
気になるおでこの脂に!今日からできるベタベタ前髪対策4選【中高校生・男性にも】
おでこに脂が出ると、生え際までぬるぬるしたり前髪も濡れたようにベタベタしたりして気になりますよね。不快なおでこの脂をなんとかしたい!というあなたに、おでこの脂から前髪を守る対策法やぬるぬる脂の原因、過剰な皮脂分泌を抑えるスキンケア法をご紹介します。
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。商品評価やランキングには影響しません。詳細は、LIPSのステルスマーケティングへの取り組み・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
おでこの脂から前髪を守る4つのポイント【高校生・中学生・男性必見!】
おでこが脂っぽくなると、前髪が濡れたようにベタベタします。髪の毛がベタベタしていると見た目が不潔に感じたり、気になってしまいますよね。おでこの生え際の脂を放置すると、臭いや薄毛の原因になる場合も…。
おでこのぬるぬる脂から前髪を守るために、今からできるおすすめの対策をご紹介します。メイクができない中・高校生や男性でも実践しやすいので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
【おでこ脂の対策①】パウダーをのせる
ベビーパウダーをのせる
ベビーパウダーは、主に滑石(タルク)などの鉱物とトウモロコシが原料のでん粉「コーンスターチ」が含まれたパウダーです。ベビーパウダーの微粒子によって水分や皮脂を吸い取り、表面を滑らかにする働きがあります。赤ちゃんのあせも予防として肘や膝の裏にはたかれていますよね。
このベビーパウダーを使っておでこの脂を抑えることもできます。色が付かない白色タイプなので、誰でも気軽に使いやすいのが魅力。粉タイプとプレストタイプがありますが、脂が気になった時にすぐ使えるプレストタイプがおすすめです。
資生堂のベビーパウダーのプレストタイプは、皮膚を保護する酸化亜鉛が含まれています。
他にも、皮膚にうるおいを与えるスクワラン入りのものや、「皮ふ・アレルギーテスト済み」と表記された低刺激のものまでさまざまなベビーパウダーが登場しています。
「ベビーパウダーを塗ってもベタベタする…」という人は、成分表をチェックしてみましょう。もしかするとうるおい成分入りのパウダーを使っているからかもしれません。その場合には酸化亜鉛もしくは収れん効果が期待できる「アルジオキサ」配合のベビーパウダーに変えてみるのもおすすめです。
ベビーパウダーによるおでこの脂対策について詳しく知りたい方はこちらの記事もチェック!
しつこいおでこ脂には皮脂吸着パウダーを
「ベビーパウダーの力では自分のおでこに太刀打ちできない…」という人は、皮脂吸着パウダーで対抗しましょう。成分で比較すると、タルクが主成分のベビーパウダーに対して、皮脂吸着パウダーはミネラルの一種「シリカ」や変形コーンスターチが主成分です。
ベビーパウダーより皮脂の吸着力が高く、サラサラ感が長続きします。商品によっては、仕上がりが白っぽくなるものもあるので要注意です。
イニスフリーのノーセバムミネラルパウダーNは、シリコーン系の成分も含まれており、皮脂吸着力が高いアイテムです。LIPSでも高評価を獲得している人気アイテムで、おでこの脂はもちろん頭皮のべたつきに使用する人もいます。
リニューアル後に初めて使用しましたが、ベタつきやすい夏場はやっぱりコレだなと思いました😌!前髪や髪にオイルをつけるスタイリングの時に、お肌のベタつきが気になっていたので、これで解消されました😌‼️日焼け止めを塗った上からデコルテにポンポンのせても、サラサラをキープできます🥰‼️
ayaka
ちなみに、プレストタイプもあります。日中のお直しなら持ち運びがしやすいプレストタイプのほうがおすすめです!
パウダーによる、おでこ脂のテカリ対策についてもっと詳しく知りたい方はこちらをチェック!
