
【面長・丸顔・エラ】いますぐ小顔に!シェーディングの入れ方レッスン【小顔効果アップの裏ワザも♡】
顔の丸みが気になる…、縦長の顔を短く見せたい…など、顔に関する悩みはさまざまですよね。特に「小顔になりたい!」と切に願う女子は多いでしょう。 そこで取り入れてほしいのがシェーディング!最も簡単に小顔に見せることができるメイク方法です。 ここでは、誰でも簡単にできるシェーディングの入れ方を、顔タイプ別にご紹介します。さらに小顔に見せるワンポイントテクもご紹介! 一緒にマスターして、今すぐ小顔をゲットしましょう
目次
『シェーディング』ってメイクに必要なの?
面倒くさかったり、やり方がわからずシェーディングをしたことがない方もいるでしょう。リップなどと違いメイクの必須項目ではないため、やらない方も多いかもしれません。ですが、断言します。
『シェーディングは絶対にやるべきです!』

シェーディングで顔に陰影をつけることで立体感が生まれ、小顔見せやコンプレックス解消につながります。
小顔は、“かわいい”や“美人”に見せるための重要な要素。そこに近づくためには、アイメイクやリップメイクではできない、シェーディングだけがなせるワザがあるのです!プロのメイクさんやもともと小顔のモデルさんでさえ、シェーディングは欠かせないといいます。
ということは、それほど効果があるということがわかりますね。
さりげなく自然なシェーディングを入れられたら、もうこっちのもん♡シェーディングを身に付けて、小顔美人を手に入れましょう!
シェーディングには3つの効果がある!
よく聞くワードだけれど、シェーディングって実際どんな効果があるの?と思ってる方も多いのではないでしょうか。顔にシェーディングを入れることで、このような効果を生むことができます。

Photo by HAIR
- 小顔効果
- 立体感を出す
- 輪郭や丸みなどのコンプレックスを解消できる
シェーディングといえば、やはり小顔効果!
顔の形に合った入れ方をすることで理想的な骨格に近づき、小顔に見せることができます。輪郭だけでなく、鼻など必要な個所に入れることで、立体感もアップ。顔がのっぺりとしているのが悩み、凹凸をつけたいという方には、ぜひシェーディングを取り入れてみてほしいです!
さらに、頬の丸みや二重あごなどのお悩みもシェーディングで軽減することが可能。気になるコンプレックスも、入れ方次第で解消できちゃいますよ♡
シェーディングの入れ方【顔の長さが気になる…面長タイプ】
HOW TO:【面長タイプ】シェーディングの入れ方

- 顎のラインに沿って入れる
- 小顔効果アップ!顎下にも塗り影を作る
- おでこ生え際に沿って入れる
- シェーディングをぼかして馴染ませる
面長タイプは『顔の縦幅』を意識して

顔の長さが気になる面長さんのシェーディングは、おでこと顎がポイントです。
顎のラインだけでなく顎下にも入れることで影ができ、より小顔に見せることができますよ。顎に入れた勢いで顔のサイドにもシェーディングを入れたくなってしまいますが、それは絶対にNG!
面長さんの場合、顔のサイドに影を作るとより縦幅を強調してしまうことになるため、顔の長さを縮めるように意識しながら行っていきましょう。
シェーディングの入れ方【顔の丸みが気になる…丸顔タイプ】
HOW TO:【丸顔タイプ】シェーディングの入れ方

- 顔全体を囲うようにフェイスラインに沿って入れる
- その流れで頬骨の下部分にも入れる
- 頬のお肉が気になる方は、頬下部分を少し濃いめに入れる
- 小顔効果アップ!顎先と顎下に入れる
- シェーディングをぼかして馴染ませる
丸顔タイプは『シャープに見せる』ことを意識して

丸顔さんが気になるのは、フェイスラインや頬の丸み、顔の横幅かと思います。それを解消するためには、顔全体を囲うようにシェーディングしていきましょう。
頬骨の下に影を作ることで引き締まった印象になり、顔全体をシャープに見せることができます。
顎先に入れるときは、細い顎を作り出すようなイメージで塗っていきましょう。そうすることで少し顎がとがったように見えるので、縦幅を強調する効果アリ。そのまま顎下にも塗ることで、二重あごをカバーしつつ小顔見え効果もアップさせます。最後はぼかして自然になるように馴染ませましょう!
シェーディングの入れ方【エラが気になる…ベース型タイプ】
HOW TO:【ベース型タイプ】シェーディングの入れ方

