
正しいリンパマッサージのやり方って?効果的に行うポイントを押さえて、全身のむくみをケア
リンパの流れが悪いと、体内の老廃物や余分な水分が適切に排出されなくなり、さまざまな不調を感じやすくなります。
むくみ・肩こり・冷え・疲れなどの症状を感じる方は、リンパの流れが滞っていることが原因かもしれません。
この記事では、自分でできるリンパマッサージのやり方を解説します。効果的に行うポイントを押さえて、むくみをはじめとした全身のケアを行いましょう!
目次
- そもそも「リンパ」って何?
- リンパマッサージを行うメリットとは?
- セルフリンパマッサージを行うときのポイント
- 【首】のリンパマッサージのやり方
- 【鎖骨】のリンパマッサージのやり方
- 【腕】のリンパマッサージのやり方
- 【お腹】のリンパマッサージのやり方
- 【太もも・足の付け根】のリンパマッサージのやり方
- 【ふくらはぎ・足首】のリンパマッサージのやり方
- 【顔】のリンパマッサージのやり方
- セルフでリンパマッサージを行うときにおすすめのオイル・クリーム10選
- パッケージも香りも特別感たっぷり♡Officine Universelle Buly (オフィシーヌ ユニヴェルセル ビュリー)のオイル
- シンプルなのが魅力!無印良品のオイル
- すっきりとした香りでマッサージを♡WELEDA(ヴェレダ)のボディオイル
- 保湿力にも期待!NUXE(ニュクス)のボディオイル
- 脚マッサージにおすすめ!CLARINS(クラランス)のボディオイル
- 迷ったらこれをチョイス!Nivea(ニベア)のボディクリーム
- ふわとろ触感で肌をやさしくマッサージ!ORBIS(オルビス)のボディクリーム
- 多幸感たっぷりの香りに包まれてマッサージ♡SABON(サボン)のボディクリーム
- 高級感のある香りをまとってマッサージを!JUL7ME(ジュライミー)のボディクリーム
- なめらかテクスチャーが魅力!Neutrogena(ニュートロジーナ)のボディクリーム
- リンパマッサージのやり方をマスター!プラスアイテムで夜のリラックスタイムをもっと充実させよう

医療法人ウェルパートナー 主任医師成田 亜希子
2011年医師免許取得。初期研修を経て総合診療医として幅広い疾患の治療に携わる。 2020年からは見た目のコンプレックスを解消してよりよい人生を送ることができるような医療を提供したいとの願いから医療法人ウェルパートナーで主任医師を勤め、美容皮膚科領域での診療をメインに行っている。続きを読む
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
そもそも「リンパ」って何?

「リンパ」とは、皮膚のすぐ下にあるリンパ管を流れるリンパ液のことです。血管は体の表面に見えているので想像しやすいですが、リンパ管は目には見えなくても、血管と同じように全身に張りめぐらされています。
血管には血液が流れていますが、リンパ管にはリンパ液が流れていて、水分やタンパク質、老廃物などを心臓に向かって運ぶ役割を持っています。
そんなリンパの流れが滞ると、体にさまざまな影響が出ることはご存知でしょうか? リンパの流れが悪くなり、水分や老廃物を回収できないと、体の一部に溜まってしまいます。それがむくみです。
他にも、リンパの流れが滞ると体内の老廃物を排出する機能が落ちてしまうので、美容面では顔のむくみ以外にも、肌荒れ、代謝低下などの不調が現れる可能性もあります。
監修者
医療法人ウェルパートナー 主任医師成田 亜希子
リンパマッサージを行うメリットとは?