【おでこ脂の対策②】皮脂吸着成分入りの下地を塗る
パウダーの力だけではどうにもならない場合には、化粧下地に頼ってみるのもアリです。おでこの脂を抑えるために、皮脂吸着成分が入ったものやオイルフリーの下地を選べば、汗はかいてもおでこがぬるぬるする頻度は少なくなるでしょう。
おでこ脂対策は下地から!セザンヌの化粧下地
セザンヌの皮脂テカリ防止下地は、酸化亜鉛やチタンやシリカなど、皮脂吸着に優れた成分が含まれた下地です。その中でも、「トリフルオロアルキルジメチルトリメチルシロキシケイ酸」はシリコーン油にしか溶けないので、汗や皮脂にかなり強く大きな役割を担っています。
さらに、紫外線吸収剤不使用なので、日焼け止めで肌が痒くなりやすい人でも使いやすいです。カラーは、ピンク・ブルー・オレンジベージュの3色展開なので、自分の肌色に合ったカラーが選べるのも嬉しいですね。
テカリ防止下地によるおでこ脂対策を詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェック!
【おでこの脂対策③】メイクの前にはティッシュで脂をオフ
皮脂量が多い男性はあぶらとり紙を使うのも◎
男性は、女性の2~3倍の皮脂量が出ると言われています。原因は、男性ホルモンが活発化して皮脂腺を促しているからです。当然男性のほうが男性ホルモンが多いので、おでこがぬるぬるになるのも致し方ないですよね。
しかし、そのまま放置すると、生え際あたりの頭皮環境が悪くなり、薄毛やにおいの原因になります。応急処置としてベビーパウダーや皮脂吸着パウダーをはたくのもアリですが、それでも追いつけない場合はあぶらとり紙を使いましょう。
よく「余計な皮脂まで取ってしまうから使わないほうがいい」という話を聞きますが、前髪がベタベタしてしまうほど脂っぽいおでこには、あぶらとり紙で手早く吸収したほうが清潔に保てます。
よーじやのあぶらとり紙は、肌に軽く乗せるだけで余分な皮脂を吸収してくれる優れもの。男性のぬるぬる脂もしっかり吸着してくれます。
あぶらとり紙を使ったおでこ脂の効果的な使い方を詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
おでこの脂に負けない!さらさら前髪をキープする方法
朝あんなに頑張ってセットした前髪が、学校や職場に着いた時点でベタベタになっているとショックですよね。一日楽しい気分で過ごせるような、おでこの脂にも負けない前髪の作り方のポイントをご紹介します。
サラサラ前髪をキープするために、こちらの5つのポイントを押さえて実践してみましょう。
- 前髪を濡らしてドライヤーで乾かす
- アイロンやカーラーで前髪をセットする
- 前髪の生え際とおでこにパウダーをはたく
- ヘアコームにハードスプレーをつける
- コームで前髪をとかす
ポイントは、前髪の生え際とおでこにパウダーを仕込むこととオイルやバームを使わないこと。脂が出る前にパウダーを仕込んでおけば、皮脂を吸着して前髪のベタベタを防ぎます。また、ハードスプレーのみでセットを仕上げるとサラサラ前髪が長続きしますよ!
崩れにくい前髪対策について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
毎朝おでこが脂っぽいのはなぜ?5つの原因と対策
朝起きるとおでこが脂っぽい…、少しでもおでこの脂対策ができると、朝の支度の忙しさもだいぶ変わってくるのではないでしょうか。起床時のおでこ脂の原因と、対策についてご紹介します。
【おでこ脂の原因と対策①】スキンケアを見直そう
おでこが異常に脂っぽくなってしまう人は脂性肌か混合肌の場合が多く、いわば皮膚に皮脂がたくさんある状態です。そこに、こっくりしたクリームやとろっとした化粧水をつけると、さらに油分が多くなってしまうのです。
だからといって、洗顔後化粧水や乳液をつけないのはNG!皮脂が過剰に出るのは、ターンオーバーが乱れ、皮膚の状態が安定しないことが原因と言われています。水分量が多い基礎化粧品でケアすれば、油分と水分のバランスがよくなり余分な皮脂を抑えることが可能です。
【おでこ脂の原因と対策②】睡眠時間はたっぷりと
よく「睡眠は美肌作りで重要」と聞きますが、それは成長ホルモンが活性化するから。成長ホルモンが分泌されると、ターンオーバーを促し皮膚をすこやかにしてくれます。
