
【決定版】コットンパックの効果的なやり方・おすすめ化粧水&コットン16選
「プチプラかつ手軽にできる」と、世代問わず人気のコットンパック。しかし、なかには「やり方がよくわからない」という方もいるのでは?
そこで今回は、コットンパックのやり方と、おすすめの化粧水・コットンを紹介します。自分の肌に合う化粧水でのコットンパックを毎日のケアに取り入れて、しっとりうるおった肌を目指しましょう♡
※本ページにはメーカーによる広告が含まれます。商品を購入すると売上の一部がLIPSに還元されることがあります。広告表記に関する行動指針・レーティング信頼性への取り組みをご参照ください。
コットンパックとは?どんな人におすすめなの?
コットンパックとは、コットンに化粧水をひたし、顔に貼り付けることでシートマスクのような感覚でケアする方法のこと。化粧水とコットンがあればできて、リーズナブルなプラスワンのケアです◎
また、パッティングのように手を動かす必要がなく、貼り付けたまま数分放置するだけでケアができるので、手間もかからず便利なスキンケア方法なんです。肌の乾燥が気になる人や、いつものケアを手軽にワンランクアップさせたい人に、おすすめのケア方法となっていますよ♡
コットンパックの基本知識とメカニズム
コットンパックの魅力といえば、手で化粧水をつけるよりも、ムラなく均一にうるおいを補給しやすいため、しっとり肌に仕上がりやすいということ♡ 化粧水を手やコットンで塗布するのと違い、コットンパックは顔に貼り付けて行うため、水分の蒸発を防ぎながら化粧水を角質層まで浸透しやすくしてくれます。
乾燥が気になる部分の集中的なケアも期待でき、短時間かつリーズナブルにできるケア。コットンパックは、いつも使っている化粧水とコットンがあれば、すぐにできるお手入れです。肌の乾燥が気になっている人や、肌のうるおい感がもっとほしいという人は、コットンパックをぜひ取り入れてみてくださいね。
コットンパックに関するQ&A
コットンパックに関する疑問に回答していきます。
Q1:コットンパックの時間は?

コットンパックの使用時間に明確な決まりはありませんが、シートマスクよりも若干短めの、5分程度を目安にするのがおすすめです。途中でコットンが乾いてしまうようであれば、随時化粧水をコットンにプラスするようにしましょう。
なお、各商品によっておすすめの時間が提示されている場合もあるので、詳しくは商品に記載されている使用方法や、公式サイトをチェックしてくださいね!
Q2:コットンパックは朝・夜どちらがおすすめ?

コットンパックは、朝・夜どちらに行ってもOKです。朝に行えば肌にうるおいを与えることでメイクのりや持ちが良くなることが期待できますし、お風呂上がりは、ゆっくりとリラックスタイムを過ごしながら、日中の紫外線や大気汚染などの外的刺激により乾燥した肌をしっかりと保湿ケアできることが期待できますよ。
Q3:コットンパックとシートマスクの違いとは?
コットンパックとシートマスクでは、シート・コットンの違いと、浸透している化粧品に違いがあります。コットンパックは化粧水をひたしているのに対し、シートマスクには美容液がひたされているものが多いです。
なかには美容液成分を配合している化粧水もありますが、より美容液としての機能を中心に求めているのであれば、シートマスクを使うのがおすすめです♡ 毎日のケアにはコットンパック、特別な日はシートマスクなど使い分けるのもおすすめですよ。
コットンパックの効果的なやり方・順番
- 少量の化粧水を手にとり、軽く顔全体になじませる
- 化粧水でコットンの隅々までたっぷりひたす
- はがして使えるタイプのコットンであれば、2~4枚に薄く剥がす
- 乾燥が気になる部分を中心に顔全体にコットンを乗せていく
- 必要があれば、コットンの上からさらに化粧水をプラスする
- 数分放置したのち、取り外す
- いつもどおり乳液・クリームなどを行う
コットンは、頬・おでこなどの広いパーツにのみに乗せるのではなく、鼻筋・小鼻・目の横などに貼り付けることもお忘れなく!
