
【2021年】簡単に出来るメンヘラメイクのやり方≪一重・イエベ・色黒≫誰でも似合う!
目次
メンヘラメイクの意味・由来とは?
『メンヘラ感』を表現する病み可愛いメイクのこと
メンタルヘルスに何らかの問題を抱えている人のことを意味する『メンヘラ』という言葉。元々はネット用語のスラングなんです!メンヘラメイクとは、『かまってほしい』『自分を見てほしい』という気持ちを表現したメイクのこと。『地雷メイク』と呼ばれることもあります。
泣きはらしたような赤い目元で病み感や病弱さを引き立てるので、頼りなく守ってあげたくなる女子に近づけちゃうんです!またメンヘラメイクはおフェロメイクの進化系とも言えるメイク法で、似ているものに『量産型メイク』も。コスプレやゴシック系・ゆめかわ系・原宿形などのファッションとも相性◎
ウサギメイクとの違いは血色感!
メンヘラメイク(地雷メイク)・ウサギメイクの両方とも目元を赤系カラーのアイシャドウで仕上げる点でとても似ていますが、大きな違いはお肌の血色感にあります。ウサギメイクはピンクやベージュなど暖色系カラーの化粧下地を使うのに対し、メンヘラメイクは病み感を演出するためにブルーやラベンダーなどの寒色系を選ぶんです!
そして目元の赤系アイシャドウの明度も微妙に異なります。ウサギメイクよりも深めで暗いトーンの赤シャドウを選ぶことで、メンヘラメイクの病弱さは更に倍増。
初心者でも簡単!メンヘラメイクのポイント
- 寒色系化粧下地で病弱感を演出すべし
- 赤シャドウ&涙袋メイクで泣きはらしたような目元に
- 目の下赤チークで儚さアピール
メンヘラメイクを簡単可愛く仕上げるポイントはこちらの3つ!下地の段階からしっかり透明感を演出することで、色黒さんやイエベさんでも守ってあげたくなる病み感が手に入ります。また黒髪さんはアイブロウマスカラを取り入れることで、より垢抜けた印象に!
【ベースメイク】は儚げマットな白肌を目指す
やり方①≪化粧下地≫は寒色系を選んで透明感を!
メンヘラメイクのベースメイクで大切なのは、お肌の透明感。ブルーやラベンダーなど寒色系のコントロールカラーを下地として仕込んでおくことで、守ってあげたくなるような肌になれちゃいます!色黒さんやイエベでも化粧下地で肌色を偽装すれば、誰でも簡単にメンヘラメイクが楽しめますよ。
白浮きが気になる人は、首までしっかりと下地を塗ることで自然な仕上がりに!毛穴を目立たなく見せる部分用下地を併用して、するんとした陶器肌を作るのも◎
やり方②≪ファンデーション≫はパウダータイプでふんわり仕上げに
手軽にメンヘラメイクを楽しみたい人は、パウダーファンデーションを使いふんわりマットな肌を手に入れましょう!メンヘラメイクは血色感の少ない肌がポイントなので、毛穴やシミなどのお悩みをしっかり隠してくれるハイカバーなタイプを選ぶと◎
クリームやクッション・リキッドファンデーションなどはどうしてもツヤ感のある仕上がりになります。メンヘラメイクに使う場合は、仕上げにフェイスパウダーでしっかりとフィックスして!
【ベースメイク編】メンヘラメイクにおすすめのコスメ
おすすめその⑴『キャンディドール』のラベンダー下地で透明感をプラス
メンヘラメイクに必須の透明感を与えてくれる、CandyDoll(キャンディドール)の『ブライトピュアベース ラベンダー』。高発色なのでイエベ・ブルべなど肌色問わず使えて、ひと塗りで簡単にトーンアップを叶えてくれます!またSPF50+ PA+++としっかり紫外線を防いでくれるのも◎
日焼け止めを塗り重ねる必要もないから、ファンデ前の下地はこれ一本でOK。ヒアルロン酸Na・加水分解コラーゲン・セラミド・プラセンタエキスなどのうるおい成分も贅沢に配合し、乾燥しにくいのも嬉しいポイントです!
