そもそもコンシーラーの役割とは?
ベースメイクアイテムのひとつであるコンシーラーは、化粧下地やファンデーションでは隠し切れないシミ・くま・ニキビ跡などの肌悩みをピンポイントでカバーするのに役立つアイテム。顔全体に塗布する化粧下地やファンデーションとは違って部分的に隠すのが目的のため、テクスチャーは比較的重めでカバー力が高いことが特徴です。
ファンデーションだけですべての肌悩みをカバーしようとすると、どうしても厚塗り感が出やすくなります。コンシーラーで細かい肌悩みを隠して、ファンデーションは顔全体を整えるために使えば、まるでもとから肌悩みがなかったかのようなナチュラルな美肌メイクを目指せますよ。
カバーだけじゃない!明るさとツヤをプラスする効果も
肌悩みをカバーするのがコンシーラーの基本的な役割ですが、シミやニキビなどを覆い隠すほかにハイライトとしての効果が期待できるコンシーラーもあります。
自分の肌よりワントーン明るめの色や繊細なパールが入ったコンシーラーは、肌の凹凸やくすみを光で飛ばして目立たなくするほか、次のような位置に塗ることでツヤや立体感を出す効果も。
- ほお骨の高い位置:顔にメリハリが出て明るい印象に仕上がる
- おでこ・あご先:顔全体を立体的に見せる
- 鼻のくぼみ(目と目の間):鼻筋が通って高く見える
- 唇の山:唇の立体感が増して見える
- 下唇の輪郭:ぼやけた輪郭がクリアになる、口角が上がって見える
このように、悩みを隠すだけでなく顔のパーツをより魅力的に見せられるコンシーラーは、完成度の高いベースメイクに欠かせないアイテムといえますね。
ハイライト効果のあるおすすめコンシーラーを知りたい人は、以下の記事をチェックしてみてください。
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANA
監修者
マツキヨココカラ店員ナナコンシーラーはメイク手順のうちどのタイミングで使うかによって用途が変わってきます。店頭でご案内する際は、どんな目的かと、どのタイミングで使うかを聞いておすすめする商品を選んでいます。
肌悩みをしっかりカバー!自分に合ったコンシーラーの選び方

ここからは自分に合ったコンシーラーを見つけるために、押さえておきたい選び方のポイントを解説していきます。
①コンシーラーのタイプは隠したい肌悩み合ったものを選ぼう

コンシーラーのタイプは形状・テクスチャーによって大きく6種類に分けられます。すべての肌悩みに同じコンシーラーを使うより、肌悩みや部位ごとに適したコンシーラーを使い分けることで効果的にカバーできますよ。
リキッドタイプ:目元や口元など動きやすい部位に

皮膚が薄く、動きやすい目元や口元は、やわらかいテクスチャーのリキッドタイプのコンシーラーが適しています。
みずみずしい質感で伸びがよく、ヨレやすい箇所にもうまくなじんでくれるのがリキッドコンシーラーの魅力。カバー力の高いものからナチュラルなものまで種類が豊富なので、好みの仕上がりで選びましょう。
クリームタイプ:密着感が高く、ニキビや毛穴の凹凸をカバーしやすい

ややもったりとしたテクスチャーが特徴のクリームタイプのコンシーラーは、ニキビや毛穴といった凹凸のある肌悩みに効果的。
リキッドと比べると少しかためですが、なめらかでしっとりとしているので、ニキビを覆うように隠せたり、毛穴のくぼみを埋めるように凹凸をカバーできたりします。
スティック・ペンシルタイプ:ニキビ跡やシミなどをピンポイントでカバーできる

ニキビ跡や濃いシミといった色が濃い肌悩みや、頬や額といった皮膚の厚い部分の肌悩みをカバーするなら、スティック・ペンシルタイプがおすすめ。かためのテクスチャーで、肌悩みにしっかりと色をのせられます。
なお、ペンシルコンシーラーは涙袋をふっくら見せたいときにもぴったり。ハイライトとして使うことを想定したアイテムも多く販売されています。
パウダータイプ:ふわっとナチュラルにカバー。頬の赤みやシミにおすすめ

