選び方に迷ったら…? ポイント解説!

韓国ヘアオイルが人気の理由|魅力・おすすめポイントを解説!
Photo by HAIR
美容大国韓国の女性たちにとって、美髪は欠かせないポイント。韓国アイドルのようなさらツヤで美しい髪は憧れですよね♡
今やヘアケアの定番となったヘアオイルには、韓国のアイテムが多数あるんです♡ しかも、高品質でコスパが良いものが多く、口コミやSNSでも韓国ヘアオイルは大人気。新商品もどんどん販売されています。
日本ではまだ知られていないアイテムも多数あり、最新トレンドをキャッチするなら韓国コスメは要チェック!天然由来のオイルが配合されたこだわりのあるものが多く、仕上がりの質感はもちろん香りもいいアイテムがたくさんありますよ。
ヘアオイルをあまり活用したことがない方は、以下の記事でメリットをチェックしてみてください。
監修者
美容師長崎弘幸
自分に合った韓国ヘアオイルの選び方
Photo by HAIR
人気の韓国のヘアオイルをは、たくさんの種類がありますよね。「どんな種類のものを選べばいいかわからない」「今使っているものって自分にあっているのかな」そんな疑問をお持ちの人も多いのではないでしょうか。そんなヘアオイル難民さんのためにヘアオイルを選ぶポイントをまとめました!
①オイル成分の種類で選ぶ
ヘアオイルに配合されているオイルは主に植物性・鉱物性に分けられます。
植物性の代表的なオイル
植物性のオイルは保湿力が高い成分を含んでいるものが多く、地肌にやさしい使い心地なのが特徴です。
- アルガンオイル
- ホホバオイル
- オリーブオイル
- 椿油
髪の保湿・補修ケアをしたい人におすすめです。
鉱物性の代表的なオイル
鉱物系のオイルはコーティング力があるため外部刺激から髪を守ってくれたり、指どおりをよくして髪にツヤをだしてくれる効果があります。
- ワセリン
- シリコン
ヘアアイロンやドライヤーを頻繁に使う人やツヤ髪が好きな人におすすめの成分です。
②テクスチャーは髪質や好みで選ぶ
ヘアオイルを選ぶうえで使用感もとても大切なポイントですよね!ヘアオイルによってさらさら系やしっとり系などテクスチャーもさまざま。
自分の髪の特徴やなりたい質感によってどんなアイテムがおすすめかまとめました。
軽めのさらっとしたテクスチャーがおすすめな人
- 軟毛・猫っ毛・毛量が少なくてオイルをつけるとペタッとなってしまう人
- さらっとした質感が好みな人
- ダメージが少ない人
重ためのテクスチャーがおすすめな人
- くせ毛でうねりや広がりが気になる人
- 剛毛・硬毛・毛量が多くてまとまらない人
- ツヤのあるスタイリングが好きな人
- ダメージがありカラーリングやヘアアイロンの頻度が多い人
監修者
美容師長崎弘幸重い質感のオイルは、べたべたしないようつけすぎだけは気を付けましょう。頭が大きく見えやすいハチ張りタイプやくせ毛剛毛の人でも、ハチ部分の髪の毛をめくって、根本からオイルをつけ、根本の立ち上がりを潰してあげると頭が小さく見えます。使い方でヘアスタイルが決まりやすくなるので、スタイリングにもおすすめです。
③香りで選ぶ
韓国のヘアオイルは香りがいいものが多くあります♡ 毎日使うヘアオイルが自分のお気に入りの香りのアイテムなら使いやすいですね。
- フローラル系…華やかなお花の香り
- フルーティー系…フレッシュな果実の香り
- ムスク系…大人っぽい深みのある香り
韓国ヘアオイルの使い方
ここからは、韓国ヘアオイルの使い方について解説していきます。使うタイミングにあわせた使い方をマスターしましょう。
使い方①夜寝る前・お風呂上がりに使う
寝る前やお風呂上りにヘアオイルを使う際のポイントは、以下のとおりです。
- 洗髪後にしっかりタオルドライする
- 適量のヘアオイルを手のひらでなじませる
- 根元にはつけず、毛先に向かって髪を握るようにしてなじませていく
- ドライヤーで髪を乾かす
ヘアケア目的で夜に使うなら、お風呂上りがおすすめ。タオルドライした濡れた髪に、ヘアオイルをなじませてアウトバストリートメントとして使用しましょう。
注意点は、髪の根元にはつけないこと。髪の中間あたりから毛先に向かってつけるのがおすすめです。
監修者
美容師長崎弘幸夜寝ている時には、摩擦ダメージなど髪に小さな負担が積み重なります。夜にヘアオイルをつけておくことで、髪表面の保護ができるのでうすづけしておきましょう。
使い方②朝のお出かけ前・スタイリングに使う
朝のスタイリングにヘアオイルを使う際のポイントは、以下のとおりです。
- まずはドライヤーでブローをする
- 適量のヘアオイルを手のひらになじませる
- 手ぐしでとかすように髪全体になじませる
- 毛先を中心につけ、髪の中間にもほどよくなじませる
- 髪表面を軽くなでてツヤを出すのがポイント
スタイリング目的で朝に使うなら、ブロー後につけるのがおすすめ。ブロー前の濡れた髪に使うとペタっとしてしまうので、乾いた髪に使いましょう。重めのヘアオイルなら、濡れ髪ヘアのアレンジにも活用できますよ。
ヘアアイロンやコテのスタイリング用オイルなら、熱から髪を守る成分が配合されているアイテムが多く、使用前につけることで熱ダメージを抑えることができます。
ヘアオイルをつけるタイミングと使い方を詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
監修者
美容師長崎弘幸コテ巻きなどのスタイリング時で使う時には、ワックスなどと混ぜるのもOK。ワックスのキープ力とオイルのツヤ出し効果をうまく組み合わせていきましょう。
韓国ヘアオイルでサラツヤ髪を目指そう!

「コスパ」「仕上がり」「成分」「香り」と、どれをとっても魅力的な韓国のヘアオイル♡ 口コミやSNSで人気なのも納得のアイテムばかりをご紹介しました!
ぜひ、気になる韓国ヘアオイルがあったら試してみてください!
他の韓国ヘアケアアイテムも気になる人はこちらから♡
監修者
美容師長崎弘幸韓国ヘアオイルには、日常のヘアケアからスタイリング時にも使いやすい商品がそろっています。ぜひ、お気に入りを見つけてみてください。
ヘアオイルはヘアドライ時の熱ダメージ低減効果としても使いやすいですし、スタイリングの質感調整としても使えて便利です。