おでこの脂の改善には、睡眠時間の確保が必須です。成長ホルモンが活発になる「睡眠ゴールデンタイム」は、美容面や美容面でいい効果が期待できます。0~6時がかぶるように最低7時間以上を推奨しているので、夜ふかし癖がある人は寝る時間を意識してみましょう。
【おでこ脂の原因と対策③】バランスのよい食生活を
偏った食生活を送っていると、皮脂の分泌量が多くなってくることも。とくに、脂質が多い肉や揚げ物、糖質が多いラーメンやパンを好んで食べている人は要注意。テカリやニキビの原因になることも多いです。
脂質や糖質が多い食べ物は控えめにして、肌をすこやかに保つビタミンB群を積極的に取り入れてみましょう。
- 肉(牛・豚・鶏むね・ささみ)
- レバー
- 卵
- 納豆
- 牛乳
- にんにく
- 青魚(かつお・さんま・アジ)
とくに、ビタミンB2が豊富なレバーやビタミンB6が多い青魚がおすすめです。しかし、脂質も糖質も人間のエネルギーに必要な栄養素なので、まったく摂取しないのは避けましょう。あくまで「控えめ」を意識しながら、バランスのよい食事を心がけるのが大切です。
【おでこ脂の原因と対策④】ストレスの蓄積はお肌の大敵
毎日過剰なストレスを抱える人は、おでこの皮脂量が多くなってしまうことも。ストレスを受けると、皮脂分泌を促す「男性ホルモン」「アドレナリン」「ステロイドホルモン」が分泌されやすくなります。
ストレスを溜めている自覚がある人は、定期的にストレス発散できる環境を整えましょう。「時間もお金もないのにストレス発散なんて無理!」「趣味が見つからない」という人は、毎日手軽にできるリラックス習慣を取り入れるのがおすすめです。
- 瞑想する
- 掃除をする
- アロマを炊く
- 朝日を浴びる
- ストレッチをする
体を休めたり物事をスッキリさせたりすると、脳や心が軽くなってストレス解消につながります。寝る時にホットアイマスクをしてケアするのもよさそうですね。
ストレス解消のためのリラックスアイテムを詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック!
【おでこ脂の原因と対策⑤】日常的な喫煙・飲酒の見直し
日常的に喫煙・飲酒をしている人も要注意です。喫煙すると、たばこに含まれるニコチンが交換神経を刺激して、大量の男性ホルモンが発生します。また、血流が悪くなると、肌の乾燥が進んだり体内のビタミンCが大量に消費したり美容面でよくないことだらけです。
お酒は糖分や塩分が含まれており、皮脂分泌を促進します。糖分を摂りすぎると、皮脂分泌を調整してくれるビタミンB群を大量に消費してしまうので、肌が油田状態に陥りやすいです。
おでこのぬるぬる脂を抑えるスキンケア4選【洗顔・ニキビ】
気になるおでこ脂を抑えてくれる、お役立ちスキンケアアイテムをご紹介します。生活習慣の改善と併せて使うとよさそうですね!
落としすぎないクレンジング・洗顔を意識して
脂性肌さんや混合肌さんは、過剰な皮脂を落とすために洗浄力が強いクレンジングや洗顔を選びがちです。しかし、洗いあがりがつっぱる洗顔料を選ぶと、余計に皮脂が出る原因に。また、部分的に乾燥が気になる混合肌さんは、油分と水分のバランスが悪くなり肌荒れを引き起こします。
クレンジングは、脱脂力が強いオイルは避けて、ミルクやジェルタイプを選ぶのがおすすめです。ちなみに、クレンジングはあくまで「メイク汚れを落とす目的」で作られているので、「毛穴汚れやニキビが気になるから」とすっぴん肌に使用してもあまり意味がありません。
洗顔は、オイルフリーの洗顔フォームや固形石鹸のようなさっぱりした洗いあがりのタイプが適しています。ある程度の洗浄力を求めないといけないので、アイテム選びが難しいですが、ポイントさえ押さえれば自分に合ったクレンジング・洗顔が見つかりますよ!
一つで三役!手軽に使えるビオデルマのクレンジングウォーター
サンシビオのエイチツーオーDは、オイルフリーのクレンジングウォーターです。水に溶け込んだ界面活性剤「PEG-6(カプリル/カプリン酸)グリセリル」でメイクを落としつつ、キュウリ果実エキスで適度にうるおいを与えます。
コットンに染み込ませてふき取るだけで、「メイク落とし+洗顔+うるおいケア」まで完了するとのこと。ウォータープルーフのマスカラやアイライナーを落とすのは厳しいですが、ナチュラルメイクやノーファンデの日はこれ1本でケアできます。
朝は時短にもなるので、朝の拭き取り用でこちらは使用していきます!! 肌トラブルも今のところ全くなく、スッキリするのでとてもいいです!!