ふんわりと軽やかなテクスチャーのパウダータイプは、頬の赤みやうっすらと広がるシミなど色が薄く広範囲の肌悩みにおすすめです。リキッドやクリームなど塗り伸ばすタイプのコンシーラーよりも厚塗り感が出にくいためムラになりにくく、フェイスパウダー感覚で簡単に広範囲に塗れます。
ベタつきにくいサラッとした使用感もパウダーならではの特徴。鼻やおでこなどのテカりやすいパーツにも気兼ねなく使えます。コンシーラーのベタつきが苦手な脂性肌の人にもおすすめです。
パレットタイプ:自分の肌色や肌トラブルに合わせて色を調節できる

複数色がセットになったパレットタイプのコンシーラーは、色を選んだりブレンドしたりすることで、さまざまな肌色や肌悩みに対応できるオールマイティなアイテム。色を混ぜて使えるように、ほどよくやわらかいテクスチャーのクリームタイプが多く、肌なじみとカバー力を両立した商品が揃います。
色の数は2色から9色などとさまざまで、初心者でも使いやすいベージュ系だけの組み合わせもあれば、オレンジやグリーン、ブルーなどバリエーション豊かな色がひとつにまとまったプロ仕様のパレットもあります。
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANAコンシーラーの色選びも大事ですが、肌悩みに合ったテクスチャーを使うとベースメイクの仕上がりや持ちが各段にアップします!
監修者
マツキヨココカラ店員ナナ店舗でご案内する際は、どんな仕上がりにしたいのか、ファンデーションはどんなタイプを使っているのかによって、商品や使用タイミング・使用量の紹介を変えています。
肌タイプによっても適した種類やアドバイスは変わります。例えば、乾燥肌の方はリキッドかクリーム、オイリー肌の方はリキッドをつけたあとにフェイスパウダーで抑えること、混合肌の方にはリキッド・スティックを場所によって併用することをおすすめしています。
②ニキビ跡?クマ?肌悩みに合わせて色を選ぼう
ファンデーションは自分の肌に近い色を選ぶのに対して、コンシーラーは肌悩みに合わせて色を選びます。ベージュの濃淡だけでなく、オレンジやイエロー、グリーンといったカラーを使い分けて、肌悩みを上手にカバーしましょう。
監修者
マツキヨココカラ店員ナナ使う箇所によって選ぶべき色味は異なります。ひとくちにクマと言っても、青クマ・茶クマ・黒クマで選ぶべき色味は違うんです。
シミ・そばかすは自分の肌色になじみやすい色味を。ニキビにはグリーンが適していますよ。
ニキビ跡を隠すなら、肌よりもやや暗めのカラーを選んで
肌に残ったニキビ跡には、明るい色を重ねると逆に目立ってしまうことも。基本的には肌よりやや暗めのトーンのコンシーラーを選び、ニキビの状態に合わせて色を使い分けましょう。
- 赤みが気になる場合:グリーン
- 茶色い色素沈着が気になる場合:イエロー・ベージュ
- クレーター・凹凸が気になる場合:ベージュ
茶色いニキビ跡よりも濃い、黒っぽく色素沈着したニキビ跡は隠すのに苦労しますよね。コンシーラーとパウダーファンデを交互に塗り重ねていくと、しっかりとカバーできますよ。
青クマ?茶クマ?黒クマ?タイプ別のおすすめカラー
顔全体が疲れた印象に見えてしまう目の下のクマは、青クマ・茶クマ・黒クマの3タイプに分けられ、それぞれのタイプの補色にあたるカラーのコンシーラーを使うときれいにカバーできます。
- 青クマ(疲労などによる血行不良が原因):オレンジ
- 茶クマ(摩擦などによる色素沈着が原因):ベージュ・イエロー
- 黒クマ(加齢などによるたるみが原因):ライトベージュ・ピンク
黒クマは目の下の影が黒く見えているため、色を重ねるだけでなくパールが入ったコンシーラーを使って光の反射で立体感を補うのもおすすめ。
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANA色とテクスチャーを味方につければ、肌悩みは上手にカバーできるようになりますよ!
シミ・そばかすをカバーするなら、肌よりもやや暗めの色がベター
できてしまったシミ・そばかすをメイクでカバーするなら、肌よりもワントーン暗めのベージュがおすすめ。肌と同色や明るいカラーを選んでしまうと浮きやすくカバーできないばかりか、シミ・そばかすがグレーになり目立ってしまうことも。あえてシミに近い濃い色を重ねることでカムフラージュしましょう。
ほうれい線や目元のくすみなどは、明るめのベージュでカバー
ほうれい線の目立ちや、目元・口元が茶色っぽくくすんで見えるのをカバーするなら、やや明るめのベージュのコンシーラーがおすすめ。
もともとの肌が白い場合はピンクがかった色、小麦色の場合は少し肌より明るいライトオークルなど、肌の色に合わせたカラーを選ぶと失敗が少なく済みますよ。
赤みにはグリーンや黄みがかったコンシーラーが◎
小鼻や頬に赤みが出ているのをしっかりとカバーするなら、赤の補色であるグリーンやイエローを選びましょう。控えめな赤みであればグリーンできれいにカバーできますが、赤みが強い部分にグリーンを重ねると暗く見えてしまうことも。その場合は黄み寄りのベージュを選んで明るくなじませましょう。
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANAどの世代にもおすすめのメイク方法は、口周りをコンシーラーで色補正すること。パールが入ったコンシーラーをハイライトとしてプラスすると、流行りのぷっくりとしたリップメイクができますよ。
監修者
マツキヨココカラ店員ナナ色味選びが難しい、という相談は店頭でもよくされます。自分の肌に合うか、時間が経つと浮いてしまう、シミやクマを隠しきれない、乾燥するとシワになる、マスクにつく、汗でよれちゃうなどのお悩みが多いです。
色味は店頭でテスターで試しながらご案内しています。隠したい肌悩みや使っているファンデーションで使う順番が違ったりするので、事前にお話しを聞いてアドバイスしています。
③プチプラ・デパコスの人気アイテムをチェック!