- エラを削り逆三角形になるようイメージする
- エラ部分に広め+濃いめにシェーディングを塗る
- おでこの角を削るイメージで八の字に塗る
- シェーディングをぼかして馴染ませる
ベース型タイプは『逆三角形』を意識して

エラ張りが気になるベース型タイプさんは、顔の輪郭が逆三角形になるようイメージしてみましょう!
エラの削りたい部分は濃いめにシェーディングを入れることで、影のようになり自然にカバーできますよ。おでこは八の字になるように入れると、角ばった印象が弱まり丸みのある優しい雰囲気に。
シェーディングの種類&選び方
初心者さんにおすすめ【パウダータイプ】

もっとも扱いやすく、初心者さんにもおすすめなのがパウダータイプのシェーディングです。
フェイスパウダーやチークを塗るような感覚で、ブラシを使って乗せていきます。ブラシを使うため濃くなりすぎてしまうことがなく、肌に馴染みやすいのがメリット。顎下など見えにくい部分にも塗りやすいです。ブラシを使うので手を汚さずメイクできますね♡
初めてシェーディングをする方は、まずはパウダータイプのシェーディングと大きめのブラシを用意してやってみましょう!
プロっぽく仕上がる【スティックタイプ】

スティックタイプのシェーディングは、骨格メイクにも使われるくらいしっかりと影を作ることができるアイテムです。
必要な個所にスティックを直接顔につけて塗っていきます。指でもぼかせますが、おすすめはスポンジを使ってぼかす方法。ポンポンと叩き込むように馴染ませることで、しっかり入っているけれども他人からはバレない自然な影を作り出すことができます。
ハイライトもぜひスティックタイプを。組み合わせワザで、パウダータイプのシェーディングよりもさらにメリハリのある顔が目指せますよ♡
密着度◎【クリームタイプ】

上級者向けなのがクリームタイプのシェーディングです。指にとって顔に乗せていき、自然にぼかして馴染ませていきます。クリームタイプはピタッとつくため密着度が高いのがポイント。指で直接乗せるので、ピンポイントで狙った箇所に塗ることができます。
シェーディングでせっかくのツヤ肌を失いたくないという方には、クリームタイプがおすすめ!ハイライトとセットになっているアイテムも多く、ほかのタイプと比べてコンパクトなので持ち歩きにも便利ですね♡
自然に見えるシェーディングの入れ方【濃さの調節方法】
パウダータイプ

パウダータイプのシェーディングをうまく使いこなすコツは、「大きいブラシ」を用意すること!
- 大きめのブラシにシェーディングを多めに含み、ティッシュの上でササッと余計な粉を落とす
- 入れたい箇所に軽くブラシを当てシェーディングを塗る
- 少しずつ力を強め、顔の輪郭は濃いめに塗る(ゴシゴシするようなイメージ)
- シェーディングの境目はぼかすように薄めに塗る
シェーディングを自然に入れる方法としては、顔の外側が濃いめ・内側は薄めが基本です。
自然なグラデーションになるよう意識してみましょう。様子を見ながら徐々に濃く入れていくと失敗しにくくナチュラルに!ノーズシャドウよりも輪郭部分を濃いめに入れると、より立体的な仕上がりになりますよ♡
【もしも濃く入れすぎてしまったら…】
手で軽く拭き取るようにすると薄くぼかすことができます。細い箇所は薬指で、広い箇所は中指と薬指の2本を使って拭き取ると、力が入りすぎず適度にぼかせるので試してみてください!
スティック・クリームタイプ

少し扱うのが難しいスティック・クリームタイプは、スポンジがあれば簡単にナチュラルなシェーディングが可能!骨格美人に近づけますよ♡
- シェーディングを入れたい箇所にスティック・クリームを指で直塗り
- スポンジを使ってスーッと薄く伸ばす
- スポンジを軽く持ち、優しくポンポンと叩き込む
- 濃さが足りなければもう一度繰り返す
- ノーズシャドウも同様、指で眉下に塗る
- 薬指を使ってポンポンと優しく叩きながら伸ばす
スポンジを使う理由は、シェーディングを塗った箇所と塗っていない箇所の境目をなくすため!です。
叩き込む際のポイントは、とにかくやさ~しく扱うこと!スポンジを指先で持つようにすると、余計な力が入らず失敗しにくいです。境目を自然にぼかすことで影のグラデーションになり、ナチュラル骨格美人を目指すことができますよ♡
【もしも濃く入れすぎてしまったら…】
スポンジをしっかりと持ち、強めに力を入れて拭き取ればOK!スポンジの違う面でポンポンすれば自然に馴染みます。
【さらに小顔に!裏ワザ1】ノーズシャドウで鼻を立体的に

