
あぶらとり紙の効果的な使い方やメリットは?おすすめ商品や肌荒れに繋がる注意点も紹介
テカリやべたつきを抑えて、メイクノリを良くする「あぶらとり紙」。一つ持っておけばスキンケアやメイク直しで大活躍しますよ♡だけど、使い方によっては肌荒れの原因となり、スキンケア面で逆効果を引き出すことも…?あぶらとり紙の使い方やおすすめ商品を紹介します。
目次
あぶらとり紙とは?
スキンケアアイテムの一つ「あぶらとり紙」では、余分な皮脂を抑えることができます。テカり・べたつきを取り除くことで、メイクノリのアップや、毛穴やニキビなどの肌荒れを防ぐことが期待できます。
あぶらとり紙は元々スキンケア用品ではなく、金箔を作る際に使われていた工芸品の箔打紙が元となっています。そして、不要となった箔打紙を舞妓さんや芸妓さんが皮脂を取り除くために使い始めたことによって、「あぶらとり紙」というスキンケアアイテムが生まれました。
便利なあぶらとり紙ですが、使い方によっては逆効果になることもあります。今回は、そんなあぶらとり紙について詳しく紹介します♡
あぶらとり紙を使うメリットとデメリット
あぶらとり紙の具体的なメリットとデメリットを紹介します。余分な皮脂を取り除いてくれ便利なあぶらとり紙ですがデメリットもあるので、ご使用の前にぜひ参考にしてみてください。
あぶらとり紙のメリット①メイクノリアップ・崩れ防止
あぶらとり紙の大きなメリットはメイクのノリを良くし、くずれを防いでくれることです。メイクをする前に、あぶらとり紙を使って顔の余分な皮脂を取り除くことでノリを良くして、くずれも防ぐことができますよ!
あぶらとり紙のメリット②簡単なメイク直しに活躍
あぶらとり紙は外出先のメイク直しに活躍します。テカリやべたつきをオフすることで、ベースメイクをスムーズに直せます。場所もとらないので、ポーチに忍ばせておくのにおすすめなアイテムです!
あぶらとり紙のメリット③鼻の黒ずみや、脂性肌の肌荒れケア
あぶらとり紙は脂性肌さんや混合肌さんが悩みがちな、鼻の黒ずみやニキビなどの、肌トラブルを予防・ケアするのにおすすめなアイテムです。脂が多すぎると肌トラブルに繋がってしまうので、あぶらとり紙でたまに抑えることが大切です。
皮脂の過剰分泌による肌トラブルについて、以下のように解説しています。
皮脂分泌が多い場合には、ニキビが出来やすくなり、毛穴に古くなった皮脂が詰まったままになると毛穴が開いた状態になります。
http://shibuya-skin.com/dermatology/aburashou/
あぶらとり紙を使うデメリット
あぶらとり紙を使うデメリットとしては、「皮脂を取り過ぎてしまう場合もある」ことです。あぶらとり紙を使いすぎてしまうと、最低限肌に必要な皮脂も取り除いてしまったり摩擦によって肌を痛めたりする恐れがあります。
基本的にあぶらとり紙を使うことでのデメリットはありませんが、「使いすぎ」はかえって逆効果です!
皮脂の除去について、日比谷ヒフ科クリニックでは以下のように解説しています。
皮脂を気にしてあまりに除去しすぎると、肌を守ろうとして過剰に皮脂が分泌して結果毛穴を広げてしまうこともあります。
https://www.hibiya-skin.com/subject/keana.html
あぶらとり紙を顔に使う!効果的な使い方は?
「あぶらとり紙使ってみたいけど、いまいち使い方がわからない!」なんて悩んでいる方も多いですよね。そんな方のために、あぶらとり紙の正しい使い方について紹介します。
気づかないうちに間違ったあぶらとり紙の使い方をしている方もいるかもしれないので、ぜひ参考にしてみてください!