たしゅ
スキンライフの洗顔料
スキンライフの薬用泡のふんわり洗顔は、オイルフリーのポンプ式洗顔料です。皮膚をすこやかに保つ効果が期待できる「グリチルリチン酸2K」が入っているので、ニキビ肌さんにもおすすめ。
これはもう3個目?4個目?くらいリピートしている商品です!🤍 ポンプ式なので朝の忙しい時もラクラクです🤤💖
𝐲𝐮𝐤𝐢
化粧水はさっぱりタイプを使う
化粧水はつけ心地がさっぱりしたタイプを選ぶのがおすすめ。油分の配合率が高い化粧水は、皮膜効果が強くなるため、肌の表面が余計に脂っぽくなってしまうことも。皮脂膜を生成するグリセリンが入っていない化粧水を選ぶと理想のさっぱり感に出会えるでしょう。
脂性肌・混合肌さんは、油分ではなく水分を入れることが大切です!
なじみやすくべたつきにくい!M-mark seriesの化粧水
M-mark seriesのアミノ酸浸透水は、グリセリンフリーで全体的に水溶性の保湿剤が入った化粧水です。皮膚の水分保持力を上げる効果が期待できるので、油分ではなく水分を取り入れたい脂性肌・混合肌さんにおすすめ!
グリセリンフリーの化粧水なので 毛穴汚れが詰まりやすい人や ニキビに悩んでる人は試してみてもいいかも♪
もーち★
肌トラブルを予防するティーツリー配合!ラッシュの化粧水
ラッシュのティーツリーウォーターは、余分な皮脂を取り除くことのできる化粧水です。主に、肌を整えるティーツリー葉脂やグレープフルーツ果皮油が含まれています。
スプレータイプの化粧水なので、肌に触れずに直接吹きかけられますし、時短にもってこいですね。
お肌を清潔にし、肌トラブルを予防してテカリを抑えてくれる✨ 爽快感を与えるティーツリーオイルが溶け込んでいるので、お肌がさっぱりします(^^)
美桜
最後は油分が少ないジェルクリームか乳液で蓋をして
化粧水の後は、乳液やクリームで蓋をするのが一般的です。しかし、脂性肌さんの中には「乳液を塗るとべたついたり肌荒れしたりするから」といって化粧水で終わらせる人もいます。
せっかく化粧水で肌に水分を与えても、最後に蓋をしなかったら肌の表面が乾燥してしまい、その状態をどうにかしようと皮脂が分泌されます。今まで乳液で肌荒れをした人は、皮膜効果が高いタイプか塗る量が少なすぎた可能性が高いです。
油分が少ないジェルクリームか乳液を適量に塗れば、油分を過剰に与えすぎずしっかり水分を閉じ込めます。塗った直後、肌にしっとり感があればOKです。
おでこ脂の油分を整えうるおいをプラス!ミノンの乳液
ミノンアミノモイストの薬用アクネケアミルクは、肌のきめを整える効果が期待できる「ε-アミノカプロン酸」や「グリチルリチン酸2K」が含まれています。さらっとしたテクスチャーなのでべたつかず、肌に必要なうるおいを与えるアイテムです。
テクスチャーは、のびがよいサラッとしたミルクで、肌馴染みがめちゃくちゃ早い!! すぐにもちっとして、表面のべたつきは少なくしばらくするとサラッとしてます。
riri
さらっとうるおう!ネイチャーリパブリックのクリーム
ネイチャーリパブリックのスーパーアクアマックス水分クリームは、肌の水分量を上げて化粧ノリがよくなるのが特徴です。青が脂性肌用、緑が混合肌用とわかれているので、自分の肌質に合ったクリームを選べます。ジェルっぽいテクスチャーで付け心地がベタベタしないのも嬉しいですね。
使用感はというと、ジェルとクリームの間のテクスチャーで、スキンケアにしっかり蓋をしてくれるようなクリームです😳✨ ほのかにいい香りもして癒されます🌱
りす🐿
オイリー肌向けの乳液について詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック!