必要なアイテムと準備の仕方
コットンパックで必要なアイテムは、基本的に「化粧水」と「コットン」だけです。いつも使用しているものでかまいませんが、化粧水をたくさん使うので、コットンパック用に大容量で費用を気にせずに惜しみなく使えるようなプチプラ化粧水を用意するのも良いでしょう◎
また、コットンは肌触りが良く、密着性の高さが期待できるエンボス加工やシルコットなどがおすすめです。もし、化粧水をコットンの隅々までひたすのが苦手という人は、化粧水を入れる容器(小皿・トレイなど)を用意しておくと、簡単に化粧水ひたひたのコットンが作れちゃいます。
そして、コットンパックをする前の準備としては、必ず手洗いやクレンジング・洗顔をしたうえで、清潔な状態にしておきましょう。コットンパックの前には、あらかじめ少量の化粧水をなじませておくとより効果的に◎
パーツ別の貼り方テクニック
コットンパックをするときは、肌にしっかり密着するようにコットンの貼り付け方も大事♡ 貼り付けるパーツ別の貼り方テクニックは以下のとおり。
- 額:横長のコットンを使用し、生え際までカバーするように額全体に貼り付ける。
- 頬:コットンを下側から貼り付け上向きに引き上げるようにしながら上側も貼り付ける
- 鼻:コットンを小さくカットし鼻筋に沿わせ貼り付ける
- 口元:コットンを口角にあわせ頬に向かって上向きに貼り付ける
- 目元:まつ毛に注意しながら目を閉じた状態で貼り付ける
- フェイスライン:コットンをあご先から耳下に向かい上向きに貼り付ける
- 首:鎖骨のある下側からフェイスラインに向かって貼り付ける
顔全体にコットンを貼り付けていくと、コットンが重なる部分もありますが、重なってOK。重なった部分は、空気が入らないようにしっかり密着するようにしてみてくださいね♡
肌質別のカスタマイズ方法
コットンパックは肌質にあわせて行えば、肌悩みのケアに役立つことも!肌質別のカスタマイズ方法は、以下のとおり。
- 乾燥肌:多めの化粧水でコットンをひたし、コットンパックの上からラップをかぶせる
- 敏感肌:自分の肌に合った化粧水を使用し、2~3分程度で剥がす
- 混合肌:頬は保湿重視のしっとり系、Tゾーンは皮脂ケアが期待できるさっぱり系など使い分ける
- 脂性肌:皮脂ケアが期待できるさっぱり系の化粧水で、Tゾーンを中心にコットンパックをする
コットンパックは肌質のほかにも、季節やタイミングにあわせて置き時間を調整するようにするのがおすすめです。夏場は2~3分と短時間に、冬場は5分程度を目安にしてみて。
また、朝のコットンパックはメイクののりや持ちを良くすることが期待できますが、慌ただしくって時間がないことも…。そんなときは、2~3分でOKです。逆に、夜ゆっくりと時間がとれるリラックスタイムには、5分程度時間をかけるなど調整してみてくださいね。
そのほか使用のコツ
コットンパックではコットンをたくさん使用する印象がありますよね。でも、コットンパック用に2枚に分かれるコットンが販売されていたり、必要な大きさにあわせてカットしたりしても良いので、上手に使えばコットンの節約も可能です◎
また、化粧水をたくさん使うのがコスパが悪いと感じる場合は、1回に使う化粧水の量を減らすよりも、週に2~3回にして回数で調整しましょう。コットンや化粧水をひたす際に余った化粧水は、首やデコルテなど体の保湿に使うのがおすすめ♡
そして、使用する化粧水には、もらって使っていない化粧水や美容液のサンプルを使うと無駄もありません。自分にあう化粧水を見つけやすくもなるので、サンプル以外にもトラベル用のミニサイズなんかも使って、いろんな化粧水を試してみてくださいね。
コットンパックをするときの注意点
コットンパックをするときには、長時間コットンを肌に貼り付けたままで放置しないようにしましょう。「長くしたままのほうが良さそうだから」と、コットンが乾いたままで放置していると、逆に肌が乾燥してしまう原因につながります。コットンパックは肌につけたまま長時間は放置せず、コットンが乾いてきたら、必ず化粧水をプラスするようにしましょう。
シートマスクとの詳細比較
シートマスクは美容液が含まれていて、肌悩み別のケアに役立ちます。また、袋を開ければすでにシートマスクに美容液がひたされているので、取り出して貼るだけでOKです。手軽さを求める場合は、コットンパックよりもシートマスクがおすすめです!
