
【今すぐ解決】ヘアオイルをつけすぎたときの対処法&予防策【ベビーパウダーなしでもできる!】
ヘアオイルをつけすぎてしまったときの対処法をご紹介します。朝のスタイリング時に今すぐ解決できる方法や、次の日に持ち越さないための夜の応急処置、さらにオイルをつけすぎないための予防策まで!対処法を知っておけば、もしもの場合も安心ですね♡
目次
ヘアオイルをつけすぎたらどうなる?匂いは?

Photo by HAIR
「ヘアオイルをつけすぎてしまった!」すると、髪はどんな状態になるのでしょうか?実は髪の毛にオイルをつけすぎたままにしてしまうと、髪の痛みの原因になるのです。
適量のヘアオイルをつけてドライヤーで乾かせば、髪にツヤが出たりまとまりやすくなりますが、つけすぎた場合、髪が乾きにくくなってしまいます。乾かないから自然乾燥→キューティクルが開いたまま→痛むといった悪循環に。また、髪が乾ききっていないことで、生乾き臭の原因や枕に雑菌が発生するなんて可能性も考えらます。香り付きのヘアオイルの場合、いい香りをさせるはずがキツイ臭いになってしまうことも…。
次の日、髪がべたつく原因にも
さらに、夜にヘアオイルをつけすぎてしまうと、次の日の朝スタイリングがしづらい状態になってしまいます。前髪や髪の毛がべたつく原因になり、せっかく洗ってきれいにしたのに、まるでお風呂に入っていないかのような髪の毛になってしまうのです。
ずばり、ヘアオイルのつけすぎによるメリットはありません!対処法を知っておけば、いつでも慌てず解決できて安心ですよ◎
『朝』にヘアオイルをつけすぎたときの対処法【今すぐ解決!】
朝のスタイリング時にヘアオイルをつけすぎてしまった場合の対処法をご紹介します。学校や会社に行く準備でドタバタする朝ですが、前髪がうまくいかないときや全体につけすぎてしまったときも、焦らずセットすれば修正できますよ♡
シースルーバングがオイリーになった⇒ヘアアクセサリーでアレンジ

Photo by HAIR
シースルーバングを作った仕上げにオイルを塗ったらつけすぎてしまった!という事態は多いのではないでしょうか?そんな時は、ピンやカチューシャなどのヘアアクセサリーを使ったアレンジがおすすめです。
横に流してピンで留めたり、前髪を上げてカチューシャに入れ込めば流行りのヘアアレンジができちゃいます♡
おしゃれでかわいいヘアアクセサリーは、100均や3COINSなどでプチプラでゲットできますよ。
前髪の一部につけすぎた⇒ベビーパウダーで解消
前髪の一部につけすぎてしまった場合は、ベビーパウダーでちゃちゃっと修正しましょう!ベビーパウダーは油分や水分を吸着してくれるので、ヘアオイルをつけすぎてしまったときに便利です。
パフは使わず指に少量のベビーパウダーを取り、オイルをつけすぎた部分をつまむようにして馴染ませていきましょう。サラッとした質感になればOKです。ベビーパウダーはつけすぎると白くなってしまうので、少しずつ調整してくださいね。
ベビーパウダーはプレストタイプだと粉が飛び散らなくて便利です。資生堂のベビーパウダーは、前髪用に使いやすいと人気があります!
前髪全体につけすぎた⇒シャンプーで軽く洗い流す
ヘアオイルを前髪全体につけすぎてべたべたしてしまうとき、どうにも修正が効かない場合などは、洗ってしまうのが一番簡単&早いです!
前髪だけをお湯で濡らし、シャンプーを少量指に取ります。シャンプーを練り込むような感覚で前髪に馴染ませ、洗い流せばOK!すぐにドライヤーで乾かせば、また綺麗な前髪が復活しますよ◎お湯で濡らしただけだとオイルは落ちないため、シャンプーを使ってくださいね。
シャンプーはもちろんいつも使っているものでOKですが、プッシュする際出し過ぎてしまう方はトラベルセットなどのミニボトルタイプがおすすめ。少量の調整がしやすいのと、ミニボトルなので洗面所にも置いておけます。
毛先につけすぎた⇒濡れ髪orまとめ髪にスタイリングする

Photo by HAIR
毛先につけすぎてしまった場合は、そのまま全体にもオイルをつけて、流行りのウェットヘアにするかまとめ髪にするのがおすすめ。髪にオイルがついていることでまとまりやすくなっているので、ポニーテールやお団子などが綺麗に決まりますよ。
オイルのつけすぎをきっかけに、いつもと違うヘアアレンジを楽しんでみてはいかがですか?
まとめ髪にする場合は、まとめ髪スティックなどを使うとアホ毛も解消でき、よりきれいに仕上がります◎
全体につけすぎた⇒ドライヤーで乾かしてツヤ出し

