
知らなきゃ損!顔のタイプ別シェーディングの入れ方とおすすめ商品15選
顔の輪郭やパーツにコンプレックスを感じている方は多いですよね。憧れの立体小顔を手に入れるためにも、シェーディングは欠かせません。そこで今回はシェーディングの入れ方と、おすすめの商品を紹介していきます。
目次
- 立体感のある小顔フェイスに!シェーディングを使いこなそう!
- 【顔の輪郭タイプ別】小顔に見せる!シェーディングの入れ方
- 【遠心・求心タイプ別】コンプレックスをカバー!シェーディングの入れ方
- シェーディングの2つの選び方
- 【プチプラ編】おすすめシェーディング10選
- 《プチプラのおすすめシェーディング1》初心者さんも100円でチャレンジ!DAISOのシェーディング
- 《プチプラのおすすめシェーディング2》プチプラとは思えない機能性の高さが魅力。CANMAKE(キャンメイク)のシェーディング
- 《プチプラのおすすめシェーディング3》サラサラテクスチャで肌にしっかり馴染む。CEZANNE(セザンヌ)のシェーディング
- 《プチプラのおすすめシェーディング4》時短メイクにもおすすめ。KATE(ケイト)のシェーディング
- 《プチプラのおすすめシェーディング5》パフでふんわり仕上げる。MAJOLICA MAJORCA(マジョリカマジョルカ)のシェーディング
- 《プチプラのおすすめシェーディング6》細かいパーツにも使いやすい。ETUDE HOUSE(エチュードハウス)のシェーディング
- 《プチプラのおすすめシェーディング7》韓国の大定番シェーディング!TOO COOL FOR SCHOOL(トゥークールフォースクール)のシェーディング
- 《プチプラのおすすめシェーディング8》色白さんにもおすすめ。innisfree(イニスフリー)のシェーディング
- 《プチプラのおすすめシェーディング9》高発色のシェ―デイング!dodo(ドド)のシェーディング
- 《プチプラのおすすめシェーディング10》ブルべ肌さんに特におすすめ。SWEETS SWEETS(スィーツスィーツ)のシェーディング
- 【デパコス編】おすすめシェーディング5選
- シェーディングを使いこなして、立体・小顔フェイスを手に入れよう!
立体感のある小顔フェイスに!シェーディングを使いこなそう!

「丸顔が気になる…」「のっぺりしていて眠そうに見える」こんな風に、ご自身の顔にコンプレックスを感じている方は少なくないことでしょう。そんな悩みをカバーし、立体感のある小顔フェイスを実現するためにもシェーディングは欠かせません。とはいえ、なかなか入れ方が難しく感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、
- 顔のタイプ別のシェーディングの入れ方
- プチプラ・デパコス別おすすめのシェーディング
上記についてたっぷりと紹介していきます!
【顔の輪郭タイプ別】小顔に見せる!シェーディングの入れ方
《ベース・八角形タイプ》シェーディングの入れ方

頬のエラが張っているような印象の、ベース・八角形タイプさん。そんなベース・八角形タイプさんは、エラ部分をカバーすることで小顔に見せることができます。
耳の下あたりの部分から、顎先に向かって斜めになるようにシェーディングを入れていきましょう。顔の表面側には明るめのカラー、奥側には濃いカラーを入れることで、より自然な仕上がりにできます。
《面長タイプ》シェーディングの入れ方

シェーディングというと、フェイスラインに入れることが多いですが、面長さんの場合はNG!もともと縦のラインが強調されやすい面長さんが顔の横にシェーディングを入れると、より一層縦の形が強調されてしまうんです。
面長さんがシェーディングを入れるなら、髪の毛のつけね付近と、顎のラインがおすすめ。縦のライン部分に影を入れることで、小顔に見せることができます。
《丸顔タイプ》シェーディングの入れ方

顔全体が丸みを帯びており、ふんわりとした印象の丸顔さん。そんな丸顔さんは、フェイスライン全体に影を仕込むことで、シュッとした印象に仕上げることができます。
額・頬の部分は深く、数字の3を描くようにフェイスライン全体にシェーディングを入れていきましょう。スティックタイプのシェーディングを使用する場合には、外側の方にラインを描き、内側に向けて伸ばしていくと、ナチュラルなグラデーションを作りあげることができるので、ぜひチャレンジしてみてください◎
【遠心・求心タイプ別】コンプレックスをカバー!シェーディングの入れ方
《求心顔タイプ》シェーディングの入れ方