ただし、シートマスクはすでに美容液にひたされているため、自分の肌質やその日の肌状態にあわせたものに変えることはできません。一方、コットンパックなら自分の肌質にあわせた化粧水でパックができますよ♡
さらに、その日の肌状態にあわせて使用する化粧水を変えることも簡単にできます。自由度の高さからすると、コットンパックのほうがおすすめです!
コットンパックにおすすめの化粧水の選び方
こちらでは、コットンパックにおすすめの化粧水の選び方を、詳しくご紹介します。コットンパックにどんな化粧水を使えば良いのか悩んでいる人は、参考にしてみてくださいね。
肌質・肌悩み別おすすめ化粧水
- 乾燥肌:高保湿タイプ
- 敏感肌:低刺激処方タイプ
- 混合肌:バランス型タイプまたは使い分け
- 脂性肌:さっぱりタイプ
- シワ:シワ改善有効成分配合の薬用化粧水
- 乾燥によるくすみ:高保湿化粧水
- ニキビ:ニキビ予防の有効成分配合の薬用化粧水
化粧水はさまざまな種類があるので、まずは肌質・肌悩みにあったものを選ぶのがおすすめです♡
成分で選ぶ目的別化粧水ガイド
化粧水には、目的にあわせてさまざまな成分が配合されています。たとえば、乾燥肌で保湿を重視したい場合は、保湿成分のセラミドやヒアルロン酸、スクワランなどが配合されているものがおすすめです!
また、シワが気になっているなら、レチノールやニールワンなどの有効成分を配合した薬用化粧水。ニキビの予防ケアがしたいなら、アラントインやグリチルリチン酸ジカリウムなどの有効成分を配合したもの、皮脂ケアをしたいならハマメリスエキスや亜鉛配合など、肌を引き締めてくれる成分に着目して選ぶと良いでしょう◎
また、敏感肌の人は、入っている成分で選ぶよりも、アルコールフリー・パラベンフリー・無香料など、人によっては肌の刺激となる可能性がある成分が入っていない化粧水を選んでみて。
【お悩み別】コットンパックにおすすめの化粧水
ここからは、コットンパックにおすすめの化粧水をニキビの予防ケアと、保湿重視に分けてご紹介します。各化粧水の特徴や口コミもあわせて紹介するので、化粧水選びの参考にしてくださいね♡
【ニキビ予防】コットンパックにおすすめの化粧水4選
まずは、医薬部外品でニキビの予防ケアにおすすめの化粧水をチェック!
おすすめコットンパック化粧水1:NOVの化粧水
BHA*1・アラントイン*2など、ニキビや肌荒れ予防の有効成分を配合している、NOVの薬用化粧水。うるおいを与えながらにきびの原因にアプローチしてくれるシリーズで、テカリやすい肌もなめらかに整えます♡
乾燥が気になる人には、こちらのモイストタイプがおすすめ。さっぱりとした使用感が好みの人にはノーマルタイプもありますよ。クレンジングや洗顔、乳液・クリームまで、シリーズで揃っているのでライン使いできるのも◎
*1 BHA(サリチル酸):抗菌作用(有効成分)
*2 アラントイン:肌あれ予防(有効成分)
おすすめコットンパック化粧水2:メナードの薬用化粧水
大人ニキビのパイオニアとして愛され続けている薬用ビューネ。温泉ミネラル*1配合で健やか肌をキープします。ニキビの予防ケアが期待できる有効成分のメディカルエッセンスSP*2も配合。
うるおいを保ちながら次につける化粧品をなじみやすくしてくれるので、ニキビ予防をしたい人だけでなく、乾燥が気になる人にもおすすめ!ライトなつけ心地は、コットンパックにぴったりです。
*1 硫酸アルミニウムカリウム、硫酸亜鉛、炭酸水素ナトリウム(全て保湿成分)
*2 グリチルリチン酸ジカリウム、パントテニルエチルエーテル(全て有効成分)
おすすめコットンパック化粧水3:アルビオンの薬用化粧水
アルビオンの薬用化粧水は、有効成分グリチルリチン酸ジカリウム配合で、ニキビ予防におすすめ。季節や環境の変化、紫外線でコンディションが崩れがちな肌を包みこみ、健やかな肌を保つサポートをしてくれます。
うるおい成分として、ハトムギエキス(ヨクイニンエキス)とハトムギオイル(油溶性ヨクイニンエキス)が配合。みずみずしい使用感が特徴で、コットンにひたしやすいのも◎ 110mL・165mL・330mLと3サイズあるので、使用頻度やお財布にあったものを選べるのもうれしいポイント♡
