
セルフジェルネイルで爪をおしゃれに!初心者が簡単にできるやり方&おすすめ商品10選
マニュキュアよりもモチが良いことで人気のジェルネイル。一見難しく思われがちですが、セルフでも失敗なくできるんです。そこで今回は初心者&不器用さんでも簡単にできる方法から、おすすめのジェル・キット・シールまで紹介します。
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
セルフでジェルネイルをするために必要なもの
《下準備編》セルフジェルネイルに必要なもの6選
- キューティクルリムーバー(甘皮処理のリムーバー)
- プッシャー
- キューティクルニッパー
- やすり
- エタノール
- コットン
下準備では、甘皮の処理や、ジェルネイルが爪に密着しやすくなるような処理をします。キューティクルリムーバーを爪に塗ると甘皮が処理しやすくなり、プッシャーで取り除きやすくなりますよ。
キューティクルニッパーは、プッシャーで処理しきれなかった甘皮を処理するもの。必要最低限のものをまず揃えたいという方、初心者の方は、プッシャーがあれば良いでしょう。
《ジェルアート編》セルフジェルネイルに必要なもの6選

- 爪楊枝
- ジェルネイル(ベースジェル・カラージェル・トップジェル)
- ジェルネイル用の筆
- ジェルネイル用のライト(硬化用ライト)
- エタノール
- コットン
ジェルネイルをするときには、ベースジェル・カラージェル・トップジェルの3種類が必要です。ジェルネイルのモチにも関係するので、初心者の方でも3種類しっかり揃えておきましょう。
《ジェルオフ編》セルフジェルネイルに必要なもの5選

- ジェルリムーバー(アセトン)
- コットン
- アルミホイル
- やすり
- プッシャーもしくはウッドスティック
ジェルオフでもプッシャーが登場しますが、このときのプッシャーは、ジェルリムーバーでふやかしたジェルネイルを取り除くときに使うものです。物自体は、下準備で使うプッシャーと同じもので構いません。
基本をチェック!セルフジェルネイルのやり方
《下準備編》セルフジェルネイルのやり方
それでは早速ジェルネイルのやり方を見ていきましょう。下準備では、特に難しい工程はありません。
- 手を清潔にする
- やすりで爪先の形を整える
- キューティクルリムーバーで甘皮をふやかす
- プッシャーで甘皮を押し上げる
- やすりで爪の表面を軽く削る(サンディング)
- コットンにエタノールを浸して爪を拭く
もし爪の長さが長すぎると感じる場合は、先に爪切りで長さを調整してから、やすりで形を整えるようにしましょう。
プッシャーは爪の根元にあて、45度くらいの角度から奥に押し込むようにすると、比較的上手く取り除けます。甘皮が押し上げにくいときには、お湯に5分間ほど指先をつけて、ふやかしてから実施するのがおすすめです。
爪の表面に傷をつけることは、サンディングと言います。ジェルネイルを塗る前にサンディングするのは、ジェルネイルをより密着させやすくするため。ジェルネイルのモチのよさにも直結するので、忘れずに行うようにしましょう。
《実践編》セルフジェルネイルのやり方

下準備が終わったら、実際にネイルを塗っていきます。デザインごとのやり方は後ほど紹介するので、まずは全体的なやり方の流れのみを確認していきましょう。
- ジェルネイルを爪楊枝で軽くかき混ぜる
- 少量のベースジェルを爪の中央に置く
- ベースジェルを爪先・根元それぞれに向けて塗る
- ライトをあてて、ジェルを硬化させる
- カラージェルを塗り、ジェルを硬化させる(何回か繰り返す)
- トップジェルを塗り、ジェルを硬化させる
- コットンにエタノールをしみ込ませ、硬化しきれていないジェルを拭き取る
カラージェルは、ベースジェル・トップジェルと比較してムラが目立ちやすいです。1回で終わらせず、数回重ね塗りをするようにしてください。
硬化しきれていないジェルをエタノールで拭き取るときに、ゴシゴシと擦ってしまうのがNG。ジェルの綺麗なツヤ感が曇ってしまうので、あくまで優しくケアすることを心掛けましょう。
《ジェルオフ編》セルフジェルネイルのやり方