寄り目など、顔のパーツが中心に寄っているように見える求心顔さん。そんな求心顔ですが、そもそもパーツが寄って見えてしまうのは、顔の外側の余白が多いというのが原因の1つにあげられます。
外側の余白をカバーするためにも、丸顔さんにおすすめのシェーディング方法のように、フェイスライン全体にシェーディングを入れていきましょう。「特にこのパーツが寄って見える」という場所は、少しだけ深めに入れると、よりバランスを取りやすくなります◎
《遠心顔タイプ》シェーディングの入れ方

目などのパーツが、少し離れている印象の遠心顔さん。そんな遠心顔さんは、フェイスラインではなく、目元付近にシェーディングを入れるのがおすすめ!
眉頭から鼻のつけ根までの少しくぼんでいる部分に、三角形を描くように影を入れていきましょう。目頭付近にシェーディングを入れることで、離れがちな目元の位置が近づいてみえるようになりますよ。
シェーディングの2つの選び方
《シェーディングの選び方1》形状で選ぶ

ファンデーション・アイメイク商品には及ばないものの、シェーディングも様々なブランドから商品が販売されているもの。どの商品を使うか悩む方も多いのではないでしょうか。
シェーディングの選び方として定番なのが、形状で選ぶ方法です。シェーディングは「スティックタイプ」「パウダータイプ」の2種類が一般的です。それぞれ下記のような特徴があります。
- パウダータイプ…初心者さんにおすすめ。ふわっとした影を作りたい時に。
- スティックタイプ…高発色。スポンジで伸ばすので、薄い影も濃い影も入れることができる。
もちろん、パウダータイプとスティックタイプを併用して使用するのもおすすめ!ぜひご自身がメイクしやすいタイプのシェーディングを選んでみてください。
《シェーディングの選び方2》質感で選ぶ

シェーディングには、形状だけでなくテクスチャによる違いもあります。大きくは「マットタイプ」「パールタイプ」の2つ!
- マットタイプ…初心者さんにおすすめ。自然な影を作るときにぴったり。
- パールタイプ…立体感だけでなく、肌に透明感を出すことができる。
くすみ・シミなどの肌トラブルが気になる方は、パールタイプのシェーディングを使うのがおすすめ。ただし、化粧下地やファンデーションにパール入りの商品を使用していない場合、逆にシェーディングを入れた部分が強調されてしまう場合もあるので注意が必要です。
他のベースメイクアイテムとのバランス考えながら、使いやすいタイプを選んでみてください◎
【プチプラ編】おすすめシェーディング10選
《プチプラのおすすめシェーディング1》初心者さんも100円でチャレンジ!DAISOのシェーディング
DAISOのシェーディングの何よりもの魅力は、その値段の安さ。100円で購入できるので、シェーディング初心者さんのはじめの1歩としてもおすすめの1品です。ブラウンの強いカラーなので、どちらかというとイエベ肌の方におすすめ。ポーチに入るサイズ感なので、お直し用として持ち運ぶのにも向いています。

《プチプラのおすすめシェーディング2》プチプラとは思えない機能性の高さが魅力。CANMAKE(キャンメイク)のシェーディング
CANMAKEのシェーディングは、左下にハイライト用のパウダーが入っており、1つでシェーディング・ハイライトの2つがまなかえる優れもの。筆が斜めカットになっているので、傾斜のある輪郭でも塗りやすさ抜群。4色がセットになっており、いくつかの色を混ぜ合わせることで、ご自身の肌に丁度良いグラデーションを作り上げることができます。

《プチプラのおすすめシェーディング3》サラサラテクスチャで肌にしっかり馴染む。CEZANNE(セザンヌ)のシェーディング
セザンヌの商品は、太めスティックタイプのシェーディングです。伸びのよいクリーミーなスティックながら肌に密着するとサラサラに。髪の毛などが付着しやすい頬のラインのベタつきも気になりません。ヒアルロン酸・コラーゲンなどの保湿成分が配合されているので乾燥対策も◎鼻筋など、細かい部分に使用するときには1度筆や指にとってから使用するのがおすすめです。

《プチプラのおすすめシェーディング4》時短メイクにもおすすめ。KATE(ケイト)のシェーディング
グリーン寄りのカラーがラインナップされているのが特徴のKATEのシェーディング。ブラシが大きく、忙しい朝でもザザッと塗れるのが、この商品ならではの便利なポイントです。なお、ブラシが汚れてしまうと肌に密着し辛くなってしまうので、定期的にケアをするようにしましょう!