おすすめコットンパック化粧水4:べネフィークの化粧水
ベネフィークの化粧水は、有効成分グリチルリチン酸ジカリウム配合の薬用化粧水。保湿成分として、オーガニックカミツレエキス・ヨクイニンエキス・グリセリンが配合されています。
ニキビの予防ケアだけでなく、保湿にも向いている化粧水で、さっぱりとしているのでコットンパックにもぴったり。プチプラの化粧水よりはお値段がするものの、その分、使い心地の良さに期待大。やさしい香りもコットンパックの時間をより贅沢なものにしてくれるはず♡
ニキビ予防ケアの化粧水をもっと見たい人は、以下のランキングもチェック!
【保湿重視】コットンパックにおすすめの化粧水6選
つづいて、保湿重視のコットンパックにおすすめの化粧水をご紹介します。肌の乾燥は、さまざまな肌悩みの原因になるので、保湿重視の化粧水でしっかりうるおいを与えましょう♡
おすすめコットンパック化粧水5:菊正宗の化粧水
菊正宗 の化粧水は日本酒を用いた一風変わった化粧水。日本酒の一升分の主要アミノ酸*が濃縮されていて、プラセンタエキス*やアルブチン*をはじめ、セラミド*も配合されています◎
少しとろみがあり、うるおい感が続きやすいのが特徴です。コットンパックの目安は約5分が推奨されていて、顔だけでなく全身の保湿ケアにも◎ 500mlで990円とリーズナブルなのも、おすすめのポイント。
* 保湿成分
おすすめコットンパック化粧水6:ハトムギ化粧水
ハトムギ化粧水は、さっぱりとした使い心地なので、油分感が苦手な人にもおすすめの化粧水です。500mLで748円(税込)と低コストで、ばしゃばしゃと惜しみなく使えるのが、この化粧水ならではのポイントです◎
また、プチプラなのに、無香料・無着色・低刺激性・オイルフリー・界面活性剤フリー・アルコールフリー。さらに、ノンコメドジェニックテスト済*で、肌のことを考えて設計された化粧水を探している人にもぴったりです。
*すべての人にニキビのもと(コメド)ができないということではありません。
おすすめコットンパック化粧水7:無印良品の化粧水
無印良品の化粧水は、天然由来成分*配合の低刺激性のシリーズです。商品名に「敏感肌用」とあるとおり、敏感肌の人に使いやすい保湿重視の化粧水となっていますよ♡
うるおい成分の3種類の植物エキスに、5種のアミノ酸のほか、セラミドも配合。携帯用サイズもあるので、まずは小さいサイズから試せるのもおすすめのポイントです。
*天然成分を化学的に反応させた成分を含みます
おすすめコットンパック化粧水8:オルビスの化粧水
オルビスの化粧水は、年齢を感じはじめた初期エイジングケア*1におすすめのシリーズです。保湿成分のオトギリソウエキスを配合していて、肌にうるおいを与えてくれます♡
また、肌荒れ防止有効成分DF-パンテノール*2配合で、肌荒れの予防ケアをしながら、うるおいのある肌を目指せます◎ キャップ部分が少量ずつ化粧水が出るようになっているので、コットンを隅々までひたしやすいのもポイント。
*1 年齢に応じた化粧品等によるお手入れのこと
*2 デクスパンテノールW
おすすめコットンパック化粧水9:アクセーヌの化粧水
アクセーヌの化粧水は、軽いつけ心地なのにしっとりうるおいのあるみずみずしい肌を目指せます◎ セラミドなどのうるおい保持成分*を配合していて、うるおいが長時間持ちやすいのが特徴。
水のようにサラッとしたテクスチャーの化粧水なので、コットンにもすんなりとしみ込んでくれますよ。ベタつきにくいので、メイク前のコットンパックにもぴったりな化粧水です。
*セラミド類似成分(保湿成分):ラウロイルグルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル)
おすすめコットンパック化粧水10:イプサの化粧水
インテリアの模型としても置けてしまいそうなデザインパッケージのイプサの化粧水。水なのかと思ってしまうほどにサラサラのテクスチャーなのに、仕上がりは水分感たっぷりのしっとり肌を目指せちゃいます!