リンパの流れを良くするリンパマッサージ。リンパの流れを良くすることで、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
メリット① リンパの流れを促進し、むくみの軽減につながる
リンパマッサージを行うことでリンパの流れが良くなると、血管からしみだして溜まっている水分や老廃物がリンパ管に吸収されやすくなります。
リンパがしっかり流れると、むくみの原因となる余分な水分が流されていくためむくみの軽減効果が期待できるでしょう。
メリット② 免疫機能の向上が期待できる
リンパには、老廃物を流すだけではなく、免疫をサポートする機能もあります。リンパ管が通るルートにはいくつものリンパ節という部位があり、このリンパ節はリンパ液に含まれたウイルスや細菌などの病原体を取り除く働きがあります。そのため、リンパの流れが悪くなるとリンパ節が十分に機能しなくなるため、感染症のリスクが高まると考えられているのです。
「よく風邪をひく」など、免疫機能が低下しているかもと感じるときにはリンパマッサージを試してみましょう。
メリット③ リラックス・疲労回復効果が期待できる
リンパマッサージで体内の疲労物質や老廃物を流すと、疲労回復効果が期待できます。筋肉のハリをほぐす効果もあるので、日常で感じていた疲労や体の重さなどを軽減し、リラックスすることにもつながります。
好きな香りのオイルを使ってやさしく自分の体に触れながらマッサージすると、心身のリラックスにつながるでしょう。
メリット④ 肌のトーンが明るくなる
リンパマッサージをすることでリンパの流れが促進されると、直接顔をマッサージしなくても顔の巡りも良くなります。周りのリンパの巡りも良くなります。また、リンパの流れが良くなると血行が改善しやすくなるため、くすんでいた顔色が明るくなったと実感する方も多いでしょう。
メリット⑤ 日常的なコリの軽減・予防につながる
いつも肩こりや首のこりに悩まされている方は、もしかしたらリンパの流れが滞って、老廃物や疲労物質が溜まっていることが原因かもしれません。リンパマッサージでリンパの流れを促進し、スムーズな流れを作ってあげると、日常的なコリの軽減・予防につながるでしょう。
監修者
医療法人ウェルパートナー 主任医師成田 亜希子リンパの流れが滞ると健康、美容面で全身にさまざまな影響を及ぼします。
リンパマッサージはそんな心身の不調を和らげてくれる効果が期待できるため、おすすめのセルフケアと言えます。
しかし、心身の不調は病気が原因のこともあり、さらに病気の影響でリンパの流れが悪くなっていることも。リンパマッサージをしても不調が続くときは、軽く考えずに医療機関を受診してください。
セルフリンパマッサージを行うときのポイント

リンパマッサージを行うメリットがわかったところで、次に、セルフでリンパマッサージを行うポイントをご紹介します。
ポイント① リンパマッサージは流す方向が大事!
リンパ液は一方通行で、体の末端から心臓に向かって流れています。そのため、マッサージする方向も、心臓に向かって流すのが正解。
また、以下の部位にはリンパ節があり、ここを刺激することでリンパのつまりがほぐされ、リンパ液が流れやすくなります。
- 耳の下
- 鎖骨
- わきの下
- ひじの内側
- お腹
- 足の付け根(そけい部)
- ひざの裏
まずはリンパ節を軽くさすり、ふくらはぎのリンパを流すならひざ裏に向かって、太ももならそけい部に向かって、と流す方向を確認しながらマッサージすることが大切です。
ポイント② 正しい姿勢で行う
リンパマッサージは正しい姿勢で行いましょう。肩の力は抜いて、背筋は伸ばします。背中を丸めた悪い姿勢でマッサージを続けても十分な効果が得られない可能性があります。
せっかくボディケアをしているのに、余計に体が凝ってしまうことも…。せっかくマッサージをするのであれば、できるだけ効果を得られるよう姿勢にも注意しましょう。
ポイント③ 手のひら全体をぴったりと密着させる
マッサージをする際は手で行いますが、その手の使い方も大切です。手には、マッサージするだけではなく、皮膚の感触や温度感など、体の様子を感じ取る働きもあります。
手は、指を立てるのではなく、肌を包み込むように手のひら全体をぴったりと密着させましょう。マッサージは指で揉み込むイメージがありますが、手のひら全体を密着させて、均一に圧をかけることがマッサージ効果をアップさせるコツです。
ポイント④ 圧力のかけ過ぎはNG。やさしくなでるように行う
手の使い方と同じく、力のかけ方も重要です。力任せに圧をかけるのはNG。リンパ管は皮膚のすぐ下にあるので、強く押さずにやさしくなでるだけでも流れます。さするように、なでるようにマッサージしましょう。
ポイント⑤ ゆっくりと手を動かす
リンパマッサージをするときは、手をゆっくりと動かすのがポイント!素早く動かすのではなく、丁寧にゆっくりと流してあげるイメージでマッサージしましょう。
ポイント⑥ オイルやクリームを使って皮膚への負担を減らす
マッサージの際は、オイルやクリームを使うのがおすすめです。手のすべりが良くなって、皮膚への負担を減らせます。お気に入りの香りのオイルやクリームを使えば、マッサージタイムがより心地良くなりそうですね。
監修者
医療法人ウェルパートナー 主任医師成田 亜希子リンパマッサージのポイントは、「痛気持ちいい」程度の力で体の末端から中心部に向かって撫でるように刺激することです。初めて行う方で力の加減が分からない場合は、軽く撫でるだけでも◎。
リンパ管は皮膚から比較的浅い部分にありますので、軽く刺激するだけで流れをサポートすることができますよ。
また、肌への摩擦を抑えるにはオイルやクリームなどを使用しましょう。肌へのダメージを避けるためには、できるだけ滑らかなテクスチャーのものを使用して下さい。
【首】のリンパマッサージのやり方