最後にジェルネイルをオフするやり方も見ておきましょう。
- ジェルリムーバーをコットンがひたひたになるまで湿らせる
- ジェルリムーバーを浸したコットンを爪に巻き付け、アルミホイルで指先を包む
- 10分~15分放置する
- アルミホイルとコットンをはがず
- プッシャーで浮いたジェルを削る
- 取りにくいジェルはやすりで削り取る
- オフが終わったらオイルを塗る
なかなかジェルが剥がれにくいときには、無理矢理はがさず、再度1~3番の工程を繰り返すようにしましょう。ジェルネイルをオフするときには、リムーバーなどで爪先が乾燥してしまっているので、最後にオイルを塗っておくのがおすすめです
【デザイン別】セルフジェルネイルのやり方
【フレンチ】ジェルネイルはシールを使えば失敗しない◎
- ベースジェルネイルを塗り、硬化用ライトで固める
- ベースジェルが完全に乾いたら、1色目のジェルを塗る(透明のままにする場合は5番へ)
- 硬化用ライトで固める
- フレンチネイルガードシールもしくは補強シールを貼る
- 2色目のジェルを塗り、硬化用ライトで固める
- フレンチネイルガイドシールもしくは補強シールを優しく剥がす
- トップジェルを全体に塗り、硬化用ライトで固める
フレンチネイルをするときには、1色目と2色目の境目を綺麗に仕上げるためにも、「フレンチネイルガードシールもしくは補強シール」を準備しておきましょう。
また、ガードシール・補強シールは1色目を塗った上から貼るため、1色目が完全に固まっていないとシールを剥がすときにジェルが崩れたり、剥がれたりしてしまうことがあります。1色目のときには特に入念に、ライトを当てるようにしましょう。
不器用でも意外と簡単!【グラデーション】ジェルネイルのやり方
- ベースジェルネイルを塗り、硬化用ライトで固める
- 1色目のカラージェルを塗り、硬化用ライトで固める
- 2色目のカラージェルを根元から先端まで塗り、硬化用ライトで固める
- 爪の中間部分に2色目のカラージェルをのせ、先端まで塗る
- 硬化用ライトで固める
- 爪先から1/3の部分に2色目のカラージェルをのせ、先端まで塗る
- 硬化用ライトで固める
- 爪先から1/5の部分に2色目のカラージェルをのせ、6~7番と同様にする
- トップジェルを全体に塗り、硬化用ライトで固める
通常のマニキュアでグラデーションネイルをするときには、スポンジなどのツールを活用します。しかし、カラージェルはもともと色味が薄い傾向にあるため、塗り重ねるだけでも綺麗なグラデーションが作れるのです。
初心者さんでも意外と手軽にできるので、ぜひチャレンジしてみてください◎
シンプルだけど可愛い◎【チーク】ジェルネイルのやり方
- ベースジェルネイルを塗り、硬化用ライトで固める
- チーク用のカラージェルを中央に広めに塗り、硬化用ライトで固める
- 2番より少し範囲を狭めながら、カラージェルを中央に塗り重ねる
- 硬化用ライトで固める
- 3番よりも更に範囲を狭めながら、カラージェルを中央に塗り重ねる
- 硬化用ライトで固める
- トップジェルを全体に塗り、硬化用ライトで固める
チークデザインは、テクニック不要でありながら、ネイルに慣れている人のように見える“こなれデザイン”です。単色で仕上げるのはもちろん、少しずつ塗る範囲を変えながら2色・3色の色を組み合わせて使えば、よりデザインの幅も広がります。
【ホログラム】ジェルネイルは夏にもぴったりの爽やかな印象に
- ベースジェルネイルを塗り、硬化用ライトで固める
- 透明に仕上げる以外であれば、カラージェルを塗り、硬化用ライトで固める
- ホログラムのパーツの裏側に、ベースジェルネイルを塗る
- ホログラムのパーツを爪に貼り付ける
- 硬化用ライトで固める
- ホログラムを覆うように、トップジェルネイルを塗る
- 硬化用ライトで固める
- ホログラムのパーツが固定されたら、全体にトップジェルを塗る
ホログラム以外でも、パーツを使用するデザインは、基本的に上記とやり方は同様です。
パーツを使用するネイルで重要なのは、とにかく使用したパーツをしっかりと固定させること。トープコートで固定をするときは、いつもよりも少し入念にライトを当てるようにしましょう。
トップコートを全体に塗るときに、パーツに圧をかけないよう意識することも重要です。
【大理石デザイン】はセルフでもできるんです!ジェルネイルのやり方
- ベースジェルネイルを塗り、硬化用ライトで固める
- 1色目のカラージェルを全体に塗り、硬化用ライトで固める
- 大理石の線の部分にあたるカラー(基本は黒)をアルミホイルに垂らす
- ドット棒に3番のジェルを少し取り、線を書くように爪にのせる
- トップジェルを筆に取り、線の片側をぼかす
- トップジェルをランダムにのせ、さらにボカす
- デザインが完成したら、硬化用ライトで固める
- トップジェルを全体に塗り、硬化用ライトで固める
大理石の線にあたるカラーをのせるときのポイントは、綺麗に線を書くのではなく、かすれを作ること。途切れ途切れにすることで、より大理石らしく仕上がります。
【べっ甲】ジェルネイルのデザインのやり方
- ベースジェルネイルを塗り、硬化用ライトで固める
- 1色目のカラージェルを全体に塗り、硬化用ライトで固める
- 2色目のカラーをランダムにのせる
- トップジェルで2色目のカラーをボカす
- 1度、硬化用ライトで固める
- ぼかしたカラーの中心にもう1度2色目をのせ、色味を濃くする
- 硬化用ライトで固める
- トップジェルを全体に塗り、硬化用ライトで固める
大人っぽい雰囲気で人気のべっ甲ネイルも、実は手軽にできるデザイン。大理石ネイルやホログラムネイルと比較しても簡単にできるので、ぜひ初心者の方もチャレンジしてみてください。
練習不要でおしゃれ度UP!【マーブル】ジェルネイルのやり方
- ベースジェルネイルを塗り、硬化用ライトで固める
- 1色目のカラージェルをランダムに4~5点置きする
- 1色目の隙間に2色目を点置きする
- 爪楊枝で1色目と2色目がマーブル状になるように色を伸ばす
- マーブル状が完成したら、硬化用ライトで固める
- トップジェルを全体に塗り、硬化用ライトで固める
爪楊枝で色を混ぜるときには、すべらせるように優しく行うようにしましょう。あまり強くすると気泡ができてしまうだけでなく、爪にも負担をかけてしまうことになります。
また、1色目と2色目は爪の上で伸ばすようにするため、混ぜやすいように、爪に隙間ができないように、多めの量をのせるのがおすすめです。
初心者ならセルフジェルネイルのキットがおすすめ!
セルフジェルネイルキットの3つの選び方
選び方①必要なアイテムが揃っているものを選ぶ