おすすめその⑵崩れにくいふんわり肌が叶う『マキアージュ』のパウダーファンデーション
毛穴や薄いシミ・色ムラなどのお悩みをしっかりとカバーする、MAQuillAGE(マキアージュ)の『ドラマティックパウダリー UV』。美容液水とふわふわのムースから作られたパウダーファンデーションなのでパサつきにくく、乾燥しやすい肌でも使いやすいのが特徴です!
ひと塗りで簡単にマットなふんわり肌に仕上げてくれるので、メンヘラメイクにもぴったり。顔の中心から外側へ伸ばしていけば、立体感もアップ!毛穴カバー力を高めたい人は、ブラシで塗るのもおすすめです。
【アイメイク】はたれ目&赤系で病み可愛く
やり方①≪アイシャドウ≫は赤系でメンヘラ度アップ
メンヘラメイク一番の特徴とも言える赤系カラーを使ったアイメイクは、病み感を引き出す最重要ポイント!まずはアイシャドウパレットを使って病弱さをアピールしていきましょう。ピンクベージュのハイライトカラーをアイホール全体に入れてまぶたのくすみをカバーし、メインカラーの赤を上下まぶたにのせ囲みます。
締め色のダーク系カラーはあまり使わずに仕上げることで、透明感を保ちながら泣きはらしたような目元に!仕上げにラメを上まぶた中央にトッピングして。
一重・奥二重さんはブラウンを先に仕込んで彫り感を作る
どうしてもまぶたが腫れぼったく見えがちな赤系アイシャドウですが、一重・奥二重さんは先にブラウンを仕込むのがおすすめ。アイホール全体にハイライトカラーをのせた後、二重幅の位置を想定してブラウンをのせます!
その上から赤シャドウをのせることで、しっかりと奥行きが出て肌馴染みの良いくすみカラーに変身。下まぶたはガッツリ全体に入れずに目尻にのみカラーをのせて、垂れ目を意識しましょう。
やり方②ぷっくり≪涙袋≫メイクでかまってちゃんな目元に
メンヘラメイクに必須なのが、ぷっくりとした涙袋です。目を細めたときうっすら線ができる涙袋の下ラインを、ブラウンのアイシャドウや薄付きの影色ライナーなどで書きます!このときのポイントは影ラインを目頭の方までガッツリ引きすぎないこと。
涙袋の縦幅も欲張り過ぎてしまうと、ナメクジのようになってしまうので注意しましょう!その上から軽くベージュのアイシャドウでぼかしたら、下まぶた目頭寄りにツヤ系カラーをのせます。涙袋の下に影を書くことで、より立体感が増してデカ目が作れるんです!