肌にうるおいを与えてくれるので、乾燥から来る皮脂によるべたつきやテカリをケアしたい人にもおすすめ。アルコール(エタノール)・油分・ 香料・着色料無添加で、ノンコメドジェニックテスト*・アレルギーテスト済み*1と敏感肌の人でも使いやすい処方です。
*すべての人にニキビのもと(コメド)ができないということではありません。
*1 すべての人にアレルギーが起こらないわけではありません。
コットンパックに使えるおすすめコットン6選
コットンパックをするなら、化粧水だけでなくコットンもこだわって選びましょう♡ こちらでは、コットンパックに使えるおすすめコットンをご紹介します。
コットンパックのおすすめ1:資生堂のお手入れコットン
資生堂のお手入れコットンは、選りすぐられた天然綿を使用して作られた1品。フワフワな肌触りで1枚1枚に厚みがあり、しっかりと化粧水を吸収してくれますよ。
60mm×70mmと大きすぎないサイズ感もGOOD。やわらかな肌心地は、コットンパックにぴったり♡ 毛羽立ちや型崩れも少ないので、通常使いにもおすすめです。
コットンパックのおすすめ2:資生堂のコットン
こちらも資生堂のコットンですが、108枚と大容量なのに363円(税込)というプチプラで販売されているのが、ビューティーアップコットンFです。サイズは55mm×70mmと、お手入れコットンと比較すると気持ち小さめですが、特に不自由を感じることはないでしょう。
天然綿100%で、何層にも重ねられているので、やわらかでふんわり。化粧水だけでなく、乳液などとろみがあるアイテムでも使用でき、なめらかな使い心地になっています♡
コットンパックのおすすめ3:シルコットのコットン
シルコットのコットンは、吸収力の高さが期待でき、化粧水の量を抑えながら使えるのが、このコットンの魅力なんです。ちょっと高めの化粧水を購入したときにこそぴったり!
さらに、2枚に剥がせて、ミシン目入りで必要な大きさにあわせて半分に切って使いやすいのも特徴です。スポンジのような素材で、毛羽立たないのもGOOD。
コットンパックのおすすめ4:無印良品のコットン
無印良品のはがして使えるコットンは、名前のとおり1枚のコットンを4枚にはがして使えるので、コスパが良いのが魅力。1枚あれば、両頬とおでこ、口周りはカバーできそうですね!
また、コットン100%で、コットン自体に伸縮性があり、貼り付けやすいのも特徴。少し引き上げたい部分には、下から上に引っ張るように貼り付けるのがおすすめです。
コットンパックのおすすめ5:アルビオンのコットン
アルビオンのコットンは、繊維製品の国際規格「エコテックス®スタンダード100」にて、赤ちゃんの肌にも使えるという素材品質の安全性の認定規格を受けている*アイテムなんですよ!
120枚で418円(税込)とデパコスブランドにしては、リーズナブルな価格設定。リーズナブルでも、綿100%の大判タイプなので、コットンパックにもGOOD。
* ・繊維製品の国際規格「エコテックス®スタンダード100」認証を取得し、最も厳しい製品分類「classⅠ(乳幼児用製品)」をクリアしています。
コットンパックのおすすめ6:イプサのコットン
イプサのコットンは、高級天然シルクを使用し使い心地の良さにこだわって作られています。クッション性のある繊維を使用しているので、吸水性・肌触りの良さが期待できます。
120枚・550 円(税込)と手軽な価格で手に入れられるのも魅力。コットンパックはもちろん、毛羽立ちにくいので、ふき取りやパッティングにもおすすめですよ♡
おすすめのコットンをもっと知りたい人は、以下のランキングもあわせてご覧ください。
コットンパックが面倒なときにはシートマスクも◎
袋から出せばそのまま顔に貼れて便利なシートマスク。コットンパックが面倒なときや、ちょっと特別なケアを取り入れたい日に使ってみてくださいね。
クオリティファーストのシートマスク
クオリティファーストは豊富なシートマスクを展開していますが、なかでもダーマレーザースーパーVC100マスクは、乾燥くすみ*1が気になる人におすすめのシートマスク。4種類の高濃度ビタミンC*2配合で、明るい印象を目指せます!