何を買おうか迷ったら、プチプラ・デパコスなどの価格帯で選んだり、口コミを見て人気アイテムをチェックしたりするもおすすめ。特に以下の4つのアイテムはLIPSユーザーからも高い評価を集めているアイテムなので、参考にしてみてくださいね。
- キャンメイク「カラーミキシングコンシーラー」
- コスメデコルテ「トーンパーフェクティング パレット」
コンシーラーの正しい使い方

自分に合ったコンシーラーを選ぶのと同じくらい、使い方も重要!正しい使い方をチェックして、効果的に肌悩みをカバーしましょう。
コンシーラーの基本の使い方
ピンポイントの肌悩みをカバーする場合のポイントは次の2つです。
- 隠したい部分にほんの少しコンシーラーをのせる
- スポンジやチップでぽんぽんと境目をなじませる
なじませるときにコンシーラーを塗った全体を叩いてしまうと、せっかくカバーした肌悩みが表に出てきてしまいます。コンシーラーとベースメイクの境目がなじむように、スポンジやチップでやさしく叩いてなじませましょう。指だと太すぎてカバーしたいところもはがしてしまう可能性があるため、注意が必要です。
広範囲をカバーするときの使い方
赤みなど広い範囲の肌悩みは、全体にくまなくコンシーラーを塗ってしまうと厚塗りになって不自然な仕上がりに。次のポイントを意識してなじませてみてくださいね。
- スポンジやチップにコンシーラーをとる
- やさしくぽんぽんとなじませる
スポンジやチップにコンシーラーをとって軽くぽんぽんと伸ばしてなじませると、自然に色味がカバーできますよ。
コンシーラーの使い方は以下の記事でも紹介しています。もっと詳しく知りたい人はこちらも参考にしてください。
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANAコンシーラーをのせたら、カバーしたい場所は触らないのがポイント!周辺だけをチップやスポンジでぼかしましょう。
多くの方は全体をぼかしてしまっていて、カバー効果を失っています。
マツキヨココカラ店員が選ぶ!おすすめコンシーラー3選

