を長時間保ってくれます。
リンメル「プロフェッショナル 3Dブロウ マスカラ」¥1,200(税抜)
眉毛が少ない方は、リンメルの「プロフェッショナル 3Dブロウ マスカラ」がおすすめ!“ふわ立体眉ファイバー”と“濡れツヤパール”の効果で、ベタッとした眉もふんわり立体眉に。
立体メイクで華やか小顔を目指そう♡
Photo by HAIR
今回は、「立体メイク」のポイントや具体的なメイク方法、おすすめのアイテムなどをご紹介しました。立体メイクをすれば。華やかで垢抜けた立体感のある顔が手に入るだけではなく、コンプレックスを解消することも可能です♡
今回ご紹介したことを参考に、華やかでメリハリのある立体フェイスを手に入れてくださいね!
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
ETUDE プレイ101スティックデュオ | 1,760円 |
| ファンデーションランキング第200位 | めちゃくちゃ伸びいいし色も自然で使いやすい! | 詳細を見る | |
the SAEM マルチグロウ チップハイライター | 858円生産終了 |
| すごく細かいラメがたくさん入ってて、ツヤ感ばっちり!だけどギラギラしない! | 詳細を見る | ||
MISSHA M クッション ファンデーション(モイスチャー) | 1,100円 |
| クッションファンデーションランキング第106位 | 薄づきなのにカバー力◎このカバー力とクオリティは嬉しい! | 詳細を見る | |
キャンメイク グロウフルールチークス | 880円 |
| パウダーチークランキング第15位 | 使う箇所によって濃いめに発色させたり淡く発色させる、色味の変化も楽しめたり、楽しみ方がたくさんある優秀チークです🥳 | 詳細を見る | |
KATE 3Dアイブロウカラー | 935円生産終了 |
| 汗、水に強いのにお湯オフ。ブラシの形が使いやすい♡眉毛の一本一本を染めている感覚! | 詳細を見る | ||
リンメル プロフェッショナル 3Dブロウ マスカラ | 1,320円 |
| 繊維が入ってて眉毛のボリューム ふさふさ感作れます👼固まってないから触れても◎ | 詳細を見る |