1. あぶらとり紙をTゾーンやあごなど皮脂や汗が気になるところに優しくあてる
はじめに、おでこと鼻のラインであるTゾーンやあごなどあぶらとり紙を使うポイントを明確にしましょう。そして、皮脂や汗を取り除きたい場所が明確になったら、そこにあぶらとり紙を優しくあてましょう!
この際に強くあてすぎてしまうと、かえって肌に刺激を与えてしまう恐れがあるので気をつけましょう!
2. あぶらとり紙を指で軽く当てるようにして皮脂や汗を取り除く
次に、あぶらとり紙をポンポンと優しく指で当てるように皮脂や汗を取り除きましょう。注意するべきこととしては、あぶらとり紙を肌に擦ってしまうと肌に刺激を与え、また皮脂や汗を取り除きすぎてしまう可能性があります。
「摩擦」を受けた肌は、摩擦による刺激に耐えようとして表皮を厚くしたり、紫外線によるダメージにさらされないように、メラニン生成が促されます。その結果、肌がくすむのです。
https://takamiclinic.or.jp/column/4406/
3. メイクの前に化粧水を使う
最後にあぶらとり紙で余分な皮脂が取り除けたら、メイクをする前に化粧水を塗りましょう!化粧水を塗ることで皮脂の分泌を抑えてくれます!
あぶらとり紙の選び方
「あぶらとり紙は様々な種類があって、どれを使えばいいかわからない」なんてこともありますよね。なので、今回はあぶらとり紙の選び方について紹介します!
あぶらとり紙には、大きく「和紙タイプ」と「フィルムタイプ」があります。乾燥しやすい方は和紙タイプ、しっかり皮脂をとりたい方はフィルムタイプがおすすめです。
1.乾燥が気になる方や敏感肌さんは「和紙タイプ」
乾燥肌さん、敏感肌さんにおすすめなのが「和紙タイプ」のあぶらとり紙。大人気な「よーじや」のあぶらとり紙もこのタイプです。紙で出来ており、肌触りが柔らかく、皮脂をとりすぎることなくテカリを抑えてくれます。
2.皮脂をしっかりとりたい脂性肌さんは「フィルムタイプ」
和紙と比べて少しかたく、あぶら吸着力がある「フィルムタイプ」は脂性肌さんや、しっかり皮脂をとりたい方におすすめ。普段から顔や小鼻の毛穴詰まりが気になるほど皮脂が過剰気味な方や、すぐにテカってしまう方に使いやすいタイプです。
3.香りや使用感の好みで選ぶのもおすすめ
コラーゲンやアロエなど保湿成分配合のあぶらとり紙や、香り付きタイプもあります。しっとりする使用感や好きな香りで選ぶのも、持ち歩きたくなっておすすめですよ!
おすすめあぶらとり紙5選
口コミ人気高めのおすすめあぶらとり紙を紹介していきます。それぞれの特徴から、ぜひ自分にぴったりのあぶらとり紙を見つけてみてくださいね!
京都土産の鉄板!あぶらとり紙の代表的アイテム|よーじや / あぶらとり紙
京都土産としても大人気な、よーじや(Yojiya)のあぶらとり紙です。このあぶらとり紙は、余分な皮脂や汗を取り除いてくれるのですが肌に必要な最低限の皮脂はしっかりと残してくれます♡乾燥が気になる方にも、おすすめのあぶらとり紙です。
シンプルなデザインとプチプラ価格で実用的!無印良品 / あぶらとり紙
無印良品のあぶらとり紙は100円100枚入りとコスパ良し!コンパクトでシンプルなパッケージで、持ち歩きやすいあぶらとり紙ですね。柔らかな和紙タイプなので、あぶらとり紙で乾燥を招かないか心配…という方にもおすすめです。
ミラー付きのおしゃれデザイン!ジルスチュアート / ブロッティングペーパー N
可愛すぎるピンクのデザインについ目が止まる、JILL STUART(ジルスチュアート)のブロッティングペーパー N♡ミラーもついていて、メイク直しにも活用できるあぶらとり紙です。あぶらとり紙の中では、少しお値段が高いですがしっかりと皮脂を取り除いてくれるのでおすすめですよ!