マツキヨココカラの美容部員として店舗で数多くのお客さまにアイテム提案し、現在はマツキヨココカラの公式YouTubeでもコスメ・美容情報の発信をしているナナさんにおすすめのコンシーラーを聞いてみました!
&be ファンシーラー
監修者
マツキヨココカラ店員ナナ色によって使い分けがしやすい商品です。ライトベージュはシミ・ニキビ跡・ほうれい線、オレンジは目の下のクマといった使い分けをしています。テクスチャーが柔らかめでカバー力が高く、ファンデーションとしても使えます。
CEZANNE ブライトカラーシーラー
監修者
マツキヨココカラ店員ナナ店頭でも見つけづらい大人気商品です。ブルーのコンシーラーは珍しく、ハイライト・アイシャドウベースとしても使えます。イエベ肌向けのアイシャドウが似合わないときのアイシャドウのベースに◎ テクスチャーはさらさらめでなじみやすいですよ!
SHISEIDO スポッツカバー ファウンデイション (ベースカラー)H100
監修者
マツキヨココカラ店員ナナ1980年から売られている資生堂のロングセラー商品。傷跡・アザも隠せるくらいカバー力の高さが魅力です。プチ整形や美容整形時のアザを隠すのに使っている方もいらっしゃいます。テクスチャーは固めで、しっかり隠してくれる安心感がります。
コンシーラーに関するよくある疑問
コンシーラーに関する、よくある疑問点もここでチェックしておきましょう。
コンシーラーはどのタイミングで塗る?
コンシーラーを使用するときに気を付けたいのは、ファンデーションの種類によって使うタイミングが異なるということ。
- リキッド・クリームファンデ:ファンデーションの後
- パウダーファンデ:ファンデーションの前
液体状のファンデーションを使う場合は、ファンデーションの後にコンシーラーを使いましょう。パウダーファンデーションはコンシーラーのあとに重ねることで、化粧崩れを防いでくれます。
逆の順番にしてしまうと、せっかくきれいにコンシーラーを塗ってもヨレてしまうことがあるので注意しましょう。
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANA最近のコンシーラーはヨレにくくなっており、リキッドファンデーションの前に塗ったほうがなじむものもあります。
指ではなくスポンジなどを使って、きれいに仕上げるのがポイントです。
コンシーラーブラシは使うべき?指じゃダメ?
指でも塗れないことはありませんが、コンシーラーブラシやスポンジを使うと次のようなメリットがあります。
- 小鼻のキワのような狭い・細かい部分にきれいに塗れる
- 繊細に、均一に仕上がる
- 凹凸に塗り込みやすい
- 手を汚さずにコンシーラーが塗れる
小鼻のキワなどの狭い部分やニキビ跡のクレーターなどの凹凸には、ブラシの先端を立てて塗るとよりきれいに埋められます。反対にクマやくすみなどを広くぼかしたいときは、ブラシよりもスポンジでぽんぽんと塗ってなじませるのがおすすめです。
監修者
ヘア・メイクアップアーティストNANA指よりもブラシやスポンジ、チップを使うことをおすすめします。よりナチュラルな仕上がりでありながら、しっかりカバーができますよ。
涙袋には専用のコンシーラーを使ったほうがいい?
ハイライトやグリッターなどで涙袋を立体的に見せる「涙袋メイク」は、よりきれいな仕上がりを目指すなら専用のアイテムを使うのがおすすめです。
リキッドコンシーラーをほんの少し下まぶたにのせて綿棒などでのばしたり、スティックタイプのコンシーラーでラインを引いたりする方法もありますが、涙袋用がうたわれたアイテムを使ったほうがテクニックいらずで仕上げられます。
お手持ちのリキッドコンシーラーを使いたいという方は、下記の記事で涙袋メイクの詳しいやり方を紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