初心者さんであれば特に、ジェルネイルをするために最低限必要なアイテムが揃っているものを選ぶようにしましょう。ジェルネイルに必要なアイテムは上記で紹介しているので、選ぶときにキットに内蔵されているかチェックしてみましょう。
選び方②塗りやすさ・用途を加味してジェルを選ぶ

ジェルネイルには、主にポリッシュタイプ・コンテナタイプの2種類があります。ポリッシュタイプとは、一般的なマニュキュアのようなキャップにブラシが内蔵されているタイプ。コンテナタイプとは、小さな容器にジェルが内蔵されているだけのタイプです。
ポリッシュタイプのメリットは、マニュキュア感覚で使えること。比較的ジェルが柔らかめのことが多く、色をボカしたいときにも簡単に扱えます。ただ、そのぶん凝ったデザインやアートを施したいときには、やり辛く感じることもあるでしょう。
ネイルサロンなどで多く使われているのは、コンテナタイプです。コンテナタイプのジェルネイルはとにかくラインナップが多く、色はもちろん粘度も数多くのなかから選べます。ただ、別途ブラシが必要になってしまうので、保管などの際にも少し面倒かもしれません。
選び方③硬化用ライトの種類で選ぶ

ジェルネイルを固める硬化用ライトには、主に「卓上型」「ハンディ型」の2種類があります。卓上型のメリットは、機能性が優れていること。大きさがあるので一度にジェルネイルを硬化させることができます。ただ、収納に場所は取ってしまうのはデメリットです。
機能性よりも収納のしやすさを重視したい方には、ハンディ型がおすすめです。1度に硬化できる本数が少ないために、卓上型と比較すると時間はかかってしまいますが、はじめてジェルネイルをする方でも手軽に使えるはずです。
セルフジェルネイルをするときの3つのポイント
ポイント①やすりで爪を削りすぎない