おでこ脂によるニキビは皮脂の過剰分泌を抑えるアイテムが◎
ニキビが気になる人は、ニキビに特化したスキンケアアイテムを使うのがおすすめです。ニキビケアは「ニキビに直接塗るクリーム」を想像しますが、皮脂が原因のニキビには、スキンケア全体の見直しが大切。
ニキビ用スキンケアならコレ!アクネスラボのニキビ用ローション
アクネスラボは、思春期ニキビ用のスキンケアをメインに販売しているブランドです。皮膚専門家と共同開発しており、30年以上の研究で4万人以上のデータを元に厳選した成分が含まれています。
薬用ニキビケアローションは、思春期ニキビの原因である皮脂の過剰分泌を抑えてすこやかな肌へ導く化粧水です。
小学生の頃からニキビに悩まされ続けている私が、様々なものを試して行き着いたのはアクネスラボ!! お風呂あがりに、薬用ニキビケア ローション(思春期用)を化粧水として使っています。 薬用!という感じのスーッとしたにおいがしますが、 私はこのにおいが効いてる感じがして好きです笑
ななみ
ニキビ対策について詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック!
おでこの脂は正しいスキンケアや対策で抑えよう
Photo by HAIR
おでこの脂は、正しいスキンケアと生活習慣で抑えることが可能です。しかし、1日2日で改善できる話ではないので、ぜひ継続して実践してみてください。併せて、パウダーや下地でおでこ脂対策をしていくことで、より皮脂の過剰分泌を抑えることができるでしょう。サラサラ前髪の長時間キープがきっと叶います♡
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
ベビー 資生堂ベビーパウダー(プレスド) | 385円 |
| ボディパウダーランキング第1位 | ワンコインでお釣りがくる価格!赤ちゃんも使えるくらいお肌に優しい | 詳細を見る | |
innisfree ノーセバム ミネラルパウダー N | 899円 |
| ルースパウダーランキング第3位 | フィルターをかけたような肌になり毛穴も目立ちにくくしてくれます🌞 プチプラだし、 使い切りしやすいサイズ感◎ | 詳細を見る | |
innisfree ノーセバム ミネラルパクト S | 1,430円 |
| プレストパウダーランキング第18位 | 白くなりすぎず、毛穴をぼかしてくれて、ナチュラルな仕上がりになります! | 詳細を見る | |
CEZANNE 皮脂テカリ防止下地 | 660円 |
| 化粧下地ランキング第21位 | トーンアップ効果があったのはライトブルー!ピンクベージュは肌に馴染みます♡ | 詳細を見る | |
よーじや あぶらとり紙 | 363円 |
| あぶらとり紙・フェイスシートランキング第2位 | しっかりあぶら取ってくれ、 人気の理由がわかる一品でした🌟 | 詳細を見る | |
めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 完熟ゆずの香り | オープン価格 |
| 40℃の蒸気が疲れた目元をほぐしてくれる!ゆずの香りにとても癒される♡ | 詳細を見る | ||
ビオデルマ サンシビオ エイチツーオー D | 1,320円 |
| クレンジングウォーターランキング第1位 | こんなに優しい軽い使い心地で、メイクがしっかり落ちるから感動!!✨ | 詳細を見る | |
スキンライフ 薬用泡のふんわり洗顔 | 605円 |
| 泡洗顔ランキング第13位 | 洗い上がりに乾燥することなく、 つっぱり感も特に感じませんでした♪ | 詳細を見る | |
M-mark series アミノ酸浸透水 | 880円 |
| 肌となじみやすくベタつきのない使用感で、潤いを持続させます! | 詳細を見る | ||
ラッシュ ティーツリーウォーター | 1,400円 |
| ミスト化粧水ランキング第37位 | さっぱりとした使用感は、お風呂上がりにシュッ!と手軽に使えて気持ちいい♡ | 詳細を見る | |
ミノン ミノン アミノモイスト 薬用アクネケア ミルク |
| 乳液ランキング第30位 | 全然重すぎず、伸びもいいです🙄ベタベタしすぎてないのにちゃんと潤って最高♡ | 詳細を見る | ||
ネイチャーリパブリック スーパーアクアマックス水分クリーム | 2,079円 |
| ハワイコナ914mの海洋深層水配合、肌を滑らかにしてくれて速やかに肌に水分供給してくれる! | 詳細を見る | ||
アクネスラボ 薬用ニキビケア ローション(思春期用) | 1,628円 |
| さっぱりしつつも、肌に潤いを与えてくれる◎ | 詳細を見る |