《プチプラのおすすめシェーディング5》パフでふんわり仕上げる。MAJOLICA MAJORCA(マジョリカマジョルカ)のシェーディング
ブラシではなくパフで仕上げるのが、マジョリカマジョルカのシェーディングの特徴。もともと比較的薄めカラーのシェーディングですが、パフによって更にふんわりと仕上げることができるので、シェーディング初心者さんでも扱いやすいのではないでしょうか。コンパクトで収納場所を取らないので、持ち歩きコスメとしてもぴったりです。

《プチプラのおすすめシェーディング6》細かいパーツにも使いやすい。ETUDE HOUSE(エチュードハウス)のシェーディング
スティックタイプのシェーディングのなかでも、ペンシルが細く、細かいパーツにも使いやすいのがエチュードハウスの商品!シェーディングカラーも3色あるので、ご自身にぴったり合うカラーも比較的見つけやすいのではないでしょうか。スティックは24度の斜めカットになっており、顔のどのラインでも描きやすいのも便利なポイントです。

《プチプラのおすすめシェーディング7》韓国の大定番シェーディング!TOO COOL FOR SCHOOL(トゥークールフォースクール)のシェーディング
シェーディングの火付け役と言っても過言ではない、韓国で最も人気のシェーディングといえば、アートクラスバイロダンシリーズです。1つの商品、3つのカラーがセットになっているだけでなく、その3色が均等に並べられているので、色が取りやすく便利です。3色・2色をとってブレンドするのもよし、単色で使うもよし。1つ持っていると便利な商品です。

《プチプラのおすすめシェーディング8》色白さんにもおすすめ。innisfree(イニスフリー)のシェーディング
色白さんのなかには、「濃いカラーを使うとどうしても肌から色が浮いてしまう」という方もいらっしゃるのでは?そんな方にはイニスフリーのシェーディングがおすすめ。シルクのようなパウダーが肌の表面にムラなく密着し、長時間塗りたての仕上がりをキープしてくれます。淡いカラーなので、アイシャドウのベースカラーとして使用するのもおすすめです。

《プチプラのおすすめシェーディング9》高発色のシェ―デイング!dodo(ドド)のシェーディング
オレンジ寄りのブラウンカラーと、ミルクチョコレートのようなブラウンカラーの2色が展開されている、ドドのシェーディング。かなり発色が良いので、指やスポンジなどでしっかりとボカすことを忘れずに!ブラシつきの商品ではないので、別途購入が必要です。シェーディングブラシのおすすめについては、下記で詳しく紹介しているので、要チェックです!

《プチプラのおすすめシェーディング10》ブルべ肌さんに特におすすめ。SWEETS SWEETS(スィーツスィーツ)のシェーディング
見た目の可愛い商品が欲しい方には、スイーツスイーツのシェーディングがおすすめです。どちらかというとピンク寄りのカラーなので、ブルべ肌さん向きのこの商品。アルコールフリー・香料フリーとお肌のことを考えた処方なのも嬉しいポイントです。

【デパコス編】おすすめシェーディング5選
《デパコスのおすすめシェーディング1》シルキーで軽やかなつけ心地。NARS(ナーズ)のシェーディング
温かみのある色合いが、自然な陰影を作りだしてくれるNARSのシェーディング。透明感のあるカラーなので「塗っています感」が出にくいのも、このシェーディングの魅力的なポイントです。シルキーで軽やかなつけ心地もグッド◎

《デパコスのおすすめシェーディング2》クリーミーなテクスチャでしっとに馴染む◎THREE(スリー)のシェーディング
スリーのシェーディングは、普段リキッド・クリームファンデーションを使用している方に特におすすめの1品。クリーミーなテクスチャが、しっとり感のあるファンデーションと良く馴染んでくれます。パールが配合されており、肌の透明感もプラス。ヨレにくいので、長時間メイクしなければいけないときにはぜひこのシェーディングを使ってみて!

《デパコスのおすすめシェーディング3》幅広いカラー展開が特徴的。M.A.C(マック)のシェーディング
ブラウンカラーだけでなく、ベージュ・ピーチカラーまで取り揃えられているのが、MACのシェーディングシリーズの特徴。マーブル上のプレスもおしゃれです。はっきりとした立体感を作りたいときには「グローバルグロー」、さり気ないシェーディングを入れたいときには「ソフト&ジェントル」がおすすめです。