ここでは、首のリンパマッサージのやり方を紹介します。
- 耳の下にあるリンパ節を少し強めに押して刺激する
- 同じく、鎖骨のリンパ節も少し強めに押して刺激する
- 耳の下から、首の鎖骨に向かって手をすべらせるようにマッサージする
首がこっている人は、強い圧をかけたくなってしまうかもしれません。しかし、マッサージはやさしくすべらせるように行うことが大事。強く押してしまうと、もみ返しが来たり、痛みを感じたりするので気をつけましょう。「押す」のではなく、「なでる」「さする」というイメージで行うことが大切です。
【鎖骨】のリンパマッサージのやり方

次に、鎖骨のリンパマッサージのやり方を紹介します。
- わきの下のリンパ節を少し強めに押して刺激する
- 鎖骨の上を外側からすべらせるようにマッサージする
- 胸中央部からわきの下まで、鎖骨の下をすべらせるようにマッサージする
鎖骨は、鎖骨の上と下で分けるとより丁寧にマッサージできます。きれいなデコルテ作りにも効果が期待できますね!
監修者
医療法人ウェルパートナー 主任医師成田 亜希子首や鎖骨の周りには多くのリンパ節が集まっています。この部位は皮下脂肪が薄いため、マッサージで力を入れすぎるとリンパ節にダイレクトに力が伝わり、痛みを感じることも。さらにはリンパ節にダメージを与えてしまう可能性もあります。
優しく撫でるように手を滑らせてマッサージして下さい。
【腕】のリンパマッサージのやり方

次に、腕のリンパマッサージのやり方を紹介します。
- わきの下のリンパ節を少し強めに押して刺激する
- 腕を持ち上げ、二の腕の外側をひじからわきの下に向かってすべらせるようにマッサージする
- 二の腕の内側も同じように、ひじからわきの下に向かってすべらせるようにマッサージする
腕はこりやすい部分。それと同時に皮下脂肪もつきやすくて、腕の太さに悩んでいる人も多いかもしれません。リンパマッサージで余計な老廃物を流し、すっきりした二の腕を目指しましょう。
【お腹】のリンパマッサージのやり方

次に、お腹のリンパマッサージのやり方を紹介します。
- おへそを中心に、時計回りになるようにお腹をさするようにマッサージする
- 左の脇腹に右手を添えて、そけい部に向かって、斜めにさするようにマッサージする
- 反対側も同様に、右の脇腹に左手を添えて、そけい部に向かって、斜めにさするようにマッサージする
おへそ周りはリンパが集中しています。さするようにマッサージしてリンパを刺激しましょう。代謝アップも期待できます。
監修者
医療法人ウェルパートナー 主任医師成田 亜希子腕やお腹はむくみを感じにくい部位かもしれませんが、実はリンパが滞りやすい部位です。
この部位は皮下脂肪があるため、少し強めに力を入れても問題ありません。適度な刺激を感じる強さでマッサージしましょう。
ただし、筋肉痛があるときのマッサージには要注意です。傷ついた筋肉を刺激すると余計に痛みが増す可能性があります。筋肉痛がひどいときのマッサージは避けた方が無難です。
【太もも・足の付け根】のリンパマッサージのやり方

次に、太もも・足の付け根のリンパマッサージのやり方を紹介します。
- そけい部のリンパ節を少し強めに押して刺激する
- 太ももの内側を、ひざ上からそけい部に向かって、さするようにマッサージする
- 太ももの外側を、ひざ上からそけい部に向かって、さするようにマッサージする
リンパ液は心臓に向かって流れているので、心臓に遠いひざ上から、心臓に近いリンパ節のそけい部に向かってマッサージするのがポイントです。太もものハリやむくみ軽減が期待でき、すっきりとした太ももに近づけそうですね!
【ふくらはぎ・足首】のリンパマッサージのやり方