ノーズシャドウを入れることで鼻が引き締まり、顔の立体感がグンと上がります。Before・After写真を見比べると、その差は一目瞭然!
実際に鼻が高く見えたり、だんご鼻がシュッとした印象になるなど、ノーズシャドウの効果は大きいです。シェーディングを入れたらそのままノーズシャドウも入れちゃいましょう!
ノーズシャドウの入れ方

- 眉頭の下と鼻筋をつなげるように影を作る
- 鼻先の丸い部分が立体的になるように入れる
- 小鼻に入れる(薄めにすると自然)
- 眉間と鼻先の高い部分にハイライトを入れる
- ぼかして馴染ませる
ノーズシャドウは指でもできますが、細めのブラシを使うと小鼻など細かい部分に入れやすいのでおすすめです!
【さらに小顔に!裏ワザ2】ハイライトと組み合わせる
シェーディングだけでも小顔見せは可能ですが、さらに効果を上げたいならハイライトとの合わせワザがおすすめ!
簡単に言うと、シェーディングは影、ハイライトは光です。削りたい箇所には影を作るシェーディング、高く見せたい箇所には光を集めるハイライトを入れると、顔の立体感がアップし小顔見せをかなえることができます。
ハイライトの入れ方

ハイライトの入れ方も、シェーディング同様に顔のタイプごとに異なります。
わかりやすい考え方としては、顔の高く見せたい箇所にハイライトを入れること。たとえば、面長さんはおでこと目の下にいれることで顔の中心に光を集め、全体を丸く見せることができます。その結果、面長をカバーできるのです。
写真を参考に、ハイライトの入れ方も研究してみてくださいね♡
シェーディングのおすすめアイテム
パウダー・スティック・クリームのタイプ別に、おすすめのシェーディング用コスメをご紹介します。ブラシやスポンジなどのツールも併せてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!
パウダータイプ
CANMAKE(キャンメイク) シェーディングパウダー
プチプラでゲットできるパウダータイプのシェーディング。色味がほどよいので濃くなりすぎてしまうこともなく、自然な影を作り出せます。ナイロンブラシがついているので、持ち歩き用としても良し!
ETUDE(エチュード) フェイスカラーシェーディング
エチュードハウスのシェーディングパウダーはキメが細かく落ちにくい!優秀プチプラアイテムです。ふんわりとした仕上がりで、ナチュラルに色づきます。大きめブラシを使ってふんわり乗せてみましょう♡
WHOMEE(フーミー) ちっちゃ顔シャドウ
「ちっちゃ顔シャドウ」というネーミングが心くすぐるフーミーのシェーディングパウダー。手のひらに収まるコンパクトサイズながら、ミラーもブラシもついてるんです!
こちらはシェーディングをしっかり入れたい方よりも、アイシャドウのような感覚で手軽に入れたい方におすすめ。薄付きで非常に肌なじみがよくナチュラルに仕上がります。メイクの仕上げにササッと入れたり、出先で手早くメイク直ししたいときにぴったり♡
スティックタイプ
CEZANNE(セザンヌ) シェーディングスティック
本格的なシェーディングアイテムもプチプラでゲット!セザンヌのシェーディングスティックは初心者さんにも使いやすいと大人気のアイテムです。柔らかめのテクスチャーで塗りやすく、スムーズにメイク可能。お肌に乗せるとさらさらとした質感に変わるためメイクヨレも心配なしです♡
KATE(ケイト) マルチコントゥアペンシル
大人気プチプラブランドKATEからは、ペンシル状になったクリームタイプのシェーディングが出ています。
ペンシル状で使い慣れた形なので手に馴染み、まるでお絵かきするような感覚で使える!スルスルと伸びるので、思い切って顔に描いていきましょう。はじめは勇気がいりますが、指やスポンジを使ってきちんと馴染ませれば大丈夫ですよ。ポーチに収まるサイズなのも嬉しいポイント♡
MAYBELLINE NEW YORK(メイベリンニューヨーク) フェイスステュディオ Vフェイス デュオスティック
スティック1本で、シェーディングもハイライトもできる便利アイテム。マットなシェーディングとパール入りのハイライトでバランスがよく、簡単に立体感を演出できます。なめらかテクスチャーで塗るのもぼかすのも簡単!スマートボディで場所を取らないのも合格です♡
クリームタイプ
THREE(スリー) シマリング グロー デュオ
シェーディングとハイライトが一体型になったアイテムです。立体感を作り出すにはこれ1つあればOK!
触ってみるとクリーミーな質感ですが、肌に乗せるとパウダー状に変わります。肌に溶け込み、まるで素肌かのような仕上がりに。ブラウンのほうはチークとしても使えるので、統一感のあるメイクをしたい方にもおすすめです。
シェーディングブラシ
竹田ブラシ製作所 フェイスブラシ
シェーディングを自然に馴染ませるためには、大きめのブラシを使いましょう!小さいブラシを使うと、うまくぼかせなかったり、不自然に濃い部分ができてしまうことがあるのでご注意を。
シェーディングスポンジ
SIXPLUS(シックスプラス) 多機能メイク用スポンジパフ
シェーディングをぼかす際のスポンジは、厚めのものを選びましょう!パウダーファンデーションを塗るときに使うような薄めのスポンジは、伸ばしにくいのでNGです。ポンポンと優しく叩き込むように伸ばしていくと、自然な影を作ることができます。
ハイライト
CEZANNE(セザンヌ) パールグロウハイライト
LIPSでも愛用者の多いセザンヌのパールグロウハイライトは、ツヤ見せが本当にうまい♡塗った箇所にほどよく光を集め肌をきれいに見せてくれます。どんな肌色にもなじむベージュ系カラーなので、ハイライトだけ浮いてしまう心配もいりません!
裏ワザも使ってとことん小顔に見せよう♡