涙袋メイクのやり方を動画でもチェック
ぷっくりうるんだ涙袋を作るコツを、動画でも確認しておきましょう!先に仕込んだ涙袋の影は、しっかりとぼかすことがポイントです。
上手な涙袋メイクの更に詳しいやり方は、以下の記事をチェック。
やり方③≪マスカラ≫は下まつげにたっぷりで顔の余白を減らす
メンヘラメイクではまつげをしっかりとビューラーで上げて、パッチリ目に仕上げるのがおすすめ。上下ともロング&カールタイプのマスカラで仕上げますが、特に下まつげにはしっかりと塗るようにしましょう!下まつげをしっかりと盛ることで、口元から目元の顔の余白を少しでも減らすことが出来ます。
もちろんマスカラの付け過ぎは厳禁!ひじきまつげにならないように盛ることが、上手なメンヘラメイクのポイントです。
やり方④上下の≪アイライン≫で垂れ目っぽく
メンヘラメイクでは垂れ目に見えるよう、目尻を延長するようにアイラインを引きましょう。跳ね上げずに仕上げることで、目の横幅が広がって見えデカ目効果も狙えます!また下目尻にもオーバーラインを入れれば、元の目の位置を詐欺れちゃうんです。
デカ目効果を狙うため、ブラックのアイライナーを使うのがおすすめです!目が離れているのが気になる人は、目頭切開ラインを取り入れてもOK。
やり方⑤≪カラコン≫はちゅるん系で儚げに
守ってあげたくなるようなクリッとした瞳や透明感を手に入れたいなら、カラコンを併用するのがおすすめです。メンヘラメイクには光をしっかり反射して儚げに見えるちゅるん系がぴったり!もしくはハーフ顔に仕上がる薄めカラー・真ん丸目に見える黒太フチのカラコンもメンヘラ女子たちに人気。
コスプレやハロウィンなどのイベントにメンヘラメイクを合わせるときは、カラコンを選ぶ種類の幅が広がりそうですよね!
【アイメイク編】メンヘラメイクにおすすめのコスメ
おすすめその⑴『キャンメイク』のアイシャドウは病み可愛い目元をプチプラで叶える
ツヤ系の質感が可愛い、CANMAKE(キャンメイク)の『パーフェクトスタイリストアイズ』。No.14のアンティークルビーなら、レッド・ピンク・赤みブラウンで構成されているから泣きはらしたような目元が誰でも簡単に!
メンヘラメイクで重要なのは、病弱そうな赤いアイメイク。粉質がしっとりしていてフィット感も抜群だから、粉飛びの心配もナシ!真ん中の大粒ラメを涙袋にのせればうるんとした立体感も手に入ります。
おすすめその⑵ひと塗りでうるんだ涙袋が作れる『エチュード』のラメライナー
ETUDE(エチュード)の『ティアー アイライナー』は、メタリックなラメ感が可愛いリキッドアイライナー。パウダータイプのアイシャドウでは作れないうるんとした質感をプラスすることができるから、メンヘラメイクの涙袋には必須のアイテムです!
もちろん目尻にアイラインとして入れることも出来るから、毎日メイクのアクセントにも。カラーバリエーションは全部で3色!どれも目元に立体感や透明感をプラスしてくれるカラーばかりです。
おすすめその⑶『KATE』の影色ライナーで自然に涙袋メイク
涙袋の影を自然に描きたいなら、KATE(ケイト)の『ダブルラインエキスパート』をお試しあれ。ナチュラルさが嬉しいほんのり発色のブラウンで、細い線も太い線も思いのまま!メンヘラメイクで重要な涙袋の影は、一歩間違えば目の下をどよんと見せてしまうことも。
でもダブルラインエキスパートなら、狙い通りの場所にラインを引くことが出来るから、失敗知らずなんです!書いた後はしっかりぼかすことも忘れずに。
おすすめその⑷『ルミアグラス』のリキッドアイライナーなら垂れ目ラインも楽々
LUMIURGLAS(ルミアグラス)の『Skill-less Liner(スキルレスライナー』は、適度なボトルの重みで手ブレしにくいリキッドアイライナー。筆先が細く程よくコシのある書き心地だから、細い・太いラインも美しく仕上げることができます!
メンヘラメイクの垂れ目ラインも、スキルレスライナーなら目尻・下まぶたの凹凸にフィットして失敗しにくいんです。またカラーバリエーションは全4色(限定除く)。メンヘラメイクには01のブラックがおすすめです!
おすすめその⑸ボリュームアップして滲みにくい『ヒロインメイク』のマスカラ
ヒロインメイクの『ロング&カールマスカラ アドバンストフィルム』は、長時間パンダ目になりにくくカールキープ力も抜群。お湯+洗顔料でオフできるのに汗や水に強く、雨の日でも滲みにくいのが嬉しいポイント!