シートには長繊維不織布が使用されていて、美容液がたっぷりと含まれています。肌へのフィット感も期待でき、たった3分貼るだけでOKと、短時間でスペシャルなケアができちゃいますよ。
*1 乾燥によりくすんで見えるお肌に潤いを与え明るい印象に導く
*2 パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、アスコルビン酸、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、リン酸アスコルビルMg(全て酸化防止剤)
ルルルンのシートマスク
ルルルンのルルルン ハイドラ EX マスクは、弾力感やツヤのある肌を目指せるのが特徴です。整肌成分として、グルタチオン、アルブチン、レシチン配合で、シートがひたひたになるほどの美容液量。
新開発されたメルティーフィールシートは、肌を包み込むように密着しやすく、伸びやすい設計です。7枚880円(税込)と、大容量の28枚2,640円(税込)もありますよ。
シートマスクをもっと見たい人は、フェイスマスク・パックのおすすめ人気ランキングでチェックしてみて。
コットンの選び方と使い方のコツ
コットンの種類のなかには、コットンパックに適しているもの適さないものがあります。コットンパックをより充実できるように、コットンの選び方と使い方のコツもチェックしておきましょう!
コットンの種類と特徴を徹底比較
まずはコットンの主な種類と特徴をチェックしてみましょう。
- カット綿:肌への密着度は低いが安価で購入しやすい
- エンボス加工コットン:表面に凸凹加工があり化粧水の含みが◎
- コットンパフ:厚みがあり顔全体のパックにおすすめ
- オーガニックコットン:価格は高いが敏感肌でも使いやすい
- シートタイプコットン:薄く伸びやすく顔の曲線にフィットしやすい
コットンパックに使用するなら、エンボス加工コットンやコットンパフ、シートタイプコットンなど、顔に密着しやすく保水力の高さが期待できるタイプがおすすめです!
上記以外にも、コットンパック用のコットンもあります。コットンパック用に設計されているので、コットンパックをより充実したものにしたい場合は選んでみて。
コットンの割き方と扱い方のコツ
コットンパックをするときは、1枚のコットンを割いて使うのがおすすめ。割き方は、コットンを半分に折って、端からゆっくり剥がすときれいに割きやすくなりますよ♡ 4枚に割きたいときは、同じ手順でさらに薄く割いてみて。
また、コットンは部位別にカットするのもおすすめです。目元は1/4サイズ、TゾーンはT字型、フェイスラインは細長くカットすれば、各部位にフィットしやすくなります。
コットンに化粧水をしみ込ませるときは、コットンを事前に軽く湿らせておくと化粧水の吸収が良くなります。化粧水を含ませたあとは、絞らずにひたひたの状態で貼り付けるのがおすすめです◎
よくある質問と失敗しないためのポイント
コットンパックでよくある質問と失敗しないためのポイントは、以下のとおり。
- コットンが乾く:化粧水を十分含ませる。乾いてきたら化粧水を重ね付けする。
- 肌がつっぱる:コットンパックのあとはすぐに、乳液・クリームでフタをする。
- 目・口に化粧水が入る:目元・口元は避け、コットンを小さめにカットする。
- ベタつきが気になる:適量を見直し、さっぱりタイプの化粧水に変更する。
コットンパックは自分の肌にあった化粧水で、正しいやり方ですることが大切。コットンパックの使用感に満足できないときは、使用する化粧水ややり方を見直してみて。
コットンパックで毎日のスキンケアをグレードアップしよう!ランキングもチェック
今回は、コットンパックのやり方からおすすめ化粧水・コットンまで紹介しました。コットン・化粧水があれば気軽にはじめられるスキンケア方法なので、ぜひ今日のスキンケアから取り入れてみましょう◎ また、おすすめの化粧水をもっとたくさんのなかから比較したいという人は、LIPSの化粧水のランキングをチェックしてみてくださいね。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