ジェルネイルをするときには、やすりで爪を削りすぎないことが大切です。やすりで爪を削りすぎると削ったぶんだけ爪が薄くなり、硬化用のライトを当てたときに熱さを感じやすくなってしまいます。
爪へのダメージも大きいので、やすりで爪を削るときにはとにかく優しく、爪の表面が消える程度で削るだけで留めておきましょう。
ポイント②爪先の断面をしっかりと塗る

セルフでジェルネイルを塗るときに特に注意して欲しいのが、爪の断面までしっかりと塗ること。爪の断面を塗り忘れてしまうと、そこから空気が入り、ジェルネイルがすぐ剥がれてしまうこともあります。
モチを悪くさせてしまわないためにも、ベースジェル・カラージェル・トップジェル、全部に関して、爪の断面まで塗り残しなく塗るようにしてください。
ポイント③均等にライトの光を当てる

セルフでジェルネイルをするときだからこそ起きやすいのが、硬化ライトを当てるときのムラ。特に、卓上型ではなくハンディ型タイプの硬化用ライトを使うときに起きがちな問題です。
ジェルネイルは、ライトがしっかり当たらないと、綺麗に固まってはくれません。ハンディ型タイプを使うときには、まず爪を上にして固めたあと、角度を変え、2~3回ライトを当てることをおすすめします。
ジェルネイルを長持ちさせるための3つのコツ
長持ちのコツ①ネイルオイルをこまめに塗る
ジェルネイルに限らず、ネイルをするならぜひ取り入れたいのが、オイルを塗る習慣です。実は爪や爪周辺にも肌と同じような油分と水分のバランスがあり、このバランスが崩れると、荒れが出てしまいます。
爪・爪周辺の環境をキープしておくことは、ネイルのモチのよさにも繋がるものです。空気が乾燥する冬場は特に、こまめに塗ってケアするようにしましょう。
長持ちのコツ②水仕事はゴム手袋をして行う
ジェルネイルをしたとき、水仕事はゴム手袋をして行うようにするのがおすすめです。ゴム手袋をして作業するようにするのは、爪への衝撃・摩擦を防ぐため、そして手の荒れを防ぐためです。
ゴム手袋を使ったあとは、さらにハンドクリームを塗ったり、オイルを塗ったりすると、より良いですよ◎
長持ちのコツ③ジェルを見直してみるのも方法のひとつ
ジェルネイルのモチがあまりにも良くない場合には、ジェルを見直してみましょう。実は爪によっては相性の悪いジェル・相性の良いジェルがあります。
2~3回使用してみて「合わなそうだな…」と感じたら、試しに別の種類にもチャレンジしてみましょう。なお、ジェルの種類を変えたとしても、もちろん上記に記載したような爪・爪周辺のケアは必須です。
ジェルネイルをするなら「グリーンネイル」に要注意
ジェルネイルをするときに注意しておきたいのが、爪が緑色になる「グリーンネイル」。
グリーンネイルは、腸内細菌の1つである緑膿菌が原因と言われています。ジェルネイルと爪の間に水分が入り込み、湿った空間ができあがることで緑膿菌が一気に繁殖し、爪を緑色にしてしまうのです。
グリーンネイルになってしまっても、痛みやかゆみは起きないため、ネイルをしていると発見が遅れる場合も。正しいケアをすれば自己治癒でも構わないと言われていますが、自然に治らないケースもあるので、まずは皮膚科を受診するようにしましょう。
セルフジェルネイルにおすすめの商品10選【スターターキット・シールもあり】
セルフジェルネイルのおすすめポリッシュ・コンテナ4選
おすすめ①Gelme1のジェルネイル|プチプラ&ほどよい容量のお手頃品
「まずは手頃に使えるものが欲しい」と思っている方におすすめなのが、ジェミーワンのジェルネイル。10mL・1,400円程度と量は多すぎず、値段も高すぎず、ちょうどいいのが魅力です。カラーも24色あるので、自分の好みのものを選べますね。
ライト・クリア・べースがセットになったスターターセットもあるので、基本のものをザッと揃えてしまいたいという方は、こちらもチェックしてみては?
おすすめ②homeiのジェルネイル|サンディング不要&はがしてオフできる楽さが便利