メンズはどんなコンシーラーを選ぶべき?
コンシーラーは清潔感のある見た目をつくりたい男性にもおすすめのアイテム。コンシーラーを使えば青ひげをカバーしたりニキビ跡を隠したりすることができます。
選び方は上記の通り、隠したいお悩みやタイプから選びましょう。青ひげのカバーなど広範囲に使いたい人は、伸びがよいリキッドタイプがおすすめです。コスメカウンターで購入することに抵抗がある人は、ドラッグストアのアイテムから手に取ってみてくださいね。
その他のベースメイクアイテムにも注目!今人気の商品をチェック
気になる肌悩みをカバーするのに欠かせないコンシーラーですが、それだけではベースメイクは完成しません。よりクオリティの高い肌づくりを目指すなら、ファンデーション・化粧下地・フェイスパウダーといったベースメイクの必須アイテムも見直してみませんか?
以下の記事では、LIPSユーザーおすすめの人気商品をランキング形式で随時更新しているので、チェックしてみてくださいね。
この記事で紹介した商品
商品画像 | 商品情報 | 参考価格 | 評価 | ランキングIN | 特徴 | 商品リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
&be &be ファンシーラー | 3,850円〜 |
| 美容液ランキング第177位 | 綺麗にカバーされてる😳 ニキビとか、くすみも綺麗に隠してくれる♪ | 詳細を見る | |
CEZANNE ブライトカラーシーラー | 748円〜 |
| スーッと肌に馴染むみずみずしいテクスチャーで、美容液の様に肌にとても馴染みやすいです! | 詳細を見る | ||
SHISEIDO スポッツカバー ファウンデイション | 1,320円〜 |
| 強力なカバー力が1200円... クマもシミもほくろも少量できちんと隠れてくれるのでコスパ◎ | 詳細を見る |
クチコミを探す
新作コスメカレンダー
関連する記事
- PR
【ディオール新作】光を自在に操る『グロウマキシマイザー』マルチな使い方を紹介
LIPS PR|22828 view
- PR
時代は高画質対応。画面越しでも映えるメイクは"チャコット"しか勝たん!
LIPS PR|17509 view
【口コミ比較】マイクロニードルパッチのおすすめ人気ランキング9選!韓国・ドラッグストア商品も
もみじちゃん|84180 view
美白美容液のおすすめ人気ランキングTOP24≪プチプラ・デパコス・韓国コスメ≫シミ予防に効果あり
hinarena|12544 view
トラネキサム酸化粧水の人気ランキングTOP12!ニキビや敏感肌にもおすすめのプチプラ・デパコス
もみじちゃん|20244 view
アイクリームの使い方から順番まで徹底解説!あなたにぴったりなおすすめも紹介
mori|15163 view
- PR
女子には内緒のボーイズトーク。知りたい!が詰まった【メンズメイク】講座
LIPS PR|154802 view
目元ケアでクマ・小じわ解消!ハリのある目元に♪【おすすめアイテムもご紹介】
宍井えり|1070 view
シミ予防におすすめのクリーム7選【プチプラ・デパコス】早めのスキンケアで予防しよう
宍井えり|1346 view
- PR
買わない"ワケ"が見つからない♡ベスコス受賞の『ファンシーラー』もうチェックした?
LIPS PR|16306 view
コンシーラーというと特別なカバーアイテムというイメージがありますが、最近では肌なじみがよく使いやすいものが数多く展開されています。
ファンデーションを使わず、コンシーラーとパウダーのみで仕上げるメイク方法もナチュラルでおすすめですよ。