NOV ACアクティブ フェイスローション モイスト | 3,300円〜 |
| しっとりタイプだか、使い心地はサッパリとしている。 | 詳細を見る | ||
メナード 薬用 ビューネ | 6,600円〜 |
| さらさらとしたつけ心地なのにお肌がしっかりしっとりとするのが嬉しい❤️ | 詳細を見る | ||
ALBION 薬用スキンコンディショナーエッセンシャル N | 3,850円〜 |
| スキンケアランキング第50位 | スっーとひんやりして気持ち良い! | 詳細を見る | |
BENEFIQUE マルチコンディショニング ローション | 3,850円〜 |
| 浸透系の化粧水。中から肌をふっくらさせてくれるし、有効成分が中に入って働いてくれる♡ | 詳細を見る | ||
菊正宗 菊正宗 日本酒の化粧水 高保湿 | 990円〜 |
| 化粧水ランキング第71位 | さっぱりしてる感じなのに塗るとかなり 保湿される感じで質感がたまらなく好きです◎ | 詳細を見る | |
ナチュリエ ハトムギ化粧水(ナチュリエ スキンコンディショナー R ) | 748円〜 |
| スキンケアランキング第47位 | 肌に馴染ませるとさっぱり潤ってモチモチになる感じがします✨ | 詳細を見る | |
無印良品 敏感肌用化粧水 高保湿 | 390円〜 |
| 化粧水ランキング第43位 | テクスチャーは軽く、サラサラめで肌にのせるとしっかり保湿してくれます! | 詳細を見る | |
オルビス オルビスユー エッセンスローション | 2,970円〜〜 |
| とろっとしているのだけど、 肌に触れると〝ぱしゃぱしゃ〟とするのが気持ち良いんですよね。 | 詳細を見る | ||
ACSEINE モイストバランス ローション | 6,050円〜 |
| 12時間肌の中で潤いが続くという特殊技術の頑張り屋さん。付けた瞬間ほっとするうるしと感♡ | 詳細を見る | ||
IPSA ザ・タイムR アクア | 6,050円〜 |
| スキンケアランキング第19位 | サラサラとしたテクスチャーの化粧水。油分フリーでべたつかず、すっきりみずみずしい使い心地 | 詳細を見る | |
SHISEIDO お手入れコットン | 440円〜 |
| サイズが大きくて、肌当たりも優しくてスキンケアには欠かせない | 詳細を見る | ||
SHISEIDO ビューティーアップコットン G | 363円〜 |
| 表面もふわふわで気持ちいいです 量も多く入っていて有難いです🙏 | 詳細を見る | ||
シルコット シルコット うるうるコットン | オープン価格〜 |
| 心地良く使えます!形もカーブしているのでパッティングもしやすい形状で嬉しいです。 | 詳細を見る | ||
無印良品 はがして使えるコットン | 210円〜 |
| 162枚入りが4枚にはがせる♡パッティングやコットンパックしても全く毛羽立たない! | 詳細を見る | ||
ALBION アルビオン フェイシャルコットンL(ソフト) | 418円〜 |
| とても柔らかいコットンです。デパートのコットンなのにプチプラなのもポイントです! | 詳細を見る | ||
IPSA シルクコットン | 550円〜 |
| 美容グッズ・美容家電ランキング第134位 | 高級天然シルクが使用されているので肌触りがとっても心地良い♡毛羽立ちにくくへたりにくい! | 詳細を見る | |
クオリティファースト ダーマレーザースーパーVC100マスク | 770円〜 |
| スキンケアキットランキング第54位 | 詳細を見る | ||
ルルルン ルルルン ハイドラ EX マスク | 880円〜〜 |
| スキンケアキットランキング第23位 | しっかりお肌が保湿されている感じがあって、無香料なのも嬉しいポイント︎︎ | 詳細を見る |