Photo by HAIR
シェーディングは、顔の形に合った入れ方をすることで小顔見え効果が生まれます。ハイライトと組み合わせることで顔の凹凸を強調できるので、ぜひセットで行ってみてくださいね。
自分に合ったシェーディングの入れ方で、とことん小顔に見せちゃいましょう♡
この記事で紹介した商品
商品画像 | ブランド | 商品名 | 特徴 | カテゴリー | 評価 | 参考価格 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
キャンメイク | シェーディングパウダー | ”肌なじみ100点のプチプラシェーディング!塗ってます感なく自然に小顔に” | シェーディング |
| 748円(税込) | 詳細を見る | |
ETUDE | フェイスカラーシェーディング | ”3種類のカラバリでイエベブルベどっちも対応!薄付きで調節しやすく、サイズ感◎” | シェーディング |
| 880円(税込) | 詳細を見る | |
WHOMEE | ちっちゃ顔シャドウ | ”自然な影を簡単に作ることができる◎色の濃さを調節しやすいので、塗りすぎる心配なし♡” | シェーディング |
| 1,980円(税込) | 詳細を見る | |
CEZANNE | シェーディングスティック | ”ヨレにくくて汗をかいても大丈夫。絶対に崩したくない日はこれ!” | シェーディング |
| 660円(税込) | 詳細を見る | |
KATE | マルチコントゥアペンシル | ”ペンシルだからスっとピンポイントの線を書ける。お絵描き感覚で顔に影をつけられる♪” | ジェル・クリームアイシャドウ |
| 1,045円(税込/編集部調べ) | 詳細を見る | |
MAYBELLINE NEW YORK | フェイスステュディオ Vフェイス デュオスティック | ”ハイライトとシェーディングが 1つになった便利なスティックタイプ!” | ジェル・クリームチーク |
| 1,540円(税込) | 詳細を見る | |
THREE | THREE シマリング グロー デュオ | ”しっとりとした練り状テクスチャ。肌に乗せるとパウダーぽくなるので全然ヨレない!” | ハイライト |
| 4,950円(税込) | 詳細を見る | |
竹田ブラシ製作所 | フェイスブラシ | ”本当に肌が見違えるくらい綺麗に見えます!! これは本当に買って良かった!!” | メイクブラシ |
| 詳細を見る | ||
SIXPLUS | SIXPLUS 多機能メイク用スポンジパフ | ”とても柔らかい触り心地でフィット♪平らな所があり使いやすく持ちやすい!” | パフ・スポンジ |
| 999円(税込) | 詳細を見る | |
CEZANNE | パールグロウハイライト | ”肌のキメを細かく見せてくれる大人気なプチプラハイライト!滲み出るようなツヤ感を演出” | ハイライト |
| 660円(税込) | 詳細を見る |