次に、ふくらはぎ・足首のリンパマッサージのやり方を紹介します。
- ひざ裏のリンパ節を少し強めに押して刺激する
- 足首からひざの裏まで、ふくらはぎの内側、外側と分けてさするようにマッサージする
ふくらはぎ・足首のマッサージを始める前に、足の裏や足の指なども刺激してあげると、より気持ち良さを感じられるはずです。ふくらはぎが張る・むくむ・足が冷えるという方におすすめのマッサージです。
監修者
医療法人ウェルパートナー 主任医師成田 亜希子ふくらはぎや太ももは特に余分な水分や老廃物が溜まりやすく、むくみを感じやすい部位です。
むくみを感じたときは、脚の先から膝や鼠径部に向かってマッサージをして下さい。特に入浴後など身体が温まっているときに行うと効果的です。入浴中にマッサージをするのも◎。
入浴中は水圧がかかるため、マッサージの刺激を後押しするようにリンパの流れを促すことができます。ぜひ試してみてください。
【顔】のリンパマッサージのやり方

次に、顔のリンパマッサージのやり方を紹介します。
- 耳の下にあるリンパ節を少し強めに押して刺激する
- フェイスラインに沿って、下から上へさするようにマッサージし、耳の下のリンパ節へ流す
- 小鼻から耳に向かって、さするようにマッサージし、耳の下のリンパ節まで流す
- おでこの中心からこめかみに向かって、さするようにマッサージし、耳の下のリンパ節まで流す
顔にはリンパが集中しているので、適切なリンパマッサージを行うことで、顔のむくみの軽減が期待できます。「なんか今日は顔がすっきりしない」という日にとくにおすすめ!
ただし、顔の皮膚は薄くて繊細です。強い力をかけすぎると皮膚への刺激になるだけでなく、たるみの原因にもなりかねません。あくまでもやさしく、なでるように行うのがポイントです。
監修者
医療法人ウェルパートナー 主任医師成田 亜希子顔がむくみやすい方や顔色が悪い方にはリンパマッサージがおすすめです。
しかし、顔は肌がデリケートな部位。マッサージによる刺激で肌トラブルを引き起こしてしまう可能性もあります。マッサージは弱い力で優しくさするように行いましょう。
また、乳液やクリームなど滑らかなテクスチャーのケアアイテムを使用したときに行うのもおすすめです。
セルフでリンパマッサージを行うときにおすすめのオイル・クリーム10選
ここでは、セルフでリンパマッサージを行うときにおすすめのオイルやクリームをご紹介します。すべりが良くなるだけでなく、皮膚への刺激も抑えられるのがオイルやクリームを使ったマッサージの良さ。好きな香りを選べば、上質なマッサージタイムも叶います。
パッケージも香りも特別感たっぷり♡Officine Universelle Buly (オフィシーヌ ユニヴェルセル ビュリー)のオイル
Officine Universelle Buly (オフィシーヌ ユニヴェルセル ビュリー)の「ボディオイル<ユイル・アンティーク」は、美しいパッケージに魅せられるアイテム。ボディにも髪の毛にも使えるので、マルチに使えるのが魅力です。
サラッとした使用感で肌にすっとなじみ、伸びが良いのもポイント。天然の植物オイル配合で、肌をやわらかく、なめらかに整えます。チュベローズ・クローブ・バニラ・ムスクなど、選べる香りは16種類!
お風呂上がりの濡れた肌に、そのまま伸ばして使用するのがおすすめです。絵になるパッケージなので、プレゼントにも喜ばれそう!
シンプルなのが魅力!無印良品のオイル
無印良品の「ホホバオイル」は、ホホバの種子から絞ったオイルが精製されたシンプルなアイテム。シンプルだからこそ、使い勝手の良さが魅力的なオイルです。肌の主成分のひとつであるワックスエステルを豊富に含んでいて、水分と皮脂のバランスを保ち、肌を乾燥から守ります。
さらっとした使用感で肌なじみも◎。マッサージオイルとしてはもちろん、保湿ケア・へオオイル・頭皮ケアなど、マルチに活躍してくれます。
すっきりとした香りでマッサージを♡WELEDA(ヴェレダ)のボディオイル
みずみずしいグレープフルーツの香りが特徴のWELEDA(ヴェレダ)の「ホワイトバーチ ボディオイル」。軽めのテクスチャーで、すっと伸びます。
キー成分のホワイトバーチ(白樺)は、マッサージにぴったりのオイル。気になる肌のざらつきもなめらかに整えます。マッサージにも保湿ケアにも使えるアイテムです。
保湿力にも期待!NUXE(ニュクス)のボディオイル