HOMEI(ホーメイ)ウィークリージェル
カラー選択
- NE-7 ミッドナイトスリープ(Midnight Sleep) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- NE-8 スパークルシルバー(Sparkle Silver) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- NE-16 スターダスト(Stardust) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- NE-33 ロージーブラウン(Rosy brown) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- NE-37 サンセットグロウ(Sunset Glow) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- NE-64 ロゼルージュ(Rose Rouge) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- NE-98 エンカレッジ(Encourage) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- NE-110 クイーンピスタチオ(Queen Pistachio) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- NE-117 ローズデビル(Rose Devil) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- NE-135 エフォートレステラコッタ(Effortless Terracotta) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- NE-150 スモーキーパープル(Smoky Purple) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- NE-151 コンパッション(Compassion) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- NE-153 アドラブルブラウン(Adorable Brown) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- NE-168 ハッピークラウド(Happy Cloud) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- NE-173 スレートアッシュ(Slate Ash) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- NE-175 フォーエバーラブ(Forever Love) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- NE-189 ダズルブラウン(Dazzle Brown) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- WG-0 クリア(Clear) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- WG-1 ウェディングドレス(Wedding Dress) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- WG-8 アパルトマン(Appartement) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- WG-9 シャンパンベージュ(Shampagne Beige) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- WG-12 レディピンク(Lady Pink) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- WG-19 ヒーリングスカイ(Healing Sky) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- NE-140 シャイニングウーマン(Shining Woman) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
- NE-165 チョコレートファウンテン(Chocolate Fountain) 9ml(※パッケージ順次リニューアル)1,320円獲得予定ポイント:15%
「はがせるジェルネイル」として知られているのが、HOMEIのこちらのジェルネイル。ネイルオフが手軽なだけでなく、塗る前のサンディングも不要なので、「とにかく楽にネイルがしたい」という方にこそおすすめと言えるでしょう。
ビビッド系カラーはもちろん、パステル、グリッターなどの色も豊富なので、お気に入りの1色が見つけられるはずです。
おすすめ③プリジェルのジェルネイル|カラーラインナップの多さならこのブランド!
上記2つがポリッシュタイプだったのに対し、プリジェルのカラーEXはコンテナタイプの商品です。かなり本格的に見えつつ、3g・4gで1,600円と実は比較的お手頃な価格帯。
カラーEX以外のラインナップも合わせれば、プリジェルにはかなりのカラーラインナップがあるので、色不足には困らないことでしょう。一覧に粘土のレベルが記載されているのも便利です。
おすすめ④セリアのSHジェルネイル|プチプラ好きなら必見の超人気品!
今回紹介するなかで最もプチプラなのが、セリアのSHジェルネイル。一時は入手困難にまで陥っていた、超人気商品だそうですよ。
他のブランドと比較するとカラーバリエーションの多さは劣りますが、手軽に試したい方には嬉しい1品ではないでしょうか。
セルフジェルネイルのおすすめスターターキット4選
おすすめ①bouquetのジェルネイルキット|安い値段で10色も選べる嬉しさ◎
ライト・カラージェル・ブラシはもちろん、クレンザーやプッシャーまで、まさにジェルネイルに必要な一通りのものがセットになっているのが、ポリッシュタイプ・コンテナタイプのキット。
145色のなかから10色も選べる贅沢さは「本当にいいの!?」とついつい呟いてしまいたくなるほど。6,000円弱でこれら全てが手に入るので、とにかく全部を安く揃えたい方は必見ですよ◎
おすすめ②ポリジェリカのジェルネイルキット|ドンキでも買える手軽さが嬉しい!
LEDライト、ベース・カラー・トップジェル、リムーバーなど、全部で8点がセットになっているのがこちら。
ジェルネイルキットは店頭で販売されていないブランドも多いですが、こちらはドン・キホーテのようなバラエティーショップで購入できるのが嬉しいポイントですね。
公式サイトにはジェルネイルのやり方の動画が掲載されているので、初心者の方はぜひ参考にしてはいかがでしょうか。
おすすめ③シャイニージェルのキット|全国の美容スクールの教材だから使いやすい!
シャイニージェルのなかでも最も人気が高いのが、こちら!ジェルネイルをするために必要な、基本の9点が全て揃えられています。
全国の美容学校の教材にされている商品だからこそ、初心者さんでも簡単に使いこなせることでしょう。LEDライトが1年間保障つきなのも◎
おすすめ④ジェリネイルのキット|オフしやすいジェルだから初心者さんでも簡単!
メジャーな成分である、ヘマを使用していないジェルネイルが内蔵されているのが、こちらのセット。膨潤性の高いジェルで、オフするときはツルッと剥がせるんだそうですよ。
このセットの特徴は、アイテムの収納に便利な専用BOXがつけられているところ!しっかりと取扱い説明書がついているので、初心者さんでも簡単に扱えるはずです。
セルフジェルネイルのおすすめシール2選
おすすめ①ohoraのジェルネイルシール|インスタでも話題の韓国発ナチュラル&おしゃれなシール
最近Instagramでも話題になっている韓国発の商品が、ohoraのこのジェルネイルシール!とにかくデザインが可愛らしく、オフィスネイルとしても使えるものがあるのも魅力的ですよ。
どんなサイズの爪にも合わせやすい延性を持ち合わせているだけでなく、全成分100%化粧品原料で作られているのもグッドです。
おすすめ②GELATO FACTORYのジェルネイルシール|フットも一緒に選べる楽しさ!
花柄・レオパード柄・ツイードなど、個性的なデザインが特に多く取り揃えられているのが、GELATO FACTORYのシールです。価格も1,000円以下と安く、ついつい色々と開拓なってしまうかも!
フットネイル用のシールも販売されているので、ハンド・フットの組み合わせで選ぶのも楽しいはず。初心者向けのキットがあるので、気になる方は合わせてチェックしてください。
サロンだけじゃない!セルフジェルネイルで爪先のおしゃれを楽しもう