メンヘラメイクでしっかりボリュームアップしたい下まつげも、このマスカラならしっかりと長さも出せちゃいます。まぶたのカーブに自然とフィットするブラシの形で塗りやすく、まつげに美しいツヤ感が出るのも◎
おすすめその⑹『ViViRing』のカラコンで守ってあげたい儚さをゲット
メンヘラ女子たちの大好物は、あどけなさの残る大きめ真ん丸アイ。『ViViRing 1day(ビビリング 1day)』なら、細めのフチで目をクリッと大きくみせてくれます!中でもビビリングチョコは、付けるだけで透明感がアップする優秀カラコン。
ダークブラウンのフチとナチュラルなベージュブラウンの組み合わせで、つい守ってあげたくなる儚さが手に入ります。着色直径が13.0 と大き過ぎないサイズ感だから、自然に目元を強調することが出来るんです!
【シェーディング・ハイライト】でお人形みたいな立体小顔
やり方①≪シェーディング≫でナチュラルな華奢小顔に
こめかみ&フェイスラインの余白を削るようにシェーディングを入れれば、お人形のような小顔に見せることが出来ます。大きめのブラシにシェーディングパウダーを取り、一度手の甲で粉の量を調節するのがポイント!
余分なシェーディングパウダーを落としてからのせることで、付け過ぎ防止になります。血色感の少ないメンヘラメイクでは、パッと見てわかるコントゥアリングはNG!しっかりとぼかして自然な小顔を手に入れて。
やり方②≪ハイライト≫でツヤ感を手に入れて
マットな陶器肌に仕上げるメンヘラメイクは、ツヤ感&立体感はハイライトで取り入れて。パウダータイプのハイライトを細めのブラシに取り、Cゾーン・鼻筋・小鼻・目頭横にふんわりとのせましょう。
クリームタイプのハイライトでももちろんOKですが、より崩れにくく仕上げるならパウダータイプを選ぶのがおすすめです!肌馴染みの良いベージュはもちろんのこと、薄めのグリーン・ラベンダーなどのカラーも透明感を引き出してくれますよ。
【シェーディング・ハイライト編】メンヘラメイクにおすすめのコスメ
おすすめその⑴『キャンメイク』のシェーディングパウダーで華奢見え
ナチュラルな発色で失敗しにくいキャンメイクの『シェーディングパウダー』は、メンヘラメイク初心者さんにもぴったり。さらふわ質感の細かい粉が密着するので、落ちにくく自然に立体感を演出してくれます!
全4色のカラーバリエーションの中でも、04 アイスグレーブラウンはブルベさん・05 ムーングレージュはイエベさんにおすすめなんです。肌馴染みの良い絶妙カラーで、のっぺりしがちなメンヘラメイクも簡単に立体的に!
おすすめその⑵『ダイソー』 のパウダーハイライトは百均とは思えない美しいツヤ
DAISO(ダイソー)『UR GLAM EYE & CHEEK COLOR(アイ&チークカラー)』は、繊細なツヤ感が楽しめる百均アイテム。カラーバリエーションが豊富でどのカラーにしようか迷ってしまいますが、おすすめはシルキーベージュ!
肌馴染みの良い色なので白浮きすることなく使え、マットな肌にも美しいツヤをプラスしてくれます。メンヘラメイクはお人形のように隙のない肌へ仕上げますが、ハイライトでツヤを足すことでよりナチュラルに!