《デパコスのおすすめシェーディング4》柔らかな色合いで使いやすい!LUNASOL(ルナソル)のシェーディング
やわらかな色合いで、ふわっと柔らかく影をつけたい時におすすめのルナソルのシェーディング。3色がセットになっているので、ブレンドしながら使えるのも便利です。ちなみに、入れ物とフェイス用ブラシは別売りなので、購入する時にはお間違いなく!
《デパコスのおすすめシェーディング5》赤みのあるブラウンカラーが特徴。bearMinerals(ベアミネラル)のシェーディング
ベアミネラルのシェーディングは、少し赤みのあるブラウンカラーが特徴の1品。見た目は濃い色に見えるこのシェーディングですが、ブラシでさっと馴染ませると、柔らかなほどよい色合いになります。色白さんでも色浮きしにくいのがポイント!パールにより健康的な印象の肌に見えることができるので、「シェーディングを入れると、顔がこけて見えてしまう」という方に、特におすすめの1品です。

シェーディングを使いこなして、立体・小顔フェイスを手に入れよう!

今回は、シェーディングの入れ方からオススメ商品まで、たっぷりと紹介していきました。合うシェーディングの入れ方は、人によって異なるので、ぜひ練習してみてくださいね。ぜひ今回の記事を参考に、シェーディングを使いこなして、立体・小顔フェイスを手に入れましょう♡
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリ | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
U R GLAM | UR GLAM SHADING STICK | ”ダイソーコスメ!クリーミーに伸び広がり乾燥せず、程よく影を作ってくれる♪” | シェーディング |
| 110円(税込) | 詳細を見る | |
キャンメイク | マットフルールシェーディング | ”単色だけじゃなく薄いブラウンやホワイトが入ってるから色味の調整ができる!” | シェーディング |
| 生産終了 | 詳細を見る | |
CEZANNE | シェーディングスティック | ”ヨレにくくて汗をかいても大丈夫。絶対に崩したくない日はこれ!” | シェーディング |
| 660円(税込) | 詳細を見る | |
KATE | スリムクリエイトパウダーN | ”初心者だからつけすぎが不安…という方にはおすすめ、初心者向きのコスメだと感じました” | プレストパウダー |
| 生産終了 | 詳細を見る | |
MAJOLICA MAJORCA | フォルムリメイカー | ”パフで顔の輪郭に沿ってグルっとなぞるだけ!パケの缶も軽く小さいので携帯にも便利。” | プレストパウダー |
| 1,430円(税込) | 詳細を見る | |
ETUDE | プレイ101スティックデュオ | ”めちゃくちゃ伸びいいし色も自然で使いやすい!” | その他ファンデーション |
| 1,760円(税込) | 詳細を見る | |
too cool for school | アートクラス バイ ロダン シェーディング | ”3色入りだから好みの色味に調整できる!程よい発色だからバレにくく小顔に魅せられる” | シェーディング |
| 2,090円(税込) | 詳細を見る | |
innisfree | マイコントゥアリング(マイパレット) | ”毎日使うシェーディングはこれ! やりすぎずに小顔に見せてくれる!” | シェーディング |
| 924円(税込) | 詳細を見る | |
ドド | シェーディングスクエア | ”クリームと違ってヨレたりしない!単色パウダーで使いやすいです” | シェーディング |
| 704円(税込) | 詳細を見る | |
スウィーツ スウィーツ | プレミアムショコラシェーディング | ”ほんとにデザインが細かくてチョコレート🍫をイメージしてるようなデザインがとにかくかわいい!” | シェーディング |
| 1,320円(税込) | 詳細を見る | |
NARS | サンウォッシュディフュージングブロンザー | ”自然に影が出来て、粉質はしっとり。濃さも調整しやすく、使いやすいです!” | シェーディング |
| 4,730円(税込) | 詳細を見る | |
THREE | THREE シマリング グロー デュオ | ”しっとりとした練り状テクスチャ。肌に乗せるとパウダーぽくなるので全然ヨレない!” | ハイライト |
| 4,950円(税込) | 詳細を見る | |
M・A・C | ミネラライズ スキンフィニッシュ | ”ほどよいツヤ感で粉っぽさも無く、 あ!付けすぎた?って時もギラギラしないので使いやすい!” | ハイライト |
| 4,620円(税込) | 詳細を見る | |
LUNASOL | シェイディングチークスN | ”ほんのりパールが入っていて、透け感もあるのでツヤ肌にもぴったり♪” | プレストパウダー |
| 2,750円(税込) | 詳細を見る | |
bareMinerals | インビジブル ブロンズ | ”細かいパールが肌を艶やかに華やかに見せてくれる😍毛穴が目立ってしまうこともないので安心して使えました👌” | プレストパウダー |
| 4,400円(税込) | 詳細を見る |