今回はセルフでジェルネイルをするときに必要になるものや、具体的な手順、長持ちさせるコツなど幅広く紹介をしていきました。
ジェルネイルというとサロンでしてもらうものという印象が強いものですが、現在ではキットやシールも充実しており、セルフでも十分可愛いものに仕上げられます。
「自分でネイルできるようになりたいな…」「ネイル代安くならないかな…」こんな思いを抱えていた方は、この機会にぜひセルフジェルネイルに取り組んでみてはいかがでしょうか。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
ジェルミーワン ジェルネイル | 1,540円 |
| マニキュアランキング第15位 | 塗って硬化させるだけ!サンディングも拭き取りもいらない!ネイルポリッシュ形状なので、塗るのも簡単♪ | 詳細を見る | |
HOMEI ウィークリージェル | 1,320円 |
| マニキュアランキング第33位 | サンディング不要!未硬化ジェルもなし!オフは剥がすだけ!爪へのダメージも少ない画期的なジェルネイル | 詳細を見る | |
プリジェル スーパーカラーEX | 生産終了 |
| 硬すぎず柔らかすぎずとっても塗りやすく、発色もいいし、中蓋も取りやすくて凄く気に入っています。 | 詳細を見る | ||
セリア SHジェルネイル(ライト対応) | 110円 |
| ネイルランキング第2位 | LED、UVどちらでもOK!テクスチャーは全体的に軽めでとても高発色なので使いやすい◎ | 詳細を見る | |
TAKARA NAIL bouquetジェル ジェルネイル スターター キット |
| 詳細を見る | ||||
ビューティーワールド ポリジェリカ ファーストソフトジェルセット | 5,280円 |
| 詳細を見る | |||
SHINYGEL ジェルネイル LED スターターキット(16W LEDランプ&定番カラー3色付) | 13,200円 |
| シャイニージェルのスターターを買えば、必要なものは全部そろって始めやすいです。 | 詳細を見る | ||
JELLY NAIL ジェルネイルキット ベーシック(置型ライト付き) |
| 詳細を見る | ||||
ohora セミキュアジェルネイル(ハンド) | 1,463円 |
| ネイルシールランキング第4位 | これなら不器用な方でも貼って削って硬化するだけだから綺麗にできちゃう😆 | 詳細を見る | |
GELATO FACTORY ネイルフィット ジェルネイルシール | 890円(編集部調べ) |
| ネイルシールランキング第37位 | デザインが沢山あって◎つけるのもはずすのも簡単で、しかも可愛いです♡ | 詳細を見る |