【チーク・リップ】は赤系でまとめる
やり方①アイメイクの延長のように≪チーク≫は目の下に
メンヘラメイクのチークは赤系のアイシャドウで仕上げたアイメイクの延長として、目の下すぐのゾーンに入れましょう!カラーは同じく赤系のもので、伸ばしやすいクリームタイプをチョイスするのがおすすめです。指に赤チークを取ったら、手の甲で量を調節し目の下に。
ムラにならないように何もついていない指で優しく叩き込めば、濃くなり過ぎずに仕上げることが出来ますよ!このときチークを塗るゾーンは少しコンパクトに意識すると◎
やり方②≪リップ≫深めのローズレッドでグラデーションに
メンヘラメイクのリップには、ほんの少し毒々しい雰囲気の深めローズレッドをチョイス!ダークなブラウンレッドやパキッとした赤リップでもOK。自分ウケを意識して病み感をアップさせましょう!ツヤ・マットなどの質感はお好みで選んで下さいね。
【チーク・リップ編】メンヘラメイクにおすすめのコスメ
おすすめその⑴ムラになりにくい『キャンメイク』のクリームチーク
サラッと硬めなテクスチャーでパウダーファンデーションとも相性抜群な、CANMAKE(キャンメイク)の『クリームチーク』。No.14 アップルクリームレッドは、メンヘラメイクに透明感をプラスしてくれるカラーです!指で叩き込むだけでムラになりにくく、初心者でも簡単に仕上がるのが◎
目の下にのせてもシワなどに溜まりにくいので、長時間病み感が持続します!
おすすめその⑵『ロムアンド』のリップティントは深みカラーがお洒落
rom&nd(ロムアンド)の『ジューシーラスティングティント』は、付けたてのカラーが長時間持続するリップティント。ツヤ感も与えてくれる上に乾燥もしにくく、カラーバリエーション豊富なのが嬉しいポイントです!中でも#21 DEEP SANGRIAは、ほんの少し青みを感じる深めレッド。
お肌に透明感を与えつつ、パープル寄りな発色がメンヘラ度を高めます!唇の内側からのせてグラデーションリップ風に仕上げても、メンヘラメイクに合いそうです。
今どきメンヘラメイクで盛れちゃった!
「メンヘラメイクは似合わない」「怖く見える」と感じる人も、やり過ぎ感の無いメンヘラメイクのやり方をマスターして上手に取り入れてみましょう。メンヘラメイクで可愛い儚さをGET!
メンヘラメイクの次は地雷メイク・量産型メイクのやり方もチェックしてみて。
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリー | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
マキアージュ | ドラマティックパウダリー UV | ”ふんわり軽いパウダーファンデ♡毛穴や色むらを上手にカバー、トーンアップするのに血色感は残してくれる” | パウダーファンデーション |
| 4,000円(税抜) | 詳細を見る | |
ETUDE | ティアー アイライナー | ”細かいキラキラのパールが入っているので目元をうるうる&ぷっくりさせてくれて可愛い♡” | リキッドアイライナー |
| 780円(税抜) | 詳細を見る | |
KATE | ダブルラインエキスパート | ”薄いブラウンで涙袋 二重 切開ライン等 メイク時に色々な要素で使えてとても便利!” | リキッドアイライナー |
| 850円(税抜/編集部調べ) | 詳細を見る | |
LUMIURGLAS | Skill-less Liner(スキルレスライナー) | ”\不器用だけど繊細なラインが描きたい方必見/ LUMIURGLASの秋色アイライナー” | リキッドアイライナー |
| 1,500円(税抜) | 詳細を見る | |
ヒロインメイク | ロング&カールマスカラ アドバンストフィルム | ”カール力、持続ともにパーフェクト!ほんとぴんっと伸びてくれる♡” | マスカラ |
| 1,200円(税抜) | 詳細を見る | |
POPLENS | ViViRing 1day (ビビリング 1day) | ”透明感のある瞳に。まるで裸眼みたいにナチュラルなのに女の子らしい可愛い瞳になれちゃうカラコン” | カラーコンタクトレンズ |
| 1,700円(税込) | 詳細を見る | |
キャンメイク | シェーディングパウダー | ”肌なじみ100点のプチプラシェーディング!塗ってます感なく自然に小顔に” | シェーディング |
| 680円(税抜) | 詳細を見る |