男性用だけど女性からも大好評!ギャツビー / パウダーあぶらとり紙
日中のテカリやべたつきが気になるのは、男性も同じ。こちら「ギャツビー」のあぶらとり紙はメンズ用ですが、愛用する女性多数!パウダーinで、べたつきがちな肌もサラサラな状態にキープしてくれます。
理想のマット肌になれる高級あぶらとり紙|CHANEL / オイル コントロール ティッシュ
CHANEL(シャネル)が提供するこちらのあぶらとり紙は、適度に皮脂を取り除き、メイクノリの良いマットな肌状態へと導いてくれます。外出先でのメイク直しにも便利な、ミラー付きのカバーが特徴的。高級感あふれるデザインで、ギフトにもピッタリなあぶらとり紙です。
使いすぎは逆効果?あぶらとり紙の使い方で気を付けること
あぶらとり紙はとても便利なアイテムですが、使う際に注意しなければならないこともあります!誤った使い方をするとあぶらとり紙の効果が引き出せなかったり、逆に肌トラブルに繋がったりと問題に繋がってしまう恐れがあります。
あぶらとり紙を使う際に注意しなければならないことについて紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
1.あぶらとり紙を肌に強く押し付けすぎない
あぶらとり紙で肌の皮脂や汗を取り除く際は、優しく取り除くようにしましょう。「たくさん皮脂や汗を取りたい!」と強く押しすぎる、擦りすぎるとかえって肌に刺激を与えてしまいます。
あぶらとり紙を使う際は、「優しく」を意識して使うようにしましょう。
2. あぶらとり紙の使う頻度に気をつける
あぶらとり紙を使う頻度においても注意が必要です。1日に何度もあぶらとり紙を使うと、かえって肌に必要な皮脂までも取り除いてしまいます。そして、肌は皮脂が足りなくなると、逆に皮脂を大量に分泌してしまうため逆効果になってしまいます。
1日に1枚程度のあぶらとり紙の使用を心がけましょう!
3. あぶらとり紙は肌が乾燥している際は使わない
あぶらとり紙を使う際は、自分の「肌の状態」を確認しましょう。あぶらとり紙は、肌の皮脂や汗を取り除くスキンケアアイテムであるため乾燥状態の肌に使ってしまうと、肌の乾燥をさらに促進させてしまいます!
あぶらとり紙は、肌が乾燥している際は使わないようにしましょう。
あぶらとり紙を使って化粧ノリの良い肌を目指して!
今回は、あぶらとり紙のメリットとデメリットや正しい使い方、おすすめあぶらとり紙を紹介しました。
あぶらとり紙は使い方によっては逆効果になってしまう可能性もあります。
優しく使用すること、肌状態を見て一日に一枚程度に収めることが肝心です!
便利なスキンケアアイテムとして、上手に取り入れてみてください♪
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリ | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
よーじや | あぶらとり紙 | ”余分な皮脂は取り除いてくれるのに、 必要な皮脂はしっかり残してくれて、 乾燥もせずメイク直しに欠かせない💓” | あぶらとり紙・フェイスシート |
| 363円(税込) | 詳細を見る | |
無印良品 | あぶらとり紙 | ”私が5、6年リピートし続けているあぶらとり紙です🏹💕” | あぶらとり紙・フェイスシート |
| 100円(税込) | 詳細を見る | |
JILL STUART | ブロッティングペーパー N | ”余分な皮脂まで取らなくて、 凄く使い心地も良いです🙆♀️” | あぶらとり紙・フェイスシート |
| 1,980円(税込) | 詳細を見る | |
ギャツビー | パウダーあぶらとり紙 | ”男性用とあって大きさが十分!!一枚で余裕に顔の脂全部取れる🙄” | あぶらとり紙・フェイスシート |
| 308円(税込) | 詳細を見る | |
CHANEL | オイル コントロール ティッシュ | ”名刺より一回り大きなサイズで、ミラーも付いているので、リップなどサッと直す時にも便利✨” | あぶらとり紙・フェイスシート |
| 4,290円(税込) | 詳細を見る |