髪全体にヘアオイルをつけすぎてしまった場合は、髪を根元からわしゃわしゃとしながらドライヤーをかけてみてください。空気を入れ込むようにするのがポイント!
最後にブラッシングして表面を整えれば、全体のボリュームが抑えられ髪が落ち着きツヤも出ます◎一度ドライヤーすることで、ベターっと重い印象を避けられますよ。
『夜』にヘアオイルをつけすぎたときの対処法【次の日も安心◎】

Photo by HAIR
夜のお風呂あがりにヘアオイルをつけすぎたときの対処法をご紹介します。夜にオイルをつけすぎると次の日のべたつきが心配ですが、つけすぎた時点で解消しておけば朝の心配もいりませんね!
一部につけすぎた⇒タオルで拭き取る

髪の一部分につけすぎた場合であれば、タオルでよく拭き取れば間に合います!タオルは乾いたものよりも、濡れたタオルがおすすめ。タオルを濡らしてよく絞ったら、タオルで髪を挟み、滑るようにしてオイルを拭き取りましょう。
全体につけすぎた⇒軽くシャンプーして洗い流す

タオルで拭いてもべたつく場合や、全体につけすぎてしまった場合、洗い流すのが最も早い解決策です。髪をしっとりさせたい方はお湯のみで洗えばOKですが、べたつきをしっかりとりたい方はシャンプーを少量指に取り、髪に練り込むように洗いましょう。
ヘアオイルをつける前に!おすすめの予防策4選

Photo by HAIR
できればヘアオイルのつけすぎは事前に防ぎたいですよね。少し意識するだけで失敗が圧倒的に少なくなる、おすすめの予防策をご紹介します。
ドライヤーする前にヘアオイルをつける

ヘアオイルは、ドライヤーの前に塗る習慣をつけるのがおすすめ。ドライヤー前に髪に塗ることで、熱ダメージから髪を守るうえオイルが馴染み、べたつきや嫌なテカリを防ぐことができます。乾かす際につけるヘアオイルは、髪の半分から下が目安!揉むこむようにオイルをつけて、しっかりドライヤーで乾かしましょう。
前髪は手に残ったヘアオイルを塗る
手にヘアオイルを出し、そのまま前髪に塗っていませんか?前髪は量が少ないので非常にべたつきやすいパーツです。髪全体にオイルをつけたら、手に残っているごく少量のオイルを前髪につけるだけで充分!手グシを通すように塗るといいでしょう◎
軽めのヘアオイルを使う
使っているヘアオイルを見直すのもおすすめです。髪が細い方やぺたっとなりやすい猫毛の方は、重ためのオイルを使うとかなりオイリーな仕上がりになってしまいます。軽めのオイルを選ぶことで、つけすぎやべたつきの解消になりますよ♡
髪質に合ったヘアオイルの選び方やおすすめ商品については、【2022】おすすめのヘアオイル口コミランキング20選!選び方や効果的な使い方も解説をご覧ください!
track(トラック)のオイルは3つのタイプがあり、軽め~重めまで選べます。細く柔らかい髪質の方には1、太く硬い髪の方には3、中間の方には2がおすすめです。
少しずつつける
面倒くさいからといって、一度に大量のオイルをつけるのは失敗のもとです!特に髪がペタッとなりやすい方は、まずは1プッシュorパール大から始めていくといいでしょう。
ヘアオイルはつければつけるほど効果が上がるというものではないので、適量使うことが大切です!髪の様子を見ながら、数回に分け少しずつつけていくと失敗しにくいですよ。
ヘアオイルはつけすぎても解消できる!朝や夜も慌てず対処しよう♡

ヘアオイルをつけすぎてしまった場合、あれこれ試すとより悪化してしまうので、一度落ち着いてご紹介した方法で修正してみてください。また、頻繁に失敗するという方は、ヘアオイルが髪質に合っていない可能性もあるので変えてみるのもおすすめです。
ヘアオイルは使い方がわかれば、髪が扱いやすくなるアイテム。上手に使って、スタイリング時の悩みを解消しましょう♡
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリ | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3COINS | アクセサリー | ”あまり子供っぽすぎず、無難なデザインが多いのですごく使いやすい♪” | ヘアケアグッズ |
| 330円(税込/編集部調べ) | 詳細を見る | |
ベビー | 資生堂ベビーパウダー(プレスド) | ”ワンコインでお釣りがくる価格!赤ちゃんも使えるくらいお肌に優しい” | ボディパウダー |
| 385円(税込) | 詳細を見る | |
MACHERIE | トラベルセット EX | ”コンパクトながらも量が結構あるので、1週間程の長期旅行でも大活躍” | トライアルキット |
| 詳細を見る | ||
マトメージュ | まとめ髪スティック スーパーホールド | ”手も汚れないし 急いでる時でもささっと塗ることができます!!” | ヘアワックス・クリーム |
| 605円(税込) | 詳細を見る | |
track | オイル | ”ベタつきがなくすうっと髪や肌になじむ感じ!” | ヘアオイル |
| 3,520円(税込) | 詳細を見る |