1本で顔、髪、体とマルチに使えるNUXE(ニュクス)の「プロディジューオイル」。ツバキ種子油・アルガニアスピノサ核油・ユチャ種子油・ルリジサ種子油・アーモンド油・ヘーゼルナッツ種子油・マカデミア種子油の7種類の植物オイルを独自の黄金比率でブレンド。
さらっとした軽めのテクスチャーなのでマッサージに使いやすく、摩擦から守ってしっとり肌に導いてくれます。ボディや顔のマッサージと保湿ケアが同時に叶うのも魅力。1本あればさまざまなケアが叶うマルチオイルです。
バニラがポイントとなる甘めの香りも魅力的。リッチな甘さをボディにまとって、至福のマッサージタイムを過ごせそうです。
脚マッサージにおすすめ!CLARINS(クラランス)のボディオイル
脚の重さを感じたときに使いたいCLARINS(クラランス)の「ボディ オイル“アンティ オー”」。さらっとした軽いテクスチャーのアーモンドオイルで、マッサージに使用することで、脚をすっきりと心地よくケアできます。
もちろん、保湿効果も◎。肌をなめらかに整えて、しっとりと仕上げます。豊かな香りに包まれながら、贅沢に美脚ケアを行いたい方におすすめのオイルです。
迷ったらこれをチョイス!Nivea(ニベア)のボディクリーム
保湿クリームの定番ともいえるNivea(ニベア)の「ニベアクリーム」。缶入り、チューブタイプなどさまざまで、容量も選べます。保湿成分のスクワラン・ホホバオイルを配合していて、とろけるようになじみ、肌をなめらかに整えながらうるおいも補給。もっちり、そしてしっとりとした肌に導きます。
ボディクリームとしてはもちろん、顔にも使えるのがニベアクリーム。ボディマッサージ・顔のマッサージにも活用可能です。ドラッグストアやバラエティショップで手軽に手に入るのも嬉しいですね!
ふわとろ触感で肌をやさしくマッサージ!ORBIS(オルビス)のボディクリーム
ふわっと軽やかで弾むような質感が魅力のORBIS(オルビス)の「リリースバイタッチ ボディクリーム」。手に取るとふわふわで、肌になじませると薄いヴェールをまとったようにしっとりとした仕上がりに。伸びも良いので、皮膚摩擦少なめでボディマッサージが可能です。
香料・着色料・アルコール不使用で肌あたりのやさしい使い心地。肌に近い弱酸性で、刺激少なめに使えます。保湿成分の加水分解ヒアルロン酸配合で、肌にうるおいも補給。
多幸感たっぷりの香りに包まれてマッサージ♡SABON(サボン)のボディクリーム
こっくりとした上質なテクスチャーでボディを包み込むSABON(サボン)の「リペアボディクリーム」。香りは、グリーン・ローズ、ローズティー、デリケート・ジャスミン、ホワイトティーのラインナップで、それぞれ豊かな香りが広がります。
肌にすっとなじみ、乾燥しがちな肌をしっかり潤してくれるアイテム。摩擦や刺激を抑えて伸ばせるので、マッサージにもぴったりです。乾燥が気になる季節に、保湿ケアとマッサージを同時に叶えたい方おすすめ。SABONならではの高級感あふれるデザインにも注目!
高級感のある香りをまとってマッサージを!JUL7ME(ジュライミー)のボディクリーム
JUL7ME(ジュライミー)の「パフュームボディクリーム」は、まるでラグジュアリーブランドの香水のように華やかな香りが広がるのが魅力のボディクリームです。香りのラインナップは9種類あるので、自分のお気に入りの香りに出会えるはず!
ポンプ式で出しやすく、軽やかで伸びの良いテクスチャーがお風呂上がりのマッサージタイムにぴったりです。シアバター* 配合で、肌にうるおいを与えます。
*シア脂
なめらかテクスチャーが魅力!Neutrogena(ニュートロジーナ)のボディクリーム
Neutrogena(ニュートロジーナ)の「ノルウェー フォーミュラ インテンスリペア CICAボディエマルジョン」は、なめらかテクスチャーで高保湿力が魅力のボディクリームです。CICA* 配合で、敏感に傾きやすい肌の人でも、肌あたりやさしく使えるのも特徴。
ドラッグストアで気軽に購入できます。ポンプタイプで、お風呂上がりの肌にもさっと出せる便利さも◎。すっと肌になじみながらも、なめらかに伸びるので、マッサージにおすすめです。
*パンテノール、アラントイン、ツボクサエキス(整肌成分)
今回ご紹介したアイテムの他、おすすめのボディオイルやボディクリームについてより詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事もチェックしてみてくださいね!
リンパマッサージのやり方をマスター!プラスアイテムで夜のリラックスタイムをもっと充実させよう
リンパマッサージのやり方を部位別にご紹介しました。リンパマッサージをすれば、体内に溜まった老廃物が滞りなく流れやすくなり、疲労軽減やむくみケアにつながります。
お気に入りのボディオイルやボディクリームを使えば、マッサージがスムーズにできるだけでなく、夜のリラックスタイムがもっと充実するでしょう♡
この他、就寝前のケアが気になる方は以下の記事もぜひチェック!
監修者
医療法人ウェルパートナー 主任医師成田 亜希子リンパの流れが悪くなると、今回ご紹介したように健康や美容にさまざまな影響を及ぼします。むくみ、冷え、肌トラブル、こり、などの不調を感じている方はぜひリンパマッサージを試してみてください。
ただし、リンパマッサージは誤った方法で行うと肌にダメージを与えるだけでなく、リンパ管やリンパ節にもダメージを与えてしまう可能性があります。マッサージは適度な強さ、滑らかさで撫でるように刺激していきましょう。
なお、リンパの滞りは以下のような病気が原因の場合があります。
・がん
・心臓病
・腎臓病
・栄養不足
・静脈瘤
リンパマッサージをしてもむくみなどの症状が改善しない場合には、医療機関を受診してください。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー ユイル・アンティーク ローズ・ドゥ・ダマス | 7,260円〜 |
| ボディケアランキング第183位 | 香りを纏いながらお肌すべっすべで潤う✨✨ | 詳細を見る | |
無印良品 ホホバオイル | 890円〜 |
| トライアルキットランキング第47位 | ベタベタしすぎないし、匂いもそんなにないので使い心地がとても良いです☺️ | 詳細を見る | |
WELEDA ホワイトバーチ ボディオイル | 4,950円〜 |
| アウトバスケアランキング第76位 | マッサージしていると、オイルのベタつきもなくなりしっとり、サラサラなお肌になります💖年中季節問わずに使えるオイルなので とても使いやすく思います💖 | 詳細を見る | |
ニュクス プロディジュー オイル | 5,940円〜 |
| その他化粧小物ランキング第190位 | 顔、体、髪につかえるオイルで、すぐサラサラになるので使いやすいです | 詳細を見る | |
CLARINS ボディ オイル“アンティ オー” | 9,570円〜 |
| ボディオイルランキング第83位 | 植物系のすっきりした香りで癒される♡とろっとしたオイルでマッサージしやすい😋 | 詳細を見る | |
ニベア ニベアクリーム | 875円〜 |
| スキンケアキットランキング第153位 | 魅力はなんといっても高い保湿力とそのコストパフォーマンス! | 詳細を見る | |
オルビス リリースバイタッチ ボディクリーム | 2,200円〜 |
| ネイル用品ランキング第45位 | 詳細を見る | ||
SABON リペアボディクリーム | 4,620円〜 |
| ネイル用品ランキング第11位 | お風呂上がりにサッと塗るだけで 保湿がしっかりと続く✨ | 詳細を見る | |
JUL7ME パフュームボディクリーム | 〜 |
| ネイル用品ランキング第144位 | 軽やかなテクスチャーでべたつかずしっとり。 ポンプ式なのも使いやすい┈♡゙ | 詳細を見る | |
Neutrogena ノルウェー フォーミュラ インテンスリペア CICAボディエマルジョン | 〜 |
| ボディローションランキング第95位 | スーっと肌馴染みも良くベタつかないのですぐに衣服を着れるのがいいです✨ | 詳細を見る |
私たちの体中に張り巡らされているリンパ管は、血管からしみ出した水分や老廃物を運ぶ働きがあります。リンパ管の中を流れるリンパ液は最終的に静脈に流れこんで心臓に送られていきます。
リンパの流れが悪くなると、血管から染み出た水分や老廃物がふくらはぎなどに溜まりやすくなり、むくみの原因になります。さらに老廃物がたまるため、肌のコンディションを悪化させたり、頭痛や肩こりなどの不調を引き起こすことも。
原因がはっきり分からない不調が続くときは、リンパの流れが悪くなっている可能性もあります。